タグ

ブックマーク / blog.pettan.jp (5)

  • 普通の人がプログラミングについて誤解してること - へだちの日記

    腱鞘炎になっちゃったので、数日キーボード等にあまり触れないようにしてたんですけど、手を使わなければすぐ治るというものでもないらしいですね。諦めて文章やプログラムを書きはじめたんですが、我慢していた反動か、アホみたいにのめり込んでしまって、また手が痛くなってきました。 僕は「書く」ことが好きで、文章を書いたりプログラミングを書いたり、書くことばかりで生きてます。普通はこの2つを「書く」という一つの行為にまとめたりはしませんが、僕は案外似たようなものではないかと思ってます。プログラムは「プログラミング言語」で書かれ、日語の文章は「日語」で書かれますが、「言語という記号体系に従って頭の中にあるものを文字で表す」という点は同じだからです。 両者の大きな違いは「読者」で、普通の文章は「人間」が読むものですが、プログラムは「コンピュータ」が読むものです。というのは嘘で、実際にはプログラムは「人

  • ネトゲのキャラクターは死ぬべきである - へだちの日記

    ネトゲのキャラクターは死ぬべきである。でないと、時間をかけたプレイヤーほどレベルが上がって有利になるので、そのゲームばっかりやってる廃人の溜まり場になってしまう。たぶん、ポケモンとかダビスタみたいに「主人公ではないキャラクターを育てる」ようにして、そいつに寿命があるネトゲを作るのが一番いいと思う。できれば、ダビスタのように成長期があって、ピークがあって、そこからだんだん衰えて死んでいくことが望ましい。生物ってそういうものだし、育成ゲームは生き物を育てる楽しさをシミュレートしたものだから。 育てたキャラクターが死んでしまっても、プレイヤーはキャラクターの育て方を学んでいくことができるので、何も残らないわけじゃない。つまり経験値がプレイヤーに残る「不思議のダンジョン方式」だ。とはいえ、当にゲーム上に何も残らないのもちょっと悲しいので、ダビスタみたいに「殿堂入り」の馬の記録を残すとか、レース

    lakehill
    lakehill 2008/11/24
    ゲームの種類によりけりだな。麻雀とか将棋で一定期間が過ぎるとレーティングがリセットされるとかなったら、やってられんぞ。
  • 「正義は勝つ」から任天堂は勝つ - ぺったんぺったん

    勝間和代氏が任天堂について書いた記事を見つけた。 競争相手を生かさず殺さず・任天堂の収益性が高い理由 ビジネス-最新ニュース:IT-PLUS フィナンシャル・タイムズ紙はその理由を、以下の2つと分析している。 (1)任天堂が「Wii」の製造を始め、極力アウトソーシングで行っていること。従業員は3000人足らずしかいない。 (2)利益の割に1人当たりの人件費が安いこと。ゴールドマン・サックスの2007年の従業員1人あたりの平均給与は66万ドルであったが、任天堂の平均は9万900ドルでしかない。 とはいえ、任天堂の1人当たりの収益性が高い理由を、アウトソーシングと人件費に求めるだけではどうもまだしっくりこないので、なぜ任天堂がそのような高い収益性のビジネスモデルを維持できるのか、もう少し考えてみたい。 フィナンシャル・タイムズ紙の分析は、数字しか見ていない薄っぺらな素人見解で、ここ

    lakehill
    lakehill 2008/10/08
    ディスクシステムって失敗なのか?「ゼルダの伝説」や「悪魔城ドラキュラ」等の面白いタイトルも多かったし、そこそこうまくいっていた印象があるのだが?
  • 失われてない十五年―まとめ - へだちの日記

    人はいち早く物質経済から情報経済に目を向け、莫大な情報を生産している。その主役はネット中毒者であり、引きこもり・ニート・フリーター・オタクと言った大衆消費社会の価値観で蔑まれる人々である。

    lakehill
    lakehill 2008/03/28
    「インフレを常態とする経済は、量的膨張を続ける経済の初期段階でしか成り立ちえない。日本経済でインフレが止まっているのは先進性の証である。」>違うね。これこそが日本の金融政策の後進性の証だよ
  • 失われてない十五年-1.実は飛躍的に成長している日本経済 - へだちの日記

    1.量の成長・・・リンゴを去年の2倍つくりました。 2.質の成長・・・リンゴを去年よりおいしくしました。 3.多様化・・・去年よりいろんなリンゴをつくりました。 「1.量の成長」は数字で測れる進歩で、昔の経済成長はこれが中心だったから数字で測り得た。有名な数字はGDP(国内総生産)だ。日のGDPは500兆円ぐらいまではぐんぐん増えていたのに、そこで止まってしまったので、これが経済成長が止まってるという常識の最大の根拠になっている。 では、なぜGDPという指標で経済成長を測るのか?以下でリンゴしかない国を例として考えてみる。分かる人(と読むのが面倒な人)は飛ばして下さい。 リンゴの国の経済とお金の関係 近代国家の中央銀行は、ものの生産量が増えるのと同じくらいお金を刷るようにしていた。そうしないと経済がおかしくなるからだ。どうおかしくなるのか?まずそこから説明する。 ★1年目

    lakehill
    lakehill 2008/03/28
    ここ15年GDPはろくに増えてないし、失業率も上がっているし、貧しい人間がどんどん増えていっている現実をみずに何を言っているのかねという感じ
  • 1