サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
ドラクエ3
www.standardinc.jp
以前の記事にて、なぜ新規事業にユーザーリサーチが必要なのかを主に述べました。しかし、いざ行おうと思ってもどのように行えばいいのか悩まれる方は多いのではないでしょうか。 そこで、今回はUXデザインのリサーチ手法にはどのようなものがあるのかを分類した上で、その中でも利用頻度の高いユーザーインタビューの方法、特に質問設計にフォーカスしてお話したいと思います。 今回の記事では主に下記のポイントについて見ていきます。 どのように代表的なリサーチ手法を使い分ければいいのか? どのようにユーザーインタビューの準備を進めていけばいいのか? どのようにインタビューの質問を設計していけばいいのか? そのため、特に「ユーザーインタビューの設計方法が分からない」「何を尋ねたらいいのかわからない」「質問しようと思ってもつい誘導してしまいがち..」という方に役に立つかと思います。 逆に今回の記事では、下記のポイントに
本日、BNN新社さまより「UIデザイナーのためのSketch入門&実践ガイド(吉竹遼 著)」が刊行されました。 Amazonでのご購入はこちら (Kindle版もご用意しています) せっかくですので、執筆を務めさせて頂いた私の視点から、本書についての見どころを紹介させて頂きます。 どんな本か アプリやWebサービスなどのデジタルデザインにおいて、昨今普及が進んでいるSketchについての使い方を網羅的に解説した本です。Sketchに関する情報は、インターネット上に英語で書かれているものがほとんどのため、基礎を学ぶための環境や、リファレンスとして参照できる資料が少ないのが現状でした。ちなみに日本では電子書籍の「Sketchの基本。」が有名ですね。私自身、お世話になっております。 アップデートが頻繁に行われるソフトウェアの本を紙で出すのは勇気がいりましたが(実際、発売1週間前にバージョン44が
UX Consulting for New Business UXデザインコンサルティングを通して、新規事業の成功に貢献します。 Our Service 直感的なUIや理想のUXの前に、本質的な課題解決を。 事業の根幹となるのはコンセプト、「誰のどんな問題を解決するために存在しているのか?」という問いが重要です。実際、多くの新規事業の失敗原因は、顧客の課題・ニーズが存在していなかったことにあります。しかし、顧客の課題をどう見つけていけばいいのか、アイデアにニーズがあるのかどう確かめればいいのか、に答えるのは簡単ではありません。 私たちは調査を通して課題や機会を明らかにし、共創のための場を通してアイデアを創り、その妥当性をあらゆる手段で検証していきます。常にユーザーからの学びを得つつ、課題解決につながるUXデザインで新規事業の成功に貢献します。
TABLES Service Launch & UX consulting 食のクリエイティビティを教え学び合うためのUXデザインとコンサルティング Overview 食を表現するセンスやコツを教え学び合える食卓の教科書「TABLES」の立ち上げにあたり、クライアントチーム自体がリーンかつ人間中心の設計を学び実行できるようにノウハウを蓄積することが求められていました。 STANDARDでは、仮説検証を軸としたリーン型UXデザインプロセスの構築をしながら、ワークショップを通してサービス設計のノウハウや思考法の提供およびコンサルティングを担当しました。
新規事業の立ち上げやサービスの改善の際、社内の声だけでなく外部の専門的な意見を求めるために相談できるデザイン会社を探そうとしたことはありますか? STANDARDでは、「新規事業のアイデアはあるけど具体性が見えない」「リリースしたサービスの数字が伸びない」のような悩みをお持ちの企業に対し、UXデザインやUIデザインのサービスをご提供しており、様々な業界の企業様からお話をいただくことが多いのですが、少人数の会社故、リソースの関係で辞退させていただくことが少なくありません。 そこで今回は、同様にサービスの受託制作を中心に活動されているデザイン会社の中で、個人的につながりのある信頼がおけるデザイン会社を11社ピックアップしてご紹介させていただきます。 1. 株式会社root http://ic-root.com/ 「デザインを通じて事業成長に貢献する」というミッションをもとに、グラフィックや造形
