サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
アメリカ大統領選
xtech.nikkei.com
JR東日本は、技術者不足が深刻化する他の鉄道事業者や自治体を対象に、鉄道施設や周辺道路などの整備事業で計画から施工まで一貫して支援する新事業を開始した。関係者との協議や工事の発注・施工監理を支援する。2024年11月6日に発表した。 JR東日本は新線建設や鉄道施設改良、鉄道と道路・河川との立体交差など、同社内の技術者が持つ経験を生かし、事業全体のプロジェクトマネジメント(PM)や工事段階のコンストラクションマネジメント(CM)として発注者を支援する。東京や東北地方などに拠点を置く同社のプロジェクトマネジメントオフィス(PMO)が担当する。
山形県戸沢村の国道47号高屋道路「(仮)高屋トンネル」の建設に伴い、交差する鉄道トンネルの安全確保のため2022年5月から運休しているJR陸羽西線の運行再開が延期されることになった。工事の難航で工期が延びたため、24年度末までに予定していた運行再開が25年度にずれ込む。異例の長期運休は3年を超える可能性が出てきた。国土交通省とJR東日本が24年11月7日に明らかにした。
「KaiOS」というOSをご存じだろうか。スマホのOS(Android)を採用しつつフィーチャーフォンのような外観をした「Androidガラホ」が存在するが、KaiOSはそれに相当するような携帯端末のOSである。近年、高度化するスマートフォンがもてはやされる一方で、シンプルな機能のみを持つ携帯端末がにわかに注目されている。 日本ではなじみのないKaiOSだが、実は新興国で低価格なインターネット対応携帯端末のOSとして普及している。日本でも2024年7月に初めて、KaiOSを搭載した端末として米Orbic(オルビック)の「Orbic JOURNEY Pro 4G」が発売された。筆者もその端末を入手したので、今回はKaiOSについて詳しく見ていく。 KaiOSの生い立ちと普及度 「Firefox OS」を覚えているだろうか。かつて米Mozilla(モジラ)が開発したスマートフォン向けOSだ。当
リニア中央新幹線の大深度地下トンネル工事の現場付近にある東京都町田市の民家の庭から水と気泡が噴出していたことが分かった。シールド掘進時に使用した気泡材が原因となった可能性があるため、工事を中断した。JR東海が2024年11月7日に明らかにした。 水と気泡が地表に湧き出たのは24年10月22日。同日午後、トンネル工事の施工者から連絡を受けたJR東海の社員が現地で確認した。工事との関連を調べるため、その日のうちにシールド機を停止した。水と気泡の噴出は24日まで続いたが、現在は止まっている。 現場付近では、リニアの第一首都圏トンネル(小野路工区)の工事を進めている。施工者は安藤ハザマと岩田地崎建設、りんかい日産建設で構成する共同企業体(JV)。町田市にある小野路非常口を発進たて坑として、相模原市方面と川崎市方面にそれぞれ掘削する。工区延長は約12km。 同工区では現在、工事が地上に及ぼす影響や作
「災害対策は万全。富士通が英国政府関連のシステムを数多く請け負っていると実感した」。英子会社、富士通サービシーズの巨大データセンターを見学した富士通OBは話す。 このデータセンターには英ポストオフィス(国営郵便局)のHorizonシステムも設置されている。「10億ポンド(約2000億円)の予算で開発され稼働して25年。急務のHorizon後継システム開発は富士通が請けるのが適任だが英国民感情が許さない。既存の郵便局向けパッケージを適用するか、ポストオフィスが自力で開発するしかない」とOBは指摘した。 富士通以外の企業に開発させる道がありそうだが、ポストオフィスは過去に2回試み、結局は断念した。
