タグ

artと本に関するshig-iのブックマーク (15)

  • 谷川俊太郎さんが亡くなる直前まで手がけていた翻訳絵本が完成 | NHK

    先月、92歳で亡くなった詩人の谷川俊太郎さんが亡くなる直前まで手がけていたクリスマスがテーマのスヌーピーの翻訳絵が完成しました。 完成したのは、アメリカ漫画「ピーナッツ」の作者が1964年に出版した絵を谷川俊太郎さんが翻訳した「クリスマスはいっしょの時間」です。 「クリスマスは」から始まるユーモアや世相を表した短い文章がおなじみのイラストとともに30点収録され、原文のあとに谷川さんの日語訳がついています。 谷川さんはスヌーピーの漫画「ピーナッツ」の翻訳者として1万7000以上に上るすべての作品を手がけ日に広く紹介したことでも知られています。 今回の作品は、ことしの夏ごろから翻訳にあたり、亡くなる3週間ほど前まで刊行に向けた作業を行っていたということです。 編集を担当した河出書房新社の伊藤靖さんは「谷川さんの翻訳は彼や彼女など翻訳小説では避ける傾向にある代名詞もそのまま訳されていて

    谷川俊太郎さんが亡くなる直前まで手がけていた翻訳絵本が完成 | NHK
    shig-i
    shig-i 2024/12/03
    “「クリスマスはいっしょの時間」”
  • 本に触れて、多様な考えや表現を知り、世界が広がる。気軽に相談してください。一緒に本を探しましょう!――vol.7 司書 長谷川菜穂|横浜美術館

    に触れて、多様な考えや表現を知り、世界が広がる。気軽に相談してください。一緒にを探しましょう!――vol.7 司書 長谷川菜穂 2023年度のリニューアルオープンに向けた大規模改修工事のため、長期休館中の横浜美術館。美術館のスタッフはお休みのあいだも忙しく働いているようですが、彼らはいったい何をしているの? そもそも美術館のスタッフってどんな人? そんな素朴なギモンにお答えするシリーズ第7弾は、美術情報センターの司書が登場。アート関係の図書資料が揃う美術情報センターは、美術館内にあってだれでも無料で利用できるスペースです。これまではちょっと目立たない存在でしたが、リニューアルを機に、館内で公園に面したフロアにお引越し。よりみなさんに親しんでいただける図書館を目指して、オープンに向けた準備を進めています。 蔵書のデータを整理・管理して、みなさんの情報へのアクセスをサポート ――司書って、

    本に触れて、多様な考えや表現を知り、世界が広がる。気軽に相談してください。一緒に本を探しましょう!――vol.7 司書 長谷川菜穂|横浜美術館
  • トキワ荘ミュージアムが開館2周年を記念し企画展 「漫画少年」101冊ズラリ:東京新聞 TOKYO Web

    東京都豊島区のトキワ荘マンガミュージアムが七日、開館二周年を迎えたのを記念した企画展「漫画少年大展覧号−幻の雑誌完全揃(ぞろ)い一〇一冊」が始まった。 「漫画少年」は一九四七年に創刊された児童漫画雑誌で、全国の少年少女から投稿が集まり、新人漫画家の登竜門だった。手塚治虫の「ジャングル大帝」や長谷川町子の「サザエさん」などが連載された。

    トキワ荘ミュージアムが開館2周年を記念し企画展 「漫画少年」101冊ズラリ:東京新聞 TOKYO Web
  • 【本ナビ+1】ライター、永青文庫副館長 橋本麻里 美術が向かい合う困難とは『アートがわかると世の中が見えてくる』

    ナビ+1】ライター、永青文庫副館長 橋麻里 美術が向かい合う困難とは『アートがわかると世の中が見えてくる』 『アートがわかると世の中が見えてくる』前崎信也著(IBCパブリッシング・1400円+税) 美術の見方がわからない、という人は少なくない。それは見る側に「感性がないから」ではない、と著者は断言する。美術を理解することと美術に感動することは違う。書は「美術とは何か」を理解するために必要な知識とは何かをむき出しにする、大胆極まりない解説書なのである。 冒頭からして、奥歯にものが挟まって「いない」。いわく「美術とは『大きい家に住むお金持ちが、自分の富と権力を誇示するために家に飾るものであり、お金に困ったときに換金できる、持ち運びに便利な資産』」。今日美術と呼ばれている造形物は、日でも西欧でもまずそのように、聖俗の権力者が莫(ばく)大(だい)な富を費やして求めた、調度であり道具であり

