サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
衆院選
shinh.skr.jp
_ 人が欲しいという話 https://twitter.com/shinh/status/1767570261937971560 のように、人増やした方が良い気がする理由を書いてみる。ぼく自身が最近やってることとして、やる気がある順に 質問に答える、会議や雑談やアジテーションをする コンパイラが賢くデータ配置をする コンパイラのエラーメッセージを良くする Matlantis というやつを MN-Core で動かすやつ 次チップの設計をながめてなんか考える LLM 関係のサムシング CI のログをながめて考える なんてことがある。5年前に比べると、スコープが狭くなった部分もあるんだけど(例えば torch に移行したことで python から計算グラフを出す、とかを全部自前でやる必要は消えた)、色々と動いたり動かなかったりしていて、具体的かつ、割と重量のあるトピックがたくさんある、みたいな印
_ LLM に思ったこと しばらくバブルが続きそうで、労働者としては何より。個人の興味的には AI バブルは終わって別のバブルが起きて欲しかった。残りはポエム的な話 NMT を見て、「あ、これは面白そう」と思ってチーム移って、ニューラル翻訳について思ったのは https://twitter.com/shinh/status/797982306564587521 にあるように、「マンガに出てくるような学位とか取ってる系の7歳くらいの子。活字中毒でなんでもよく知ってるけど、発言に困ると「ニュースぽいから【ロイター】てつけちゃえ」みたいな知ったかぶりをはじめる」だった。データ量やモデルが良くなったのはあるけど、この認識は LLM に至ってもあまり変わっていない。いやまぁこれだけのことができるようになるんだなぁ……という感嘆はもちろんあるし、 ChatGPT 普通に使ったりしているけど 結局、論理
_ 15 min rule 最近よく「自分で考える前に聞いてください」と言ってて、これはもともとグーグルに入った時すぐに受けた教えの一つで、同じタイミングで聞いた「社内プレゼンは適当にやれ!」とかと並んで、当時の「お仕事」に対するステレオタイプなイメージと真逆な教えだったので、びっくりしつつも、なるほどなあ、と思ったことの一つ で、年々その教えの正しさが自分の中で深まっているという感じ。最近になってこれを思う機会が増えているのは、グーグルよりも PFN の方が自力解決を尊ぶ傾向の人が多い気がするからだと思う。よくも悪くも PFN の方がお行儀が良い人が多く、「自力で解決したい」的な意識が高く、この件に関してはそれが悪い方向に働いている、と思っている https://www.reddit.com/r/MachineLearning/comments/4w6tsv/ama_we_are_the
_ ○○の都合でお休みします が、嫌いだと思う。○○に説得力があるほど抵抗がある。たとえば、子供のなんとかであるとか、通院であるとか、それ系は説得力があるであろう。これは、○○に説得力があればあるほど、暗に「○○ならしょうがないな」という了承を得ることが前提にあるように思う ○○があるならしょうがないな、って思わせるために、○○を開示したくなる気持ちはわかるんだけど、昭和の熱血サラリーマンならともかく(これもステレオタイプで偏見を煽る表現ではあるだろうけど)、2020年代のホワイトIT企業社員としては、個人の幸福が仕事より高いプライオリティというのは自明だと思う。だからまあ「今日はこれで終わりです」「今日は休みます」でいいと思う で、○○は言わなくていいどころではなく、言うべきでない、というのが僕の主張。というのは、○○より客観的に重要でなさそうな、△△の事情を持った社員が、正当な休みを主
_ 眉唾英語術 https://twitter.com/odashi_t/status/1371321602760081411 日本人が英語書くとなぜか語気が異常に強くなるなと思うことがある これときどき思う。なんというかたぶんあまり自信がないから短くさっと書こうとしてると思っていて、短い文章が基本無礼なのだよな コードレビューしていて、テスト書いて欲しいとしよう。まず、 Please write a unittest. は、たぶんあんまり丁寧じゃない。日本語でも打ち解けた仲じゃない相手から「テスト書いてくれませんか?」て帰ってきたら「ちょっと怒ってる?」と思うと思うので、英語特有の話じゃないと思う。どうやったら丁寧になるかっていうと、なんか深く考えず長くすればたぶん丁寧になる。例えば Could you write a unittest, please? Thanks! くらいで僕的には
