サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
ドラクエ3
www.naruto-u.ac.jp
この度,附属図書館のご意見箱に図書館の利用に関する感謝のメッセージとともに図書館 運営に役立ててほしい旨の内容で匿名のご寄附をいただきました。(平成30年5月29日投函) ご寄附を適正に利用させていただくためにも,一旦鳴門教育大学基金(目的:附属図書館 の充実のための寄附金)に匿名の扱いで,繰り入れさせていただきました。 使途につきましては,附属図書館において検討を行い,ご期待に添えるように活用させて いただきます。また,活用内容につきましては,ご報告するようにいたします。 今回賜りましたご厚志に,この場をお借りし厚く御礼申し上げます。 平成30年6月25日 鳴門教育大学附属図書館長 大石 雅章
www.naruto-u.ac.jp/~rcse
ディレクト・インストラクション(Direct Instruction)は、現オレゴン大学のEngelmann教授が中心となって、1960年代より開発・改善を進めてきた教育方法です。基礎学力(読み・書き・計算)の確実な習得に焦点をおき、その効果は、米国の教育省が行ったプロジェクト・フォロースルーという比較実験でも確認されています。現在では、幼稚園から中学(K-12)向けの教材が商品化され、SRAという教材会社から販売されています。 最近、子どもの基礎学力の重要性を再認識している米国では、かつては教師主導型授業の典型として敬遠していたディレクト・インストラクションが見直されています。この背景には、学校や教師がアカウンタビリティを果たすためには、しっかりした研究で教育効果が実証されている教育方法を用いなければならないという認識もあるようです。 ここでは、日本ではまだあまり知られていないディレクト
研究発表/口頭発表のためのマニュアル このマニュアルは自分の経験を中心に、様々なホームページ等に書かれた発表マニュアルを参考に書かれています。このマニュアルを使って準備を行い、発表をするのは自由ですが、あくまで参考程度にお考えください。 注意:本ページに従った発表の結果、失敗したり、単位を落としたり、不合格となっても責任は一切負いません。 また、各ゼミによってそれぞれの方針があるので、まずは各々の指導教官の指示に従ってください。 ----- Index ----- 1、発表内容を簡単にまとめる(自己紹介、一分発表等) 2、パワーポイントの目安・注意点 3、発表のまず最初に(卒業・修士・博士論文の発表時) 4、発表のアウトライン(目次)のページ 5、問題提起/先行研究紹介 6、研究内容 7、考察 8、まとめ 9、練習について 10、レジュメについて 1、発表内容を簡単にまとめる(自己紹介、一
子どもの心に関する絵本の主題別検索ができます。 絵本名や作家名,画家名,出版社などの絵本の基本的書誌項目に,具体的内容をあらわすストーリーや主人公の性別,年齢層も付け加えられています。絵本の内容はさらに分析され,6個の大主題とそれに連なる280の主題で分類され収録されています。大主題は「生活と自立」,「自我・自己形成」,「友達・遊び」,「性格」,「心」,「家族」です。 収録の絵本の大部分は児童図書室に所蔵し,閲覧利用できるようになっています。データの修正や更新も行う予定です。 データベースの詳細については,「絵本の心理学-こどもの心を理解するために」(佐々木宏子著 新曜社 2000)を参照してください。 <注意事項> ・複数の主題を組み合わせて検索したい場合は,「検索」-「キーワード検索」をご利用ください。 ・著作権法の範囲内でのご利用をお願いします。 ・データの改ざんや盗用等はこれを禁じ
服装の軽装化の通年実施について(通知)(2024年4月12日 総務部総務課労務係) Instagram、X(旧Twitter)公式アカウントを開設しました!!(2024年4月5日 広報・事務DX推進室) 「鳴教かわら版No.22」を発行しました!!(2024年4月5日 経営企画戦略課) 教員養成大学・学部等の「特色ある好事例」「先進的な取組等」として本学の取組が取り上げられました(2024年4月2日 経営企画戦略課) 2025(令和7)年度大学院学校教育研究科学生募集要項を公表しました。(2024年3月28日 教務部入試課大学院入試係) 令和6年度 新入生オリエンテーション(2024年3月28日 教務部学生課学生係) 学部進学相談会に参加を検討されている皆さまへ(2024年3月27日 教務部入試課入試総務係) (学部新入生保護者対象)令和6年度大学説明会等へのご案内(2024年3月26日
