サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
ドラクエ3
www.wind.sannet.ne.jp
A5:SQL Mk-2は複雑化するデータベース開発を支援するために開発されたフリーのSQL開発ツールです。 高機能かつ軽量で、使い方が分かりやすいことを目標に開発されています。 SQLを実行したり、テーブルを編集するほかに、SQLの実行計画を取得したり、ER図を作成したりすることが出来ます。 特徴・機能 OCI接続・直接接続・ADOまたはODBCを介したDBへの接続 Oracle DatabaseはOCI経由の接続・直接接続が出来ます。 PostgreSQLとMySQLは直接接続が出来ます。 Microsoft SQL Serverは、OLE DBプロバイダを直接呼び出した接続ができます。 IBM DB2は、ODBCドライバを直接呼び出した接続ができます。 その他のデータベースは、ADOまたはODBCを利用して接続します。 Oracle, PostgreSQL, MySQLは、A5:SQL
CentOS 4.4 このページではVirtual PC2007にCentOS 4.4を導入します。 CentOS 4.4のダウンロードとインストール まず最初に以下のサイトから CentOS4.4のISOイメージファイルをダウンロードします。 http://www.centos.org/ サイトから Download > Mirrors を選択し、 CentOS 4 ISOsをクリックします。リストから i386 をクリックします。 適当なミラーサイトから以下の3つのファイルをダウンロードします。 CentOS-4.4-i386-bin1of4.iso CentOS-4.4-i386-bin2of4.iso CentOS-4.4-i386-bin3of4.iso Virtual PC2007を起動します。 最初に、「新しいバーチャルマシンウィザード」が起動します。 次へを押下します。 次
ホームページを作成する場合、HTMLのみを記述して作成する事も出来ますが、さらにJavaScriptという言語で記述を付け足せば、より魅力的、動的なホームーページ作成が可能です。JavaScript sampleでは簡単にJavaScriptのサンプルソースを「コピー」もしくは「加工」してご自身のホームページへ組み込めるJavaScriptサンプル集を作成してみました。 素材集・サンプル集といったような形での転用や販売目的でなければ、気に入ったJavaScriptのサンプルソースをご自由にお使い下さい。 また、JavaScriptサンプルソースを見て、プログラミングやその他、何かの参考になれば幸いです。 HP作成お役立ち! 牛飼いとアイコンの部屋 Free Graphicsの素材集があります。 全く絵の駄目な JavaScript sample の管理人なので、 感謝しながら使
上のアプレットが表示されない、またはエラーが出る場合はメールまたは掲示板にてご報告いただけると幸いです。 プリウス・ドライビングシミュレータ操作説明書 目次 最初に シミュレーション前提 実行イメージ ダウンロードしてオフラインで実行する 言語を指定して実行 ソースファイル プリウスの構成について プリウスの変速装置について プリウスFAQ 修正履歴 最初に このアプレットは世界初の量産型ハイブリッドカー・トヨタ・プリウスの動作を分かりやすく理解するために作成されました。 概ね実車の動作と同じように動くように作られているはずですが、その動力性能やすべての制御を完全にシミュレートしているわけではありません。推定に基づいている部分もあります。またこのシミュレータは初代プリウスの動作を基にして作成されています。現行型では動作の異なる場合があります。このアプレットはあくまでもプリウスの動作原理を理
記号論的分析に対する批判(Criticisms of Semiotic Analysis) 記号論の視野や方法論について、研究者自身の間で意見が一致しているのは、記号論は‘記号の研究’であるということだけである。ソシュールは、記号論が人文科学の一分野になる日を期待していたが、記号論は統一され、充分成熟した分析法や理論というより、比較的いいがげんに決められた批判的実践である。最悪なことは、‘記号論的分析’として通っていることは、単に主観的な解釈と傲慢な主張に基づく、文学の境界を越えて適用されたもったいぶった形式の文芸批評に過ぎないことである。この種の乱用は、ある分野では、記号論は学術的なホラ吹きの最後の隠れ場であるという芳しくない評価となっている。構造主義記号論に対する批判で、何人かの研究者は記号論をまったく捨てたが、記号論を新しい視点と結び付けようとしている動きもある。移りつつある目標は、
テクスト間相互関連性(Intertextuality) ソシュールは、記号同士の関係が重要であることを強調しているが、構造主義的記号論の欠点の一つは、それぞれのテクストを離散的かつ孤立した実体として扱い、また内部構造にばかり注目する傾向があることである。複数のテクストが一つの‘集成'(一体となった集合)として研究される場合でさえ、全体的な包括的構造は、それ自身、厳密に区切られているものとして扱われる傾向にある。構造主義では、最初に行うべき分析的な作業は、システムの境界(含まれることと排除されること)を定めることであると記述されている。これは論理的には理解できるが存在論的には問題がある。構造主義的パラダイムに留まるにせよ、コードは構造に優先するということは述べておいた方が良いだろう。ジュリア・クリステヴァによって導入されたテクスト間相互関連性 、という記号論的概念は、主にポスト構造主義の研究
