サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
ドラクエ3
www.notwork.org/~gotoken
数値計算について この文書は日経BP社の月刊誌『C MAGAZINE』 2003年5月号 に収録された「数値計算の基礎」の原稿に手を加えたものです。 後藤謙太郎 はじめに 本誌の中心テーマであるコンピュータは、計算機とも呼ばれますが、数の計算 を目的としたプログラムを書くこと少ないかも知れません。けれども、プログ ラムの中には数の計算はいたるところで出てきます。日常のプログラミングで は特に整数の計算が多いと思いますが、小数をちょっとだけ使わなければなら ないこともあるでしょう。言語の入門課程ではあまり強調されませんが、これ らの数の計算には独特の注意事項がいくつかあります。気をつけなければなら ないポイントを示すのがこの記事の主題です。 前半では、数値計算の予備知識として数とその表記、および誤差に関する背景 を紹介します。これらの背景は高校で数学と物理を学んだ人にとってはすでに おなじみ
極めよRuby道 第4回 テキスト処理の実例 後藤謙太郎 <URL:http://www.notwork.org/~gotoken/mag/cmagazine/> 註: この文書は『C MAGAZINE』2000年10月号 に掲載された記事の元となるものに手を加えたものです. 記事中のプログラムを一つずつファイルにしたものもあります(→list) 中田さんのおかげでNetscapeでも読めるようになりましたが,まだちょっとカッコ悪いです。「CSSの書き方がなっとらん、こう書け」というお便りは歓迎します。 間違いを見つけたら,gotoken@notwork.org宛に御連絡くださると喜びます。 Copyright(c) 2000 by GOTO Kentaro. All rights reserved. こんにちわ, RD ってなに? ( RD の規則, RDの強み ), とりあえず
極めよRuby道 第1回 変数とテキスト処理 後藤謙太郎 <URL:http://www.notwork.org/~gotoken/mag/cmagazine/> 註: この文書は『C MAGAZINE』2000年8月号 に掲載された記事の元となるものに手を加えたものです. 記事中のプログラムを一つずつファイルにしたものもあります(→list)。 中田さんのおかげでNetscapeでも読めるようになりましたが,まだちょっとカッコ悪いです。「CSSの書き方がなっとらん、こう書け」というお便りは歓迎します。 間違いを見つけたら,gotoken@notwork.org宛に御連絡くださると喜びます。 Copyright(c) 2000 by GOTO Kentaro. All rights reserved. 見出し一覧 はじめに,メソッド名の表記法,変数,文字列, レシピ集(ファイルの各行に何
極めよRuby道 第6回 CGI, mod_ruby そして eRuby 後藤謙太郎 <URL:http://www.notwork.org/~gotoken/mag/cmagazine/> 註: この文書は『C MAGAZINE』2001年1月号 に掲載された記事の元となるものに手を加えたものです. 記事中のプログラムを一つずつファイルにしたものもあります(→list) 中田さんのおかげでNetscapeでも読めるようになりましたが,まだちょっとカッコ悪いです。「CSSの書き方がなっとらん、こう書け」というお便りは歓迎します。 間違いを見つけたら,gotoken@notwork.org宛に御連絡くださると喜びます。 Copyright(c) 2000 by GOTO Kentaro. All rights reserved. 技術普及のご利益と… CGI (原理, cgi.rb の機能
Name Last modified Size Description Parent Directory - cmagazine/ 23-Dec-2001 04:30 - nikkeisoftware/ 14-Jul-2002 15:23 - softwaredesign/ 22-Jan-2001 12:05 - transtech/ 23-May-2000 13:03 - Apache/2.0.63 (FreeBSD) DAV/2 PHP/5.1.2 Server at www.notwork.org Port 80
