サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
デスク環境を整える
www.its-kenpo.or.jp
2024年02月07日 事業主 様 事務担当者 様 関東ITソフトウェア健康保険組合 平素は、当組合の事業運営に格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。 さて、令和6年2月6日開催の第114回組合会において、令和6年度の健康保険料率につきましては、1ポイント引上げ、9.5%に変更することとなりましたのでお知らせいたします。 なお、介護保険料率につきましては変更ありません。 詳細は以下のとおりとなります。 健康保険料率(調整保険料率含む) 令和6年3月分保険料(4月30日納期)から適用する。 負担割合 健康保険料率 令和6年度 令和5年度 事業主
その年の1月1日から12月31日までの間に自己又は自己と生計を一にする配偶者やその他の親族のために医療費を支払った場合において、その支払った医療費が一定額を超えるときは、その医療費の額を基に計算される金額の所得控除を受けることができます。これを医療費控除といいます。 医療費控除を受けるためには、医療機関等で発行される領収書をもとに「医療費控除の明細書」を作成する必要があります。ただし、健康保険組合が交付する「医療費通知」を添付する場合には、医療費控除の明細書の記載を簡略化することが可能です。 手続方法の詳細等は、所轄の税務署にお問合せいただくか、国税庁ホームページをご覧ください。 医療費を支払ったとき(医療費控除):国税庁 税務署所在地検索 医療費控除に医療費通知を使用する場合の注意事項 医療費通知は窓口で支払った金額を証明するものではありません。 保険適用外の医療費等、医療費通知に掲載さ
健康保険では、業務災害以外の病気やケガで治療を受ける場合、医療機関にマイナ保険証等を提示し窓口で自己負担額を支払うことで医療のサービスを受けることができます。 一方、やむを得ない事由によって保険診療が受けられなかった時は、いったん本人が費用を支払い、あとから当組合に申請をして療養費の給付を受ける方法(償還払い)があります。 療養費の支給は、当組合が療養の給付を受けることが困難であると認めたとき、当組合がやむを得ないものと認めたときに限り支給されます。 支給対象額 健康保険の給付の範囲内で算定した額の7割 小学校就学前の乳幼児は8割。70歳から74歳の方は8割[一定以上所得者は7割]。(詳細は「70歳になったとき」をご覧ください。) 提出書類 療養費支給申請書(PDF/278KB) 同一人が同一月に同一医療機関等(入院・外来・調剤 別)で支払った額ごとに申請してください。 記入上のご注意(P
「保険証」「高齢受給者証」の2つを医療機関等にご提示いただければ、窓口負担が自己負担限度額まで軽減されます。ただし、標準報酬月額28万円~79万円の方は「限度額適用認定証」が必要です。詳しくはこちらをご確認ください。 (図A:医療費の自己負担限度額■70歳から74歳の方の場合 平成30年8月診療分~) 「住民税非課税世帯」であっても70歳未満で標準報酬月額53万円以上ならびに70歳以上で標準報酬月額28万円以上は「住民税非課税世帯以外」と同じ扱いになります。 「住民税非課税世帯」に該当される方は申請書が別となり、非課税証明書の添付も必要となります。申請書はホームページからダウンロードできませんので、審査課(TEL 03-5925-5304)までご連絡ください。なお、「住民税非課税世帯」とは被保険者本人が非課税の世帯を指します。 「保険証」「高齢受給者証」「健康保険限度額適用・標準負担額減額
