サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
デスク環境を整える
www.waca.or.jp
ウェブサイトを運営していると、セッション数やエンゲージメント率、コンバージョン数など、数値で示される指標を日々追いかけている方は多いことでしょう。 しかし、「ユーザーが実際にどこを見て、どこで行動を止めているのか?」を数字だけで解釈するのは容易ではありません。そこで近年注目を集めているのが、ユーザー行動を可視化するヒートマップツールです。 こんにちは、エスファクトリーの井水です。 本記事では、実際にWACAサイトに「ミエルカヒートマップ」を導入し、課題発見から改善施策実行・成果検証まで行ったプロセスをデータを元に詳細にご紹介します。 ミエルカヒートマップでわかること ミエルカヒートマップはウェブサイトのユーザー行動を視覚的に解析するツールです。 どこまで読んだのか、どこを熟読しているのか?どこをクリックしたのかを色の濃淡でわかりやすく表現します。 ヒートマップツールを使えば、Googleア
「身銭を切って学んだ、コンテンツマーケティングで成果を出すためのポイント。逆をいうと、どのような行動が成果がでないのかという点も、皆さんにお届けしたいと思います。」 年間1億円を自社のコンテンツマーケティングに投資しているという、才流の 栗原氏は切り出した。 9月4日に開催された「ウェブ解析士会議 2024」で、栗原氏が登壇し、実例を交えて、良いコンテンツマーケティングの4つの条件を説いた。 良いコンテンツマーケティングは、ターゲット顧客の定義から始める コンテンツマーケティングの世界では、施策の結果に一喜一憂することがよくある。しかし、多くの企業が陥りがちな罠は、表面的な数字だけを見て成功を判断してしまうことだ。以下のような成果に過度に反応することはないだろうか。 <よくある成果の例> ホワイトペーパーのダウンロード数が増えた コンテンツが上位表示され、資料請求が前月より増加した 実は、
数多くの著名なウェブサイト上の記事を転用した、とあるブログの著作者が、ウェブ解析士の資格保有者の可能性があるとの問い合わせをいただきました。ウェブ解析士協会で確認し対応した内容、及びウェブ解析士の社会的責任について言及いたします。 このブログは、デジタルマーケティングに関する著名な企業や専門家の記事を、執筆した企業の許可もなく全文引用していることがわかりました。これは知的財産権の侵害の恐れがあります。加えて、転載元のウェブサイトの Google の評価が下がる可能性があること、読者が執筆元を誤解する危険があると判断し、このブログの公開内容は問題があることを協会としても認識いたしました。 また、このブログの執筆者と思われるSNSアカウントはウェブ解析士マスターを名乗っていましたが、ウェブ解析士協会には存在しない名前でした。 以上より、ウェブ解析士協会ではこのアイコンを使用しているウェブ解析士
みなさん、こんにちは。ウェブ解析士マスターの八木暁史です。 今回は、最近注目されているGoogle ビジネス プロフィールがどのようなものか、Google マップの市場からマーケティングへの活用法まで、初めての方でもわかるように説明します。 ※2021年11月4日、Googleより「Google マイビジネス」が「Google ビジネス プロフィール」へ変更になるアナウンスがありました。 今後数カ月で大きな変化も予測されますので、わかり次第、こちらの記事もアップデートしていきます。 2022年3月7日:地図アプリの利用率の項目を初出からアップデートしました 2022年4月13日:Google ビジネス プロフィールで使える8つの基本機能をアップデートしました Google ビジネス プロフィールとは まずはGoogle ビジネス プロフィールが何かを紹介します。みなさんのビジネスでどのよう
ウェブサイトを着実に成長させていくために必要不可欠なツールがあります。 それは Google が無料で提供している Google Search Console(サーチコンソール)です。 こんにちは。 コンテンツ企画とウェブサイト改善が大好きな株式会社エスファクトリーの井水です。 今回は、記事の作成やコンテンツ改善に欠かせないサーチコンソール の設定方法からマーケティングへの活用法まで、初心者でもわかるように説明していきます。 Google サーチコンソールとは サーチコンソールは検索エンジン上のウェブサイトの問題を把握したり、改善施策のヒントになるデータが得られたりする、ウェブ運用においてなくてはならないツールです。 しかし、多くの企業では 「登録だけはしている」 「Google アナリティクスは使ってるけど……何が違うの?」 「SEOの活用ポイントがよくわからない」 という声をよく聞きま