極めよRuby道 第8回 スピードアップ 後藤謙太郎 <URL://http://www.notwork.org/~gotoken/mag/cmagazine/> 註: この文書は『C MAGAZINE』2001年3月号に掲載された記事の元となるものに手を加えたものです. 記事中のプログラムを一つずつファイルにしたものもあります(→list) 間違いを見つけたら,gotoken@notwork.org宛に御連絡くださると喜びます。 Copyright(c) 2001 by GOTO Kentaro. All rights reserved. インタプリタは遅いけど, いつでも通用する鉄則 (その高速化は本当に必要か?, アルゴリズムを見直す, いらないことはしない, 時間のかかっているところを探す, 組み込みの機能を使う, 余分なオブジェクトを作らない), いつでも通用する小技 (Ben
数値計算の基礎 後藤謙太郎 *1 この文書は日経BP社の月刊誌 『日経ソフトウェア』 2001年11月号 に収録された「計算が合わないのはなぜ?四則演算の落とし穴」の原稿に手を加えたものです。 Copyright (c) 2001-2002 by GOTO Kentaro. All right reserved. 数値計算とは何か 数値計算とは、数値、とくに実数値*2を計算機内部で表現して行なわれる計算のことです。これに対して数式処理というものがあり、こちらは数値を表さずにあくまで式として計算することを主な目的としています。この2つは必ずしも対立するものではなく、数式処理を行なった後で数値計算が行なわれるようなシステムも存在します。 今日では計算機がいわゆる計算以外の用途に広く使われていますので、標準的な計算機利用者にとって見れば数値計算はむしろマイナーな存在になっています。しかし、さまざ
Rubyへの招待 後藤謙太郎*1 この文書は日経BP社の月刊誌 『日経ソフトウェア』 2001年3月号 に収録された「Ruby - 期待と注目を集める理由とは」の原稿に手を加えたものです。 Copyright (c) 2000-2002 by GOTO Kentaro. All right reserved. はじめに 話題のスクリプト言語Rubyを紹介します。日本生まれのRubyは急に話題になっ たわけではなく、インターネットやパソコン通信で何年もかけて口コミ的にそ の良さが広まった、いわば多くのプログラマによる折り紙つきの言語です。 Rubyは読みやすく書きやすい構文、ガベージコレクションの採用によりメモリ 管理が不要、オブジェクト指向プログラミングの本格的なサポート、プラット フォームに依存しないスレッド機構、こなれたソケットライブラリなどなど、 一度手をつけると病み付きになること請
極めよRuby道 第7回 ソケットプログラミングをはじめよう 後藤謙太郎 <URL:http://www.notwork.org/~gotoken/mag/cmagazine/> 註: この文書は『C MAGAZINE』2001年2月号 に掲載された記事の元となるものに手を加えたものです. 記事中のプログラムを一つずつファイルにしたものもあります(→list) 間違いを見つけたら,gotoken@notwork.org宛に御連絡くださると喜びます。 Copyright(c) 2001 by GOTO Kentaro. All rights reserved. Ruby conference より, ソケットを使う (用語, TCPSocketクラス), Net::HTTP, RFCを読もう, サーバも書こう, サーバツールキット, 参考資料 Perl/Ruby confer
極めよRuby道 第9回 モジュールとクラスの使い方 後藤謙太郎 <URL:http://www.notwork.org/~gotoken/mag/cmagazine/> 註: この文書は『C MAGAZINE』2001年4月号 に掲載された記事の元となるものに手を加えたものです. 記事中のプログラムを一つずつファイルにしたものもあります(→list) 間違いを見つけたら,gotoken@notwork.org宛に御連絡くださると喜びます。 Copyright(c) 2001 by GOTO Kentaro. All rights reserved. コードの読みやすさとは?( 慣習の重要性, あとで自分が分かるように), モジュールの役割( 名前空間としてのモジュール, Mix-inとしてのモジュール, 特異メソッドとモジュール, 余談: 特異メソッドと特異クラス, mix-in で