木の香もすがすがしい、清潔感あふれる寿司処です。旬の食材を使用した新鮮な寿司をリーズナブルな料金で楽しんでいただけます。カウンター席のほか、テーブル席もありますので、お仲間や、ご家族みなさまとご利用ください。 WEBによる予約受付開始について 2024年3月22日 2024年4月1日(月)より鮨一新のWEB予約受付を開始いたします。 WEB受付する対象は2024年7月1日(月)利用分からとなります。 2024年7月1日(月)利用分以降の電話受付はございませんのでご注意願います。 予約受付方法の詳細については、当組合ホームページをご覧ください。 ◇ WEB 予約開始日時 2024年4月1日(月)10:00~ ※今後は利用予定月の3ヵ月前の1日(午前0時以降)から受付を開始します。 ◇ WEB 予約対象日 2024年7月1日(月)利用分より ※6月30日(日)利用分までの予約は電話受付となりま
自己負担額が一定額を超えたときには払い戻しがあります ●高額療養費 同一人が同一月に同一保険医療機関等で受診した際の支払額(「入院」「外来+調剤」別)が高額になったとき、自己負担限度額(下表図A参照) を超えた分が高額療養費として給付されます。 ●一部負担還元金(被保険者)、家族療養費付加金(被扶養者)等 (付加金) さらに当組合では付加給付制度を実施しているため、保険医療機関等で受診した際の支払額(「入院」「外来+調剤」別)が20,000円を超えたときはその超えた額が一部負担還元金、家族療養費付加金等(付加金)として給付されます。高額療養費に該当しない場合でも付加金は給付されます。 ※注意事項参照 付加金は100円未満切捨、1,000円未満不支給です。 差額ベッド代などの保険対象外の費用や入院時の食事代は給付金の対象外となります。 同じ医療機関でも、入院と外来、医科と歯科は合算できません
保険料について 任意継続被保険者の保険料の額、納付期限等についてご案内します。 保険給付について 任意継続被保険者の保険給付についてご案内します。詳しくはページ内のリンク先をご確認ください。 任意継続被保険者の住所・電話番号・氏名を変更したとき 住所(電話番号)や氏名に変更があった場合は、すみやかに変更届を提出してください。 任意継続被保険者の資格を喪失するとき 任意継続被保険者の喪失理由、提出書類等についてご案内します。
「医療費通知」は、被保険者・被扶養者が保険医療機関等に受診した際の、医療費の内訳等をお知らせしています。 各保険医療機関等が1人・1ヵ月毎に治療に要した費用をまとめて記載した請求書(レセプト/診療報酬明細書)を基に、受診された月から通常3ヵ月後の下旬に健康ポータルサイトに掲載します。保険医療機関が医療費を遅れて請求してきた場合等は、掲載時期が遅くなることがあります。 受診日数や請求金額に誤りはないか等ご確認ください。 当組合では、医療費通知を特定の時期に一斉に郵送することは行っておりません。 医療費通知は窓口で支払った金額を証明するものではありません。 保険適用外の医療費等、医療費通知に掲載されない情報があるため、医療機関等で発行される領収書は破棄しないようご注意ください。 確認および取得方法 令和3年1月受診分以降は健康ポータルサイト「Pep Up」より確認ができます。 なお、当組合の資
傷病手当金とは 被保険者が業務災害以外の病気やケガで療養のため仕事を休み、その間給与等が支払われない、または給与が減額されたためその支給額が傷病手当金の給付額より少ないとき、被保険者の生活費を保障するために支給される保険給付です。 ※ 画像クリックで詳細へ 支給要件 (「傷病手当金」は次の3つの条件がすべてあてはまる場合に給付されます。) 療養のため労務不能であること 療養は病気やケガで医師の指示による療養中であれば、入院、通院は問いません。 労務不能とは病気やケガのために今まで従事していた仕事に服することができない場合をさします。 連続する3日を含み4日以上仕事を休んだとき 労務不能となって休み始めた日から、連続した3日間は待期期間となります(待期期間は有給でも構いません)。4日目から給付の対象となります。待期期間を含めて申請してください。 休んだ期間について給与等がもらえないこと 短時