複数人で1つのデザインデータを編集していると、突き当たるのが「どうやってマージするか問題」です。 作業人数分のデータを複製して用意したり、「これから◯◯.sketch触ります。開かないでください????」とチャットで周知したり……そんな経験をした方も多いのではないでしょうか。 そんなデザイナーの悩みを解決してくれるのが、今回紹介するAbstractです。 Abstractとは AbstractはアメリカのElastic Projects, Inc.が提供しているサービスです。どんなサービスか一言で説明すると「デザイナー向けのGitHub」といったところでしょうか。 Gitの仕組みを利用して、デザインデータ(.sketchのみ対応。Adobe系も対応予定)に対してブランチを切ったり変更内容をコミットしたり、差分をマージする、といったことが可能です。 まだ正式リリースはされておらず、現在はPr
新規事業の立ち上げやイノベーション創出に携わったことのある方は、どのようにすぐれたコンセプトを生み出せば良いのか悩んだり、今取り組んでいるアイデアや仮説が果たして上手くいくのか、一度は不安になったことがあるのではないでしょうか。 もし今この記事をお読みのあなたがそうしたことに携わっているのであれば、検討中のそのアイデアはどのくらいの確信をもって確かなものだ、と言い切れるでしょうか?またどうしてそのような確信に至ったのでしょうか? 例えば、下記の問いにどのくらい答えられるか、考えてみてください。 そのアイデアは誰のためのものでしょうか? どのようにその顧客を設定したのでしょうか? 彼らはどのようなゴールをもっているのでしょうか? 彼らをそのゴールから遠ざけている障害はなんでしょうか? どうしてその障害が課題となりうるのでしょうか? 最もその課題にこまっているのは、誰なのでしょうか? 彼らはど
⚠本記事は普段の実用的記事と異なり、発信を増やすための思索的な取り組みでもあります。そのため、内容が少々 思想的というかポエムな感じになっているのでご注意ください⚠ 人間は一本の葦にすぎない。自然のうちで最もひ弱い葦にすぎない。しかし、それは考える葦である。 考えること、思考すること、それこそが人間の本質だとパスカルは説きました。思考することは、生きていく上で切り離せないことだし、複雑なこの世界で思考する力は一層求められています。私自身、サービスに携わるデザイナーという立場もあり、日々あらゆることに思考を巡らせています。 新しい価値を生み出すためには、まず創造的な仮説が必要になります。しかしデザインは人の思考や行動に影響を与えることができる力をもっているし、インターネットを介することでそれは自分の目の届かない範囲にまで広がります。だからこそ、何をデザインするべきか?それは存在するべきか?本
本による学習方法を少し変えてみた 今回は箇条書きメモやら書評ではなくて、少し趣向を変えて、私の学習方法のプロセスの開示に焦点を当てたいと思います。 去年は本の数も200冊近く読んで、自然と本をよむ習慣づくりもできました。 実際新しい領域にもかなりチャレンジして経験を積めたこともあり、その中で読書は精度の高い思考をするにあたって必要な知識を補うにかなり役立ちました。 しかし、形式的に読んでしまい血肉化できなかったものもあるために、今年は読書の数も押さえて一層読書から実践へのつなぎのための思考の時間を取るスタイルを試してみようと思います。 学び方でいうとInput→Throughput→Outputという考え方を大事にしています。スループット、というのは聞き慣れないかもしれないですが、インプット→アウトプットとすぐに結果に結びつくわけではなくて、この間にある思考して内在化するプロセスが大事だと
本書はデジタルマーケティング支援を行う株式会社アイ・エム・ジェイの経験豊富な執筆陣によって書かれた書籍で、ポイントを抑えながらUXデザインと、その導入について学べる一冊です。 ご献本頂きました、株式会社アイ・エム・ジェイ様ありがとうございました。 本書で紹介されている内容は、株式会社アイ・エム・ジェイ、株式会社GMO様とSTANDARDの共同で開催させて頂いたイベント「ワイワイカフェ」のワークショップで実施した内容も含まれていますので、イベントに参加された方は復習も兼ねて是非読んでみてください。 Web制作者のためのUXデザインをはじめる本 ユーザビリティ評価からカスタマージャーニーマップまで posted with amazlet at 17.01.06 玉飼 真一 村上 竜介 佐藤 哲 太田 文明 常盤 晋作 株式会社アイ・エム・ジェイ 翔泳社 売り上げランキング: 4,510 Ama