ワークショップ 創造的思考力を高めるには このワークショップでは,以下の質問にお答えするために,創造的思考力を高めるにはどうすればよいかについて考えていきたいと思います。 教師として,子どもたちの創造的な思考力を高めたいと思うのですが,どのようなことを心がければいいでしょうか? 子どもたちの創造性を高めるにはどうすればいいか。これは,古 くて新しいテーマですね。自ら学び考える力を育てるためにも,思考における創造性の問題を再考する必要がありそうです。 ここでは,創造性を支える基礎条件とも言うべき知的特性および態度特性の要因,創造性を妨げる要因,そして創造的思考の方法論を概観しながら,子どもたちに対する教師の有効な働きかけを探っていくことにしましょう。 以下に,「思考の創造性-豊かで柔軟な発想が生まれる条件-」についての私の考え(北尾倫彦編「自ら学び自ら考える力を育てる授業の実際」所収/図書文
『子どもの心を理解するための絵本データベース』制作 佐々木宏子 収録絵本類はほとんど鳴門教育大学附属図書館児童図書室に所蔵しています。
行動分析学の部屋へ、ようこそ。 行動分析学は、人間や動物の行動を環境との関わり合いからとらえる、最新の学習心理学です。行動分析学では、見る、話す、持つ、感じる、考えるなど、生物にできることすべてを分析の対象としています。そして、どのような環境条件でこうした行動が学習されるのか研究しているのです。 行動分析学には、学習に関する基礎的な法則を実験によって明らかにしようとする実験的行動分析学と、基礎的な法則を社会的に重要な問題の解決に応用する方法を開発する応用行動分析学があります。これまでに、学校教育、障害児教育、生徒指導、カウンセリング、スポーツのコーチング、企業コンサルティング、医療や福祉、交通安全など、さまざまな分野で成果を上げており、実践にも活かされています。 学校や家庭、職場など、いろいろな場面での問題解決に、お役に立てるような部屋にしていきたいと思っています。 日本行動分析学会第18
www.naruto-u.ac.jp/~sannomiy
「はい」と言わせる3つのテクニック ①フット・イン・ザ・ドア(foot-in-the-door)テクニック ②ドア・イン・ザ・フェイス(door-in-the-face)テクニック ③ローボール(low-ball)テクニック 1つ目は,フット・イン・ザ・ドア・テクニックといって,まず,誰もが受け入れるような小さな要求を出して受け入れさせ,次に目的とする大きな要求を出すという手法です。たとえば,こんな実験があるんだ。一軒一軒に電話をかけて家庭の主婦に, 「お宅で使っている石ケンについて簡単なアンケートに答えてほしい」 という小さな要求をはじめに出して受け入れてもらう。それから, 「お宅に伺って日用品・家財道具などの調査をしたいので2〜3時間協力してほしい」というめんどうな要求を出すんだ。すると,最初からこの要求を出した場合には22%の人にしか受け入れてもらえないのに,はじめの要求のあとに出し
www.naruto-u.ac.jp/~tatuoka
MANDARAは谷 謙二氏の作成された「統計地図描画に特化したGISソフト」です。鳴門教育大学における実習などでMANDARAの使用法を教えるため、参考書を作成しました。すでに谷氏自身によるマニュアルや大西宏治氏によるマニュアルがweb上で公開され、屋上屋を架するようなものではありますが、この手のものは多くの種類があればあるほどよいとも言えるので公開いたします。 『MANDARA入門 3時間』(MS Word版) 『MANDARA入門 3時間』(pdf版) これは、徳島県教員10年次研修の一環として2003年7月に鳴門教育大で行われました講習会(「コンピュータを用いた統計地図作成」)のために作成した資料を補訂したものです。主としてMANDARA ver.5.61によっています。 修正履歴 ・2003.11.24:p.45の図を差し替えました。p.51・p.60の字句を一部修正しました。 ・
