サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
大阪万博
www.wind.sannet.ne.jp
ルーターなどを介して データベースに接続し、放置すると接続が切れる場合があります。これはA5:SQL Mk-2とデータベースの間にルーターやファイアウォール等のネットワーク機器があり、これらが問題となっているケースがあります。 ルーター等でNATが利用されている場合、無通信の状態が続くとルーター等で接続が切れたと判断されNATテーブルからルーティング情報が削除されてしまうことが原因です。 この場合は、Keep aliveを利用し、無通信の状態を防ぐことで対処します。 (Version 2.7.0以降の直接接続は使わないで下さい。OCI経由又はOLE DBプロバイダ経由で接続します。) 設定1 以下の例のようにTNSNAMES.oraに(ENABLE=BROKEN)を記述します。 例) LOCALHOST_ORCL = (DESCRIPTION = (ENABLE = BROKEN) (AD
このページでは A5:SQL Mk-2 から SSHトンネルを利用して MySQL へ接続する手順を示します。 例えば、よくあるレンタルサーバーは外部からMySQLに直接接続出来る設定になっていることは稀ですが、SSHトンネルを介せば接続出来ることがあります。 また、自宅から会社の公開されているSSHサーバーにアクセスし、そこを経由してMySQLサーバーに接続することも出来ます。 Version 2.7までの場合でCygwin経由で接続する古い資料を参照したい場合はこちらにあります。 ケース1(SSHサーバーとMySQLサーバーが同じサーバーである場合) このケースはSSHサーバーとMySQLサーバーが同じサーバーに導入されている場合です。例えば、自宅からレンタルサーバー上のMySQLに接続する場合などはこの典型です。 サーバー "server1" 上でMySQLサーバーが3306番ポート
<HTML> <HEAD> <TITLE>JavaScript サンプル</TITLE> <SCRIPT type="text/JavaScript"> <!-- var max=445; var i=1; function winScroll(){ if(i>max){ return; }else{ scroll(0,i); } i++; setTimeout("winScroll()", 10); } //--> </SCRIPT> </HEAD> <BODY onLoad="winScroll()"> </BODY> </HTML> 赤:<HEAD>から</HEAD>の間に貼り付けて下さい。 紫:<BODY>タグに貼り付けて下さい。 緑:数値を変更する事で、以下の設定が変更可能です。 ・setTimeout:スクロール速度・・・単位はミ
<HTML> <HEAD> <TITLE>JavaScript サンプル</TITLE> <SCRIPT type="text/JavaScript"> <!-- imgLeftStart = 250; imgLeftEnd = 350; imgLeft = imgLeftStart; imgTop = 300; moveStep = 5; moveSpeed = 100; function moveImgX(){ document.getElementById("img1").style.top = imgTop; document.getElementById("img1").style.left = imgLeft; if(imgLeftEnd-imgLeftStart > 0){ imgLeft += moveStep; if(imgLeft > i
A5:SQL Mk-2を使ってER図を描こう!! このページでは ER図の簡単な説明と A5:SQL Mk-2 からER図を描く手順を示します。 ER図とは ER図とはコンピュータシステムを設計するときに、現実社会でのシステム化対象を「モデル化」するために用いる図です。 一そろいのデータの集まりをエンティティ(Entity)、エンティティ同士の結びつきをリレーション(Relation)と呼んで図にします。これがER図(Entity-Relation Diagram)と呼ばれるゆえんです。 データベース設計では特に、エンティティをテーブル、リレーションを参照整合性制約として図を描くことが多いですが、本来ER図は現実社会をモデル化したものであることを心にとめておいてください。 ER図の記号 エンティティとリレーション エンティティの記号 エンティティは箱の中にデータの名前を列挙して表します。
このページでは A5:SQL Mk-2 から PostgreSQL へ接続する手順を示します。 PostgreSQL は OLE DB Provider を使うより、ODBCを使ったほうが制限が少ないようです。 2012/03/31追記 Version 2.7.0以降ではPostgreSQLには直接接続を推奨しています。 ODBCでも依然として利用可能ですが、問題がない限り直接接続をご利用下さいますようお願いいたします。 2010/01/24追記 ODBCドライバの 8.04.0100 はテーブルエディタより更新が出来ない問題が発生しています。 以下のサイトより8.04.0200(またはそれ以降)をご利用下さいますようお願いいたします。 http://www.postgresql.org/ftp/odbc/versions/msi/ コントロールパネルの管理ツールから、「データソース(OD
