サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
ドラクエ3
www.jpf.go.jp
第151回芥川賞を受賞した柴崎友香さんの小説『春の庭』。これまでに世界8か国・地域*で翻訳されています。今回は、作家の柴崎さんを交えて、台湾、英国、フランス、ベルギーの翻訳家4名に、作品の魅力や翻訳時のエピソードについて語っていただきます。柴崎さんと翻訳家の方々による日本語と各国語訳の作品(一部)朗読も予定しています。座談会の最後には視聴者とのQ&Aの時間が設けられます。 * 国際交流基金調べ。 作品の概要【PDF:1.08MB】 開催概要 開催日時 2021年1月29日(金曜日)19時〜20時15分(日本時間) 視聴用URL https://www.youtube.com/watch?v=pnsvmkOSwk8(アーカイブ動画) 使用言語 日本語(後日、英語字幕を付した動画を公開します。) 登壇者プロフィール(敬称略) 作家
1 1590 acculturation 194 195 2 , paykar 稗 1 10 15 1590 2 3 18 1650 1799 1 1855 1868 12 1869 6 6 1868 5 1869 1882 1882 2 1869 9 20 3 4 4 1869 1872 5 6 1870 4 5 12 5 1 1871 1878 2 3 1871 1875 6 4 1872 1877 1899 1997 1 1882 1886 1899 2 7 1899 1916 57 61 1901 100 1976 1986 1997 2008
国際交流基金(ジャパンファウンデーション)は、第58回ヴェネチア・ビエンナーレ国際美術展の日本館キュレーターを選出するため、指名コンペティションを行いました。最終的に6名の候補者にご参加いただき、委員会において選考を行った結果、このたび服部浩之氏がキュレーターに選出されましたので、お知らせします。 講評【PDF:175KB】 コンペティション参加者 企画案について 以下の資料およびリンクをご参照ください。なお、同コピーの二次使用はご遠慮願います。 コンペティション参加者企画案 氏名 展覧会タイトル
「ジャポニスム2018」の公式企画の一つ「食と文化を楽しむシリーズ」として、パリのレストランと日本各地の蔵元(酒造会社)をマッチングさせ、シェフやソムリエがその銘柄のために特別に考案する「ジャポニスム2018」記念メニューを日本酒とともに提供するイベント、「酒巡りin Paris」に参加される蔵元を募集します。 毎年10月第1週にパリで開催される日本酒紹介サロン「Salon du Saké」のプレ企画とも位置づけられる本事業では、日本酒と様々なジャンルの料理を組み合わせてパリの皆様に味わって頂くことで、フランスにおける日本酒への理解・関心を一層高め、また将来的な輸出振興に向けた新たなきっかけ作りをします。 自慢の銘柄を海外へ発信する機会ともなりますので、奮ってご応募ください。 詳細は募集要項【PDF:173KB】及び参加応募フォーム【Word:285KB】を参照ください。 *「ジャポニスム
iStock.com/omersukrugoksu 2015年10月から2016年4月にかけて、安倍晋三内閣総理大臣主催「『日本の美』総合プロジェクト懇談会」〔座長:故・津川雅彦氏〕が3回にわたって開催され、その議論の中で、海外において日本文化を紹介する「日本博」を実施するという方向性が示されました。これを踏まえ、安倍総理は2016年5月、日仏首脳会談に際し、日仏友好160年に当たる2018年にパリを中心に日本の文化を大々的に紹介する機会を設けたいとしてフランスのオランド大統領(当時)に協力を求め、両国が合意しました。 この合意により実施に至ったのが、大型日本文化紹介事業「ジャポニスム2018」です。 「ジャポニスム2018」の企画立案と運営は、国際交流基金に設置されたジャポニスム事務局が行いました。 ジャポニスム2018開会式での河野外務大臣・ ニッセン文化大臣(当時) 現代に至るまで日
大阪大学大学院文学研究科教授 金水 敏 「役割語」とは何か 1.クイズ2題 突然ですが、クイズを2つ出します。まず、次の文を見てください。 a. おお、そうじゃ、わしが知っておるんじゃ b. あら、そうよ、わたくしが知っておりますわ。 c. うん、そうだよ、ぼくが知ってるよ d. んだ、んだ、おら知ってるだ。 e. そやそや、わしが知ってまっせー f. うむ、さよう、せっしゃが存じておりまする。 同じ内容を伝えようとしているのですが、日本語にはこんなにいろいろな言い方があるのだということにまず気づかされます。では、それぞれの文を話している話者はどんな人か、次のリストから選んでください。 1 関西人 2 老人 3 男の子 4 武士 5 田舎の人 6 お嬢様 第2問です。下の絵を見てください。 a~eの人物が話すとしたら、次のどの文でしょう。これも、内容はどれも同じです。 1.おれ
