タグ

ビジネスモデルに関するjoaquin2010のブックマーク (38)

  • ガラガラなのに、もうかる吉野家 見えにくい強み|出世ナビ|NIKKEI STYLE

    ビジネスモデルの質って、何だと思いますか。ひとことで言えば、気づかれにくいこと。だから真似されにくいこと。ビジネスの世界では競争相手がやっていることはできるだけ早く模倣して、競争相手との差を無くしていくことが戦いの基です。 その前提で、会社がもうかるためには、成功の鍵を相手に気づかれないまま、長くそれを保持できたほうがいいわけです。 牛丼の「吉野家」のビジネスモデルについて、こんな話があります。吉野家の社長の知人でやはり外を経営している人が、あるとき、近所にある吉野家のお店がいつもがらがらなのを見て、「なんだったら、うちであの不採算店を買ってやろうか」と申し出たそうです。ところが、実はそこは吉野家の中でも高収益のお店だったという話です。 初期の成長を支えた「早い」の集客力吉野家のお客さんは、来店して注文した商品が出てきて5分でべ終わって帰ってしまうので、回転率が非常に高い。だからお

    ガラガラなのに、もうかる吉野家 見えにくい強み|出世ナビ|NIKKEI STYLE
  • 百貨店とアパレル「不合理な商慣習」の正体

    「シーズン商品でありながら正価で売り切れないものが作られ、値下げしてバーゲンで販売されている」 これは日のアパレル産業が直面している大きな課題です。経済産業省が6月中旬にまとめた報告書に記された内容の1つであり、同報告書では「ほかの産業と比較してサプライチェーンを構成する企業の結びつきが弱く、ほかの産業では見られないような合理的でない商取引慣行が残存している」「(その結果として)売り上げ・収益の低下→コスト削減とリスク回避→商品陳腐化→消費意欲の減退、という負のスパイラルが集積して市場が縮んでいる」などとも分析されています。 経産省は今回の報告書をきっかけとして、アパレル業界の不合理な商慣習の是正を進めていきたい考えのようですが、筆者のようなアパレル関係者からすると、このような問題は30年以上前から顕在化していたことを指摘できます。 「不合理な商慣習」とは? そもそもアパレル業界を疲弊さ

    百貨店とアパレル「不合理な商慣習」の正体
  • 利益率3割 日本企業が失ったアップル大もうけのカギ 北山一真 プリベクト代表取締役 - 日本経済新聞

    イノベーションを生み出す企業の代表とも言える米Apple(アップル)は、業績面でも超が付くほどの優良企業だ。例えば、2014年度(2014年9月27日を末日とする会計年度)では、売上高が約18兆円、営業利益率が約30%と驚異的な数値をたたき出し、直近の2015年度第3四半期(4~6月)でも前年同期比で売上高が33%増、純利益が39%増と、第3四半期で過去最高を記録した。Appleはなぜ、こんなにもうかるのか。当の理由を、管理会計および技術領域の改革を融合したコンサルティングを手掛けるプリベクトの北山一真氏に解説してもらう。

    利益率3割 日本企業が失ったアップル大もうけのカギ 北山一真 プリベクト代表取締役 - 日本経済新聞
  • ライセンシングのビジネスモデル - マーケティング☆ハッピー

    ■プロパティの商品化 「プロパティ」とは、ライセンス契約において、漫画テレビ映画などに登場するキャラクター、登録商標、マーク・ロゴなどのデザイン、ブランド名・会社名、著名なアーティスト・俳優・スポーツ選手などの氏名や肖像など、ライセンシング(使用許諾・許諾)の対象となる資産の総称です。 ◇プロパティを商業的に利用する権利は・・⇒原則としてキャラクター・マーク・ロゴなどの著作物については著作権者が保有する ◇登録商標(ブランド名や会社名が商標登録されている場合も含む)は・・⇒商標権者が保有する ◇氏名や肖像等については・・⇒当該個人が保有する プロパティに対する権利を保有し、その使用を許諾する人や会社を「ライセンサー」、ライセンサーからプロパティの使用の許諾を受け、これを利用する人や会社を「ライセンシー」を呼ぶ。 ■ライセンサーによる自社ブランドイメージの構築 ライセンサーにとって、ライ

    ライセンシングのビジネスモデル - マーケティング☆ハッピー
  • ブランド服が借り放題、洗濯も不要!? 「月額制ファッションレンタル」のカラクリとは - 日経トレンディネット