_ CS 30トピック https://twitter.com/_ko1/status/1281972384036040704 と https://twitter.com/_ko1/status/1281984532971786240 を見て、エンジニアトピックの作ってみる課題30個、ての考えてみると面白そうだなあ、と思って考えてみた。たぶん普通 CS という時よりも、自分の趣味と実務ぽいの多めだと思う 表記は ジャンル / 課題 / コメント みたいになってる アルゴリズムぽいやつ データ構造 / 赤黒木など平衡木 / ハッシュでもいいなあという気がする アルゴリズム / diff / 個人的には動的計画法の実用の圧倒的定番 アルゴリズム / TSPをGPなり焼きなましなりで / メタヒューリスティクスなんか知ってていいと思うので アルゴリズム / オセロのゲーム木探索 / 再帰する系も
_ UNIX 哲学 の、直交性のあるツールをたくさん作って、組み合わせて使いましょうてやつ、その哲学そのものは僕も好きだし、学ぶことの多い教えだとは思っている。なんだけど、自分の仕事に適用しようとしない方が良いと思ってるんだよな。というか、仕事で UNIX 哲学的にバラバラなツール群としてデザインされたものを見ると、げんなりするレベルなので、嫌いといっていいレベルかもしれない なんでかっていうと、それが真に UNIX の10%程度にでもうまくいっているという例をほとんど見たことがないから、という気もする。 djb が例外くらいの気持ち バラバラのツールでまとまった機能を実現させるのであれば、そのバラバラのツールが何を、どういうふうにやりとりするか、というのを統一しないといけない。 UNIX であれば行指向のテキストファイルをパイプでやりとりする、みたいな また、どうすれば使いかたがわかるか
_ セキュリティの人 大学の時、「セキュリティの人は変わった、気難しい方が多い。やっぱり攻撃とかを考えてると性格が悪い考えかたをしていくことになるのかな」などと先生が言っているのを聞いて、そんなもんかな、と思っていた 会社で働くようになって、多くはないけど、関わったセキュリティ専業の人は、全て良い人だった。グーグルは押しなべて平均より性格の良い人が多い集団だったと思うけど(おかげで僕は「貧すれば鈍する傾向が強い」の確信度を高めた)、その中で見ても良い人達だったように思った。 まあ偶然いい人ばかりと会ってたのかもしれない。実際、プロダクトを作っている人の「セキュリティレビューが厳しくて〜」みたいな愚痴だかなんだかを聞いた記憶も結構ある けど、僕としては、ローンチを止める強い権限を持つだけに、好ましくないコミュニケーションをしていると仕事にならない、て感じなんじゃないかなあ、と思っていた。とい
_ ロジックを追わないコードレビュー 人的リソースが無限に近くある会社から、普通に有限というか普通に小さい会社に移ったことで、スタイルを変えてみたトピックがいくつかあって、そのひとつがコードレビューかなあと思う コードレビューで撃墜ケース探すのは、楽しくはあるんだけど、時間の無駄であるということがある。昔は topcoder の撃墜フェーズは良いものだと思ってたけど、今思えば良ろしくない。何が良くないかって、コードの問題を探す一番良い方法はテストを書くことであって、目を皿のようにして眺めることではない。 というわけで、とりあえずテストを見る、てのはなんか割ともともとしていた気がする。が、最近はもっとテスト偏重にしている気がする。CI通ってんならええよ!みたいな。PRで変更したと主張してることについて、その主張が満たされるならこういうテストが通るはずだよね、て想像をして、そういうテストがある
1/20 >> First Last カジュアルに実行時リンク&ロードする はまじしん一ろう
1/66 >> First Last LLVM と ELVM のはなし はまじしん一ろう
1/27 >> First Last ELVM Compiler Infrastructure はまじしん一ろう
_ hescape http://k0kubun.hatenablog.com/entry/hescape あまり人の書いたものについてどうこう言いたくないし言ってもしょうがないし、飲み会で言うとかはともかくわざわざ書いたりもしないのだけど…もやもやするので言いたくなってしまった。別に自分のアプリで使ってるとかならどうでもいいんだけど、ruby gemになっちゃってるあたりと、なんとなく見てみるとはてぶたくさんついててかつ誰もコード読んでないぽいあたりで、もやもやが。特に後者 https://github.com/k0kubun/hescape きちんと確認してないので、間違ってることもあるかもしれないです、が、一番ウーン、、、とおもった点を書いていきます。間違ってることがあると申し訳ないですが const uint8_t* src と size_t size を受ける関数に関わらず、 s
1/34 >> First Last kati とか依存関係とか strace とか Shinichiro Hamaji