今回のセミナーでは、スリランカの著名な経済学者の一人、ヘッティゲ・ドン・カルナラタナ コロンボ大学教授を迎え、日本で活躍するスリランカ人起業家へのインタビュー調査を踏まえた、日本とスリランカのビジネス交流の実際についてプレゼンテーションとディスカッションを行います。 日本でも、人口減少や少子高齢化に対応するために、外国人材を本格的に受け入れることが政策課題として議論されるようになっていますが、カルナラタナ教授は、移民起業家がビジネスを通じて送出国・受入国の双方に利益をもたらす事例として、まだ、あまり知られていない、日本で活躍するスリランカ人起業家に着目し、研究を進めています。 現代日本を研究する方のみならず、日本社会のあり方や、南アジアとのビジネス交流などに関心を持つ皆さまにも興味深い内容だと思われますので、ご参加を心よりお待ちしております。 概要 日時
「文化芸術交流」、「海外における日本語教育」、「日本研究と国際対話」の三つのフィールドで事業を展開しています。 事業内容を知るトップ 文化芸術交流[文化] 文化芸術交流[文化]トップ 造形美術(絵画・彫刻・工芸・建築など) 舞台芸術(音楽、演劇、舞踊など) 出版 映像 日本語教育[言語] 日本語教育[言語]トップ 日本語を学ぶ 日本語を教える 日本語の試験を受ける 日本語の試験を受けるトップ 日本語能力試験(JLPT) 国際交流基金日本語基礎テスト(JFT-Basic) 日本語教育について調べる 特定技能外国人材向けの取り組み 海外に在留する邦人の子等に対する日本語教育 日本語国際センター 関西国際センター 日本研究・国際対話[対話] 日本研究・国際対話[対話]トップ 日本研究の支援 国際対話・ネットワーク形成の支援 カルコン(日米文化教育交流会議) JF digital collecti
国際交流基金は、第57回ヴェネチア・ビエンナーレ国際美術展の日本館キュレーター選出のため、指名コンペティションを行いました。最終的に4名の候補者の方にご参加いただき、国際展事業委員会(当基金の諮問委員会)において審査を行った結果、このたび岩崎貴宏氏の個展を提案した鷲田めるろ氏がキュレーターに選出されましたので、お知らせします。選考の経過等は別添資料をご参照下さい。 講評【PDF:213KB】 コンペティション参加者 企画案について 以下別添資料をご参照ください。なお、同コピーの二次使用はご遠慮願います。 コンペティション参加者企画案 候補者氏名 作家名 展示タイトル
文法を楽しく このコーナーでは、学習上の問題となりやすい文法項目を取り上げ、日本語を母語としない人の視点に立って、実際の使い方をわかりやすく解説します。 また、このページはPC画面での閲覧を想定しておりますため、スマートフォンでは表示に崩れが生じることがあります。PC画面での閲覧を推奨いたします。
今回のセミナーでは米国の大学の博士課程に在籍し、日本をテーマとした論文執筆に取り組む二人の研究者が、自身の研究報告に加えて、日本語が母語ではない外国人として日本研究を行う中で直面した「説明または翻訳できない日本語」により生じた研究の難しさについて話します。日本語の曖昧さが生む研究の難しさは、多くの外国人研究者が感じている興味深い共通課題と思われますので、日本研究に携わる多くの皆様のご参加を心よりお待ちしております。
このたび、国際交流基金(ジャパンファウンデーション)は事業企画の組織内公募を行い、日本で活躍する若手の外国人大学院生・研究者の方々が、日本の研究者や技術者、作家と対話・議論することで、日本における科学技術や文化、芸術及びそれらの関係についてより深く理解していただくことを目的としたプロジェクトを実施します。 詳細については、応募要項をご覧ください。2月22日(月曜日)締切と短い公募期間ではありますが、奮ってご応募ください。 ※2月9日(火曜日)に応募要領の英文版を追加しました。 ※参加者が講義や視察を受けて提出したレポート(一部)を公開いたします。(2016年6月1日) 実施レポート 日付 実施内容・講師(敬称略) レポート
