サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
アメリカ大統領選
studiopacot.com
毛糸でポンポンをつくる時って、厚紙にくるくる毛糸を巻いて形を整えて…と、ゴミもいっぱい出るし同じ大きさに切りそろえるのも、少し大変だったりしませんか? クロバーのスーパーポンポンメーカーなら、大きさも簡単にそろうし、出るゴミの量も少なくて、結構便利なアイテムなんですよ。 一般的なのは、毛糸のポンポンですが、今回は、裂き布、チュールやオーガンジーといった3つの素材を材料にして、ポンポンを作ってみました。 ポンポン=毛糸=冬のイメージが強いですが、素材を変えてポンポンを作れば、四季を問わずに1年中活躍出来るアイテムです。 サイズは、20mm、25mm、35mm、45mm、65mm、85mm、115mmがあって、ハート型のポンポンをつくれるポンポンメーカもあります。(公式サイトはこちらから。) 今回は、65mmサイズのスーパーポンポンメーカーで、使い方をまとめながらヘアゴムを作ってみました。 ス
様々な素材のひもでつくるアクセサリーの基本的な編み方をシリーズでお届け♪ 第2回は「平結び」です。 ヘンプや革ひもで作るブレスレットやネックレスの定番の編み方といえば、やっぱりこれですね〜♪ 必要なひもについて 平結びには、芯にする「芯ひも」と芯に結び目を作っていく「編みひも」が必要です。 芯ひもは、基本的に二つ折りにして使います。 ブレスレットやネックレスなどを作る場合、2つ折りにして”わ”になる部分より少し下から編み始めることで、その部分がボタンやビーズをひっかける”わ”になります。 ひっかけるための”わ”である必要がない場合は、二つ折りにして作る必要はありません。 また、芯ひもの数が多い程、仕上がりは太くなっていきます。 編みひもの長さは、芯ひもの2.5倍から3倍あると安心です。 ※使用するひもの太さや、芯ひもに使うひもの本数によって変わります。 平結びは、二つ折りにした芯ひもに必要
以前アップした「リバーシブルにもなる簡単ルームシューズ」でルームシューズづくりにハマってしまい、あったかいモコモコのルームシューズを作ってみました。 外側は暖色のツイード、内側はシープボア、底にはマイクロスエードを使いました。 このシープボア、手触りがふんわりしてて最高です^^b それでは、作り方を見ていきましょう!時間はかかるけど、今回も手縫いです。 ルームシューズの型紙のについて くつの型紙づくりなんて、聞いただけでとても難しそうに感じますが、いざ作ってみると難しいというよりもチョットしたコツがあるだけです。 底の形は、足の裏をなぞってフリーハンドで書いてもいいし、サンダルや100均とかにある内底の形をなぞればOKです。あとは、つま先から甲の位置、かかとの高さを決めたら、紙を足にあててざっくりと写真の様な形にします。 だいたいの形が決まったら、毛糸やひもを使って、縫い合わせる長さが合う
油性マーカーでこんなことが出来るの?とちょっと驚きのリメイクアイデアです。 無地のコットンバッグやTシャツなどに油性ペンで適当に絵を描いて、エタノールを使ってわざとにじませると、かなり個性的な染め物風に仕上がるんです! 絵を描く…といっても、絵心は一切不要ですよ^^b 油性マーカー染めに必要なもの 用意するのはいたってシンプル!どこでも簡単に手に入る物です。 ・染めたい物:ここでは100均のコットンバッグ ・油性マーカー(アルコール系):マッキー ・消毒用エタノール:薬局で300円くらい ・エタノールを入れる空き容器とスポイト:あれば便利な程度 ・下じきやファイル等:反対側の生地にうつらないようにするため それでは早速作ってみましょう^o^/ 油性マーカー染めのやり方 まずは、マッキーを使って絵を描きます。絵を描く…といっても、丸とか三角とか四角を、適当に並べる程度で十分!思うがままに手を
以前アップした「色画用紙で簡単にできる蛇腹のカードケースの作り方」の蛇腹の作り方がイマイチよく分からないとのご指摘をいただいたので、今回は、蛇腹の折り方をメインにしたブラッシュアップ記事です。 必要なパーツや各サイズ等は、以前の記事を参照にして下さい。 それでは、蛇腹用の90mm×245mmの画用紙に折り線をつけた所から始めていきます。 蛇腹の折り方 ラインを引いた方を上にして、赤色が山折り、青色が谷折りです。 STEP1:横長のラインを蛇腹に折る 真ん中と両端を谷折りにしてから、その間の線を山折にしてしっかりあとをつけます。 STEP2:両端の補強部分を折る 両端の補強部分を谷折りにしたら、のり付けをし、再度STEP1の様にジグザグと折り目をつける。 STEP3:底と側面の境目を折る 底と側面の境目を谷折りにします。 STEP4:斜めの線をを山折にする ジグザグと斜めに引いた線をつまむよ