_ Rubyが今のPythonの地位にいない理由 歴史のことなんぞなんも知らんけど、「技術的には今のPythonの地位はRubyでもよかったのに、そうならなかった」のが何故か、その理由を書いてみよう。僕はRubyの歴史なんて知らないし、以下の文章は全部、まるで見てきたかのように書いてますが、適当に書いたくせに何故か断言口調になっている怪文書の類いです。 https://twitter.com/mametter/status/741950239662170112 まめさんの書いた理由リストはどれも関係ない。いやカスってるけど。難しいというのも関係ない。 僕がRubyを知ったころ…最初に書いた通りRubyの歴史なんて知らないので、別に早くもないわけだけど…Rubyというのは全く使われていない言語だった。どっかの好き者がPerlの替わりに単純な処理に使って、「ウフ、美しくかけた、グフッ」とかつぶ
_ 蛇足 体調良くなったと調子に乗ってたら完全に死んだ。でもまあちょっと生き返ってきた http://shinh.hatenablog.com/entry/2016/03/11/142748 よくある転職エントリみたいなやつ、あいうの在職中に書いた方が有意義だよね普通、てよく思ってたので、書いてみたくはあった。 対抗心で書いたのでブクマ数多くなるように…ということを結構意識して書いた。 はてブ数は勝ったぽいが、今時はてぶでも無いだろうし、はてなのサービス使ってるから有利なのは当然、 FB/RT の指標が圧敗してるので敗北感 序文は丸パクリしただけなのでそろそろ9年というのは別のことで知った 構成は丸パクリしただけなので最後のとこ以外に書きたかったことは特に無い glogの章は、ウケそうなネタを増やそう、と後で足した。正解だったぽい 最後の話のおまけ。 環境が良いから小さい投資ができるという
_ リセットボタン http://mubou.seesaa.net/article/432460939.html まあ UI が進化したのと起動が遅くなったのとで、ゲームの再起動はゲーム内でやるようになったというのがあり。 てか PS1 PS2 てハードウェアリセットボタンついてた??とか思って、画像検索したらついてた。すごい押した記憶ない PS1 の絵描けて言われればこういうの描く。で、これリセットボタン忘れてるんだけど、全く違和感無いしリセットボタン描いたら逆に違和感ある気がする。使わないものって記憶に残らないんだなあ (12:23) _ 速度 https://twitter.com/kmizu/status/687232554001235969 ポジショントークです 色んな速度があるからなあという話。大雑把に言って 1. スループットが重要なもの 2. レイテンシが重要なもの 3.
1/75 >> First Last イカ はまじしん一ろう
_ syscall と syscall wrapper なんか安くなってるとのことで、遅らばせながらアセンブラ短歌本を読んでみた。なんか自分でも考えてみたくなる。 で、中の余談の一節のしょうもないことが気になった。 なお正式 には exit() は _exit() を呼び出すためのライブラリ関数であり, _exit() が 本来 のシステムコールの API だ . このため 「exit システムコール」 ではなく 「_exit システムコール」 と表記すべきで , man のカテゴリは exit(3) と_exit(2) になっている . まあでもあまり気にせずに , ここでは 「exit システムコール」と呼んでしまっている . これはなんか全体的におかしいような気がする。 int 0x80 で呼ぶ文脈なんだから、 linux システムコールというレイヤで見るべきというのは良いと思う。間
_ ゴルフ場対応 x86opti で内職してたおかげで、ゴルフ場その他の問い合わせにまとめて返事できた。 ちなみにゴルフ場だけで5件。案外メール来るもんなんですよね。。 なんか内職の方が家でなんかしてるより進む気がする… 最近公私ともに死んでる。どう死んでるかっていうと、家でも会社でも、何もしない。何もしないのはこう、本当に何もいいことが無いので、なんかしたいと思う。がまあやる気が起きないからなんもできない。 たぶん5月病を先取りしてるだけだと思うんで、まぁいいんだけど、やろうと思ってることが家でも会社でも溜まっていくのはあまり気分が良いものではないんで、なんとかなると良いな。 一方で腕が健康になったのは良いこと。かわりに首肩腰がかなりうっとうしい感じになってるけど、これはまあしょうがないかなあ (01:46) _ 腱鞘炎との戦い そう、たぶん4年かそこらの期間痛かった、腕が回復といって良
%n というマイナーなフォーマット指定子があります %n が出現するまでに書かれた文字数を、 指定したメモリアドレスに書き込みます int main() { int n = 99; printf("hoge%n\n", &n); printf("%d\n", n); // 4 } なんで printf がメモリ書き換えるんだよ!
