はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    iPhone 17

『HALAWATA.NET』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • CSS3プロパティ transition | HALAWATA.NET

    8 users

    www.halawata.net

    CSS3で新たに作られたプロパティ、transition。 これを使うとJavaScriptを使わなくても簡単にアニメーションの動きを付けることができます。 今回はCSS3プロパティ、transitionについてまとめてみました。 まずはちょっとしたデモ マウスを乗せるとなめらかに色が変わっていくのがわかると思います。 こうしたアニメーションを付けられるのがtransitionプロパティです。 transitionの使い方 上のサンプルを使って解説していきます。 まずは変化前と変化後を指定します。 #test { background-color: #CCFFFF; } #test:hover { background-color: #00FFFF; } もちろんこの状態ではアニメーションにはなりません。このCSSにtransitionプロパティを加えます。 #test { backgro

    • テクノロジー
    • 2015/11/19 02:12
    • css
    • CSS3
    • ブログのHTMLをmicrodata(schema.org)を使って構造化する | HALAWATA.NET

      4 users

      www.halawata.net

      今回はブログの記事部分のHTMLをschema.orgのスキーマ(語彙)を使って構造化する方法を紹介します。 schema.orgとはGoogle、Microsoft、Yahoo!の3社が共同で開発している構造化データマークアップのためのスキーマのことで、セマンティックウェブを実現するためのものです。(schema.org以外にも様々なスキーマがあります)セマンティックウェブを実現することによって、検索エンジンなどのコンピュータがHTMLの構造を正しく理解することができるようになり、効率よく情報を収集し、ユーザーに提供できるようになります。 例えばパンくずリストを構造化のスキーマを使ってマークアップすることで、検索結果にパンくずリストを表示させることができるようになります。このブログでもHTML5 microdataを使ってWordPressでパンくずリストをGoogleに表示する方法を書

      • テクノロジー
      • 2015/10/31 23:58
      • *web制作
      • jQueryと他のライブラリのコンフリクトを避ける方法 | HALAWATA.NET

        22 users

        www.halawata.net

        jQueryはプラグインの種類も豊富なのでそれだけで事足りることがほとんどではありますが、prototype.js等のライブラリと併用したいというときもたまにあります。 そういう場合に起こるのがライブラリ同士のコンフリクト(衝突)で、$関数がそれぞれで異なる定義をしているために起きてしまうものです。よってこれを何とかしておかないとエラーになってしまいます。 回避方法その1 – $関数ではなくjQuery関数を使う 回避方法その1は$関数ではなくjQuery関数を使う方法です。jQuery関数と$関数は名前が違うだけで中身は同じです。 まず、1行目のjQuery.noConflict();$関数を他のライブラリに開放します。これで$関数が使えなくなるので、代わりとしてjQuery関数を使います。 そのため、jQueryスクリプト内の$はすべてjQueryとする必要があります。 jQuery.

        • テクノロジー
        • 2015/06/05 13:27
        • jQuery
        • confrict
        • コンフリクト
        • JavaScript
        • CSSで要素を横並びにする方法まとめ | HALAWATA.NET

          57 users

          www.halawata.net

          CSSで要素を横並びにする方法をまとめてみました。 それぞれの違いがわかるように基本となるコードを用意します。 div要素3つとそれを囲むdiv要素1つです。3つのボックスには高さと横幅を80px、マージン、パディングともに10pxを指定します。 <div class="boxContainer"> <div class="box">BOX1</div> <div class="box">BOX2</div> <div class="box">BOX3</div> </div> float – 方法1 .box { float: left; } .boxContainer { overflow: hidden; } /* clearfix */ .boxContainer:before, .boxContainer:after { content: ""; display: table;

          • テクノロジー
          • 2015/02/12 13:59
          • CSS
          • 横並び
          • HTML
          • float
          • ウェブデザイン
          • CSS3
          • ブラウザ
          • ブログを手っ取り早くHTML5に移行する その1 – HTML5導入編 | HALAWATA.NET