申込方法の詳細については「申し込みから利用まで 」をご覧ください。 直営・通年・夏季・冬季保養施設の抽選申込及び空き照会申込については以下の「WEB申請メニュー」画面よりお申し込みください。 また、空き照会申込については「空き状況確認」からお申し込みも可能です。 WEB申請メニュー画面 ご利用推奨環境についてはこちらをご確認ください。 ブラウザのJavaScript、Cookieを有効にしていないと遷移できません。 ブラウザにより一部動作が異なる場合があります。 1文字目に「-(ハイフン)」が入っているメールアドレスは使用出来ません。 お使いの端末によっては対応ブラウザでも正しく表示されない場合があります。
健歩大会は「東京ディズニーリゾート・コーポレートプログラム利用券」方式(※1)です 「東京ディズニーリゾート・オフィシャルサイトの予約・購入ページまたは東京ディズニーリゾート・アプリ」にてパークチケット(パーク指定/日付指定)を購入時にコーポレートプログラム利用券をご利用いただくことで、パークチケット料金から利用券に記載の利用(補助)金額を差し引いた料金で購入いただけます。 コーポレートプログラム利用券には利用期間があります。必ず利用期間内にパークチケットを購入してください。 「東京ディズニーランド/ 東京ディズニーシーのパークチケット購入」に限ります。 パークチケット1枚につき、コーポレートプログラム利用券を1枚利用可能です。 パークチケットはオンラインで購入できます。 購入時の決済は、クレジットカードもしくはスマートフォン決済のみとなります。 レストラン、ショップ等ではご利用いただけま
人と人との出会いを満開にしたい お客様との会話を大切にするバーテンダーが、お客様のその時の気分に最適なドリンクをお選びして、心豊かなひとときを演出します。カウンター越しに赤坂の通りや緑が一望できるのも魅力です。たそがれ時や、点々と灯がともる夜景が素敵です。 利用方法 お電話で空席状況を確認のうえご来店ください。空席がある場合に限り、お揃いでお越しいただけるご利用者の方には、お電話をいただいてから15分間、席を確保しております。 ご利用は2時間までとさせていただきます。 利用時に「保険証等(コピー不可)」を呈示してください。 呈示がない場合はご利用いただけません。 利用上の注意 名前の貸し借りをして利用した場合と管理上支障があると判断された場合は利用をお断りすることがあります。 食材及び飲料のお持ち込み、またお持ち帰りはお断りしています。 お子様連れのご利用はご遠慮いただいております。
当組合では、一般社団法人東京都総合組合保健施設振興協会(以下「東振協」という。)に「インフルエンザ予防接種事業」を委託し、費用補助を実施しています。インフルエンザの流行前にワクチン接種することで、発症や重症化の予防が期待できます。この機会にぜひ、予防接種を受けることをお奨めいたします。 令和6年度の「インフルエンザ予防接種費用補助事業」は終了しました 令和6年度実施要領ダウンロード(PDF/3.4MB)
被扶養者が出産をした場合、妊娠4か月(85日)以上の分娩について「家族出産育児一時金」が支給されます。 早産、死産、流産、人工妊娠中絶のいずれについても支給の対象となります。 直接支払制度について 受取代理制度について
関東ITソフトウェア健康保険組合の加入基準 ◎ 加入基準を参照の上、加入申出書を郵送してください。 ◆当組合の概況(令和5年4月末現在) 被保険者数 642,234人 被扶養者数 298,805人 扶養率 0.47 平均標準報酬月額 408,021円 平均年齢 37.5歳 主要業務が下記の(1)~(4)は、登記上の目的欄に同様の記載があること。又は(5)の事業所に該当すること (1)パッケージソフトウェアの利用技術・研究開発及び流通 (2)ソフトウェアプロダクト及び関連ソフトウェアの研究開発及び流通 (3)コンピュータ及び周辺機器の販売(レンタル・リースを含む)保守サービス (4)コンピュータの利用による情報の提供 (5)組合の設立事務所との間で、財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則(昭和38年大蔵省令第59号)第8条第3項(「親会社」、「子会社」)又は第5項(「関連会社」)に