記号論の山脈 記号論を体系的に学べる、非常に優れた教科書です。記号論を学びたいと思っている人、記号論を勉強したが挫折した人、是非挑戦してみてください。 翻訳: 初心者のための記号論 『初心者のための記号論』を読んでみて、ハードルが高いと感じた人またエンジニアで記号論に興味を引かれた人は、まずここから勉強を始めてみませんか。 報告: エンジニアのための記号論入門ノート 記号と情報 情報化社会、個人情報など広範に使われているにしては、明確に定義されていず、あいまいな印象がぬぐえない情報へ接近する道は二つに分かれているように思われます。一つは情報科学や情報工学のように、意味にはあまり重きをおかず、データとしての情報を対象する学問分野です。もう一つは、意味を重視して情報を検討するもので、その意味がどのように生まれ、それを受け取った人にどのように影響を与えるかを明らかにしようとする学問分野です。両者
メニューより、[データベース(D)] - [テーブル定義書の作成(S)...]を選択することで、データベース上のテーブルから、テーブル定義書を作成することが出来ます。 この機能を利用するにはMicrosoft Excel 2000以降が必要となります。
このページでは Microsoft より無償で公開されている SQL Server 2005 Express Edition のインストール手順を書いてみたいと思います。 すみません、こんなこと書いていますが、SQL Server についてはあまり詳しくないです。 「間違いを見つけた」 or 「もっとこうしたほうが良い」などありましたら、掲示板のほうにでも書いていただけたらと思います。 関連ページ A5:SQL Mk-2 でサンプルデータベースを作る SQL Server 2005 Express Edition のダウンロード 以下のサイトから Microsoft SQL Server 2005 Express with Advanced Services をダウンロードします。 これは単体の SQL Server 2005 Express に管理用GUIツールを追加したバージョンです。
<HTML> <HEAD> <TITLE>JavaScript サンプル</TITLE> <SCRIPT type="text/JavaScript"> <!-- function getExpires(dd){ var now = new Date(); var expires = new Date(now.getTime()+24*60*60*1000*dd); return(expires.toGMTString()); } function setCookie(key, value, limit){ var cValue = key + "=" + escape(value) + "END;expires=" + getExpires(limit) + ";"; document.cookie = cValue; } function getCookie
Ⅱ 記号の基本的性質 3 システム(体系)を重視するソシュールの記号論 記号という考えは、ヨーロッパではスイス生まれの言語学者でありジュネーブ大学教授であったフェルデナン・ド・ソシュール(1857-1913)、アメリカで哲学者、論理学者、数学者、物理学者、化学者であるチャールズ・サンダース・パース(1839-1914)によって、それぞれ独立に提案されました。不幸なことに、両者は統一されることはなく、ソシュールの提案した記号に関する学問は記号学(semiology)と呼ばれ、パースの系統は記号論(semiotics)と呼ばれることが多かったのですが、最近は記号論という名称に統一されつつあるようです。また、記号論を使う人は、両者をうまく併用しているようにも思われます。『初心者のための記号論』に倣って、このノートでも記号論という名称を使います。 3.1 ソシュールは記号を2要素モデルで表す (1
CentOS 5.2 このページではVirtual PC2007にCentOS 5.2を導入します。 CentOS 5.2のダウンロードとインストール まず最初に以下のサイトから CentOS5.2のISOイメージファイルをダウンロードします。 http://isoredirect.centos.org/centos/5/isos/i386/ 適当なミラーサイトから以下のファイルをダウンロードします。 ミラーサイトによってはDVDイメージをおいてない場合があるようです。 DVDがない場合はCDでも良いです。 CentOS-5.2-i386-bin-DVD.iso あらかじめ「新しいバーチャルマシンウィザード」でバーチャルマシンを作っておきます。 今回はメモリ768MB, ハードディスク16384MBで作成しました。仮想マシンの作り方はこちら(CentOS 44インストール)から。 仮想マシ
