タグ

ブックマーク / mytown.asahi.com (70)

  • 朝日新聞デジタル:島唄 ネットにのせ世界へ-マイタウン鹿児島

    奄美の島唄を録音、販売している奄美市の「セントラル楽器」が、1日から米アップル社のインターネット音楽配信サイト「iTunes(アイチューンズ) Store(ストア)(iTS)」で販売を始めた。音楽販売がCDからネットに移行する中、すでに絶版になった音源もデジタル化し、海外からも島唄がダウンロードできるようになった。 奄美の島唄は、土と同じ律音階でありながら、裏声を多用する独特の歌唱法が特徴だ。セントラル楽器は米軍政下の奄美で初めて島唄を録音して以来、60年以上、レコードやCD制作を手がける老舗。島内でも集落や唄者(うた・しゃ)によって違う唄を、これまでに約1千曲録音した。 1日から配信が始まったのは、奄美島唄界の大御所と言われる武下和平(かず・ひら)さんや坪山豊さんら4人の130曲。7日からは、メジャーデビュー前の元(はじめ)ちとせさんが高校生のころに録音した島唄や、1956(昭和3

    shig-i
    shig-i 2012/04/12
    奄美の島唄
  • asahi.com:平安中期の古文書「発掘」-マイタウン新潟

    shig-i
    shig-i 2012/01/18
    平安遺文掲載史料の再発見
  • asahi.com:カレンダー買って 文化財保全-マイタウン山口

    shig-i
    shig-i 2011/12/16
    「東日本大震災で被災した文化財の復旧を支援するためのチャリティーカレンダー(500円)が、18日まで、山口市の県立美術館やギャラリー・ナカノ、市中心商店街8店舗で販売されている」
  • asahi.com:玄室二つ、古墳時代の墓 都城・菓子野-マイタウン宮崎

    都城市菓子野町に広がる古墳時代の菓子野地下式横穴墓群で、遺体を安置する「玄室(げん・しつ)」が二つある墓が新たに見つかった。地下式横穴墓は南九州独特の墓制だが、市教委文化財課は「玄室が二つの墓は市内では初の発見。南九州でも2例目で、極めて珍しい」としている。 6世紀ごろの墓と推定される。玄室は深さ約1・6メートル。玄室は2回にわけて作られたとみられ、先に作られた玄室は幅170センチ、奥行き95センチ、追加された玄室は幅200センチ、奥行き160センチほどの大きさだった。 最初の玄室からは3体の人骨が見つかり、若い男性2人と男児と確認。追加された玄室からも女性の人骨1体が見つかった。今後、大学の専門家が4体の歯型などから親族関係などについて詳しく調べる。 11月下旬、畑をトラクターで耕していた住民が空洞と人骨を発見。連絡を受けた同課が今月1日から緊急の調査を進めていた。調査が終わり次第

    shig-i
    shig-i 2011/12/12
    「同課によると、宮崎、鹿児島両県でこれまでに調査された地下式横穴墓のうち、玄室が二つある墓が見つかったのは鹿児島県鹿屋市の例だけという」
  • asahi.com:飯塚市歴史資料館が30周年で記念展 -マイタウン福岡・北九州

    飯塚市歴史資料館が11月に開館30周年を迎える。国の重要文化財に指定される立岩遺跡の出土品を数多く収蔵、展示し、遠賀川流域に栄えた古代文化の息吹を伝えてきた。6日から記念展「立岩遺跡を掘った人々」を開き、郷土の歴史を見つめ直す。 弥生時代の遺跡群の立岩遺跡は、飯塚が市制を施行した1932年ごろから、市営グラウンドや高校などの公共施設の開発が盛んになる中で発掘が相次ぎ、息の長い調査が始まった。 一躍有名になったのは63年。出土した甕棺(かめ・かん)から、中国の前漢時代(紀元前1世紀ごろ)の青銅鏡が多数見つかった。 埋葬者が古代の「クニ」の王とみられたため、邪馬台国論争にも一石を投じ、中国の史書「魏志倭人伝」に登場する「不弥(ふ・み)国」が飯塚にあったのではないかとの説を投げかけた。 糸島半島の「伊都国」、春日市付近の「奴国」とたどった道は「不弥国」から不明になるため、解明が急がれてお