    モノを所有せずにシェア(共有)するライフスタイルが、ファッションにも広がりを見せている。流行の発端は、ここ半年から1年の間に米国で人気を集めている「Le Tote」などのファッションレンタルサービスだというが、実は日でも同様のサービスがこの数カ月間、次々にスタートしており、今やラッシュ状態なのだ。 その代表が、月額6800円を支払えば、プロのスタイリストの選んだ服が毎回3点届く「エアークローゼット(air Closet)」。2014年10月24日にサイトの公開と事前登録の受付を開始したところ、3カ月で約2万5000人が集まったという(ただし会費無料・サイトの閲覧のみの登録者数)。 同じ月額6800円で、ルイ・ヴィトン、グッチ、エルメス、シャネルなどの高級ブランドバッグを1000個以上の中から選べ、無期限・個数無制限で使えるという会員制バッグレンタルサービスが「ラクサス」。2015年2月2

    ブランド服が借り放題、洗濯も不要!? 「月額制ファッションレンタル」のカラクリとは - 日経トレンディネット
  • 第12回 本はどうして定価?出版業界のしくみ[前編] | web R25

  • 大人が学びにお金を払うとき、何を買っているのか? | ShareWis Blog(シェアウィズ ブログ)

    こんにちは。ShareWisの辻川です。 いわゆるEdTechと呼ばれる分野の事業を行っていると、教育に関する様々な事業者の方とお話する機会があります。業種柄、特に社会人の学びについて話すことが多いのですが、その中から特に興味深かった内容をご紹介します。 ソーシャルゲームのような少額逐次課金(チャリンチャリン)モデルは大人の学びに不向き?ある英語教材の販売会社の方とお話した際、社会人に対して、教材をどのように販売すべきかを様々なモデルで試したそうなのですが、魔法石を買うような、アプリ内で少額の教材を購入するモデルはうまくいかなかったとうかがいました。 なぜ、ソーシャルゲームでうまくいくモデルが教育アプリでうまくいかなかったのか、その理由を煎じ詰めると以下の事実が大きく影響しているといいます。 脳は能的に勉強を嫌う いい波に乗ると新しいことを学んでいくことは、とても楽しい体験になりますが、

    大人が学びにお金を払うとき、何を買っているのか? | ShareWis Blog(シェアウィズ ブログ)
  • https://satosea3.org/wp-content/uploads/2024/03/479.webp

  • 11/22に上場するじげんのWEB戦略の現在と未来を考える。

    Tweet またweb業界の高収益企業が上場しますね。今回は11/22に上場する株式会社じげんのWEB戦略の現在の分析と未来の考察を行っています。 近年はリブセンスやアイスタイル、トレンダーズ等、メディア系の企業が次々に上場する傾向にあります。提出された有価証券報告書を見ると、じげんはこれらのメディア系上場企業と比較してもローコスト高利益なビジネスを行っていることが分かります。 2012年度の営業利益率を見てもリブセンスに続いて2位の42%です。

    11/22に上場するじげんのWEB戦略の現在と未来を考える。
  • 人気沸騰のじげん、利益率5割超えの秘密

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    人気沸騰のじげん、利益率5割超えの秘密
  • ディズニーランドはなぜ儲かるか:日経ビジネスオンライン

    慶応義塾大学ビジネス・スクールは2013年からビジネスパーソンを対象とした「公開講座シリーズ」を開催している。最先端の経営学研究の成果を一般に公開し、様々なビジネスシーンで生じる課題の解決に役立てる視点を提供するのが狙いだ。2年目となる今年は12月までに全7回の講座を開く予定。日経ビジネスオンラインではその講座の一部を紹介していく。 11月12日、慶応義塾大学日吉キャンパスで村上裕太郎准教授による公開講座が行われた。テーマは「会計学入門 『吉野家とゼンショー』のケース・ディスカッション」。今回は通常の授業スタイルではなく、村上准教授と50人の聴講生とがディスカッションを交わしながら進めるスタイルの講義となった。 会計学は専門的に勉強したことのないビジネスパーソンからは「分かりにくい」「難しい」と敬遠されがち。講義では易しい財務諸表の読み解き方を解説。経営との関係をひもときながら、会計学のエ