今回は、ヘンプや革紐で作ったブレスレットやネックレスの「長さを調節できる留め方(結び方)」を2種類解説していきます! ボタンとかビーズとか留め具とか、特別な材料は一切必要なく、ひもさえあれば大丈夫です^^b 長さ調節できる結び方1:残しておいたひもを平結びでまとめる 両端に、ある程度の長さを残してから好きな形にひもを編みます。 編み終わったら、両端を反対側に軽く結んで仮止めしておきます。後から外せるように、あくまで軽く結びましょう。 次に、仮止めして重ねたひも側が上にくるようにして、ブレスレットの輪を固定します。あとは、新しいひも(ここではグリーン)を使って平結びをしていきます。 ※平結びの編み方はこちらから。 グリーンのひもの終わりは、ひも通しなどを使って裏側の編み目に数回くぐらせてます。 仮止めしておいた両端を外して、グリーンで平結びをした部分をすり抜けないように大きな結び目を作れば出
様々な素材のひもでつくるアクセサリーの基本的な編み方をシリーズでお届け♪ 第6回は「つゆ結び」です。 つゆ結びをひと結びすると、ひもをどこから引っぱってもスルスルほどけていかないのが一番の魅力です♪ 1本のひもを折った状態、または2本のひもで結びます。 例えばブレスレットをつくる時など、しっかりと結び止めしておきたい時に使うと便利です。 ここでは、1本のひもを折った状態ではじめます。 左側のひもを「左ひも」右側のひもを「右ひも」として説明していきます。 1. まずは左ひもから始める 左ひもを右ひもの下に重ねてたら、右ひもの上において輪を作ります。 2. 次は右ひもを手にもつ 右ひもを左ひもの上に置いたら、ひもの下を通って、一番右にある輪からひもを出します。 ゆっくりと両方のひもを引っぱれば、つゆ結びの完成です。 実は、このつゆ結びは一番のお気に入りなんです♪ ひもをカンカンにしばっておける
みなさん、小学生くらいで、刺しゅう糸を使ってミサンガとかプロミスリングづくりにはまったことはありますか? 今日は、それと似たような感覚で、簡単にできる組紐の作り方を解説していきます。 「作った〜!」と思った方、同年代ですかね^^b かなり流行ってましたよね!! 刺しゅう糸を束にして、結び目をセロハンテープでテーブルにとめて、一本ずつひもを編んでいった記憶ありませんか? 腕や足につけたり、小物のアクセントに活用したり…。 実は今、もっとお手軽なひもの編み方が海外で流行っているようなんです。 日本の折り紙が「origami」として海外で親しまれているように、組み紐が「kumihimo」として話題になっています。とても簡単な方法なので、ぜひ試してみてださい。 用意するもの ・厚紙 (お菓子の空き箱とかでもOK) ・刺しゅう糸 7本 (50〜60cmくらい) ・はさみ、定規、コンパス、シャープペン
小学生でも大人でも、気軽に簡単に扱えるフェルトで作るお花の作り方を集めました。 ポーチや巾着袋に縫い付けたり、ヘアゴムやヘアピンやカチューシャに付けてヘアアクセサリーにしたり、ひとつ作れば、いろんな雑貨に展開できるワンポイントのフラワーモチーフとして活躍する事間違いなし! 早速、いろんなタイプのお花を作ってみたいですね。 1. ポピー Felt Poppy tutorial and pattern 型紙あり。downloadから8つのサイズの型紙が載っているPDFを印刷できます。 2. デイジー Felt Daisy tutorial and pattern 型紙あり。downloadから4つのサイズの型紙が載っているPDFを印刷できます。 3. カメリア Felt Camelia tutorial and pattern 型紙あり。downloadから5つのサイズの型紙が載っているPDF
ポーチを作りたい!でもファスナーをつけるのが難しそう…。まずは簡単そうな形で練習がてら作ってみたいけど、せっかく作るんだから、ちょっとぐらい頑張って形にもこだわりたいんだ! ということで、初心者でもどうにかなりそうな、(たぶん簡単そうな)ファスナー付ポーチの作り方を集めてみました。 1. 最もシンプルな形 Simple Zip Pouch Tutorial For Beginners 最もシンプルな形、ジッパーポーチづくりの練習には持ってこいのオーソドックスなポーチです。外布と内布の柄合わせを楽しみたいですね。 2. 最もシンプルな形のマチ付タイプ Striped Zipper Pouch Tutorial シンプルな形にマチをつけたもの。つけるマチの幅を広げればポーチの形も変わるし、このタイプで練習するのもいいなぁ〜。 3. 丸みを帯びた底とタック付 Zippered Pouch Tut