Direct Instruction で学校改善 2 :Lathrop Academy 2/17(水) Lathrop Academy はシカゴの郊外にある公立小学校(K-8)。黒人がほとんどの貧しい地域で、6年前、Direct Instruction (以下、DIと略す)を導入するまでは、子どもたちは字も読めない状況だった。有志の先生達がDIのReading のプログラムを使い始めたのがきっかけだった。すぐに効果がでた。それまで科学や社会の時間に、どんなに教えても学ばなかった子どもたちが教科書を読み始めた(それまでは字が読めなかったので教科書を与えても無駄だったのだ)。スペリング、作文、算数、文章理解と、次々にDI を導入していった。2年前からは、シアトルに本拠地をおく、Morningside Learning Systems から学校コンサルテーションを受け、より複雑な能力(問題解決や
行動分析学で最も大切な概念の一つは好子と呼ばれるものです。好子というのは行動の直後に提示されたときその行動を増大させるように機能する刺激のことです。例えば食べ物や飲み物は行動を増大させます。好子にはこのように生まれたときから行動を増大させるような機能を持ったものがあり、これを生得性好子と呼びます。生得性好子は食べ物や飲み物のほかに、身体接触のような感覚性好子も含まれます。一方、生まれてからの経験によって後天的に行動を増大させる機能を持つようになったものを習得性好子と呼びます。習得性好子には誉め言葉や頭をなでるなどの社会性好子やキャプテンになるとか代表になるとかの名誉好子、シールやおもちゃなどの物質好子があります。 お金は私たちにとって強力な好子です。お金のように別のいろいろな好子と交換できるような好子を般性好子といいます。私たちの生活の中には、買い物をしたらもらえるいろいろなポイントやシー
www.naruto-u.ac.jp/~naosone
ホームページに載せるGIFファイルを作った場合、できるだけ色数を減らしま しょう。減色処理を行なうとファイルのサイズが小さくなるだけでなく、 カラーマップを食い潰して色化けが起こるのを防げます。 また、インターレース化しておくと画像イメージが徐々に表示されるようになり 見ている人のイライラを少し減らせます。 できるだけインターレース化しておきましょう:-) GIFファイルの処理は、まず減色処理を最初に行なってください。透明化した あとに減色処理を行なうと、せっかく透明にした色が減色処理により他の色に 変更され、透明にならなくなります。 UNIXではImageMagicに含まれるconvertを使って減色処理を行ないます。 convert -colors 使用する色数 input_file output_file -ditherオプションを付けるとディザ処理も行ないます。 例えばmypict
www.naruto-u.ac.jp/~ito
ようこそ、自己学習の館へ。 ワークショップでは、教育実践や教育研究における様々な問題の解決に役立つ方法論を、特定のテーマについてまとめて紹介しています。 学問の部屋では、どうしてそういった方法論が有効なのかを、教育工学分野のスタッフがそれぞれの専門分野から考えています。
認知心理学特講の詳しい内容 Part 1 視知覚の歪み 錯視現象 図と地の関係 群化要因 多義図形 言語ラベルの効果,文脈効果 (錯視図形のビデオ視聴) さらに関心のある人は,他にどんな錯視図形があるかを図書館で調べてみてください。 図形の見え方を越えて,日常生活における錯覚体験を考えてみましょう。 特に図と地の反転を自らの作品に活かした画家にEscher(エッシャー)がいます。絵の好きな人はぜひ見てください。 Part 2 スキーマと認知 スキーマとは何か スキーマ(図式 schema):環境との相互交渉の際に主体が使う既有の知識の枠組み や活動の枠組み。 Piajet,J. は図式(シェマ)を活動の枠組みとしてとらえ,それ がどのように発達するかを明らかにした。認知科学では図式(スキーマ)を知識の枠 組みとしてとらえ,それが情報処理過程にどのような影響を及ぼすかについて検討し ている。