分節(articulation) 記号論的コードにおける構造や‘分節’の複雑さは一様でない。分節(articulation)という用語は、A.マルチネス派の構造主義的言語学から導かれ、記号論者は‘コードの構造’を指すものとして、使っている。その用語の日常的な使い方は、どのくらい‘はっきりものをいうことができる(articulate)’かということを指すので、ともすれば、誤解されやすい。このように混乱する可能性があるので、言語学の理論家は、構造的な意味での分節という用語を使うことを放棄し、‘パターンニングの二重性’という用語を好むが、記号論者は分節という用語を使い続けている。その記号論的使用法は、むしろ、貨物自動車(トラック)は‘分解(articulate)’できるという感覚に近いものである -つまり、それは結ばれているが、分解もできる部分からなっている。ピエール・ギローは、記号論的分節に関
伝達の様態(Modes of Address) マクルーハン流の理論家は、その時代の主流となる媒体のコードは、その使用者の認識過程や‘世界観’に、希薄だが深い影響を与えていると主張している。マーシャル・マクルーハン自身、彼の著書グーテンベルグの銀河系(The Gutenberg Galaxy)の中で、, イビンス(Ivins) (1953)にならって, 印刷の‘衝撃(impact)’を強調している (McLuhan 1962)。グーテンベルグの移動可能な印刷の発明と同時代の、ルネッサンス初期のもう一つの発明も、西欧文化の世界観の深い変化に重要な役割を果たした、と良く言われている。線形遠近画法(透視画法)(linear perspective)という、数学に基礎を置くこの技術は、1425年にFilippo Brunelleschiにより発明され、Leon Battista Albertiによ
コード(Codes) 1972年にNASAは、宇宙に星間探査ロケットパイオニア10号を送った。それは、金の銘板を積んでいた。 美術史家のエルンスト・ゴンブリッチはこれについて、洞察に富むコメントをしている: NASA(The National Aeronautics and Space Administration)は宇宙探査ロケットに、‘それが途中で、知的でかつ科学的に教育された生物に捕捉される万一の可能性に備えて’、絵で表したメッセージを積んだ。彼らの努力がまじめにとられることを期待したものだということはありそうにないが、我々がやってみたらどうなるだろう?まず、これらの生物は、我々の眼と同じ帯域の電磁波に反応する‘受信機’を感覚器官に持っていなければならない。そのようなあり得ない場合でさえ、彼らはそのメッセージを受け取れないだろう。どんなメッセージを受け取る場合でも、イメージを読むこと
修辞的な言葉のあや(Rhetorical Tropes) 現代の記号学者は、レトリック(修辞学)(または少なくとも、そのような相)は記号論の範疇に入ると考えている(Noth 1990, 338)。ソシュールが‘社会生活の要素としての記号の役割’と呼んだものの研究から、説得術という昔からの技術を除くことはできない。修辞学に関する概説はこの教科書の範囲を越えているが、主要な言葉のあや(tropes)(または比喩(figures of speech))に関する関心は、記号論の研究の中で非常に高いので、このテーマに関してある程度理解がないと、記号論の探求に入っていけない。 レトリック(修辞学)またはある比喩の認識論的暗示に関する学術的な興味は、20世紀の後半に構造主義者であるC・レヴィ=ストロースやローマン・ヤコブソン、自称フォーマリストのHayden White、ポスト構造主義者のジャック・デリ
Semiotics for Beginners -初心者のための記号論- Daniel Chandler (University of Wales) 統語分析(Syntagmatic Analysis) 勿論ソシュールは、記号同士の関係が理論的に重要であるということを強調している。彼は、また次のように記している。‘通常、我々は自分自身を単一の言語記号により表現せず、記号のグループで表現する。その記号グループは、それら自身が記号であるような複合体に組織される’(Saussure 1983, 127; Saussure 1974, 128)。しかし、実際には記号の1次的な例として、個々の単語を扱っている。思考や伝達システムは、孤立した記号よりむしろ談話(discourse)に依存する。ソシュールが言語についてその使用法より言語システムに注目したことは、彼の枠組みの中では談話が無視されることを意