新年明けましておめでとうございます。 2017年も、未来の豊かさにつながる仕組みをデザインする組織として、STANDARDメンバー一同、常に学び、考え、邁進して参ります。本年もどうぞ、よろしくお願いいたします。 Sketchの連載記事を執筆しました 私事ですが、年末にWPJさんでSketchの連載記事を執筆させて頂きました。 吉竹 遼のSketch入門 for UIデザイナー – WPJ 対象はこれからSketchを触ろうと思っている方や、使っているけどもっと色々使い方を知りたい、という方です。今回はこの連載の中から、周りの反応が上々だったテクニックについて、編集さんに許可を頂き増補バージョンとしてお送りします。 Sketchはバージョン41以降シンボルのオーバーライドが可能になり、ますます効率化が進み使いやすくなりましたが、一方でシンボルを作成する機会も多くなり、管理の手間が増えてきまし
こんにちは、ディレクターの古賀です。 最近は「『ビジネス・フォー・パンクス』は最高にイケてる」とよく吹聴しています。 さて、このシリーズでは毎月発売される書籍の中からSTANDARDメンバーが特に注目する書籍や気になる書籍を独断でピックアップしてご紹介しています。 (過去のご紹介記事はこちらからご覧いただけます) 今回ご紹介する書籍は、2017年1月発売の 4分野 全6冊です。気になる書籍があれば、ぜひ詳細をチェックしてみてくださいね。 目次 『ビジネス・経済』分野の書籍 HIGH OUTPUT MANAGEMENT Graphic Recorder ―議論を可視化するグラフィックレコーディングの教科書 『マーケティング・セールス』分野の書籍 BtoBウェブマーケティングの新しい教科書 営業力を飛躍させる戦略と実践 『デザイン』分野の書籍 海外でデザインを仕事にする 世界を変える「デザイン
早いもので、2016年も残りわずかとなりました。 今年も案件やイベントなどで多くの人にお世話になりました。 最近は、会う人にオススメや読んでいる本を聞かれることが多くなったので、今年1年の振り返りの意味も込めて、STANDARDのUXデザイナーがどんな本を読んでいるのかをご紹介したいと思います。 今年発売された書籍や、何度か読み返している本をまとめていますので、これからデザインを学ぶ人の参考になりましたら幸いです。 読んでいる本の系統 Amazonのカテゴリではあまり参考にならない(7割くらいがビジネス・経済になる)ため、ざっくりと自分で分類してみました。 冊数だけを見ると、調査や評価に関連する本と、組織まわりの本が今年は多かったみたいです。 目次 デザイン関連の本 発想・分類・思考法関連の本 調査・評価・検証関連の本 起業・スタートアップ・経営関連の本 戦略・マーケティング関連の本 組織
先日はじまりました、あの人の本棚企画、第一回はFICCの代表取締役である荻野英希の本棚が紹介されました。 さて、この企画では「本からの学びによって自らをアップデートし続けている人におすすめの書籍を聞きに行く企画」となっており、基本的にはスタンダードの社員がおすすめを聞くというのが前提となっております。 しかし、実は聞きに行かなくても自然発生的にオススメが集められたことがありました。 背景について 発端は上記のポストで、荻野さんがスタンダードの記事をシェアしてくれたところから始まりました。 そのコメント欄に、続いてFringe81の松島さんが本をポストしていくことに。 ここまでは平和だったのですが、何を思ったかその流れに私も乗ってしまいまして…。 そしてどんどんコメント欄への書籍のポストが続き…。 最終的に私が全部読んで、まとめ記事を書くことになりました。 しかもカレンダーにも追加と招待を頂
鈴木(健)です。タイトルは完全にグッドパッチさんへのオマージュです。 このシリーズでは翌月に発売する書籍の中から気になるものを独断でピックアップしてご紹介していきます。今回は実験的に、書籍名を見て受けた印象だけでオススメコメントを書いてみます。内容との相違があるかもしれませんが、それも踏まえてお楽しみいただけたら幸いです。 では早速お伝えしていきます。 11月に発売するデザイン/サービス設計に役立ちそうな書籍10冊 デザイン×ブランディング×経営の教科書
本からの学びによって自らをアップデートし続けている人におすすめの書籍を教えてもらう「あの人の本棚」。第1回はデジタルエージェンシーFICC Inc.の代表を務める荻野英希さんに、過去に読まれた本の中で和訳されているおすすめの21冊を教えていただきました。 セルフマネジメント編
UIデザインを学び始めの時期。Webには色々なノウハウやTipsがあるけど、ありすぎてどこから学ぶとよいか分からない・・・と感じることはないでしょうか? 私は以前Webサイトのデザインをしていた身なのですが、ツールやサービスとして使われるアプリのようなものを設計するのと、ある商材を認知〜購買へと導くための広告的なWebサイトを設計するのでは求められる設計力にも違いがあるなと感じていました。 そこで本記事では、これからアプリやサービスのデザインに関わっていきたいと思われる方がはじめに読んでおくとその後の知識の土台になるような書籍を10冊選んでみました。 目次 インターフェース設計/体験設計編 今日からはじめる情報設計 iOSフラットデザインの作法 インターフェイスデザインの心理学 誰のためのデザイン? 増補・改訂版 UXデザインの教科書 IA/UXプラクティス モバイル情報アーキテクチャとU