            3 users

            www.halawata.net

            このブログは結構前からHTML5で動かしているのですが、HTML5に移行してからも各所のページでHTML5を勉強するにあたってかなり修正を行ってきました。 最近ではHTML5について詳しく書かれているサイトも増えてきましたので、それらを参考にしつつ今回は「ブログをHTML5に移行する方法」を題材にして順を追って書いていきたいと思います。 HTML5で何が変わるのか HTML5にすることでできるようになることは数多くありますが、今回、ブログをHTML5にする一番の目的は、セマンティックなページ、つまりブラウザが意味を解釈できるようなページ構造にすることです。 例えば、ヘッダー部分を作るとき、XHTML1.0では <div id="header"> ... </div> と書いていました。 人間はこれを見ればヘッダーであることが分かりますが、ブラウザには他の多くのdiv要素との違いがわか

            • 学び
            • 2013/07/12 12:02
            • HTML5
            • HTML
            • WebDesign
            • 今から始めるCSS3プロパティ box-orientとbox-directionによるフレキシブルボックス | HALAWATA.NET

              3 users

              www.halawata.net

              CSS3プロパティのbox-orientとbox-directionは、フレキシブルボックスの配置を指定するためのプロパティです。 フレキシブルボックスとは配置やサイズを相対的に指定することができるボックスのことです。 要素を横並べにする方法でもbox-orientについて触れましたが、今回はbox-orientとbox-directionについて紹介したいと思います。 box-orientとbox-directionを指定するには、まずフレキシブルボックスにしておく必要があります。 要素をフレキシブルボックスにするには、ブロックボックスにはdisplay:boxを、インラインにはdisplay:inline-boxを指定します。 ここで注意しておくことは、フレキシブルボックスは並べたい要素に指定するのではなく、それを囲む要素に指定するという点です。 なお、現時点(2011年10月)

              • 世の中
              • 2013/04/29 19:11
              • CSS3
              • jQueryと他のライブラリのコンフリクトを避ける方法 | HALAWATA.NET

                10 users

                www.halawata.net

                jQueryはプラグインの種類も豊富なのでそれだけで事足りることがほとんどではありますが、prototype.js等のライブラリと併用したいというときもたまにあります。 そういう場合に起こるのがライブラリ同士のコンフリクト(衝突)で、$関数がそれぞれで異なる定義をしているために起きてしまうものです。よってこれを何とかしておかないとエラーになってしまいます。 回避方法その1 – $関数ではなくjQuery関数を使う 回避方法その1は$関数ではなくjQuery関数を使う方法です。jQuery関数と$関数は名前が違うだけで中身は同じです。 まず、1行目のjQuery.noConflict();$関数を他のライブラリに開放します。これで$関数が使えなくなるので、代わりとしてjQuery関数を使います。 そのため、jQueryスクリプト内の$はすべてjQueryとする必要があります。 jQuery.

                • テクノロジー
                • 2012/07/10 16:01
                • コンフリクト
                • jquery
                • 即時関数
                • Web開発
                • javascript
                • WordPressのショートコードプラグインの作り方 | Irrelevant Space

                  3 users

                  www.halawata.net

                  WordPressのショートコードプラグインの作り方を紹介します。 ショートコードとは、WordPressの記事の中に直接埋め込むことができるコードのことです。 実際の記事中では、そのショートコードごとに定義されたHTMLが吐き出されて記事に表示されます。 簡単に記述できるのでいろいろなプラグインに使われています。 記事の中でよく使うHTMLをあらかじめプラグインとして作っておけばショートコードで簡単に呼び出すことができるようになるので、配布を目的としないような自分専用のプラグインを作ってしまうのもおもしろいと思います。今回はYouTubeの動画を簡単に埋めこむことができるコードをサンプルとして紹介します。↓のようなショートコードでのYouTubeの動画の埋め込みが目標です。 プラグインの情報を記述する プラグインはPHPファイルに記述していきます。 まずプラグインを記述するPHPファイル

                  • 暮らし
                  • 2012/07/09 01:34
                  • wordpress
                  • ブログのHTMLをmicrodata(schema.org)を使って構造化する | HALAWATA.NET

                    13 users

                    www.halawata.net

                    今回はブログの記事部分のHTMLをschema.orgのスキーマ(語彙)を使って構造化する方法を紹介します。 schema.orgとはGoogle、Microsoft、Yahoo!の3社が共同で開発している構造化データマークアップのためのスキーマのことで、セマンティックウェブを実現するためのものです。(schema.org以外にも様々なスキーマがあります)セマンティックウェブを実現することによって、検索エンジンなどのコンピュータがHTMLの構造を正しく理解することができるようになり、効率よく情報を収集し、ユーザーに提供できるようになります。 例えばパンくずリストを構造化のスキーマを使ってマークアップすることで、検索結果にパンくずリストを表示させることができるようになります。このブログでもHTML5 microdataを使ってWordPressでパンくずリストをGoogleに表示する方法を書

