タグ

2008年10月16日のブックマーク (8件)

  • Introduction to Algorithms: Shortest Paths

    例えば... あなたの家の最寄り駅から四ッ谷駅までの鉄道の最短時間(もしくは最安)ルート を求める(駅すぱあと参照) カーナビを使って現在地から目的地までの最短経路を調べる 単純なアルゴリズム 出発地点から目的地までの全ての経路を調べる 経路の中で, 距離や料金が最も小さいものを選ぶ とても簡単, コンピュータを使わなくてもできる でも,目的地までの経路の総数が非常に多い場合には??? 効率的なアルゴリズムが必要

  • ダイクストラ法(最短経路問題)

    ダイクストラ法 (Dijkstra's Algorithm) は最短経路問題を効率的に解くグラフ理論におけるアルゴリズムです。 スタートノードからゴールノードまでの最短距離とその経路を求めることができます。 アルゴリズム 以下のグラフを例にダイクストラのアルゴリズムを解説します。 円がノード,線がエッジで,sがスタートノード,gがゴールノードを表しています。 エッジの近くに書かれている数字はそのエッジを通るのに必要なコスト(たいてい距離または時間)です。 ここではエッジに向きが存在しない(=どちらからでも通れる)無向グラフだとして扱っていますが, ダイクストラ法の場合はそれほど無向グラフと有向グラフを区別して考える必要はありません。 ダイクストラ法はDP(動的計画法)的なアルゴリズムです。 つまり,「手近で明らかなことから順次確定していき,その確定した情報をもとにさらに遠くまで確定していく

  • クラスカル法 - Wikipedia

    クラスカル法(英: Kruskal's algorithm)は、グラフ理論において重み付き連結グラフの最小全域木を求める最適化問題のアルゴリズムである。 概要[編集] このアルゴリズムは、1956年にジョゼフ・クラスカル(英語版)が Proceedings of the American Mathematical Society で発表した (pp. 48–50)。 クラスカル法は貪欲法の一種で、最小全域木を求める他のアルゴリズムとしては、プリム法、逆削除法(英語版)、ブルーフカ法などがある。最小全域木とは、グラフの全ての頂点を含む木で、辺の重みの総和が最小のものを言う。連結されていないグラフでは、「最小全域森」(それぞれの連結部分の最小全域木の集合)を求められる。 アルゴリズムの解説[編集] クラスカル法の手順は次の通り。 グラフの各頂点がそれぞれの木に属するように、森(木の集合) F

    クラスカル法 - Wikipedia
  • プリム法 - Wikipedia

    プリム法とは、グラフ理論で重み付き連結グラフの最小全域木を求める最適化問題のアルゴリズムである。全域木(対象となるグラフの全頂点を含む辺の部分集合で構成される木)のうち、その辺群の重みの総和が最小となる木を求めるものである。このアルゴリズムは1930年に数学者 Vojtěch Jarník が発見し、1957年に計算機科学者ロバート・C・プリムが独自に発見、さらに1959年にはエドガー・ダイクストラが再発見しダイクストラ法の論文に記載している。そのため、DJP法、Jarník法、Prim-Jarník法などとも呼ばれることがある。アルゴリズムの発想や計算量は同時期に発表されたダイクストラ法に類似している。 アルゴリズムの解説[編集] このアルゴリズムでは1つの辺から始めて、全頂点を覆うようになるまで連続的に木の大きさを拡大していく。 入力: 重み付きグラフ(頂点集合 V、辺集合 E) 出力

    プリム法 - Wikipedia
  • ポール・クルーグマン、ノーベル財団による経済学賞受賞ってことで: 極東ブログ

    クルーグマンがノーベル財団による経済学賞を受賞と聞いてそれほど驚いた気もしなかった。一つはそう言われてきたし、率直に言ってもう米国大統領選挙は終わっているからだ。これが接戦とかだと、えげつないことするなと思うが、いやまあ、受賞者が一人っていうことからして、実態はそうなんだろうが、時期がよかったねということか。そのあたり微妙な部分があるなと思っていた。 彼のコラムの拠点ニューヨークタイムズが万歳っていうのもわかるがワシントンポストや、それにウォールストリートジャーナルあたりはどうかとざっくり見たが、プレーンにええんでないのという感じだった。フィナンシャルタイムズもそうかなと言えば言えるし、フォーブスはちょっとくぐもっていた(参照)。というあたりで、もう一度フィナンシャルタイムズに戻ると、なかなか微妙な感じに気が付いたので、ちょっくらネタに拝借。”Why Mr Krugman deserves

    lakehill
    lakehill 2008/10/16
    が痛い。finalventさんのブログは"痛い人ホイホイ"になってるな
  • 高木浩光@自宅の日記

    ■ Claude 3による解説:「不適正利用禁止」規定は立案段階で内閣法制局にどう捻じ曲げられたか 昨日の日記「「不適正利用禁止」規定は立案段階で内閣法制局にどう捻じ曲げられたか」だが、おそらく「長すぎて読めない」という声が多そうなので、Claude 3に原稿を読ませて簡単に解説してもらった。これで興味が湧いたら原文を見てほしい。 Claude:はい、この文書の意味はよく理解できます。これは、個人情報保護法の2020年改正(令和2年改正)で新設された「不適正利用禁止」規定(第19条)がどのように立案されたかについて、情報公開請求で開示された内閣法制局審査資料を基に詳細に解説したブログ記事の原稿です。 主な内容は以下の通りです: 当初、個人情報保護委員会事務局は、プロファイリングなどの新技術に対応するため、「適正な利用」義務を新設しようとしていた。 しかし、内閣法制局との審査過程で、規範の明

  • 目次:Webバグ(Webビーコン) - 「高木浩光@茨城県つくば市の日記」跡地

  • P2P金融「maneo」スタート 個人間で貸し借りする国内初のソーシャルレンディング

    お金を借りたい個人と貸したい個人を結びつける国内初のソーシャルレンディングサービス「maneo」が、10月15日にスタートした。会員登録してSNSに参加し、貸し手と借り手で希望金額や金利をオークション形式ですり合わせて貸し借りする仕組みだ。 SNSでは、ブログを付けたりメッセージをやりとりするなどユーザー同士で匿名で交流できる。人確認書類などを提出して審査に通れば、お金の貸し借りが可能だ。 お金の貸し借りの際は、借り手が借り入れの目的や希望金額(上限は200万円)、金利を設定したオークションを主催し、貸し手からの入札を募る。入札が希望額に達すれば、より低い金利を提示した貸し手が競り落とす。maneoは成約額の1.5%と、毎月返済される額の1.5%を金利として徴集する。 借り手は年収300万円以上で、20歳以上、60歳未満が条件。人確認書類や年収証明などを運営元のmaneoに提出し、審査

    P2P金融「maneo」スタート 個人間で貸し借りする国内初のソーシャルレンディング
    lakehill
    lakehill 2008/10/16
    おそらく、お金を貸せる余裕がある人はそんなにいないから"業者"の草刈り場になりそう。金利もそんなに安くならないと予想