  • asahi.com:被災の文書 レスキュー-マイタウン群馬

    東日大震災で大津波が直撃し、水没した宮城県女川(おな・がわ)町役場の公文書を、群馬県立文書館が救済に乗り出している。段ボール箱に水がしみるほどの状態で送られてきたが、乾燥作業が進み、一部は製に入っている。泥や汚れを落とし、9月末をめどに女川町に届ける予定だ。 ゴム手袋にマスク姿の職員らが、1冊800ページはある土地台帳や戸籍関係の書類を破らないように、1枚ずつ丁寧にめくっている。乾いて浮かんできた泥や塩、ほこりをハケで払い落とす。一方で、厚紙で手製のバインダーを作る姿も。 同館の滝沢典枝さんは「一番大変だったのは文書を乾燥させる作業でした」と振り返る。 6月、女川町から250冊の公文書が運び込まれた。プライバシーの問題があり、公的機関以外での取り扱いが難しい。同町に支援に入っていた群馬県が依頼され、引き受けた。 補修作業は時間との闘いだった。15人の職員はひたすら、キッチンペー

    shig-i
    shig-i 2011/08/24
    「水没した宮城県女川(おな・がわ)町役場の公文書を、群馬県立文書館が救済に乗り出している」
  • asahi.com:異例、要望を付け可決/美術館関連の県予算-マイタウン大分

    shig-i
    shig-i 2011/08/04
    「懸案の美術館については採決前、予算特別委員長が「県民の意見を広く聴くことを求める」などとする県への異例の「要望」を表明した。」
  • asahi.com:ぬいぐるみ 図書館お泊まり-マイタウン多摩

    お気に入りのぬいぐるみを図書館にお泊まりさせてみませんか――。立川市の錦図書館で22日、そんなイベントが開かれる。ぬいぐるみがひとけのない図書館を冒険し、思い思いに読書を楽しむ。そんなファンタスティックな様子を写真に収めて子どもたちにプレゼントすることで、図書館への関心を高めたい、というのがねらいだ。 「ぬいぐるみの図書館お泊まり会」は、児童サービス担当のスタッフである遠藤愛さん(23)が企画した。同様のイベントは米国が発祥の地とされ、現在は米国各地の図書館で人気を集めている。だが、国内では取り組みを進めている所はまだ少ないという。 今回のお泊まり会は、乳幼児〜小学生が対象。お気に入りのぬいぐるみや人形を持参して一緒に「おはなし会」を楽しんでもらった後、ぬいぐるみを置いて帰ってもらう。 スタッフはその後、預かったぬいぐるみを図書館のあちこちに配置。仲良くを読んだり、書架の周りで

    shig-i
    shig-i 2011/07/18
    こういう仕事がしたい
  • asahi.com:ひと/津波被害の資料を修復 小林貴宏さん-マイタウン山形

    ◇ 乾燥させ、1枚1枚土払う 泥だらけの冊子や古文書を乾燥させ、1枚1枚はけで丁寧に土を払っていく。東日大震災で津波被害を受けた歴史資料を修復する活動をボランティアで続けている。 資料は現地の市民団体からの要請で山形に運び込んだものだ。岩手県陸前高田市の博物館収蔵の研究資料や宮城県内の学校の卒業アルバムなど江戸時代から現代まで、その数は段ボール300箱を超える。指定文化財ではない一般の資料だが、「地域にとっては大切な資料。将来の復興に役立つ」と力を込める。 3月26日に団体の緊急集会を開き、文化財救済を呼びかけた。資料を乾燥させるための扇風機を担いで被災地に足を運び、泥やがれきの中から土器を引っ張り出す手助けもした。県内での作業には東北芸術工科大や山形大、米沢女子短大も協力。学生や会社員ら延べ約1千人のボランティアが参加する。すべての修復には3年はかかる見通しだ。 文書館もない山

    shig-i
    shig-i 2011/07/18
    「3年前に有志で「山形文化遺産防災ネットワーク」を発足。事務局を務める」
  • asahi.com : 土偶の着ぐるみ、頭ゆらゆら 栃木県立博物館 - マイタウン栃木

    栃木市の遺跡で発掘された土偶をモチーフにしたキャラクターの着ぐるみが県立博物館に贈られた。同館は秋に企画展「土偶の世界」を予定しており、PR役にと学芸員らが土偶の着ぐるみを発案した。 モデルとなった土偶は、栃木市の後藤遺跡から発掘された全長12.8センチのもの。縄文時代のものとされる。着ぐるみは、文化施設の企画・設計などを手がける会社「オオミヤ」(宇都宮市)が制作し、寄贈した。女の子という設定。身長は170センチだ。 「こんなに可愛いとは思わなかった。丁寧に作ってもらえてうれしい。博物館のイメージアップにつながれば」と同館の船橋政従館長。オオミヤの大宮航社長は「全国でもめずらしい土偶の着ぐるみ、歩くと頭が左右に揺れて可愛いんですよ」と話した。 同館はキャラクターの名前を11、12日の来館者から募って決める。両日は県民の日のイベントとして入館無料。

    shig-i
    shig-i 2011/06/12
    「栃木市の遺跡で発掘された土偶をモチーフにしたキャラクターの着ぐるみ」
  • asahi.com:私立美術館、受難の時代-マイタウン新潟