『極めよRuby道』の記事一覧 ここは,ソフトバンクパブリッシングの月刊誌『C MAGAZINE』に2000年8月号から2001年4月号まで連載された『極めよRuby道』のサポートサイトです. 第1回 - 変数とテキスト処理 記法, 変数概念, 漢字コードと文字列リテラルや正規表現の関係など, 基本的なことを中心に解説しています. 第2回 - イテレータあれこれ Rubyのもっともおいしい部分のひとつ, ブロックつき呼び出しについて. 手続きをパラメータとして渡すブロックつき呼び出されるメソッドは, イテレータと呼ばれることもあります. 第3回 - メソッド間の依存関係 メソッドの連係プレイで成り立つ部分は動的なRubyの醍醐味かも知れません. そんな部分を紹介しています. 第4回 - テキスト処理の実例 Ruby Document(RD)はコメントによるドキュメントのための
make を使おう 註: この文書は『SoftwareDesign』2001年2月号 に掲載された記事の元となるものに手を加えたものです. 間違いを見つけたら,gotoken@notwork.org宛に御連絡くださると喜びます。 Copyright(c) 2001 by GOTO Kentaro. All rights reserved. Cで書かれたプログラムを実行するまでには、少なくとも1度はすべてのソース をコンパイルしてリンクしなければなりませんが、一部に修正を加えた場合は 関係するプログラムだけを再コンパイル、リンクすれば十分です。このとき必 要な作業だけを行なうのがmakeの役割です。Makefileにプログラムの依存関係 を記述してやればmakeは必要なコマンドだけを実行します。こうしてmake を 使うことで開発効率が大幅に改善されるのです。 はじめに Perlの作者であ
$B6K$a$h (BRuby $BF; (B $BBh (B5 $B2s (B Ruby $B$G=q$/%U%m%s%H%(%s%I$H%Q! $B8eF#8,B@O: (B <URL:http://www.notwork.org/~gotoken/mag/cmagazine/> $BCp (B: $B$3$NJ8=q$O (B $B!X (BC MAGAZINE $B!Y (B2000 $BG/ (B10 $B7n9f (B $B$K7G:\$5$l$?5-;v$N85$H$J$k$b$N$K $B5-;vCf$N%W%m%0%i%`$r0l$D$:$D%U%!%$%k$K$7$?$b$N$b$"$j$^$9 (B( $B"* (Blist) $BCfED$5$s$N$*$+$2$G (BNetscape $B$G$bFI$a$k$h$&$K$J$j$^$7$?$,!
Ruby/KAKASI拡張モジュール この記事は翔泳社の月刊誌『TransTECH』2000年3月号(pp 137-142)に掲載され出版社の了解を得て公開しているものです (残念ながら『TransTECH』は同年4月号で休刊)。 掲載にあたっては翔泳社の登尾さんにお世話になりました。 この原稿はRDで書き、 入稿はRDとRDtool(toshさん作)のrd2で生成したHTML、 それと w3m で整形したテキストファイルを 束ねて渡しました。 あなたがいま読んでいるこのHTMLファイルもrd2で生成したものです。 なお校正はこのファイルには反映しておらず入稿時のものです。 拡張モジュールとは RubyやPerl,Pythonといったスクリプト言語では,機能を拡張するためにCなどのコンパイラ言語で書かれたライブラリのことを拡張モジュール (extension module)といいます.わざ
ここは,ソフトバンクパブリッシングの月刊誌『C MAGAZINE』に2000年8月号から2001年4月号まで連載された『極めよRuby道』のサポートサイトです. What's new 2001/12/23 第7回, 第8回, 第9回分を公開しました. 遅くなってごめんなさい. 2000/12/25 第6回の記事を公開しました. 2000/11/19 第5回の記事を公開しました. 2000/11/19 第4回の記事を公開しました.お待たせしました 2000/10/13 第3回の記事を公開しました.お待たせしました 2000/08/25 第2回の記事を公開しました. 2000/07/24 第1回の記事を公開しました. 2000/07/20 この頁を書きました 2000/07/18 第1回の掲載されたC MAGAZINE AUG.2000が発売されました 目標と対象読者 えっと,忙しくてRub
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『www.notwork.org』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く