著名なセキュリティーリサーチャーのpiyokango氏が注目のシステムトラブルをピックアップ。今週の注目ネタは……。 今回は、石光商事のランサムウエア被害と、RIZAPの顧客情報流出、ヤンマーホールディングスのドメインを使ったスパムメール送信を取り上げる。 外部に転送したデータに個人情報は含まれない 食品商社の石光商事は2024年11月1日、2024年9月20日に公表していたランサムウエア被害の調査が完了したとして、調査結果や対応状況を説明した。 攻撃は、グループ会社で使用していたSIMカード搭載のノートパソコンへのリモートデスクトップを介して侵入されたと説明。さらに一部のサーバーが不正アクセスを受け、ランサムウエアによってデータを暗号化されたと見ている。 データを外部に転送する痕跡も確認したが、攻撃者のアクセス範囲を特定できたことから流出データに個人情報が含まれていないとしている。また、
AWSパートナーの「御三家」とも呼ばれるクラウドインテグレーター3社。東京リージョン開設前からAWS事業を始め、プレミアティアも10年以上維持する。しかし近年は変化が見られる。AWS以外のクラウドにも注力し始めたのだ。 御三家のマルチクラウドへのシフトを象徴する企業がG-genだ。サーバーワークスが2021年に立ち上げたGoogle Cloud専業のグループ会社である。サーバーワークスは2022年6月、同じくGoogle Cloud専業の「トップゲート」を買収し、2024年7月に同社をG-genに統合するなど、Google Cloud事業を着実に伸ばしている。 サーバーワークスの決算説明資料によると、2022年2月期のGoogle Cloud事業の売上高はわずか990万円。これが、直近の2024年2月期には44億円に増えた。連結売上高に占めるGoogle Cloud事業の比率は、2022年
米ブロードコムがVMware製品のライセンスを変更して早10カ月。大幅な値上げにつながるためユーザーやITベンダーは反発したが、ITインフラに不可欠な仮想化製品だけに、多くが値上げを受け入れた。国内サーバーメーカーもOEM契約を結び直し、軍門に降った。しかしユーザーやクラウド事業者には不満のマグマがたまっている。公正取引委員会も独占禁止法違反の疑いで調査を始めた。VMware問題を巡っては、今後も混迷が続きそうだ。 日立製作所は2024年10月9日、米ブロードコムの「VMware Cloud Foundation(VCF)」をプリインストールした「Hitachi Private Cloud Platform with VMware Cloud Foundation」の日本での販売を開始した。日立ブランドのPCサーバーと米シスコシステムズ製のスイッチにVCFを組み合わせたハイパー・コンバージ
情報システム部門(以下、情シス)の仕事は多岐にわたる。さらに定常業務とプロジェクトという全く異なるタイプの仕事を並行してこなすことも求められる。 情シスの仕事というと、どうしてもシステム開発プロジェクトが中心のように思われるが、日々地道に行っている定常業務もなかなかどうして大変である。情シスの定常業務をざっと分類すると、以下になる。 (1)システムの運用・保守・維持管理 (2)ユーザーサポート (3) IT資産管理 (4)セキュリティー対策 また、定常業務にもプロジェクトにも分類しにくいが、以下の2つも情シスの重要な役割である。 (5)次のシステム開発・導入に備えた調査・試行 (6)障害の一次対応と回復までの指揮 定常業務だけでも上記のように性質の異なる作業が様々ある。加えて数年の周期で基幹系システムの再構築など大きなプロジェクトが発生する。中小企業の情シスはこれらの仕事を数人で行っている
昔、といっても新型コロナウイルス禍の前だから5年ほど前までは、いわゆる「しつけが悪い」企業の話を、SIerの関係者らから何度も聞かされたものだ。何の話かというと、システム開発などでITベンダーに提案を求めても提案料を支払わないどころか、提案書を平気でパクって恥じない連中のことである。その話はおいおい書いていくが、問題は今どうなのかだよね。実はあまり自覚はないかもしれないが、SIerもそんなしつけの悪い客の企業を少しは「しつける」ようになった。それこそが今話題のオファリングビジネスである。 日本の大手ITベンダー、富士通やNTTデータ、日立製作所、NECなどはSIerと呼ばれ、長らくご用聞き商売、人月商売を営んできたのはご存じの通りだ。SIerとは本来システムインテグレーター(System Integrator)のことだから、略称も異なれば(本当ならSIor)、やっている仕事の中身も異なる。