    雪の白さを追求した画家、富岡惣一郎(とみおか・そういちろう)氏の作品を収蔵・展示している南魚沼市のトミオカホワイト美術館の運営を、今年度から市が担うことになった。20年以上運営してきた財団法人「八海山『白の世界』文化村」が財政難で3月末に解散したため、引き継いだ。「雪国文化の発信拠点」を目指したが、景気低迷や私立美術館に吹く逆風にあらがえなかった。 ◇ 静かな解散式だった。「文化村財団」の関係者約20人が先月末、市内のホテルに集まった。「雪国の史料を集め、美術館から発信しようという当初の目的が達成できなかった」。理事長の渡辺四朗さん(73)=日容器工業会長=があいさつした。 富岡作品約450点を持つ美術館を拠点に、造形芸術家のアトリエや宿泊所、語学教室や野外ステージを八海山のふもとにつくっていく――。当初掲げた「文化村構想」だ。それを果たせぬままの解散に、渡辺さんは何度も頭を下げた

    shig-i
    shig-i 2011/05/28
    公益法人
  • asahi.com : 「子どもに分かる展示か」 知事、閉鎖の県立博物館視察 - マイタウン三重

    鈴木英敬三重県知事は21日、2007年10月に閉鎖された津市広明町の県立博物館を訪れ、収蔵庫などに置かれた動物の剥製(はくせい)や美術工芸品など約28万点の一部を視察した。 鈴木知事は知事選で「歳出項目ゼロベースの総点検」を掲げており、着工中の新県立博物館も対象だ。 視察では、収蔵品の由来や歴史について職員から説明を受けながら、閉鎖前の展示について「意味や価値がわかるような説明は書いてあったか」といった質問を繰り返した。 終了後は取材に対し「すごいと思うものもあったが、価値が子どもや素人にも理解できるような展示になっていたかはやや疑問が残った」と感想を述べた。 一方、新県立博物館設立の可否については、「収蔵品は(新博物館の)コンテンツの重要な部分で、判断の参考にはなった」と述べるにとどめた。(高浜行人)

    shig-i
    shig-i 2011/05/24
    知事の立場にしては舌足らず
  • asahi.com : 宇摩向山古墳が国史跡に 四国最大の長方形墳 - マイタウン愛媛

    国の文化審議会は20日、愛媛県四国中央市金生町下分にある古墳時代終末期(7世紀前半)の宇摩向山(うまむかいやま)古墳を国の史跡に指定するよう文部科学相に答申した。四国最大の長方形墳で、一つの墳丘に二つの大きな横穴式石室が築かれている。答申の通り指定されれば、県内で14件目、四国中央市では初めての国史跡となる。 宇摩向山古墳は市東部の金生川東岸の丘陵に築かれている。1949年に県史跡に指定。四国中央市教委が2003年度から調査した結果、墳丘は東西70メートル、南北46メートルの長方形で、全国的にも最大級の規模を誇ることが分かった。墳丘の高さは12メートル。外周には幅5メートル前後の溝を巡らせていた。 墳丘には、二つの横穴式石室が南側に開口した形で東西に並行して築かれていた。西側の1号石室は全長10.8メートル、幅2.7メートル、高さ2.5メートルで、東側の2号石室は全長14.3メートル以上、

  • asahi.com : 福島の文化財81件が震災被害 修復不可能な例も - マイタウン福島

    福島県教育委員会は、東日大震災による被害が、県内81件の文化財に確認されたと発表した。国宝の白水阿弥陀堂(いわき市)で内部の装飾壁に被害が出たほか、県史跡で学制施行前に開校した学校、観海堂(かんかいどう)(新地町)が津波で流失するなど修復が不可能な文化財も出た。原発周辺の調査は進まず、さらに被害は広がる見通しになっている。 内訳は、国宝1件、国指定重要文化財12件、国史跡・名勝・天然記念物が19件。県指定の重要文化財にも26件の被害があった。 国の重要文化財では、明治期の旧伊達郡役所(桑折町)で建物の基礎がずれて部屋や廊下の壁が崩れ、薬王寺(いわき市)では、運慶作とされる木造文殊菩薩騎獅像(もんじゅぼさつきしぞう)が乗っていた獅子から落ち、両ひじが壊れた。 国の史跡では、小峰城跡(白河市)や若松城跡(会津若松市)の石垣が多数崩れ、大安場(おおやすば)古墳(郡山市)でも亀裂や膨らみが見つか

    shig-i
    shig-i 2011/05/21
    石垣被害の写真
  • asahi.com : 古文書救出、時間との闘い 仙台のNPO、休日返上 - マイタウン宮城