国際交流基金は、第15回ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展の日本館キュレーター※を選出するため、指名コンペティションを行いました。最終的に6名の候補者の方にご参加いただき、選考委員会において審査を行った結果、このたび山名善之氏がキュレーターに選出されましたので、お知らせします。 ※当初コミッショナー選出のための指名コンペを行いましたが、選考終了後、ビエンナーレ財団より規則変更の連絡があり、コミッショナーは政府機関又はその国を代表する公的機関でなければならないことになったため、コミッショナーを国際交流基金が務め、今回のコンペで選出された山名氏にキュレーターに就任いただくこととなりました。 講評【PDF:352KB】 コンペティション参加者 企画案について 以下別添資料をご参照ください。なお、同コピーの二次使用はご遠慮願います。 コンペティション参加者企画案一覧 氏名 展覧会テーマ
国際交流基金賞について 平成27(2015)年度 受賞者 これまでの国際交流基金賞受賞者/授賞式・関連行事概要 浙江工商大学東亜研究院院長/教授 王勇氏 講演会 「此の時、声無きは声有るに勝る―東洋的文化交流のスタイル―」 講演概要 日中間の文化交流はシルクのような物資よりも書物を通じた知的交流が特徴的であったことから、これを「シルクロード」になぞらえて「ブックロード」と名づけた王勇氏(浙江工商大学東亜研究院院長/教授)。 今回の受賞記念講演会では、「ブックロード」から東アジアの筆談へと、自身がこれまで歩んできた学問の道のりを振り返りながら、日中文化交流の独自なスタイルについて論じます。物資の交流を主とする「シルクロード」に対して知的交流をメインとする「ブックロード」、西洋の聴覚コミュニケーションに対して東洋の視覚コミュニケーション――それぞれを対置した上で、白居易『琵琶行』の詩句「此の時
国際交流基金(ジャパンファウンデーション)では、9月4日(金曜日)、ベルリン日独センター、日本学術会議との共催で、日独シンポジウム「ダイバーシティが創る卓越性~学術界における女性・若手研究者の進出~」を開催します。 性別や年齢を問わず、優れた人材が活躍する機会を創出することは、どの国においても重要課題となっています。他方、日本・ドイツの学術界では、女性・若手研究者が安定したポストを得て、学術に貢献することはむしろ困難になっているのが現状です。女性・若手研究者が活躍できる環境をいかに整えるべきか、大学経営や大学における男女共同参画の推進に関わっている日独の研究者・有識者が、今後の日独の学術界について意見交換を行います。学術界における多様性の実現は、大学の国際競争力と発信力を高め、今後の知的交流を進める上で、最も重要なテーマになるでしょう。 開催概要 開催概要 日時
国際交流基金(ジャパンファウンデーション)は、豊島区と共催し、米国在住のマンガ研究家・フレデリック・ロウェル・ショット氏を招き、講演会を開催します。昭和初期、手塚治虫を始めとする多くのマンガ家が暮らしたトキワ荘(豊島区南長崎)ゆかりの地を舞台に、半世紀近く日本のマンガ現象を見つめてきた独自の視点で日本のマンガやトキワ荘についてお話いただきます。 また講演会の後半では、ショット氏と長い付き合いのあるトキワ荘ご出身で現在杉並アニメーションミュージアム館長を務める鈴木伸一氏を招き対談を実施します。 開催概要 日時
国際交流基金(ジャパンファウンデーション)は、スミソニアン研究機構フリーア/サックラー美術館(米国ワシントンDC)との共催で、2015年10月24日~2016年1月31日、江戸時代初期に活躍した俵屋宗達の作品を中心とする展覧会「俵屋宗達」展(仮称)を開催します。 本展覧会では、装飾的芸術の代表とされる宗達及びその周辺画家の作品約50点と同時に、大正時代以降、宗達に影響を受けた近代絵画作品約15点をあわせて展示することで、宗達芸術の現代への繋がりを明らかにするものです。 本展は、2010年11月に発表されたファクト・シート「日米同盟深化のための日米交流強化」に基づく5カ年事業の一環として実施されます。 なお、2015年2月に日米両国のキュレーターによる記者発表を、3月にはシンポジウムを東京で開催予定です。詳細は、当ページにてご案内します。 俵屋宗達《松島図屏風》 江戸時代 17世紀 紙本着
a~eの人物が話すとしたら、次のどの文でしょう。これも、内容はどれも同じです。 1.おれは、この町が大好きだぜ。 2.あたしは、この町が大好きなのよ。 3.わしは、この町が大好きなんじゃ。 4.ぼくは、この町が大好きさ。 5.わたくしは、この町が大好きですわ。 クイズは以上です。答えはこの記事の最後を見てください。 上のクイズを通して考えたかったことは、ある話し方と、それを話す人の人物像とが、深く関係しているのではないか、ということです。話し方には、自分のことを「おれ」というか「ぼく」というか「あたし」というかといった語彙の選択、「知ってる」というか「知っとる」というかといった文法形式の問題、声の出し方やテンポなど、音声についての特徴が含まれます。 人物像は、話者の性別、世代、職業・社会的役割の種類、話された時代のちがい、その他いろいろな人に関する類型のことを指します。時には宇宙人や犬・