    ディズニーランドはなぜ儲かるか:日経ビジネスオンライン
  • なぜ多くの「ビジネスモデル論」は中途半端なのか:日経ビジネスオンライン

    連載は、昨年まで米ビジネススクールで助教授を務めていた筆者が、世界の経営学の知見を紹介して行きます。 さて、最近は「ビジネスモデル」という言葉が、ちょっとしたブームになっている印象です。書店に行けば「ビジネスモデル」とタイトルについた書籍が並び、ネットメディアでもビジネスモデルの話題には事欠きません。 これは起業を志す方が増えていることと、連動しているのかもしれません。新しい事業を始める上で、ビジネスモデルの検討は欠かせません。また、現業では先行き厳しい既存企業が新事業を求めていることも、背景の一つなのでしょう。 しかし、では「優れたビジネスモデルの質は何か?」という問いに、一体どのくらいの方が答えられるでしょうか。もちろん「それは企業によって異なる」ということかもしれませんが、「~によって異なる」のであれば、結局何の基準を頼って我々は新しいビジネスモデルを描いたらいいのか、わかりませ

    なぜ多くの「ビジネスモデル論」は中途半端なのか:日経ビジネスオンライン
  • 値決めや課金の方法別「販売・サービス」のマネタイズのモデル | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    こんにちは。ライターのあだちです。今回は「マネタイズ」について書いてみたいと思います。 全世界でベストセラーとなった、「無料からお金を生み出すこと」をテーマとした「FREE」の著者、クリス・アンダーソンは、その著作の中で「あるものをタダであげることで、別のものの需要を作り出す」という行為を「20世紀で最も強力なマーケティング手法」と呼びました。また、京セラ創業者の稲盛和夫は、その経営哲学の中で「値決めは経営」と述べています。 実際、同じ商品であったとしても「値決め」や「課金の方法」によって売れ行きは大きく変化します。特に現代では、需要よりもはるかに供給が大きいため、通常の方法ではさして大きな成功は見込めません。したがって、現代の企業はマネタイズについて深く考える必要があります。すなわち「どのように顧客に興味を持ってもらうか?」「どのようにお金を払ってもらうか?」を決定することはとても重要

    値決めや課金の方法別「販売・サービス」のマネタイズのモデル | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
  • FINDJOB!終了のお知らせ | FINDJOB!

    FINDJOB! 終了のお知らせ 2023年9月29日にFINDJOB!を終了いたしました。 これまでFINDJOB!をご利用いただいた企業様、求職者様、様々なご関係者様。 大変長らくFINDJOB!をご愛顧いただき、誠にありがとうございました。 IT/Web系の仕事や求人がまだ広く普及していない頃にFind Job!をリリースしてから 約26年間、多くの方々に支えていただき、運営を続けてまいりました。 転職成功のお声、採用成功のお声など、嬉しい言葉もたくさんいただきました。 またFINDJOB!経由で入社された方が人事担当になり、 FINDJOB!を通じて、新たな人材に出会うことができたなど、 たくさんのご縁をつくることができたのではないかと思っております。 2023年9月29日をもって、FINDJOB!はその歴史の幕を下ろすこととなりましたが、 今後も、IT/Web業界やクリエイティブ

    FINDJOB!終了のお知らせ | FINDJOB!
  • 【App Annie・IDC調査】フリーミアムモデルの課金者の割合は2~5%が最多 | Social Game Info

    App AnnieとIDCは、3月26日、2012年から2017年までのモバイルアプリ広告とマネタイズの動向をまとめたレポート『Mobile App Advertising and Monetization Trends 2012-2017:The Economics of Free』を公開した。 『Mobile App Advertising and Monetization Trends』は、広告編とビジネスモデル・マネタイズ編で大きく2つにわかれているが、今回はビジネスモデル・マネタイズ編をみていきたい。 ■ ビジネスモデル全体 モバイルアプリのビジネスモデルは、①フリーミアム(ダウンロード無料・アプリ内課金有)、②有料アプリ (ダウンロード有料・アプリ内課金無・売り切り型)、③ペイドミアム(ダウンロード有料・アプリ内課金有)、④アプリ内広告(バナー広告、ビデオ広告など広告含有)、⑤

    【App Annie・IDC調査】フリーミアムモデルの課金者の割合は2~5%が最多 | Social Game Info
  • ビジネスモデルは「基本パターン」の組み合わせで考えよ ジレットとネスレの事例から学ぶ「消耗品モデル」 | 戦略|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

    ビジネスモデルは無数に存在するが、そこには共通するパターンを見出すことができる。今回は、前回紹介したフリーミアムモデル以外のビジネスモデル・パターンを具体事例とともに紹介し、特に応用例の多い「消耗品モデル」について、ビジネスモデル・キャンバスとピクト図解を使って可視化する。連載第3回。 8+1の基ビジネスモデル・パターン 前回は、ピクト図解の描き方を紹介し、ビジネスモデル・パターンの一例「フリーミアムモデル」をEvernoteの事例で解説しました。今回は、ビジネスモデル・パターンについて詳しくお話します。 ビジネスモデルは無数に考えられますが、業種業界の壁を越えて適用できる「基の型(パターン)」は9種類あります。これらの基パターンを組み合わせるだけでも、多様なビジネスモデルをデザインすることができます。まず、どのようなパターンが存在するのか、【表1】をご覧ください。 【表1】8+1の

    ビジネスモデルは「基本パターン」の組み合わせで考えよ ジレットとネスレの事例から学ぶ「消耗品モデル」 | 戦略|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
  • 米国市場の高校サイトでは、今、何が起きているのか?