グーグルの生成AI「NotebookLM」を見ていこう。ユーザーがアップロードしたメモや文書ファイルを学習し、それらを基に回答してくれる無料の生成AIだ。
SaaS(ソフトウエア・アズ・ア・サービス)市場の拡大に伴いSaaSを効率的に管理するためのSaaS、通称「SaaS for SaaS」市場に注目が集まっている。複数のSaaSを業務で利用する企業の情報システム部門が、増えすぎたSaaSを一元管理したり、使われていないアカウントを見つけたり、セキュリティーを強化したりする狙いで導入を進める。同市場を成長市場と捉え、ITベンダーの参入も相次ぐ。ユーザー企業とITベンダーへの取材を基に、SaaS for SaaSの最前線に迫る。 「事業部で急速にSaaS導入が進み、徐々に情報システム部門では管理しきれない状態になっていた」――。エキサイト テクノロジー戦略室インフラストラクチャー部の丸田大介氏は2024年10月、約1年半前の自社の状況についてこう振り返る。 エキサイトのように、ここ数年でSaaSを業務に活用する日本企業が急速に増えている。フリー
国や自治体、金融機関のスタートアップ支援策などの後押しにより、現在は空前の起業・創業ブームである。日本における起業数は増加傾向にあり、帝国データバンクの調査によると、2023年に新設された企業は15万社を超える。中には高校生や大学生が創業する「学生起業」なども聞くようになってきた。 チャレンジする人が増え、スタートアップ企業が増加する――。この傾向はいいことだ。一方、筆者はスタートアップブームの陰に生じる課題を感じている。それが「雑なスタートアップ」が増えて、不幸せになる人が増えていることだ。一見すると、きらびやかなスタートアップブーム。今回はその陰にある声に出されにくい由々しき問題をひもといていきたい。 「何て言うか『雑』なんですよ」 技術力が高く、かつスピーディーに行動し、次から次に降ってくるタスクをさばきつつ、発生した問題はすぐに解決する。ITスタートアップ企業(あるいは非ITであっ
2024年10⽉に⽇経クロステックで報じた、自動車業界における電気自動車(EV)や自動運転、エンジン開発などに関連したもので、注目された主な記事をまとめました。『「エンジンなくなるまでやる」宣言、マーレがトヨタ・日産から受注増』『「端から日系部品メーカーは外す」、上海でEV担当者から聞いた重い一言』『VWはなぜドイツ内の工場閉鎖に追い込まれたのか』といった記事が注目されました。読み忘れはありませんか?
販売台数を前年同期と比べて4%減らしたトヨタ自動車の2025年3月期(2024年度)の中間決算(2024年4~9月)。認証不正とリコールによる生産台数の減少が響いた。そして、米国および中国における苦戦が報じられている。 だが、ハイブリッド車(HEV)に目を転じると、全く違った景色が見えてくる。同社におけるHEVの販売比率は世界で41.3%に達した。販売するクルマの5台に2台以上がHEVとなっている。トヨタ車(「レクサス」車を含む)の「ハイブリッドシフト」がさらに加速しているのである(図1)。 驚くのは、欧州での実績だ(図2)。今中間期にトヨタ自動車は欧州で合計56.6万台のクルマを販売し、そのうちHEVは38.7万台だった。HEVの販売比率は、実に68.4%にまで高まっているのである。 世界では新車販売の5台に2台を超える割合でHEVが選ばれている。最も目を引くのは欧州の販売比率の高さ。7