                    • テクノロジー
                    • 2012/06/15 10:57
                    • リッチスニペット
                    • microdata
                    • html5
                    • HTML
                    • SEO
                    • web制作
                    • Google
                    • WordPressの固定ページで擬似的にカテゴリーを使う | HALAWATA.NET

                      5 users

                      www.halawata.net

                      WordPressでは投稿記事とは別に固定ページを作ることができますが、カテゴリーやタグがつけられません。 このサイトのWorkページを作る際、サイドバーにカテゴリーごとにページリストを作ろうと思ったのですが、ページを分類するカテゴリーやタグが付けられないためページを増やすごとにサイドバーにも追加しなければならなくなってしまいます。 今回はそういった問題を解決する方法としてカスタムフィールドによるカテゴリー付けを紹介します。 カスタムフィールドとは、記事にメタデータを付加することができる機能です。 付加したメタデータはテーマファイルの中で利用することができます。 カスタムフィールドを設定する カスタムフィールド入力欄が表示されていない場合は、投稿編集やページ編集の画面の右上にある表示オプションからカスタムフィールドにチェックを入れて表示されます。 今回はページにカテゴリーをつけるのが目的な

                      • 暮らし
                      • 2012/03/06 12:49
                      • wordpress
                      • CSS3プロパティ 線形グラデーション | HALAWATA.NET

                        6 users

                        www.halawata.net

                        今回のCSS3プロパティは線形グラデーション(linear-gradient)についてです。 今までは背景やボタンでグラデーションを使いたければ背景画像を使わなければなりませんでしたが、CSS3のlinear-gradientを使うことでグラデーションをCSSで設定することができるようになりました。 Firefoxやwebkit系ブラウザでは比較的早い段階から実装されていましたが、当初はそれぞれで書き方が違うという非常に面倒な状況でした。 ですが最近ではwebkitでもFirefoxと同様の書き方ができるようになり、Operaでも実装されたりと、ようやく使えそうなレベルまで来ました。 線形グラデーション(linear-gradient) 開始位置には、x座標とy座標を指定します。left/center/right、top/center/bottomのキーワードのほか、パーセンテージやpxを

                        • テクノロジー
                        • 2012/02/24 13:41
                        • CSS3
                        • CSS3セレクタ nth-of-typeとnth-childの違い | HALAWATA.NET

                          6 users

                          www.halawata.net

                          CSS4セレクタ (Selectors Level 4) の新機能 CSS4セレクタ (Selectors Level 4)が公開されていました。$selector記法とか新機能が色々追加されてます。 それにしてもCSS3セレクタもしっかり使いこなしていないのにもうCSS4セレクタかよ、って気もするので、これを機にCSS3のセレクタでわかりにくい部分をまとめておきたいと思います。 nth-of-typeの使い方 CSS3では多くのセレクタが加えられました。 CSS3対応のCSSセレクタ一覧 – CSSデザインノート この中で使う機会が多そうなのが、nth-of-type、nth-childだと思います。 工夫次第でいろいろな場面に応用できそうなnth-of-type、nth-childですが、使い分けには注意が必要です。 解説には、nth-of-type(n)は兄弟関係にある n 番目の

                          • テクノロジー
                          • 2012/02/23 19:25
                          • CSS3
                          • css
                          • webデザイン
                          • tips
                          • WordPressのアイキャッチ画像(サムネイル画像)の使用法と注意点 | HALAWATA.NET

                            9 users

                            www.halawata.net

                            WordPressではバージョン2.9から、アイキャッチ画像(サムネイル画像)を設定する機能が備わっています。アイキャッチ画像の機能を使うことでこのブログのようにトップページに記事のサムネイルを表示させたりすることができます。 WordPressにおけるアイキャッチ画像とサムネイルの違いについて アイキャッチ画像の使い方について紹介する前に、WordPressのサムネイルという言葉に注意しなければなりません。 WordPressの管理画面では「サムネイル」も出てきますが、これはアイキャッチ画像とは別のものです。 まずアイキャッチ画像は、記事ごとに一つの画像を設定することができ、テーマファイルの中でWordPressタグを使って呼び出すことができます。(やり方については後述) なので、トップページの記事一覧でアイキャッチ画像を呼び出して使うことができます。 一方サムネイルとは、記事内で画像を