用語(よみかた) 定義 [英語][同義語][種類][原理][出典] アイ・コンタクト(あいこんたくと) 誰かあなたの話を聞かない人がいたら、話をする前に、その人があなたの方を見るようにさせなさい [eye contact][][実践法][][IBA] アクション・ルール(あくしょんるーる) 行動を変えるには言葉ではなく身体を使え [action rule][][実践法][][IBA] 依存性の好子(いぞんせいのこうし) 何度も摂取しているうちに強化力が増大する好子 [addictive reinforcer][][概念][][IBA] 一定の高反応率(いっていのこうはんのうりつ) 変比率スケジュールは強化後の反応休止がほとんどない高率の反応パタンをうみだす [steady、 high rate、 responding][][原理][][IBA] 一定の低反応率(いっていのていはんのうりつ)
認知心理学の部屋 この部屋は、「認知心理学ビギナー」の方々を対象としています。 認知心理学は,人間の認知活動(見る,聞く,理解する,覚える,考える,コミュニケートするなど)について研究する,かなり幅広い学問です。ですから,ここで私(三宮)がご紹介できるのは,認知心理学のすべてではなく,ある程度限られた部分であることを,まずご了承いただきたいと思います。 私自身が現在特に関心を持っているのは,「思考」や「コミュニケーション」の改善,そしてそのための「メタ認知」などです。鳴門教育大学・修士課程の授業では,まず1学期の講義で入門的なトピックを扱い,2・3学期の演習では受講者の関心に応えながら,もう少し掘り下げた内容を扱う,というスタイルをとっています。 認知心理学の部屋では,簡単な授業紹介に加えて,よく出される質問への回答,そして(これもよく質問されることですが),これまでに私が書いた論文等にど
研究発表マニュアル[口頭発表編] 作成者 島宗 理 このマニュアルは卒業論文や修士論文などの口頭諮問や、学会での口頭発表を準備するためのマニュアルです。分かりやすくて魅力的な発表をするためにはそれなりの時間と努力が必要です。ここでは10-15分程度の発表時間を想定していますが、このマニュアルにしたがって準備をすすめると、おそらく10時間以上かかると思います。発表の日程から逆算して、事前に余裕をもって準備を開始するのが第1歩です(このマニュアルの中で、それが一番難しいかもしれません)。心理学,特に行動分析学的な研究の発表を念頭において作成してあります。 注意:このマニュアルを使って準備したのに、発表に失敗して大恥をかいたり、単位を落としたりしても作成者は一切責任を負いませんのであしからず。
www.naruto-u.ac.jp/~yamaki
このページは、特集「現代美術教育批評と実践」にご寄稿いただいた谷口幹也さんの美術論(美術を媒介にした考察)です。 1. 序 フランシス・ベーコン(Francis Bacon 1909-1993)。このダブリン生まれのイギリス人の画家が描いた絵を前にして、私たちはどのような印象をいだくだろうか。戸惑い、薄気味悪さといったものであろうか。または言葉にならない“嫌な”気分のようなものだろうか。 現在に至るまで、この一人の画家が描いた作品をめぐって、多くの人がその絵のいびつな様に眉をひそめ、またそれと同時に魅了され続けている。いったい、私たちはこの画家の描く絵の何に眉をひそめ、何に魅せられているのだろうか。 彼の作品をめぐって、多くの批評家がさまざまな解説が行なってきた。しかしベーコンは、どんな解釈がされようとも気にせず、己が惹かれるイメージを、絵として再現することだけに神経を注いできたのだと語っ
このWebページでは、ネットワークを利用して動画をストリーム配信す るための情報を公開します。とにかく動画の配信を行なうための情報が 思ったよりも少なかったので、メモ程度の内容ですが公開します。他に も情報をお持ちの方は、ぜひknow-howをお知らせください。 目次 QuickTime4 Streaming Real Video Windows Media Stream Works HotMedia VideoLAN DVTS 参考書 リンク集 QuickTime4 Streaming QuickTime4 では動画のストリーミングがサポートされています。 ストリームを配送するためのサーバはAppleから無料で提供 されています。(但しDownloadには登録が必要)こちら では、Debian GNU/Linux(potato)にDownloadしたbinary packageをインス
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『国立大学法人 鳴門教育大学』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く