海外のクラフト系サイトを見ていると、ものすごい頻度で登場する「Mod Podge (モッドポッジ)」をどうしても使ってみたくて、試しに3つ入手してみました。 これから、どんどん使って、他の種類も試していきたいと思ってるんですが、その前に、今日はMod Pogeって何ぞや?という基本情報をまとめてみます。 こんなパッケージなんですが、見かけたことありますか? Mod Podgeとは Plaid(プレイド)社の製品であるMod Podgeの用途は、下地・接着・仕上げの3つです。いろんなタイプが発売されていて、それぞれの仕上がりに違いはあるけれど、どのタイプを使っても、この3つの仕事をしてくれます。 Mod Podgeの種類 まだ全てのタイプを使ったことはないので、こちらを参考に概要をまとめると…。 クラッシックタイプ 一番ベーシックなタイプで、2種類の仕上がりがあります。 ・マット:つや消しの
中途半端に余った布とフェルトとちょっと大きめのビーズがお家にあれば、誰でも簡単につくれるお花のモチーフの作り方です。 丸く切った布を折りたたんで重ねるだけなんですが、精密にまん丸である必要はないので、コンパスがなくても大丈夫です! 家にあるコースターや缶詰などの丸いものでかたどるのがおすすめです♪ アバウトな感じでとっても簡単に作れる割には、いろんな所で活躍してくれそうな期待感を持たせてくれます。 丸い布で作るお花モチーフの作り方 用意するもの ・直径6cmくらいの余り布 ・直径3cmくらいのフェルト ・中央に飾る大きめのビーズやボタンetc… グルーガンで接着しても、手縫いでも、どちらでもOKです。 まずは、丸く切った布を半分→三等分にした花びらをいくつか用意します。 グルーガンなどでつくる場合は、折るたびに接着して、手縫いなら、三等分にした状態で軽くとめておいて下さい。 だいたい6個か
今回は、ブック型のカルトナージュの作り方を紹介していきます。 柄合わせをしたマカロン型の生地とベージュのボーダー生地を使って、ブック型だけに本っぽく見えるように演出してみました。 ブック型の手法は、応用力抜群で、箱としてだけではなく豆本やカードケースを作ったりする時にも使えます。覚えておいて間違いなし! 内側は、ピンクのボーダーを使っています。 それでは、早速作り方を見ていきましょう。 ブック型カルトナージュの基本的な構造 基礎となる箱 底:100mm×140mmを1枚 長辺の側面:35mm×140mmを2枚 短辺の側面:35mm×96mmを2枚 ブック型表紙 表紙と裏表紙:103mm×146mmを2枚 背表紙:40mm×146mmを1枚 表紙の裏側:箱が出来てから調整(ケント紙でもOK)を1枚 ※表紙・裏表紙のサイズは、背表紙と接着する辺以外の寸法を3mm〜5mmずつ大きく。(図は、+3
久しぶりのカットしてリメイクするTシャツアレンジ術のまとめ記事です。 Tシャツの袖や胸元、バックスタイルを自由にアレンジする方法ですが、シンプルでさりげないものもあれば、大胆なセクシーさを備えたものもあり! 自分らしいTシャツリメイクに挑戦してみてください。 1. 袖をフリンジに TSHIRT RESTYLE RE-VISITED! Tシャツの袖をカットして、フリンジ付のタンクトップ風にアレンジ。 2. 袖にレース Project Reimagined: The White Tee カットした袖にレースをつけて、レースをカットしてフラワーモチーフをプラス! 3. 胸元にノット DIY- Knotted Tee 首周りをカットしたTシャツの胸元に、バランスを見ながらキュッと結び目をつけて縫いつけるだけ。 4. 裾にノット DIY Tie Tee: Olsen Style Tシャツの裾に真っす
Mod Podge(モッドポッジ)を使えば、アイロン転写紙がなくてもコピーした画像を布に転写できるんです!こりゃ、なんとも夢見たいな話です。 今は、Mod Podgeのファブリックタイプを使って、布に転写する方法です。ちなみに、トランスファーコートやジェルメディウムでも同じことが出来ます。 アイロンは必要ないんですが、代わりに少し時間がかかります。 そして、コツを掴んで慣れるまではちょっと難しい…。でも、気をつければキレイに転写出来るようになります。 それでは、やり方を見ていきましょう! 転写する前に気をつけること 始める前に、注意事項が2点あります。 1. イラストは反転するので、文字がある場合は注意する。 あらかじめ画像を反転させたものを転写するか、文字なしのものを使ってください。 2. インクジェットよりレーザープリントがおすすめ。 どちらのタイプのプリンタで印刷したものでも、転写す