MENU知るFlashセミナーToyBoxウェブ解析士ナレッジ学ぶウェブ解析士認定講座上級ウェブ解析士認定講座ウェブ解析士マスター認定講座ウェブ広告マネージャー講座SNSマネージャー養成講座GA4講座WACAミニクエストエキスパート講座講座・セミナー一覧しごとWACAコンサルティング求人情報デジタルパートナーWACAについてWACA(一般社団法人ウェブ解析士協会)についてウェブ解析士協会 会員制度ウェブ解析士認定者照会サービスウェブ解析士とはウェブ解析士とは認定資格公式テキスト2025公式問題集ウェブ解析士インタビュー無料体験セミナー法人会員について講座・試験一覧お知らせ重要なお知らせプレスリリース委員会・研究会の活動イベント会員向け会員向け会員向けのお知らせ会員ログイン支部について知るFlashセミナーToyBoxウェブ解析士ナレッジ学ぶウェブ解析士認定講座上級ウェブ解析士認定講座ウェブ
デジタルマーケティングの「実践者」 上級ウェブ解析士は、ウェブ解析やデジタルマーケティングの応用知識を習得し、データを正確に把握して、企業の経営課題にまで踏み込んだKPIの設計から、デジタルマーケティング施策の立案と運用管理ができる「実務家」です。 上級ウェブ解析士認定講座では、知識と技術を身につけると同時に、実践経験も得られるカリキュラムで、「知っている」だけでなく、「アウトプットする」実践力を身につけることができます。 ウェブ解析だけではなく、事業の課題を解決する取り組みを行いたい方、デジタルマーケティング分野でキャリアップやスキルアップを狙いたい方におすすめのカリキュラムです。
2018年6月9日(ログの日)にベルサール神田で開催された「ウェブ解析士会議 2018」は大ホールを埋め尽くすほどの大盛況となりました。遠くからもたくさんの方にご参加いただき、ありがとうございました。 当日は Twitter も盛り上がり、 #wacajp が Twitter トレンドの3位となり、アカウントロックまでされた方も現れたほどでした。セッションの概要はもちろん、会場の熱量もわかるのでぜひご覧ください。 参考:【Twitterトレンド3位入り!】ウェブ解析士会議2018でいったい何が語られたのか、まとめ – Togetter なお昨年、特に目覚ましく活躍されたウェブ解析士を表彰する「ウェブ解析士アワード」については、以下の記事をご覧ください。 参考:ウェブ解析士アワード 2017 のご紹介、そして Best of the Best は志鎌さん! ウェブ解析士会議 2018、登壇者
「ウェブ解析士だより」の読者の皆さん、はじめまして。Website Usability Info というサイトで、ウェブのユーザビリティやアクセシビリティ、情報アーキテクチャ (IA) などに関する話題を発信しています土屋と申します。よろしくお願いします。 ウェブ解析士の資格をお持ちの皆さんは、日々の制作や運用業務の中で、あらゆるデータをもとにウェブサイトの改善に向き合っておられることと思いますが、きっとその根底には「ユーザーを第一に考える姿勢」があることでしょう。ユーザーが実際にサイトを利用し、スムーズに目的を達成したり自らの課題を解決したりすることで、KGI や KPI といった指標にもよい影響が出てくるからです。そのために、アクセス解析や A/B テスト、その他様々な手法を駆使して、ユーザーの行動や志向を予測したり仮説立てしたりして、様々な打ち手を講じているのではないでしょうか。 さ
みなさん、こんにちは。KOBITというアクセス解析ツールを提供しているクリエイターズネクスト代表の窪田望です。今回はウェブ解析士協会の寄稿ということで、皆さんが悩まれている「レポート作成あるある」と、KOBITを使って実際にウェブ解析士協会の Google アナリティクスからレポートを作りましたのでご紹介します。 あるある1. 毎月ハードルが高くなってしまう せっかくなら、お客様を解析の力で喜ばせたい。そんな風に考えれば考えるほど、あらゆる部分まで分析をしていくことになります。 上級ウェブ解析士の修了レポートで苦労した方も多いと思います。20ページ以上の項目を自分で調べ、データを落としてグラフにし、パワーポイントに落とし込んで分析するという修行は、確かにツールの隅々まで触れることはできますが、「もうやりたくない!」と思った方のほうが多いのではないでしょうか。 とはいえ、力になりたいクライア
ウェブ解析士の認定講座を受講すると、本番と同様の模擬テストを受けることができます。 本番と同じシステムで、90分50問の試験に臨むことができます。 オンデマンド講座受講者は、何度でも受けられるので、間違えたところを復習できます。 動画で章ごとの解説も確認できます。 各章ごとに演習問題も取り揃えています。 テキストや問題集を読み込んでもウェブ解析士の受験に不安を覚える方は、ウェブ解析士の講座を受けていただくことをオススメします。抱えている初歩的な質問も、講師にご相談ください。