A5:SQL Mk-2を使ってER図を描こう!! このページでは ER図の簡単な説明と A5:SQL Mk-2 からER図を描く手順を示します。 ER図とは ER図とはコンピュータシステムを設計するときに、現実社会でのシステム化対象を「モデル化」するために用いる図です。 一そろいのデータの集まりをエンティティ(Entity)、エンティティ同士の結びつきをリレーション(Relation)と呼んで図にします。これがER図(Entity-Relation Diagram)と呼ばれるゆえんです。 データベース設計では特に、エンティティをテーブル、リレーションを参照整合性制約として図を描くことが多いですが、本来ER図は現実社会をモデル化したものであることを心にとめておいてください。 ER図の記号 エンティティとリレーション エンティティの記号 エンティティは箱の中にデータの名前を列挙して表
コミュニケーションの伝達モデル (The Transmission Model of Communication) Daniel Chandler(ウエールズ大) (田沼正也訳) はじめに コミュニケーションの分析における問題のレベル シャノンとウィーバーモデルの利点 コミュニケーションの伝達モデルの弱点 メタファー(隠喩) 線状性 内容と意味 器具主義 関係と目的 文脈 時間 媒体 結論 参考文献 はじめに 著者は、コミュニケーションの伝達モデルの標準的モデルとして、シャノンとウィーバーのあの良く知られたコミュケーションモデル(1949)の概要とその難点しまえしたいと思います:それはコミュニケーションを‘情報を伝達する’過程に還元するモデルです。その根底にあるコミュニケーションを伝達に例えるメタファー(metaphor)は日常的な‘常識’の 基礎となっていますが、多くの点で誤った方向へ導
目 次 はじめに Ⅰ 記号、記号論、記号論的分析とは 1 我々は記号の世界に生きている 2 記号論的分析はシステムのモデル化? Ⅱ 記号の基本的性質 3 システム(体系)を重視するソシュールの記号論 4 記号過程を重視するパースの記号論 5 記号のもっともらしさと表現:様相(モダリティ)と表現 Ⅲ テクストの構造分析のための基本概念 6 テクストの構造を決める統語分析 7 テクストの意味を見出す範列分析 8 記号の意味を豊かにするレトリック 9 記号の働きを決めるコード Ⅳ 記号論の工学への展開について 10 もの(製品・部品)と情報を結び付ける識別コード 11 記号論と情報システムをつなぐ組織記号論 あとがき 参考文献 <著者より> 記号論は、表現とその意味の関係を探求する人文科学の一部門ですが、エンジニア特に情報工学(ウエブ開発、システム開発、人工知能、ソフトウエア開発とくにオブジェク
Semiotics for Beginners -初心者のための記号論- Daniel Chandler (University of Wales) 指示義、共示義および神話 (Denotation, Connotation and Myth) 特定の言葉は、その‘文字どおりの’意味(その指示義)の他に、共示義を持っているといってよい:例えば、性的な共示義である。喜劇役者の Kenneth Williams は‘単一の意味 (single entendre、一般的には double-entendre で二重の意味やだじゃれを指す)のようなものがあるか?と皮肉っている(歌手の Melanie が言っているように、‘細長いものが男根の象徴である’ことを、我々はみな知っている)’。記号論では、指示義と共示義は、記号表現と記号内容の関係を記述する用語であり、分析的な区分は記号内容の二つのタイプの間
<HTML> <HEAD> <TITLE>JavaScript サンプル</TITLE> <SCRIPT type="text/JavaScript"> <!-- function sound(name){ var str = ""; str = str + "<EMBED id = 'id_sound'"; str = str + " SRC='" + name + "'"; str = str + " AUTOSTART='true'"; str = str + " HIDDEN='true'>"; document.getElementById("id_sound").innerHTML = str; } --> </SCRIPT> </HEAD> <BODY> <DIV id="id_sound" style="position:absolute;
<HTML> <HEAD> <TITLE>JavaScript サンプル</TITLE> <SCRIPT type="text/JavaScript"> <!-- imgTopStart = 280; imgTopEnd = 320; imgTop = imgTopStart; imgLeft = 100; moveStep = 5; moveSpeed = 100; function moveImgY(){ document.getElementById("img1").style.top = imgTop; document.getElementById("img1").style.left = imgLeft; if(imgTopEnd-imgTopStart > 0){ imgTop += moveStep; if(imgTop > imgTopEn