日立製作所は2024年11月8日、オープンソースソフトウエア(OSS)の利用を推進する組織であるOSPO(Open Source Program Office)を設立したと発表した。まずは約60人の体制で始め、今後グローバルで100人規模を目指す。2025年度中にはグループ会社へのOSPOの展開を始めたいとする。 日立OSPOはOSSの探索や活用戦略の立案、高度なエンジニアの育成、ライセンスのコンプライアンス管理、OSSの普及活動、コミュニティーの設立支援などに取り組む。2024年10月25日に設立した。 日立がOSPOを設立した最大の目的は「戦略的なOSS投資」。具体的にはOSSに精通したエンジニアを育成し、システム開発などにおける日立の競争力を上げることだ。日立製作所の中村雄一OSSソリューションセンタチーフOSSストラテジスト兼Head of OSPOは「最近の日立のOSS活用で期待
富士通の執行役員でEupopeリージョンを担当するポール・パターソン氏が、英国郵便局の勘定系システム「Horizon」の欠陥が原因で900人以上の冤罪(えんざい)を生んだ事件を巡る公聴会に2024年11月11日(英国時間)午後、再度出頭することになった。 パターソン氏が出頭するのは、元判事が委員長を務める公的調査「Post Office Horizon IT Inquiry(ポストオフィス・ホライゾンIT調査委員会)」が行う最終段階の公聴会だ。同委員会は2022年から7段階(フェーズ)に及ぶ公聴会を進めている。パターソン氏は2024年1月16日に英議会でHorizon問題について証言したほか、3日後の2024年1月19日に開かれた同委員会の第4フェーズの公聴会にも出頭した。同委員会の公聴会に2度にわたって出頭するのは異例と言える。 11月11日の公聴会では、1月に出頭した公聴会で交わした富
Excelのチェックボックス機能が新しくなった。これが以前のものより見た目も使い勝手も断然良くなっている。今回は実際に実務で用いたチェックボックスとテーブルとの組み合わせワザを紹介したい。 チェックボックスを選択範囲に一発で挿入する まず、テーブルを適用した売り上げ管理表を用意した。表をテーブルにするには、「ホーム」タブの「スタイル」にある「テーブルとして書式設定」ボタンから、好みのデザインを選べばよい。C列には個々の売上金額について入金済みかどうかをチェックする欄を設けた。このC列にチェックボックスを挿入し、入金済みの案件にはチェックマークをつけたい。 関連記事 意外に使われてない、Excelのテーブル機能で時短 簡単な売り上げ管理表を用意してテーブルにした。テーブルにすると見出し行に「フィルター」ボタンがつく。「入金済み」の列にチェックボックスを仕込んで、売上金額が入金済みの案件にチェ
気軽に立ち寄り、会話や出会いを楽しむ──。そんな公立図書館の開設が相次いでいます。いずれも「読書プラスα」の機能を備え、利用者を魅了しています。 新潟県小千谷市の複合施設「ひと・まち・文化共創拠点ホントカ。」も、その1つ。図書館を核に地域のにぎわいを創出するため、長時間滞在できる居場所づくりにこだわりました。遊具を備えた屋内広場や、ダンス練習に使える防音スペース、カフェなどを併設しています。 中心市街地の活性化を担う愛知県小牧市の「小牧市中央図書館」も、読書や学習、飲食など幅広い用途に対応できる滞在型施設としました。建物の設計では中高生や保護者らの意見を反映し、思い思いに過ごせる多様な居場所を用意しました。 東京都多摩市の「多摩市立中央図書館」も、市民の声を施設づくりに生かしました。アンケートなどから若者が図書館の静けさに居づらさを感じている事実が判明。「おしゃべりしてもいい閲覧空間」を設
JR東日本は東京・高輪で進めている大規模開発「TAKANAWA GATEWAY CITY(高輪ゲートウェイシティ)」の建設現場で出土した日本初の鉄道開業時の構造物「高輪築堤」を2027年度にも公開する計画だ。24年10月30日に開催した高輪ゲートウェイシティのまちびらき150日前記者発表会では、JR東日本の喜㔟陽一社長が高輪築堤の保存や公開についても言及した。この日は高輪ゲートウェイシティが25年3月27日に一部開業することが発表された。 高輪築堤跡は21年9月17日に国の史跡に指定された。鉄道会社であるJR東日本にとって、高輪築堤跡は日本の鉄道の歴史を現在に伝える宝だ。高輪ゲートウェイシティのシンボルになることは間違いない。 JR東日本は高輪築堤跡を一部保存するため、高輪ゲートウェイシティの建物配置計画を土壇場で見直した経緯がある。現在は高輪築堤跡の劣化が進まないよう、いったん地中に埋め