                            • 学び
                            • 2012/02/13 22:42
                            • WordPress
                            • *WordPress
                            • テクニック
                            • HTML5アニメーション作成ツール Adobe Edge Preview3の使い方 後編 Actionsについて | Irrelevant Space

                              3 users

                              www.halawata.net

                              前回はAdobe Edgeの基本的な操作方法や簡単なアニメーションの作り方について書きました。 今回はActionsについて解説したいと思います。 なお、本記事ではタイムラインパネルでの現在の再生時間を表しているやつをAdobe Flashにならって再生ヘッドと呼びますが公式にどう呼ぶのかはわかりません。なので本当は再生ヘッド(仮)と書くべきかもしれませんが、便宜上そのまま再生ヘッドと書いていきます。 Actionsって何? Actionsは簡単に言うと、JavaScriptのイベントを設定するための機能です。Actionsを使うことで、長方形ツールやテキストツールを使って描画したオブジェクトにクリックイベントやマウスオーバーイベントを設定し、処理を実行させることができます。 例えば、ステージをクリックすることでアニメーションを開始させたり、指定したURLへ飛ばしたり、といった処理も簡

                              • 学び
                              • 2012/02/01 15:05
                              • HTML5アニメーション作成ツール Adobe Edge Preview3の使い方 前編 | Irrelevant Space

                                5 users

                                www.halawata.net

                                AdobeはHTML5を使ったアニメーションの制作ツールとしてAdobe Edgeを無料で公開しています。 2011年8月にpreview1が公開され、1か月ごとに新しいプレビューが公開されているので、2011年10月現在ではpreview3になっています。 今回はそんなAdobe Edgeについて全体の概観や簡単な操作方法を紹介したいと思います。 Adobe Edgeのインストール まずAdobe EdgeをHTML5 tools, Animation tools – Adobe Edge Preview | Adobe Labsからダウンロードします。 ダウンロードにはAdobeのアカウントが必要です。 ダウンロードしたファイルを解凍したらセットアップ用のファイルを実行してインストールしてください。特に迷う部分はないと思います。 なお、Win版はOSがVistaか7である必要がありま

                                • 学び
                                • 2012/01/26 22:46
                                • HTML5
                                • Adobe
                                • Google Analyticsのデータで人気の投稿を表示するWordPressプラグイン Google Analytics Popular Posts | Irrelevant Space

                                  8 users

                                  www.halawata.net

                                  WordPressで人気の投稿を表示するプラグインといえば、Popular Postsや、WordPress Popular Postsが有名です。ただ、これらのプラグインは、キャッシュを作って表示を速くするプラグインとの相性が悪い場合があり(特にPopular Posts)、かくいう私もPopular PostsやWordPress Popular Postsがうまく動かず困っていました。 しかし、そんな悩みを解決してくれたのがGoogle Analytics Popular Postsです。前述のプラグインと違って、このプラグインはGoogle Analyticsのデータを読み込んで人気の投稿のデータを作るため、他のプラグインとの相性を考える必要がありません。作者は日本人の方なので日本語対応です。面倒な日本語化も必要ありません。ナイスなプラグインです。 Google Analytics

                                  • 世の中
                                  • 2012/01/16 11:55
                                  • WordPress
                                  • wordpress
                                  • Raphael.jsを使ってSVGの図形を描画できるサンプルを作ってみた | HALAWATA.NET

                                    9 users

                                    www.halawata.net

                                    JavaScriptを使って簡単にSVG(とVML)を描画するためのライブラリとしてRaphael.jsというものがあります。このライブラリを使うと簡単にSVGを描画してブラウザに表示することができます。jQueryなど他のライブラリに依存しておらず、単体だとファイルサイズが大きい(82kb)のが難点ですが、ベクターグラフィックを描きたいときは使いやすいライブラリだと思います。IE6でも描画できます。 このサイトのWorkページにSVGを使ったドローツールというのがありますが、こちらはRaphael.jsではなくjQuery SVGを使っています。どちらのライブラリも深く使ったわけではありませんが、Raphael.jsの方がコードがすっきりして分かりやすい印象です。 以下簡単なコードでRaphael.jsの記述方法を紹介します。 //svgStageというIDの要素に300×300のSVG