    震災で土蔵が壊れるなどして保管が難しくなった古文書の救出要請が、各地から宮城県仙台市のNPO法人宮城歴史資料保全ネットワーク(理事長=平川新・東北大教授)に相次いでいる。史料は処分されれば再現できないだけに、休日返上で飛び回っている。 宮城資料ネットは、03年7月に起きた宮城県北部地震を機に、被害を被った地域の歴史資料の散逸や消滅を防ごうと設立された。歴史研究者や大学院生など約百人の会員がいる。 これまで民家に残されている文書をデジタルカメラで撮影し、目録を作り記録保存に取り組んできた。震災前までに415軒で調査し、20万点の史料を扱い、約3割を写真に残した。 今回の震災後、初の歴史資料の救出作業が4月8日、石巻市門脇の旧家で行われた。江戸時代に回船問屋を営んでおり、震災で一帯の建物は倒壊や流失したが、文書を保管していた蔵は奇跡的に残った。文書は数千点あり、段ボール60箱ほどに。多賀城市の

  • asahi.com : 線路が宙づり、寸断 鹿島臨海鉄道・大洗鹿島線 - マイタウン茨城

    水戸市と鹿嶋市を結ぶ鹿島臨海鉄道・大洗鹿島線が、4月上旬にも水戸駅―新鉾田駅間などで運転を再開する見込みになった。だが、その先の北浦湖畔駅周辺の線路の破損が大きく、全線復旧の見通しは立っていない。 同線は、水戸駅と鹿島サッカースタジアム駅間(約53キロ)と、乗り入れているJR鹿島神宮駅(約3キロ)までを結んでおり、1日当たり約1万3千人が利用していた。 線路の破損が激しいのは、鉾田市の北浦湖畔駅付近。路盤が長さ200メートルほど流失。線路と枕木が数十メートルにわたって宙づりの状態になっている。その周辺の線路も大きく波打つなどしている。 同社は、水戸駅―新鉾田駅間と大洋駅―鹿島スタジアム駅間は4月上旬にも運転を再開させる予定だが、新鉾田駅―大洋駅間は、北浦湖畔駅周辺の復旧に時間がかかるとして、再開のめどは立っていない。 同社旅客営業部長の大久保裕司さんは「ご迷惑をおかけしていますが、どういう

    shig-i
    shig-i 2011/03/29
    茨城もやっぱり大変
  • asahi.com : ゆがんだレール、復旧メド立たず 常磐線の土浦―勝田間 - マイタウン茨城

    大きくゆがんだレールに傾いた電柱――。運転再開の見通しが立たないJR常磐線の土浦―勝田間で特に被害が大きい線路の一部が20日、報道陣に公開された。 ひたちなか市武田にある線路。ぐにゃぐにゃと変形したレールが約100メートルにわたって続く。来ならば直線だが、高さ約6メートルの盛り土が陥没した影響で、1メートル以上も沈んだ箇所も。工事の現場監督は「こんなゆがんだ線路が他にもいくつもある……」とため息をついた。 補修にはレールと枕木をいったん外し、陥没した地点に土砂などを埋め、レールを引き直す必要がある。が、JR東日水戸支社によると、県内全域で様々な工事が行われているうえ、燃料不足も重なり、機材や資材、作業員の確保が間に合っていないという。 常磐線は18日から取手―土浦間の運転を再開。次の目標は土浦―勝田間の運転再開だが、線路や駅舎などで補修が必要な箇所は500カ所以上。現在は、被害が大きく

    shig-i
    shig-i 2011/03/21
    これは大変
  • asahi.com : 県内最古の鋳造の跡? 高柳遺跡、市教委が調査 - マイタウン福井

    shig-i
    shig-i 2011/02/27
    福井市中藤島地区
  • asahi.com : 縄文時代のこと、どれだけ知ってる? 3月に検定開催 - マイタウン青森

  • asahi.com : ウサギと人のかかわり考える 橿考研博物館が催し - マイタウン奈良

    新年の干支(えと)「卯(う)」にちなんだ考古遺物などを集めた特別陳列「十二支の考古学―卯―」が、橿原市畝傍町の県立橿原考古学研究所付属博物館で開かれている。「月とウサギ」など、人々の生活とウサギとのかかわりを約30点の資料で紹介している。来年1月16日まで。 毎年開催している「十二支の考古学」シリーズの第6弾。出土した骨や毛などを並べ、ウサギが用や毛織物に使われ、古代から身近な動物だったことを説明する。 ウサギは身近な小動物という存在にとどまらず、明日香村の特別史跡、キトラ古墳(7世紀末〜8世紀初め)の石室に描かれるなど、神聖な動物としても扱われた。 藤ノ木古墳(斑鳩町)の金銅製の鞍(くら)金具にウサギが描かれているほか、中央のガラスケースに並べられた黒塚古墳(天理市)、ホケノ山古墳(桜井市)、新沢千塚109号墳(橿原市)から出土した画文帯神獣鏡にもウサギらしき絵がある。古代の臼や杵(き