タグ

医療と就職難に関するmsyk710513のブックマーク (2)

  • 生活保護支給「3~5年」に?/「有期限化」やめて 緊急集会

    生活保護問題対策全国会議(代表幹事・尾藤廣喜弁護士)は9日、衆院第2議員会館で、生活保護の「有期限化」と「医療扶助の一部自己負担化」に反対する緊急集会を開き、120人余りが参加しました。日共産党の田村智子参院議員や、民主、社民、自民の国会議員も参加し、あいさつしました。 「有期限化」などは指定都市市長会が10月20日に「生活保護制度の抜的改革の提案」として導入を打ち出しました。「有期限化」とは、急増している失業による稼働年齢層(16~65歳)の生活保護受給者を、3~5年の期限で打ち切る制度。「医療扶助の一部自己負担化」とは、生活保護では無償の医療費を一部自己負担にする制度。 集会では支援者や研究者、生活保護受給者らが発言。 反貧困ネットワークの湯浅誠さんは「日貧困層に占める有業者の割合の高さが諸外国に比べて目立つ。働ける人が怠けているというのは偏見だ。保護が増えているから、絞り込め

    msyk710513
    msyk710513 2010/11/10
    生活保護切り下げの悪い提案を、指定都市市長会が出しました(怒)。湯浅さんも本末転倒と批判。「実際の受給139万世帯」/「必要と思われる597万世帯」、隠れ貧困無くす事こそ必要。就労でも暴言浴びせる面接者。
  • きょうの潮流 2010年11月2日(火)

    古来、長生きは多くの人の願望です。年を重ね、生きいきと暮らしを楽しむお年寄りの姿にふれるたびに、将来は自分もそうなりたいと願わずにはいられません▼しかし今の日では、単純に長寿を喜べない現実もあります。25~65歳の男女832人を対象にした生命保険会社のアンケートでは、約9割の人が長生きすることに不安を感じると答えています。「長生きはリスク(危険)」とまで思っている人も7割近くにのぼりました▼若い人から定年間近の人までが、明るい未来を描けず、長生きすることに危機感さえ抱いている―。理由をみると、上位を占めたのはお金、病気・入院、介護の三つでした▼深刻な就職難で働きたくても仕事がない。繰り返される年金や医療、介護保険制度の改悪で、老後の暮らしに展望がもてない…。どれも国民の暮らしを守るべき政治が、逆に不安を生み出してきた結果にほかなりません▼しかし、政権の担い手が民主党にかわっても、改悪の流

    msyk710513
    msyk710513 2010/11/02
    世代間の対立を煽る思想攻撃を繰り広げる政府・財界。明るい未来を描けず、長生きは危険とさえ思わせる元凶は何か。自公民・財界の罪の重さを改めて感じます。
  • 1