                                    • テクノロジー
                                    • 2011/11/18 12:20
                                    • raphael
                                    • SVG
                                    • jQuery
                                    • javascript
                                    • あとで読む
                                    • HTML5で追加されたフォームInputのブラウザ対応状況まとめ | HALAWATA.NET

                                      3 users

                                      www.halawata.net

                                      CSS3ではFirefoxやChromeに遅れをとっている感のあるOperaですが、フォームまわりに関しては無双状態です。日付選択やカラーピッカーのUIもブラウザのデフォルトとしては十分なレベルだと思います。 Chromeもある程度は対応していますが、Operaに比べるとUIが雑です。日付選択関係はもう少しなんとかしてほしい。 Firefoxはほとんどだめで、バージョン4のときから全く対応が変わっていないのも問題です。 IEはいつもどおりの対応です。 フォームコントロールUIギャラリー 新しく追加されたInputを並べてみました。使っているブラウザが対応しているかどうかが分かります。(search,tel,url,emailはテキストフィールドのままなのでわかりづらいですが) search tel url email datetime date month week time dateti

                                      • テクノロジー
                                      • 2011/11/07 16:31
                                      • HTML5
                                      • HTML5 microdataを使ってWordPressでパンくずリストをGoogleに表示 | HALAWATA.NET

                                        6 users

                                        www.halawata.net

                                        HTML5はmicrodataを使って要素にメタデータを付加することができます。 今回はそのmicrodataを使ってWordPressのサイトでパンくずリストをGoogleに表示させる方法を、いろいろなサイトを参考にしながら紹介したいと思います。 microdataの基本 本題に入る前に簡単にmicrodataについて簡単に触れておきたいと思います。 microdataを使うことで、通常の要素に属性をつける形でメタデータを付加することができます。 まず、メタデータを定義している要素を囲んでいる要素にitemscope属性を指定します。この囲んでいるdiv要素の開始タグから終了タグまでをアイテム(item)と呼びます。 もし名前空間がある場合は、itemtype属性でURLを指定します。名前空間(NameSpace)は、ここでは属性の意味を定義するためのものです。サンプルでは適当なURLを

                                        • テクノロジー
                                        • 2011/11/07 15:00
                                        • html5
                                        • Google
                                        • SEO
                                        • Wordpress
                                        • html
                                        • web制作
                                        • SVGでfaviconを作る – SVG活用法 | HALAWATA.NET

                                          4 users

                                          www.halawata.net

                                          今回はSVGをfaviconとして使う方法を紹介したいと思います。 faviconはサイトごとのアイコンで、ブックマークのリストの横に表示されたり、タブのタイトルの横に表示されたりするアレです。 SVGは、JPGやPNGと違ってベクトルデータであり、パスによって記述されるため、拡大させてもギザギザになったりすることはありません。Illustratorで作られた画像と同じ原理です。拡大縮小で画像が粗くならないため、図やグラフの出力に適していると言われます。 また、SVGはアニメーションをさせることもできます。その機能をフルに活用した作品としてカヤックが公開したSVG女子が一時期話題となりました。マイクロソフトのIE9のデモとしてアメリカで発表された作品です。技術はもちろんのこと独特の世界観がおもしろい作品になっているので、見たことのない(試したことのない)方は一度触って見ることをおすすめしま

                                          • 世の中
                                          • 2011/11/04 21:50
                                          • SVG
                                          • favicon
                                          • WordPressの高速化や最適化に役立つプラグインまとめ | Irrelevant Space

                                            5 users

                                            www.halawata.net

                                            WordPressはもともとページの表示があまり早くない上に、使っているとデータベースを無駄に消費してどんどん重くなっていきます。 それを解決するのに役立つのがWordPressの高速化や最適化のためのプラグイン。 ページの表示速度は最近ではSEOにも重要な要素と言われますので、これらのプラグインは必須と言えると思います。 ということで今回はWordPressの高速化や最適化に役立つプラグインをダウンロードページと解説が載っているページをセットにしてまとめました。 WP Hyper Response WordPress › WP Hyper Response « WordPress Plugins WordPressを高速化するプラグインを作りました | Stocker.jp / diary WordPressサイト及び管理画面のヘッダ(CSSファイルを読み込んだ直後)にPHPの fl