2024年8月、気仙沼市立病院で4万8651人の患者情報に漏洩の恐れが判明した。流出元となったのは、病院の移転に伴って処分したPOSレジ端末だった。委託業者を通じてフリマに出品され、落札者からの連絡で漏洩が発覚した。個人情報を含む医療機器は破砕処分していたが、個人情報を含まないと勘違い。システムや端末の仕様を正しく把握する重要性が改めて浮き彫りとなった。 「POS(販売時点情報管理)レジ端末に個人情報が含まれているという認識が病院側も委託事業者側も足りなかった」 気仙沼市立病院は2024年8月7日、4万8651人の患者の個人情報が漏洩した恐れがあると発表した。流出元となったのは会計窓口で使っていたPOSレジ端末だった。新病院への移転後、委託業者を通じて2018年3月に処分したが、内部に個人情報が残っていた。予期せぬ形で情報漏洩が判明することになる。 2023年9月26日、フリマアプリに出品
10分で充電できる蓄電池の開発と実用化で世界に先行したのは多くが中国メーカーだった。ただ、日本を含む世界の蓄電池メーカーも巻き返し策を立てている。結果、10分を切り、例えば3~5分で充電できる蓄電池が、早ければ2~3年後から続々と登場してきそうだ。 充電率(State of Charge:SOC)80%まで10分で充電できる電気自動車(EV)向け蓄電池は、現時点ではその多くが中国メーカー製だ。もっとも、日本を含む世界の蓄電池メーカーも手をこまぬいてはいない。単に中国メーカーの電池に急速充電性能で並ぶのではなく、一歩先を行く電池を開発中だ。 超急速充電の王道 全固体電池 その巻き返し策の大本命が全固体電池である。 SOC80%まで10分前後で充電できる、すなわちCレートで4C~6Cでの充電が可能な蓄電池の開発は中国メーカーが先行した。ただ、その実現技術は、既存のリチウム(Li)イオン2次電池
インターネットイニシアティブ(IIJ)の格安SIMサービス「IIJmio」において、システム障害が2024年10月17日に発生し、利用者は回線を開通できないトラブルに見舞われた。同社がトラブルを解消したと発表したのは、障害発生から7日後の10月24日だった。 回線の新規開通手続きが滞るトラブル 障害が発生したのは、IIJmio利用者の契約情報を管理する「契約管理システム」。この障害によって新規回線の開通や契約内容の切り替えの処理に、通常より時間がかかるようになった。X(旧Twitter)には、申し込みから通常1時間もかからないeSIMの発行に数日間かかったといった書き込みが見つかった。 IIJの堂前清隆広報部技術担当部長は「MNP(モバイル番号ポータビリティー)によるIIJmioへの転入手続きやeSIMの発行など、新規に申し込んだ利用者を中心に大きな影響が出てしまった」と説明。既存の利用者
東京・六本木の操縦席から約50km離れた千葉市内の建設機械を遠隔操作して土砂を掘削・搬出し、そのタイムや正確性を競うイベント「e建機チャレンジ」の第3回大会が2024年10月24日に開かれた。建設会社の技術者に加えて学生や女性、プロのゲーマーなど多彩な挑戦者が参加して好成績を収め、建機の遠隔操作の普及が建設業の人材確保につながる可能性を示した。 中でもオンラインゲームなどの腕を競う「eスポーツ」のプロチーム「Sengoku Gaming(センゴク・ゲーミング)」のメンバーは、初挑戦となる予選会で大会を通じて最速のタイムを記録。続く決勝戦では前回大会で優勝した丸磯建設(東京・品川)に敗れたものの、「遠隔操作の建機を活用すれば、ゲームの経験を建設現場でも生かせるのではないか」と見る主催者である運輸デジタルビジネス協議会(東京・港、TDBC)の小島薫代表理事の期待に応えた。 開催のきっかけは建設