新規申込時に会員証発行手数料として1,100円(税込)が必要となります(WEB入会の場合は会員証発行手数料は不要です)。 データメンテナンスのため、保険証を確認させていただく場合があります。 エグザスは、令和4年7月1日より 1,320円(コナミスポーツクラブ〔カテゴリⅠ〕に含まれ、コナミスポーツクラブ会員証のご提示で本人負担額660円/回(税込)でご利用いただけます。 グランサイズ各店は利用対象外施設となります。 Ⅰ.WEB入会 ①こちらから簡易認証を行ってください(健康保険証をご用意ください)。 簡易認証後、以下が表示されます。 所属法人コード 確認コード WEB入会用のURL 所属法人コード及び確認コードは、WEB入会用のURL遷移後の登録で必要となります。 コード等を再表示する場合は、①を再度行ってください。 ②WEB入会用のURLからコナミスポーツクラブのホームページへ遷移し、登
1. 申し込み 保養施設の申込方法は抽選申込と空き照会申込の2通りあります。 抽選申込は利用月の2か月前の抽選申込受付期間内に抽選申込を受け付け、抽選を実施します。その後、抽選で埋まらなかった日付を対象に、空き状況の照会開始日以降に空き照会申込を受け付けます。 申込期間等の詳細(抽選申込受付期間・抽選申込結果回答日および空き状況の照会開始日)については申込受付期間一覧表 をご覧ください。 3月分の抽選申込受付期間は12月となりますのでご注意ください。 利用は原則として被保険者及び被扶養者(外部の方だけのご利用はできません)となります。 トスラブ4館は未成年(被扶養者)のみでの利用はできません。 こども料金が設定されている施設に関して、こどもは4歳から12歳までが対象となります。 利用希望日に被保険者及び被扶養者の資格がない方は、申込代表者として申し込みをすることができません(後期高齢者医療
事業概況
MY HEALTH WEBの初回登録の停止と健康情報の閲覧制限のお知らせ 2017年04月11日 平素は当組合の事業運営にご協力いただき、誠にありがとうございます。 今月3日よりオープンしましたMY HEALTH WEBですが、初回登録に利用する本人確認情報の問題点についてご指摘いただきましたことから、これの改善策が実装されるまでの間、初回登録を停止するとともに健康情報の閲覧を制限することといたしました。 皆さまには、大変ご迷惑をおかけしますことを深くお詫び申し上げます。 改善策及び実施方法につきましては、ホームページ及び事業所にご案内することを予定しています。
※健診機関によって受診できる健診種別が異なります。 直営健診センターは こちら を、契約健診機関は こちら をご覧ください。 その他健診種別 その他健診種別 健診内容 受診資格 利用料金 (税込)
中国料理レストラン「桜華樓」は木を基調にした柔らかな雰囲気が漂う、モダンな空間。季節感や旬・鮮度・品質にこだわり、本場の広東料理を中心にした伝統の味をご用意しています。ご家族、お仲間の皆様と卓を囲みながら滋味豊かな逸品の数々をお楽しみください。 立食(ビュッフェ)形式の予約受付再開について 2023年10月17日 10月18日(水)より桜華樓とアル・ファーロでの立食(ビュッフェ)形式の予約受付を再開いたします。 桜華樓はお電話でご予約ください(20名以上) アル・ファーロのご予約はこちら
1. 申し込み 保養施設の申込方法は抽選申込と空き照会申込の2通りあります。 抽選申込は利用月の2か月前の抽選申込受付期間内に抽選申込を受け付け、抽選を実施します。その後、抽選で埋まらなかった日付を対象に、空き状況の照会開始日以降に空き照会申込を受け付けます。 申込期間等の詳細(抽選申込受付期間・抽選申込結果回答日および空き状況の照会開始日)については申込受付期間一覧表 をご覧ください。 利用は原則として被保険者及び被扶養者(外部の方だけのご利用はできません)となります。 トスラブ4館は未成年(被扶養者)のみでの利用はできません。 こども料金が設定されている施設に関して、こどもは4歳から12歳までが対象となります。 利用希望日に被保険者及び被扶養者の資格がない方は、申込代表者として申し込みをすることができません(後期高齢者医療制度による資格喪失の場合も同様)。 原則として1施設1回の利用で