Ⅱ 記号の基本的性質 4 記号過程を重視するパースの記号論 「アメリカ合衆国が生んだ最も多才で、もっとも深遠なそして最も独創的な哲学者」といわれるチャールズ・サンダース・パース(Charles Sanders Pierce,1839-1914)は、ソシュールと同じような時期に記号論を創設し、多くの著作を残しました。パースは、哲学者であるとともに、論理学者、数学者、物理学者、化学者であり、ソシュールとは異なり、記号とそれが指し示す対象を記号を受け取った人がどのように関係づけるか、その「記号過程」に重点をおいて研究しました(米盛祐二『パースの記号学』)。パースは自然科学系の学者であり、記号と対象を結び付ける解釈項は推論であり、演繹、帰納、仮説推論といった数学的概念で分類しています。その記号論も、エンジニアである我々にはある種の親近感が持てるものがあります。 4.1 パースは記号を3要素モデルで
A5:SQL Mk-2は複雑化するデータベース開発を支援するために開発されたフリーのSQL開発ツールです。 高機能かつ軽量で、使い方が分かりやすいことを目標に開発されています。 SQLを実行したり、テーブルを編集するほかに、SQLの実行計画を取得したり、ER図を作成したりすることが出来ます。 特徴・機能 OCI接続・直接接続・ADOまたはODBCを介したDBへの接続 Oracle DatabaseはOCI経由の接続・直接接続が出来ます。 PostgreSQLとMySQLは直接接続が出来ます。 Microsoft SQL Serverは、OLE DBプロバイダを直接呼び出した接続ができます。 IBM DB2は、ODBCドライバを直接呼び出した接続ができます。 その他のデータベースは、ADOまたはODBCを利用して接続します。 Oracle, PostgreSQL, MySQLは、A5:SQL
・プラネタリギア成立の条件 1.(リングギア歯数+サンギア歯数)÷ピニオンギア個数 の余りが0 →歯車がかみ合うための条件 2.ピニオンギアサイズ < プラネタリキャリアサイズ × SIN(π÷ピニオンギア個数) →ピニオンギアがぶつからないための条件 3.サンギアサイズ < リングギアサイズ →サンギアがリングギア内に収まるための条件 ダウンロードして実行する 遊星歯車シミュレータはダウンロードしてインターネットにつながっていない状態で実行することが出来ます。次のリンクからPlaGearTest.jar と PlaGearTest.html をダウンロードしてください。(Windowsなら、右クリックして「対象をファイルに保存(A)...」) 同じフォルダに保存後、ブラウザで PlaGearTest.html を開いてください。 >> PlaGearTest.jar << >> PlaG
ポップアップメニュー 右クリックするとポップアップメニューを表示。 『前に戻る』、『次に進む』、『ページの先頭へ』、『ページの末尾へ』、『ホームへ』のメニューを表示。 <HTML> <HEAD> <TITLE>JavaScript サンプル</TITLE> <SCRIPT type="text/JavaScript"> <!-- function hidariClick(){ document.onclick=unshowPopup; } function unshowPopup(){ var popup = document.getElementById("popupId"); popup.style.visibility="hidden"; } function migiClick(){ document.oncontextmenu=showPopup;
記号化(エンコーディング)/記号の解読(デコーディング) (Encoding/Decoding) 構造主義記号学者は、テクストの制作や解釈の過程よりも、その内部構造を重視する傾向にある。その伝統に沿って仕事をする人たちがテクストの範囲を越えた学説を主張した場合、コミュニケーション(マスコミ、大衆伝達)は、実在が構築、保全され、それにより不平等、支配そして追従が社会の中で生産また再生産され、同時にそれが‘当たり前のこと(natural)’に見えるようにする主要な過程である、と主張する傾向にある。‘新批評派(New Critics)’、W K WimsattとM C Beardsleyは構造主義者ではないが、意味はテクストの内部にある、という 形式主義者の主張を一歩進め、‘感情移入(affective fallacy)’として、、詩の意味は読者の‘主観的’反応に依存すると言う考えを規定し、彼ら
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『www.wind.sannet.ne.jp』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く