日本館キュレーター 指名コンペティションの実施結果について 国際交流基金は、第56回ヴェネチア・ビエンナーレ国際美術展の日本館キュレーター選出のため、指名コンペティションを行いました。最終的に5名の候補者の方にご参加いただき、国際展事業委員会(当基金の諮問委員会)において審査を行った結果、このたび塩田千春氏の個展を提案した中野仁詞氏がキュレーターに選出されましたので、お知らせします。選考の経過等は別添資料をご参照下さい。 応募要項 (PDF/275KB) 講評 (PDF/277KB) 【コンペティション参加者 企画案について】 以下別添資料をご参照ください。なお、同コピーの二次使用はご遠慮願います。 候補者氏名 作家名 展示タイトル
国立国会図書館のデジタル化資料のうち、絶版等の理由で入手が困難な資料がライブラリー内にある所定のパソコンで閲覧ができ、申請を行えば印刷することもできます。 <参照> 国立国会図書館「図書館向けデジタル化資料送信サービス」 利用にあたっては、登録が必要になります。住所の記載がある身分証明書をお持ち下さるようお願いいたします。 利用希望者はスタッフまでお知らせください。 スタッフによるログイン操作が必要です。同サービスの利用は1時間以内でお願いします。 印刷は利用者からの申請によりライブラリースタッフが行います。 白黒1枚 10円、 カラー1枚 50円です。 著作権法による範囲内での印刷となります。セルフコピー、データのダウンロードや画面の撮影は許可されておりません。 同サービスについての詳しい内容はライブラリーまでお尋ねください。 [お問い合わせ] JFICライブラリー
国際交流基金(ジャパンファウンデーション)は、世界の日本語教育の現状を正確に把握するために、数年おきに「海外日本語教育機関調査」を実施しております。調査の結果は、報告書にまとめて一般に公開しております。 2012年 海外日本語教育機関調査 速報値発表(2013年7月8日発表) 海外日本語教育機関調査 2009年 海外日本語教育機関調査 2006年 海外日本語教育機関調査 2003年 海外日本語教育機関調査 1998年 1993年以前の調査による日本語教育機関数・教師数・学習者数
2012年調査結果の主なポイントは次の通りです。 中国において、日本のポップ・カルチャーへの関心を背景にした学習動機や「将来の就職」等経済的・実利的理由に支えられて大学を中心に学習者が伸びています。 インドネシアでは、タイ、フィリピン、マレーシア等他の東南アジア諸国と同様に、引き続き、外国語の選択科目として学ぶ高校生を中心に学習者の大きな伸びが見られました。 韓国では、高校における教育制度の変更が、日本語を含む外国語選択に影響を及ぼしたこと等により、学習者数が減少しました。 世界全体として、高校等の中等教育段階の学習者の拡大が続いている中で、これら学習者の関心、期待に応える教材の開発・提供や教師の能力を維持・向上させる必要などの課題へ対応の必要性も強く意識される結果となりました。 なお、詳しい調査結果については、2013年10月末(予定)に報告書を刊行いたします。 また、前回実
〒160-0004 東京都新宿区四谷 4-4-1 www.jpf.go.jp PRESS RELEASE 2013 年 7 月 8 日 No. 927 海外での日本語学習者数 速報値発表 世界の日本語学習者数 9.1%増加 (398 万人) 2012年 海外日本語教育機関調査結果 国際交流基金(ジャパンファウンデーション)は、世界各国での日本語教育の最新状況を把握 するために、3年に1度「海外日本語教育機関調査」を実施しています。 2012 年調査では、中国において、日本のポップ・カルチャーへの関心を背景にした学習動機 や「将来の就職」等経済的・実利的理由に支えられて大学を中心に学習者が伸びています。 インドネシアでは、タイ、フィリピン、マレーシア等他の東南アジア諸国と同様に、引き続き、外 国語の選択科目として学ぶ高校生を中心に学習者の大きな伸びが見られました。 韓国では、高校における教育
国際交流基金(ジャパンファウンデーション)の日本文化紹介事業の一環として、本年3月、アニメ・マンガ『宇宙兄弟』の専門家をインドネシアへ派遣して、ジャカルタ、メダン、スラバヤの3都市を巡回するレクチャー・ワークショップを実施しました。 累計発行部数1,185万部を超える小山宙哉氏のマンガ『宇宙兄弟』の編集者である佐渡島庸平氏、全国ネットで放送される人気アニメ『宇宙兄弟』の企画・プロデューサーである永井幸治氏、アニメ『宇宙兄弟』に声優として出演する岡本ナミ氏が、インドネシア各地の事業を通して感じた、日本のアニメ・マンガの海外における可能性や、コンテンツ産業の未来と展望について、現地での体験に基づいて講演します。 報告会ではインドネシア各地の事業の様子や参加者の反応を写真と共に振りかえるとともに、海外における日本のアニメやマンガの可能性、その未来と展望について、現地での体験に基づいてそれぞれ