国土交通省は2024年10月31日、JR貨物に対して鉄道事業法に基づき「輸送の安全に関する事業改善命令」を出した。車両の輪軸の組み立て、すなわち車輪に車軸を押し込んで組み立てる作業の記録データを不正に書き換えていた行為に対するもの。「作業記録の書き換えが容易に行われない仕組みを確立すること」などの改善を求め、措置の実施または計画について2025年1月31日までの報告を求めた。前後して東京メトロ、京王電鉄、東急電鉄、JR東日本などの事業者に対し、保安監査に基づいて改善を求める通達を出した。 JR貨物は不正が発覚した2024年9月11日に、一時的に全貨物列車の運行を止めるなど、全国の物流に大きな影響が生じた。さらに、国土交通省が全国156の鉄道事業者に対して緊急点検を指示した結果、不適切な作業があったのは6割近くの91事業者と、非常に広範囲であったことが判明。そのうち50事業者ではデータ改ざん
台湾TSMC(台湾積体電路製造)は、設計に焦点を合わせたプライベートイベント「TSMC 2024 Japan Open Innovation Platform Ecosystem Forum」を2024年10月25日に東京で開催した(図1)。同イベントでは、チップ/チップレット及びパッケージ製造技術のロードマップなどに加えて、AI(人工知能)を半導体設計に適用した効果についても説明があった。TSMCは製造技術で耳目を集めることが多いが、設計技術にも力を入れている。EDA(Electronic Design Automation)ツールベンダーや設計サービス企業と手を組み、いわゆるエコシステムを構築することで、顧客の設計をブラッシュアップして製造技術のポテンシャルの引き出しを狙う。 イベントの基調講演に続いて行われた「TSMC Technical Talk」(タイトルは、AI-powered
銀行の勘定系システムが変革の時を迎えている。SBIホールディングス(HD)と資本業務提携する福島銀行は2024年7月、米Amazon Web Services(AWS)のクラウド上で動作する勘定系システムを全面稼働させた。同プロジェクトに関わったSBIHD専務執行役員グループCTOの木村紀義氏に福島銀行の事例を中心に、勘定系システムの現状と先行きを解説してもらった。全6回中の初回。
安全なWeb通信を実現するには、「サーバー証明書」を用意してTLSと呼ばれるプロトコル(通信規約)に対応することが不可欠だ。TLSに対応することでWebサーバーの正当性を検証できるようになり、WebサーバーとWebブラウザー間の通信が暗号化される。サーバー証明書は、TLS証明書や電子証明書などとも呼ばれる。 一般的な証明書の類いと同様に、サーバー証明書には有効期間がある。有効期間を過ぎるとサーバー証明書は無効になり、Webブラウザーには警告が表示される。このため有効期間内にサーバー証明書を更新する必要がある。 現在、サーバー証明書を発行する認証局(CA:Certificate Authority)やWebブラウザーベンダーで組織される業界団体「CA/Browser Forum」のガイドラインでは、有効期間は最長で398日とされている。 だがWebブラウザーベンダーの1社である米Apple(
前回紹介したように、Linux(リナックス)ディストリビューションの1つである「OpenWrt(オープンダブルアールティー)」を使えばルーターを手軽に自作できる。ただし一般的なLinuxディストリビューションとは少々導入方法が異なる。どのような手順になるのかを示そう。 ハードウエアは2つ用意した。米Intel(インテル)のCPU(Central Processing Unit:中央演算処理装置)「N100」を搭載した小型パソコン(ミニPC)と、Raspberry Pi(ラズベリーパイ)である。前者はルーター用にするため、LAN(Local Area Network)ポートが2基あるものにした。 OpenWrtは市販の無線LAN(Wi-Fi、ワイファイ)ルーターに組み込むものも用意されているため、ダウンロードすべきファイルにたどり着くまでの階層が深い(図3)。「Downloads」ページから
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『日経クロステック(xTECH)』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く