この度「本棚とノート」という、同じ業界の方やそこを目指される方が学べる機会を増やすために、スタンダードの社員が日頃読んでいる書籍から得られた学びや気付きを情報発信していくメディアを始めました。今日はこのメディア立ち上げに至った経緯やミッションについてお話します。 Read more こんにちは、ディレクターの古賀です。 このシリーズでは毎月発売される書籍の中からSTANDARDメンバーが特に注目する書籍や気になる書籍を独断でピックアップしてご紹介しています。 (過去のご紹介記事はこちらからご覧いただけます) 今回ご紹介する書籍は、2017年5月後半に発売された 3分野 全5冊で… Read more
三菱UFJリサーチ&コンサルティングの調査によると、2社に1社は過去10年間において新事業展開の検討または立ち上げをしたことがあると言われています。 年末が近づいてきましたね。来年度に向けて、新たな事業戦略等が発表され、初めて新規事業のリーダーを任されることになったり、イノベーションや事業構想の方法を学習しながら企画を進められている方も少なくないのではないでしょうか? 新規事業スタート時の難しさ 既に知識が豊富な既存事業での業務とは異なり、新規事業の立ち上げ時には、新しい知識や発想方法、業務プロセスが求められます。 別の部署とのコミュニケーションやチームのマネジメントも必要になってきたり、新規事業のプロジェクトを首尾よく進めるためには多くの課題が存在しているように感じます。 更に、プロジェクトによっては、「◯◯事業に新規参入する」「◯◯億円の市場を目指せるポテンシャルのある分野で新規事業を
立秋も過ぎ、お子さん達の夏休みも終わりを迎え、気がつけば暦の上ではセプテンバー。 秋と言えばいろいろありますが、本好きの集まるSTANDARDとしては、やはり読書の秋を推したいところです。 (最近はKindle Unlimitedも始まり、積ん読が加速しているメンバーもいるとかいないとか……?) STANDARD社員の読書の情報源のひとつになっているのが、社内Slackにある#booksチャンネル。ここには日々新刊情報や気になる本が投下されています。 今回の記事ではいつもと少し趣向を変えて、8月に#booksチャンネルに投下された中からおすすめの本をまとめてみました(買ったけど未読、というパターンも混ざっていますが、そこはご愛嬌ということでお許しを????)。 1月にはデザイナー向けおすすめ書籍の記事も書いておりますので、気になる方はこちらも合わせてお読みください。 7月下旬〜8月に発売さ
この記事は2016年8月6日に開催された”RIDE” UX Sketch SUMMER 2016にて、発表したスライドのフォローアップ記事になります。 STANDARDからはUXデザイナーの鈴木智大が「受託型UXデザインの分解と構築」というテーマで、受託としてのUXデザインへの関わり方の一部を発表させて頂きました。 内容としてはUXデザインのプロセス自体に、受託と事業会社に大きな違いはないと判断し、UXデザインが主体というよりも、主に関わり方や組織へのノウハウを定着させるための仕組みについてお話をしました。 当日は40分の発表時間に対し、90枚近くのスライドを用意してしまったため、説明不足の部分などについても記事内で補うことができればと考えております。 他の登壇者のスライドもアップされ次第更新されるそうですので、ConpassのイベントページをRIDE UX Sketchよりご確認ください
We Bring a Smile to People by the Design ユーザーとビジネスの両方に貢献するUXデザインを提供することで、 人々をもっと笑顔にします。 STANDARDはスマートフォンやWebを活用した新規事業やサービスのデザインに特化したデザインファームです。 私たちは「未来の豊かさにつながる仕組みをデザインする」というミッションをもとに、ユーザーにとって価値となり、ビジネスとしても成立する体験の設計を通じて、未来を豊かにするサービスの実現を支援しています。 優れたUXデザインを行うことは、ユーザーが持つ課題の解決とビジネスゴール達成を両立し、関わった双方に対して便益を与えることができるものだと考えています。そうなることで、サービスやプロダクトに関わった人はそれぞれ、今まで出来なかったことが出来るようになり、より魅力的になれるし、より自分に自信を持てる。より貴重な