国際交流基金(JF)は、「翻訳出版助成プログラム」を通じて、過去40年余りにわたり、日本に関する図書の海外での翻訳出版を支援してきました。当基金の助成を受けて出版された図書のジャンルは古典文学、現代文学、歴史、社会学、政治、経済から文化論にいたるまで多岐にわたり、その言語は50を超えます。 2012年より、海外での翻訳出版の促進に向け、日本の現代社会をよりよく理解してもらうための良書を ”Worth Sharing―A Selection of Japanese Books Recommended for Translation”という翻訳推薦著作リストとしてまとめ、日本社会や日本人についての等身大の姿を伝える優れた著作を日本からも積極的に発信しようという仕掛けを始めました。1号あたり20作品ずつ、最終的には、100作品のリスト化を目標に、著作を紹介してきましたが、2017年2月発行のWo
1955年から1970年におよぶ年月は、戦後日本の進路を決めるうえで重要な歴史的岐路となりました。その間に東京は戦争で疲弊した国家の首都から、通商産業のみならず芸術、文化の分野でも国際的に注目される都市へと変貌を遂げています。東京を舞台に、時代の尖端を拓く様々な芸術作品が産みだされていきました。ところが、創造性豊かな作家と、かれらの行為のネットワークが比類ない集中をみせたこの時期に焦点を絞った本格的な展覧会、出版物は、これまで企画されることがありませんでした。 「東京1955-1970」展は、絵画、彫刻、ドローイング、写真、グラフィック・デザイン、実験映画、アニメーションなど多様なメディアの作品を網羅し、作家たちが急速に成長し、変身する首都のエネルギーを吸収して手がけた種々の前衛的な試みを紹介するものです。この時期の東京において繰り広げられた作家、作家集団、創作行為のきわめて密度の濃い相
接続詞というのは、なかなかやっかいな品詞です。第二言語の場合はもちろん、母語習得でも難しい部類に入ります。接続詞は、幼児期の言語習得でもっとも遅く習得される品詞の一つとされていますし、小学生の作文でも、「そして」や「それから」のような、一つか二つの決まった接続詞しか使えないために、単調で読みにくくなっている文章をしばしば目にします。 日本語学習者の作文を読んでいても、接続詞は、日本語教師が手を入れたくなるところの上位に入るでしょう。とくに、上級・超級学習者の作文で誤りが目につきます。これは、もちろん、上級・超級学習者だけが接続詞を間違えるということではありません。初級・中級学習者の作文では、助詞をはじめとする他の文法的な誤りが多く、相対的に接続詞の誤りが目立ちにくいこと。また、初級・中級学習者は難しい接続詞を避けるためにかえって間違わないことなどの理由があるのでしょう。 日本語教師だからと
昔、英語の勉強を始めてしばらく経ったころ、英語の歌を必死で覚えました。歌詞を覚えて歌えるようになると妙に達成感が感じられたのを思い出します。 日本語教育では、歌をいろいろな目的で使っています。雪山賛歌のメロディで歌える「いちりって みびにんで きいてぎいて …」は広く知られていますが、テ形の活用ルールを覚えるための歌です。この歌を歌ってテ形を勉強している学習者を海外のいくつかの国で見ました。 ここでご紹介するのは、海外でも教えた経験のある日本語教師が作詞・作曲したオリジナルの歌(全16曲)からなる教材(CD付)です。 主に初級の学習項目(文字、語彙、文型)をそれぞれの歌に盛り込んで歌詞が書かれています。扱われているのは、50音、カタカナ、形容詞、オノマトペ、テ形・ナイ形、意向形、命令・禁止形、そして、文型は「~ましょう」「~たら」「~ても+可能形」「~ような・ように」「~ちゃ、~きゃ
Cannot print page because of invalid operation. Please do not "BACK" button of your browser. Please do not use Alt + Left Arrow key and BackSpace key. Jump to: The Japan Foundation Global website. webmaster@jpf.go.jp
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『国際交流基金(ジャパンファウンデーション) The Japan Foundation』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く