                                            • 世の中
                                            • 2011/10/25 12:20
                                            • WordPress
                                            • まとめ
                                            • 高機能SEOWordPressプラグイン HeadSpace2 | Irrelevant Space

                                              3 users

                                              www.halawata.net

                                              これひとつで何でもできる、SEOのためのWordPressプラグイン、HeadSpace2を紹介します。 SEOのWordPressプラグインといえばAll in One SEO Packも有名ですが、こちらのほうがより詳細な設定を行うことが可能です。 HeadSpace2の導入 管理画面の新規追加からプラグインをインストールするか、HeadSpace2のプラグインページからダウンロードして解凍した後、WordPressのプラグインフォルダにアップロードします。 WordPress › HeadSpace2 SEO « WordPress Plugins HeadSpace2の設定 ページモジュールの設定 HeadSpace2の設定は、管理画面の設定からHeadSpaceを選んで設定画面を選びます。 初回の設定は、ページセッティングよりも先にページモジュールの設定をしておいたほうがい

                                              • テクノロジー
                                              • 2011/10/19 04:48
                                              • seo
                                              • wordpress
                                              • plugin
                                              • HALAWATA.NET

                                                6 users

                                                www.halawata.net

                                                WordPressの投稿にはカテゴリーやタグがありますが、固定ページにはありません。 ですが、ページごとにカテゴリーを設定して表示を切り分けたいときがあります。(サイドバーにカテゴリーごとのページへのリンクを載せたりとか […]Continue reading «WordPressの固定ページで擬似的にカテゴリーを使う 改訂版»

                                                • テクノロジー
                                                • 2011/10/13 12:16
                                                • webサービス
                                                • デザイン
                                                • webマーケティング
                                                • wordpress
                                                • web制作
                                                • webデザイン
                                                • ブログ
                                                • web
                                                • CSSで要素を横並びにする方法まとめ | HALAWATA.NET

                                                  137 users

                                                  www.halawata.net

                                                  CSSで要素を横並びにする方法をまとめてみました。 それぞれの違いがわかるように基本となるコードを用意します。 div要素3つとそれを囲むdiv要素1つです。3つのボックスには高さと横幅を80px、マージン、パディングともに10pxを指定します。 <div class="boxContainer"> <div class="box">BOX1</div> <div class="box">BOX2</div> <div class="box">BOX3</div> </div> float – 方法1 .box { float: left; } .boxContainer { overflow: hidden; } /* clearfix */ .boxContainer:before, .boxContainer:after { content: ""; display: table;

                                                  • 暮らし
                                                  • 2011/10/11 09:10
                                                  • css
                                                  • float
                                                  • clearfix
                                                  • box
                                                  • css3
                                                  • webデザイン
                                                  • web制作
                                                  • IE6
                                                  • お役立ち
                                                  • *css

                                                  このページはまだ
                                                  ブックマークされていません

                                                  このページを最初にブックマークしてみませんか?

                                                  『HALAWATA.NET』の新着エントリーを見る

                                                  キーボードショートカット一覧

                                                  j次のブックマーク

                                                  k前のブックマーク

                                                  lあとで読む

                                                  eコメント一覧を開く

                                                  oページを開く

                                                  はてなブックマーク

                                                  • 総合
                                                  • 一般
                                                  • 世の中
                                                  • 政治と経済
                                                  • 暮らし
                                                  • 学び
                                                  • テクノロジー
                                                  • エンタメ
                                                  • アニメとゲーム
                                                  • おもしろ
                                                  • アプリ・拡張機能
                                                  • 開発ブログ
                                                  • ヘルプ
                                                  • お問い合わせ
                                                  • ガイドライン
                                                  • 利用規約
                                                  • プライバシーポリシー
                                                  • 利用者情報の外部送信について
                                                  • ガイドライン
                                                  • 利用規約
                                                  • プライバシーポリシー
                                                  • 利用者情報の外部送信について

                                                  公式Twitter

                                                  • 公式アカウント
                                                  • ホットエントリー

                                                  はてなのサービス

                                                  • はてなブログ
                                                  • はてなブログPro
                                                  • 人力検索はてな
                                                  • はてなブログ タグ
                                                  • はてなニュース
                                                  • ソレドコ
                                                  • App Storeからダウンロード
                                                  • Google Playで手に入れよう
                                                  Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                                                  設定を変更しましたx