1/52 >> First Last Exploits and defenses はまじしん一ろう
_ アメリカ寿司の世界 G+ に似たような趣旨のことを書いたことがあるけど、寿司 Advent Calendar 2014 向けに気合いを入れて書きました。 http://www.adventar.org/calendars/514 英語できなくて車免許持ってないので不便極まりないが、アメリカにたぶん10回越えで行ってて、あわせると延べ1年くらいは滞在したんでないかと思う。そんな僕がアメリカに行く楽しみの一つとしているのがアメリカ寿司である。 本題に入る前に僕の味覚について書いておく。僕の味覚は子供仕様なので、なんだか色んな味が混じったような食べ物がだいたい好きである。ハンバーガーとか、ラーメンとか、カレーとか、ブリトーとか、そういうやつ。ごちゃごちゃ乗った丼とかも好き。ビビンパとか海鮮丼とか。一方で、焼肉ステーキ刺身などのおいしさは、あまりよくわかっていない。日本の寿司も好きではあるし時
_ ゴルフ場 100言語目どうするかな…と考えてたら Befunge-98 の要望が来たから足した。 で、100言語になった。 (22:33) _ マリファナ 別名大麻。そういえばコロラドで喰ってみた記録があったので書いておく。 まぁタバコとか酒よりいいじゃんて話が多くて、 アメリカはなんかどうも半分弱くらいの州が 非犯罪化というよくわからない状態にあるらしい、 がまぁ完全に合法化されてるとこで、ってことでコロラド。 まずどこで買うのか、ってのがよくわからなかったんだけど、 慣れないとこで不審な場所に近付きたくないので、 アップルストア風大麻ショップとやらで買った。これ http://www.entheo.org/blog/?p=1342 たしかに店内は明るい雰囲気だったけど、 しかし地下とかにあってすごく入りやすくはなかった。 摂取方法は基本的に吸うのがいいらしい…が、ホテルが禁煙だし、
東大情報理工の CPU 実験というやつが楽しそうでうらやましい。勝手に同じようなルールセットで競ってみたらどうかと 目標 min-caml てやつに入ってる、 min-rt ってやつを、オリジナルのコードをいじらずに、自作 CPU 向けのバイナリを出力できるコンパイラ (改造 min-caml で OK) を使って、 FPGA でなるべく速く動かす。結果があってれば単位が来る、ってもの…だと思う。 https://github.com/esumii/min-caml 外野としては、まあ学生ほど時間があるわけでもなし、できなければできない、やらないならやらない、で良い。速度勝負に興味がなければゲーム機作ってもいいし Linux を動かすとかいう目標でも良いと思う。学生は日程は10月くらいからで2月半ばくらいまである感じらしい。暇な人は予習しておくと良いようだ。実際熱心な学生の人達は夏休みくら
_ GTR 天才的な連鎖を組む同僚が、GTRと称して面白い形を組んでたんだけど(かめさんの連鎖が元ネタらしい)、それを会社で適当にいじくりまわしてたらかっこいい形ができた http://www.inosendo.com/puyo/rensim/??400000570007760045766074745674554574545565466655 右発火で "GTR" として発火すると9連、左発火で "GTR" の部分を折り返しとして使うと 8 連全消し。この形だけ見ると、この後がすごく組みやすそうなので、すごくよい形な気がしちゃうけど、同僚いわくスキなく "GTR" の部分を組むのはかなり難しいとのこと。左から3列目の赤を一段下に置いて、 "座布団L字" ぽくなることも多いとかなんとか。 しかしこういうのを見ると GTR ってのはよくできたロバストな形なんだなぁとか思う。空から GTR みた
You will get 10 points if you answer a quiz without its hint and get 5 points with the hint. You can answer multiple times.
1/37 >> First Last 量子情報適当 はまじしん一ろう
_ コード読むと良い そういえばそんな偉そうなことも言った気がする。けど別にコード読むのが特別良いとは思ってない。まぁ他の人が僕に比べてコード読まないと感じることは多い。そうそう shi3z さんの最適化の話とかすごいたくさんはてぶとかついてて、 twitter でもたくさんコメントされてたのに、誰もかけ算の回数数え間違ってると指摘してなくて、あの時もいやーホントみんなコード見ないもんだなと感心した。いや、僕も途中とかめんどくさいから最適化された後とされるコードしか見てないけど。 けど僕もそんな四六時中読んでるわけでもなくてもっともりもり読んでる人もいるし、あと読む派の人も色々ある気がする。 読む派の色々は、最初から最後まで全部読んでく人と、おおまかな設計とかを調べるのが好きな人、気になるとこの実装だけ細かく読む人、みたいなのがある気がする。僕は最後の派閥で、おおまかな設計の把握とかはあま
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『Entangled Space』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く