A4サイズの画用紙と厚紙を使って、蛇腹のカードケースを作ります。 横と側面の部分が、ひとつなぎの蛇腹になっています。作り方さえ覚えてしまえば、いろんなアレンジが効くので、オリジナルのカードケースを作って楽しめます。 はさみと、両面テープ(かボンド)があれば作れるので、小学生向けのクラフトとしても、活躍しそうですね。 それでは、早速作り方を見ていきましょう。 まずは画用紙を用意しよう! 目的がカードケースなので、一般的なカードのサイズ(たて54mm×よこ86mm)よりも少し大きめの仕上がり寸法を設定します。何ミリずつ大きくする…というよりは、キリのいい数字を選びました。 画用紙のサイズ ・65mm×95mmを2枚(内側の側面) ・90mm×245mmを1枚(蛇腹用) 蛇腹の作り方 定規とシャープペンを使って、図のように線を書き、赤線を山折り、青線を谷折りにします。グレーの三角部分は、後ほどカ
今日から、ヘンプや革紐など、様々な素材のひもでつくるアクセサリーの基本的な編み方をシリーズでお届けしていきます。 第1回は「四つ編み」です。 三つ編みは簡単だけど、四つ編みは…って方、この機会にぜひチャレンジしてみませんか? 1. 四つ編みは、4本並べた状態から始まります。 2. 準備として、まずは中央の2本を外側へ。左側は下から、右側は上から外へ出します。 今度は、「一番左のひも」と「右側のその他3本のひも」に分けて着目。 3. 一番左のひもを、その他3本の「上→下→上」を通って一番右へと送ります。 この動きを繰り返すだけで四つ編みになっていきます。 これ正しいのかな…?と不安なときは、編んだ部分の外側をみてください。。4色、同じ順番で繰り返し編めているなら、成功です^o^/ 四つ編みも、三つ編みと同様に平ぺったい感じの仕上がりです。 四つ編みのポイント 外から内への動きを左右交互に繰り
以前、参考にしたいクラフトアイデアとして紹介した「古いペーパーバッグの洋書でつくるミニケース」を実際に作ってみました!初めて使ってみたスナップボタンの使い方のレビューと合わせて、まとめてみます。 なかなかの出来映えで、透明ビニールを使って作るクラフトにはまってしまいそう… auのCMをしていた頃のレディーガガが、いい雰囲気を演出してくれています。 紹介先のサイトと異なる点は、本の表紙ではなく雑誌の切り抜きを使ったことと、ミシンではなく手縫いで完成させたこと。それでは、制作過程のレビューをしてみます。 材料について 画用紙、雑誌の切り抜き、透明ビニールは、同じサイズに切っておきます。 ・画用紙 ・雑誌の切り抜き ・透明ビニール ・スナップボタン(&打ち具)とハンマー ・クリップと両面テープ ・定規とシャープペンとカッター クラフトハートトーカイから20%OFFのはがきが届いていたので行ってみ
iPhone 5が発売され、いろいろと話題になっていますが、安い材料費でオリジナルのiPhoneケースを作ってみました。ずばり、100円です。 今回は、100円ショップで見つけた透明のハードタイプのケースに、写真を印刷した紙を使ってデコパージュしてみました。 ポイントは、紙をそのままケースに貼るのではなく、薄くフィルム状にしてから貼ること。こうすることによって、紙とケースの密着感が増すので、紙をそのまま貼ったときのごわつきが軽減されます! それでは、作り方を見ていきましょう! 必要な材料について 紙は、印刷面を上にして下じきにテープでとめておきます。 ・ハードタイプのiPhoneケース ・写真を印刷した紙 ・Mod Podge、トランスファーコート、ケマージュなどのデコパージュ出来る液体、もしくはジェルメディウム(アクリル絵の具に混ぜて使う画材)とボンド ・スポンジや筆 (液体を塗るもの)