法人会員でなくても、5名以上のグループであれば、団体での受験・受講が可能です。 メリット ウェブ解析士講座などをお好きな日程・時間で法人単独開催することが可能です。試験代、受講代、テキスト代などの費用を法人で一括して支払うことができます。法人担当者は受験・受講の手続きのみを行い、会員管理は不要です。 こんな法人におすすめ ウェブ解析士資格を推奨したいが、資格維持(年会費支払いやフォローアップテスト受験)は本人の裁量に任せたい法人さま。まずは数名だけお試しで受講・受験し、その後法人会員になるかどうかを検討したい法人さま。 申込方法やご相談について 詳しい申込方法やその他のご相談については、こちらからお問い合わせください。
【エキスパート講座】【好評につき再演!】デジタルマーケの現場で生成AIはどう使われている? 競合と差をつける生成AI実践講座 Part2(2日間講座)
ウェブ解析士協会では、ウェブ解析の理解を促進し、クライアントのビジネスに貢献できる人材を育成するための各種講座を設定しています。 総合的にデジタルマーケティングを学べる「ウェブ解析士」として認定される認定講座と、スキルアップに最適なエキスパート講座をご用意しています。エキスパート講座から派生して、基礎から学べる認定資格の講座もあります。 エキスパート講座は、受講後には修了証が発行されます。 講座の種類と認定レベル( 認定資格マップ ) 講座の種類と認定レベルの全体概要です。 ご自身のスキルや目指す方向にあわせた講座を選びましょう。 エキスパート講座、SNSマネージャー講座、ウェブ広告マネージャー講座はウェブ解析士の資格がなくても受講できます。 (拡大して見る) 「自分にはどの講座が最適なの?」 どの講座を受講するか迷った方はこちら
昨今のマーケティングにおいて、インターネットを使わない選択肢はありません。アクセス解析をはじめとしたウェブ解析データを活用し、デジタルマーケティングを通して事業の成果を導く人材、それがウェブ解析士です。 ウェブ解析士は、ウェブ解析スキルを身につけ、データを読み取り、正しい判断ができるスキルを習得することを目標としています。
一般社団法人ウェブ解析士協会(以下、「当協会」)は、お客様および当協会に関わる方すべての個人情報について、適切に保護することが個人情報取扱事業者としての重要な責務であると認識しています。当協会は「個人情報保護宣言・方針」のもと、以下の項目に基づき個人情報の保護を実施します。 当協会は、個人情報取扱事業者として、個人情報の漏洩、滅失、き損等の防止に向け、法令および当協会の内部規定に則り適切な安全管理対策を実施し、個人情報を保護します。また、当協会全就労者に対しても個人情報の適切な取り扱いについての教育を実施し、個人情報を保護します。 (当協会の個人情報に関する責任者は個人情報管理責任者となります) 個人情報の取得、利用目的について 個人情報の取得にあたっては、個人情報保護法を遵守し適正な手段で行います。 当協会は、ご本人から直接書面やWebサイトを通じて個人情報を取得する場合は利用目的を明示
ウェブ解析士講座・試験のキャンセルについて 事務局主催の講座および認定試験をキャンセルされる場合は、開催日より14日前(土・日・祝除く)の17時までに事務局へご連絡下さい。14日未満及び受講・受験後のキャンセルは、ご返金いたしかねますのでご了承ください。事務局主催以外の講座および認定試験のキャンセルについては、認定講座・認定試験実施の 【 主催者 】 へ直接ご連絡ください。 ※主催者から、講座・試験・各種ご請求のご案内をさせていただいております。 ※主催者不明の場合は、事務局へご連絡ください。主催者の確認及び連絡先をお知らせいたします。 上級ウェブ解析士講座、ウェブ解析士マスター講座のキャンセルについて 上級ウェブ解析士・ウェブ解析士マスター講座は共に1日目開催日の14日前までであればキャンセル可能です。1日目開催日から14日未満の場合(受講開始後含む)は、お客様都合でのキャンセルは致しか
ホーム WACAについて WACA(一般社団法人ウェブ解析士協会)とは ウェブ解析士協会 会員制度 ウェブ解析士認定者照会 ウェブ解析士とは ウェブ解析士とは 認定資格 公式テキスト2025 公式問題集 ウェブ解析士インタビュー ウェブ解析士無料体験セミナー 法人会員について 受講可能講座一覧 お知らせ 重要なお知らせ プレスリリース メディア掲載 委員会・研究会の活動 イベント 会員向け 会員向けお知らせ 会員ログイン 支部について デジタルマーケティングを知る ビジネスに必要なスキルをウェビナーでFlashセミナー デジタルツール最前線ToyBox デジタルマーケティングの最新情報ウェブ解析士ナレッジ デジタルマーケティングを学ぶ 「実務に役立つ」 からこそ選ばれる資格ウェブ解析士認定講座 デジタルマーケティングの「実践者」になる上級ウェブ解析士認定講座 世界を変えるウェブ解析士を育て
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『ウェブ解析士認定講座オフィシャルサイト』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く