    ブログサービス「マーケター通信」をご利用の皆さまへ 平素はITmedia マーケティングをご愛読いただき、誠にありがとうございます。 当サイトではこれまで、関連ブログサービスとして「マーケター通信」を長年にわたり運営してまいりましたが、全体的な利用の減少を鑑み、2020年9月30日にサービスを終了させることになりました。 このような結果になり残念ですが、何卒ご理解いただけますと幸いです。これまでご利用いただきましたことに対し、あらためてお礼申し上げます。 尚、ITmedia マーケティングは従来通り更新を続けますので、引き続きよろしくお願いいたします。 サービス終了までのスケジュール、および、これまで登録していただいたブログ記事の取り扱いにつきましては、以下の記載をご確認ください。 スケジュール 2020年9月25日(金)

    米国市場の高校サイトでは、今、何が起きているのか?
  • 書籍にまつわる都市伝説の真相--委託販売、再販制度は日本だけなのか(1)

    海外の(電子)書籍をめぐる2つの「都市伝説」 電子書籍について語る解説や評論には、くりかえし目にする「通説」がいくつかある。その中でも最もよく聞かれるのが、次の2つである。 「日の書籍流通のあり方は、世界の中で特殊であり、の売り上げ不振の原因となっている。それがまた、電子書籍普及の障害にもなっている」。「米国、欧州とも電子書籍の価格を出版社が決める『エイジェンシー・モデル』は違法ということになった」。 この2つの通説は、さまざまな形に姿を変えながら、日電子書籍に関する議論の前提となってしまっている。政府・民間の各種報告書でも、話の「枕」的に使われることが多い。 しかし、実はこの2つとも、事実に反するのだ。今回は、誰もが事実だと思っているこの2つの「都市伝説」について、真実を明らかにしてみたい。 「委託販売」と「再販制度」 議論の前提として、日の書籍市場について簡単に説明しよう。日

    書籍にまつわる都市伝説の真相--委託販売、再販制度は日本だけなのか(1)
  • 第1回 売り上げを生むスキル:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 近年、経済環境が不透明感を増すなか、日を代表する大手企業の多くが苦戦を強いられています。今年4月、ソニーがグループ社員1万人を削減すると発表したことは記憶に新しいでしょう。5月には、パナソニックが今年度中に社人員を半減させるという報道もありました。 このような報道が相次ぐと、皆さんのなかにも「自分もいずれはリストラの対象になるかもしれない」と不安を感じる方が少なくないのではないかと思います。「リストラされない人材」になるためには、企業から必要とされるスキルを身に付ける必要がありますが、では、苦戦中の企業が求めるスキルとはどんなものなのでしょうか? 書店でビジネス書のコーナーを覗けば「決算書を読む力」「営業力」「交渉術」「プレゼンテーション

    第1回 売り上げを生むスキル:日経ビジネスオンライン
  • 第2回 ヤマハの事業をピクト図解してみる:日経ビジネスオンライン

    前回は、ビジネスモデルは図にすることで把握しやすくなるということをご説明しました。その一例としてご紹介したのが、有価証券報告書に記載されている「事業系統図」です。投資対象となる企業を適切に評価する必要のある株式投資やIRの世界では、事業構造を正しく把握するために、事業系統図のようなビジネスモデル図を活用しているわけです。 しかし、事業系統図はビジネスモデル図の一つの例でしかありません。統一された表記ルールがあるわけではないので、事業構造が見えにくいものも多く、わかりやすいとは言い難いのです。ビジネスモデルの構造を可視化するなら、よりわかりやすく、誰もがひと目で直感的に理解でき、様々なビジネスシーンで自在に応用できるような図で表したいところ。これからご紹介するピクト図解は、シンプルな統一表記ルールによって、ビジネスモデルをひと目で直感的に理解できる図に可視化するツールです。 ヤマハの事業系統

    第2回 ヤマハの事業をピクト図解してみる:日経ビジネスオンライン