Semiotics for Beginners -初心者のための記号論- Daniel Chandler (University of Wales) はじめに(Introduction) あなたが本屋に行き、記号論の本は何処かと聞いたら、ぽかんとした表情に出会うことになるだろう(訳者:日本では、社会科学の本をおいてある本屋なら、そのようなことはありません)。もっと悪いことに、記号論とはなにかと聞かれるだろう。その質問は、初心者用の手引書を探しているあなたにとっては、少々厄介なものになる。もし、記号論について多少知っていたとしても、事態は少しも良くならない。というのは書店で使われているような簡単な定義を与えることは難しいからである。もし、そのような状況を経験したことがあるなら、聞かない方が賢明であることに納得するだろう。記号論はどのようにも定義できる。最も短い定義は、記号の研究である。それは
<訳者より> 本テキストは英国のウエールズ大学のダニエル・チャンドラー博士による記号論への入門書のオンライン版であり、インターネット上で公開されているものです。このオンライン・テキストは評判が良く、1995年公開以来のアクセス回数は56万回(2004年2月時点)にもなっています。 訳者は2002年4月まで35年間、企業の研究所に勤務していたシステム分析が専門の技術者ですが、記号論の本の中に、「システム」という言葉がたびたび出てくることから記号論に興味を覚え、インターネット上で調べていたところ本テキストと出会いました。記号論の主要トピックスをソシュールの記号学および構造主義をベースに、丁寧に説明しており具体的な例も多く観念的でないことから、記号論を勉強してみたいと思っている人、記号論の勉強を始めたがよく分からず挫折した人にとって良い参考書になるのではないかと感じました(残念ながら、日本では、
Semiotics for Beginners -初心者のための記号論- Daniel Chandler (University of Wales) 範列(Paradigms)と統語体(Syntagms) おそらく、記号論はテクスト分析への接近方法として最もよく知られており、この形式では、構造分析と関連して特徴付けられる。構造主義的な記号論的分析は(テクストまたは社会的実践としての)記号システムにおける成分単位と、それらの間の(対立、相互関係そして論理的関係といった)構造関係の同定を含む。 ソシュールは‘もっぱら3種類のシステム的関係に関心を抱いていた。 記号表現と記号内容の間の関係; ある記号と、そのシステムにおける全ての他の要素との関係; 記号と、確固たる意味する実体の中で記号を囲む要素との関係’(Silverman 1983, 10)。 彼は、記号表現の間の差異から生じる意味を強調し
Semiotics for Beginners -初心者のための記号論- Daniel Chandler (University of Wales) 記 号(Signs) 我々は、意味を作る欲望に動かされている種のように思われる:我々は、まさしくホモ・シニフィキャンズ (Homo sinificans)、意味の作成者である。特徴的なことは、我々は‘記号’の生成と理解を通して意味を作り出すことである。まさしく、パースの言う通り‘我々は、記号でのみ思考する’ (Peirce 1931-58, 2.302)。記号は言葉、画像(images)、音、匂い、味、動作やものの形をとるが、それらは本来意味を有しているものではなく、それらに意味をまとわせるとき記号となる。‘記号として理解されなければ、なにものも記号ではない’とパースは言っている(Peirce 1931-58, 2.172) 。なにものも誰か
Semiotics for Beginners -初心者のための記号論- Daniel Chandler (University of Wales) 様相と表現(Modality and Representation) 記号論には、テクスト分析という形で出会うことが多いが、それはまた、実在(reality)の構築における記号の役割に関する哲学的な理論付けを含んでいる。記号論は表現と、表現という実践活動に含まれる過程に関する研究を包含する。そして、記号学者にとって、‘実在’は常に表現を含む。 記号学者にとって、記号を決定する特徴は、それらが使用者にとって他の物の‘意味する’また表現する物として扱われることである。ジョナサン・スイフトの、ラガーゴの虚構の学者に関する皮肉っぽい物語は、記号が我々の世界にある物理的な物の代わりに直接なるという常識的な考えの不適切さを浮かび上がらせている。 全ての言
Semiotics for Beginners -初心者のための記号論- Daniel Chandler (University of Wales) 範列分析(Paradigmatic Analysis) 統語分析がテクストの‘表面的構造’を研究するのに対して、範列分析は、テクストの明示的な内容の下にある色々な範列(または記号表現の先在する集合)を特定しようとする。構造分析のこの視点は、それぞれ記号表現の積極的また消極的な共示(connotations)(それは、ある記号表現を他のものに優先して使用するということを通して明らかになる)、そして‘表面下にある’主題の範列(例えば公的/私的のような2項対立)の存在を含む。‘範列的関連’は記号表現間の対立と対比であり、それらの記号表現は、テクストの中で使用されている記号表現が引き出される同じ集合に所属する。 記号学者はしばしば、特定の記号表現が特
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『www.wind.sannet.ne.jp』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く