クロスステッチが出来るiPhoneケースがあるのをご存知でしょうか? 作ってみたいと思っていた時に、100円ショップで穴のあいたメッシュのiPhoneケースを見つけて、もしかしたらこれで作れるかも…と試してみました^o^ 100均の穴あきiPhoneケースって… こちらはダイソー商品。穴はあいているものの、間隔は広く斜めにあいているので、素直にクロスステッチをしてしまうと、図案が歪んでかわいくは仕上がらない…。 ということで、図案は気にせず、自由に刺しゅう糸でステッチをすることにしました。 ちなみに、このタイプのiPhoneケースはCan☆Do(キャンドゥ)でも見かけました^^b たしか白とブラウンがあったような…。セリアではまだ見たことないです。 iPhoneケースに刺しゅうをしてみよう 同じ穴に何度も通す場合があるので、糸は3本取りにして、4色使いました。 針は、先っぽの丸くなってるク
お店で見かけたかわいい商品、なんだか自分でも作れそう…って思う時ありませんか? 全く同じものはできなくても、似たようなものを自宅にある材料で簡単に作れないかなと試行錯誤をするのがとにかく楽しい! ということで、今日は蛇腹式のレシートホルダーを作ってみました。 封筒を折って重ねただけなんですけど、なかなかそっくりなものに仕上がってテンションアップです。 それでは作り方をみていきましょう。 STEP01:封筒でじゃばらホルダーをつくる まずは、封筒に線を引いて立体的にしたものを5つくらい用意します。 一週間分のレシートをためてきたい…なんて目的がある場合は、曜日ごとに収納できるように7つ用意するのもいいですね♪ 詳しい折り方は、以前アップした「普通の封筒を折って立体的にする方法」を参考にしてください。 封をする部分は、袋の内側に折り込んでおいて、のりでひとつずつ接着します。 重ねただけで、もう
A4サイズのコピー用紙でつくるアンティーク風ブックカバーの作り方です。 コーヒーで染めた紙を、ろうそくとアイロンを使ってロウ引き紙(ワックスペーパー)にして、文庫本サイズに折るだけで、簡単にオリジナルブックカバーが作れちゃいます。 本屋さんで付けてくれるような簡易ブックカバーですが、ちょっとかっこいいワックスペーパーのオリジナルブックカバーが仕上がります。 それでは、早速つくっていきましょう。 用意するもの ・A4コピー用紙 2枚 ・インスタントコーヒー 少々 ・バットやお皿 (紙をコーヒーに浸す時に使用) ・ろうそく(砕いて使うので何でもOK) ・彫刻刀 (ろうそくを砕く時にあると便利) ・クッキングペーパー ・アイロンとアイロン台 (汚れても良いタオルを敷いておくとグッド) ・定規とはさみとシャープペン まずは、コピー用紙をコーヒーで染めてみよう コピー用紙に、お好みでイラストなどを印
今日は、4つの穴を開けてメモ帳やノートをつくる「和綴じ」の詳しい作り方です。 その前に、突然ですが、「大人のカニカマ」ってご存知ですが?その商品ラベルが何ともシュールでかっこいいので、和綴じのメモ帳に活用してみました^^ なんか、うまいことなじんでて結構好き♪ それでは、早速つくってみましょう! 100円ショップの材料とその他必要なもの コピー用紙とカラー工作用紙は、セリアのものです。(画用紙でもOK) ・目打ち ・針と糸 ・洗濯バサミやクリップ ・ボンド 和綴じをする前に用意しておくこと 詳しいサイズは、あえて掲載しないでおきます。好きなサイズで作ってみてください。 STEP1:コピー用紙を2つ折りにしたものを20枚くらい用意する STEP2:表紙となる工作用紙を用意する 表紙にメモ用紙(STEP1でつくったもの)をはさんだ時の厚み(+5mm)を含めて、工作用紙をカットし、目打ちで筋を入
ステンシルで布にオリジナルの模様やイラストをつけたいと思っても、型紙がずれて、なかなか上手くいかない…ってこと、ありませんか? そんな時に、おすすめなのがフリーザーペーパーです。 日本ではあまり馴染みのあるものではありませんが、フリーザーペーパーはもともと、冷凍保存をする際に肉や魚を包むための紙として使われているものですが、手芸で活躍してくれる紙でもあるんです。 フリーザーペーパーはどうして手芸に使えるの? なぜ、手芸で活躍するのか…? それは、は、片面がプラスチックでコーティングされてツルツルしていて、その面を布にあててアイロンをかけると、仮接着できるんです! だから、ステンシルで使う場合、型紙を布と密着させた状態で絵の具をポンポンできるので、型紙がズレて失敗することもなくなります。 さらにうれしいことに、その型紙は何度も使えるんです!! 今回はステンシルで使いますが、他にもハワイアンキ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『https://studiopacot.com/』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く