保健事業の広報及び健康保険の事務手続き、個人情報保護、制度改正の内容や保険給付等について、年2回(春:3月 秋:10月)広報誌を発行しています。 加入者の皆様の健康生活にお役立てください。 WEB版には、春号「夏季プール・海の家」利用券及び秋号「冬季アイススケート場」利用券は含まれていません。なお、利用券のみの配布は行っておりませんので、予めご了承ください。
会社を退職し、被保険者の資格を失ったあとでも、要件を満たせば引き続き受けられる給付もあります。(ただし、法定給付のみで当組合が独自に行っている付加給付は受けられません。) 【要件】 給付を受けるには資格喪失日の前日まで継続して1年以上被保険者の資格を有していることが要件となります(埋葬料を除く)。当組合に加入してから1年未満であっても、直前の健康保険の資格喪失日が当組合の取得日と同日であれば通算することができます。ただし、国民健康保険の被保険者期間・任意継続の被保険者期間・被扶養者としての資格期間・共済組合の組合員であった期間は通算できません。 傷病手当金 チャート表に沿ってご確認ください。 傷病手当金の支給対象期間は、支給開始日から通算して1年6か月に達する日までです。在職期間中に傷病手当金が支給されない期間がある場合には、支給開始日から起算して1年6か月を超えても繰り越して支給可能とな
被保険者に妻や子などの扶養家族が増えたときは、健保組合から「被扶養者」の認定を受ければ、ご家族も健康保険に加入することができます。 健康保険の被扶養者になるには原則、日本国内に住所を有している方で、以下の世帯関係および収入基準に該当していることが条件となりますので、 必要書類を添付し事業主を経由して当組合に届出を行ってください。 これらを総合的に判断し、当組合が認定します。ただし、75歳以上の方は後期高齢者医療制度の被保険者となるため、被扶養者にはなれません。
新規申込時に会員証発行手数料として1,100円(税込)が必要となります(WEB入会の場合は会員証発行手数料は不要です)。 データメンテナンスのため、保険証等を確認させていただく場合があります。 エグザスは、令和4年7月1日より 1,320円(コナミスポーツクラブ〔カテゴリⅠ〕に含まれ、コナミスポーツクラブ会員証のご提示で本人負担額660円/回(税込)でご利用いただけます。 グランサイズ各店は利用対象外施設となります。 Ⅰ.WEB入会 ①こちらから簡易認証を行ってください(保険証等をご用意ください)。 簡易認証後、以下が表示されます。 所属法人コード 確認コード WEB入会用のURL 所属法人コード及び確認コードは、WEB入会用のURL遷移後の登録で必要となります。 コード等を再表示する場合は、①を再度行ってください。 ②WEB入会用のURLからコナミスポーツクラブのホームページへ遷移し、登
被保険者が退職すると、その翌日をもって被保険者資格を喪失します。これにより、被保険者本人・被扶養者ともに健康保険を使用できなくなります。 健康保険証の交付を受けている方で、健康保険証の経過措置期間内(令和7年12月1日まで)に資格を喪失した場合は、健康保険証を事業主経由で当組合に返却してください。経過措置期間終了後は健康保険証の返却は不要です。 また、資格確認書の交付を受けている方で、資格確認書の有効期限内に資格を喪失した場合も、資格確認書の返却が必要です。有効期限後の資格喪失の場合は返却不要です。 なお、退職後に保険医療機関等を受診した場合は、医療費の返還が求められることがありますのでご注意ください。資格喪失届は事業主が当組合に提出しますので、個人での届出は不要です。 退職した後の健康保険証・資格確認書はどうするの? 健康保険証(交付を受けている方) 健康保険証の経過措置期間内(令和7年
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『[ITS]関東ITソフトウェア健康保険組合』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く