2016.4.7 / UX カスタマージャーニーマップから何を得たい?ー4つの目的とUXを可視化するデザイン手法 Masafumi Kawachi どうすればより良いユーザー体験をデザインできるのか?という問いは、最も注目を集める話題の1つです。 その中でも、カスタマージャーニーマップはUXデザイナーだけでなく、マーケター、ディレクター、エンジニアなど職種を問わず知られるほど、有名なUXデザインの手法となりました。 時間軸でのユーザーエクスペリエンスの記事にもあるように、サービスが提供するUXを考える場合は、利用されている期間だけでなく、利用前、利用中、利用後、それら全体を回想している時間も含め、一連の時間軸を考慮する必要があります。 その視点に立てば、ユーザーがどのようにサービスを体験するのかを、時間軸で可視化したカスタマージャーニーマップは、確かに有用性が高く全体像を把握するのに適して
2016.3.23 / Leanstartup, UX リーンスタートアップの仮説検証とMVPキャンバス Masafumi Kawachi 先月から、STANDARDに参画いたしました、デザイナーの川地 真史と申します。初めてのブログ執筆ということで、まずご挨拶させていただければと思います。実は元々、学生時代にSTANDARDにてインターン生として学んでいた身でした。その縁もありこの度、再び「未来の豊かさにつながる仕組みをデザインする」ために参画することにいたしました。このブログにおいては、私からしたら”書く”という行為、皆様からしたら”読む”という行為を通して良い体験価値を届けられたらと思います。よろしくお願いいたします。 新しいサービスを立ち上げる際に不確実性の高い中で答えを探し求めるとき、リーンスタートアップという概念はとても強力な助けとなります。この2,3年で広く浸透し、多くの企業
ニールセン博士のユーザー調査のないUXは、UXではない(原文:UX Without User Research Is Not UX)の記事は、読んだことがある方も多いのではないでしょうか。 もちろんユーザー調査などは当たり前のようにやっているサービスもある一方、長年運営していても調査自体を行ったことのないサービスもあるようです。 適切なユーザー調査を行っていないと、新しい施策を考える際にも開発メンバーの思い込みだけで開発が進んでしまい、リリースしたのに誰にも利用されなかったということになりがちです。 また、調査をしていても施策を実施した後に適切な評価を行っていなければ、何が正しくて何が間違っていたかが学べないため次のPDCAには進めず、組織としてのナレッジも蓄積されません。 STANDARDでもUXデザインのご依頼を頂く場合には、基本的にはユーザー調査によりそもそものユーザーの課題はあるか
2016.1.15 / Business, UI STANDARDが厳選するデザイナーに読んでもらいたい書籍 Tomohiro Suzuki 明けまして、おめでとうございます。 STANDARDは2016年も更に学び、考えながら、社会に貢献し続けられる会社へと社員一同成長していきますので、皆様本年もどうぞよろしくお願い致します。 そして、2015年は一度も記事を書かず放置しており申し訳ありませんでした。 新年ということで、今年は継続してブログを公開できればと考えております。 さて、久しぶりのブログですので、まずはリハビリがてらSTANDARDのメンバー各自が読んだ書籍の中から、デザイナーの方にオススメの本を紹介したいと思います。 ディレクター古賀のオススメ書籍 ディレクターの古賀からは、モノや手法からデザインを考え始めるのではなく、その根本となるコトの“Why(なぜ?)”から考えるような本
UX Design for Users ユーザーへの価値とビジネスの成立を実現するUXデザインを提供し、 アプリやWebサービスの新規立ち上げや改善をサポートします。 提供するサービス About STANDARD 私たちSTANDARDはUXデザインを軸に、スマートフォンアプリやWebを活用した新規事業の立ち上げや既存サービスの改善を支援するネットワーク型のデザイン会社です。 ユーザーの抱えている課題から価値を定義し、理想の体験を構想・設計するだけでなく、ビジネスとしても成立するための仕組みをデザインすることで、事業の成長と未来を豊かにするサービスの創出に貢献します。 私たちについて
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『Standard Inc. アプリやWebサービスのUXデザイン会社』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く