    【本ナビ+1】ライター、永青文庫副館長 橋本麻里 美術が向かい合う困難とは『アートがわかると世の中が見えてくる』
  • 水彩画で楽しむ中世鎌倉 今日から原画展 | 鎌倉 | タウンニュース

    「中世鎌倉盛衰草紙原画展」が12月25日(金)から27日(日)まで、鎌倉邪宗門(雪ノ下1の5の33リバスクビル2階)で行われる。展示時間は午前10時から午後4時まで。 『中世鎌倉盛衰草紙』は今年8月、歴史探訪社から出版された歴史書。峰岸純夫さん(東京都立大学名誉教授)が、室町幕府による東西分割統治の成立や1454年に発生して東国がいち早く戦国時代に突入するきっかけとなった「享徳の乱」の過程を描き「鎌倉の中世史を知る入門書」として好評を博した。 表紙や挿絵を市内在住の水彩画家、矢野元晴さんが手がけており、今回は書籍に掲載された作品のほか、風景画など25点を展示する。観覧は無料。詳細は【電話】0467・24・5915へ。

    水彩画で楽しむ中世鎌倉 今日から原画展 | 鎌倉 | タウンニュース
  • 上野の森美術館 - 展示のご案内 - 世界を変えた書物展

    金沢工業大学所蔵世界を変えた書物展Exhibition of books that changed the world 館1F 館2F 2018年9月8日 (土) 〜 2018年9月24日 (月) 開館時間:午前10時〜午後5時 *最終入場閉館30分前まで *会期中無休 入場料:無料 主催:K.I.T.金沢工業大学、上野の森美術館 概要 金沢工業大学が所蔵する、コレクション”工学の曙文庫”から選りすぐられた稀覯の数々を展示。 コペルニクス、ガリレイ、ニュートン、アインシュタインなど 世界を一変させた発見や科学技術に関する初版約100冊を展示します。 ジャンル 古書 リンク 特設ページはこちら

  • 『国芳も春画も読めるわかる はじめてのくずし字教室』 | 青い日記帳 

    講談社より刊行された『国芳も春画も読めるわかる はじめてのくずし字教室』を読んでみました。 『国芳も春画も読めるわかる はじめてのくずし字教室』 角田 恵理子 (著) 日美術の人気は一時のブームではなく、絵画鑑賞の楽しみの大きな柱としてここ10年でしっかりと成長した感があります。 今年は西洋美術の素晴らしい展覧会が手ぐすね引くように大勢待ち構えていますが、日美術も負けてはいません。東京国立博物館「名作誕生−つながる日美術」、静嘉堂文庫美術館「歌川国貞展」など見逃せない日美術の展覧会が控えています。 http://meisaku2018.jp/ 画面の中に文字が日美術ではしばしば書き込まれているのを目にされたことが多いはずです。西洋美術には見られない、日美術のひとつの大きな特徴と言えます。 例えば、展覧会で人気の浮世絵師・歌川国芳の「寄せ絵」にもよく見ると何やら文字が書かれていま

  • 月刊『美術手帖』 最新のアート&アーティスト情報・展覧会情報・評論を掲載

    図工・美術系の卸売業者として60年以上の経験を持ち、画材や美術用品を国内外から幅広く提供しております。高品質な商品をお客様にお届けし、人々の創作活動を支えることをミッションとしています。教育機関との協働によるワークショップの開催など、アートコミュニティへの貢献も積極的に行っており、お客様の創作活動の輪を広げるために日々活動しております。

    月刊『美術手帖』 最新のアート&アーティスト情報・展覧会情報・評論を掲載
    shig-i
    shig-i 2015/05/20
  • 図録放出会vol.3 | 青い日記帳 

    皆さんのご協力により、アート好きによるアート好きのためのチャリティーイベント「図録放出会」(art circle)vol.3を滞りなく終えることができました。 logodesign:n a o s a k a m o t o 「アート好きによるアート好きのための図録放出会 vol.3」 日時:6月1日(日) 13:30〜 会場:京都造形芸大 東北芸工大東京藝術学舎 (最寄駅:JR 信濃町駅、東京メトロ 青山一丁目駅) http://gakusha.jp/tokyo/ 校舎の中庭と教室を貸して下さった京都造形芸大 東北芸工大東京藝術学舎さん。図録を提供して下さった個人、または美術館、新聞社、出版社の皆々様にあらためて感謝申し上げます。 どうしても用事があり足を運べなかった方も多いかと思います。写真にて「図録放出会」の雰囲気だけでもお伝えしますね。 午前中はボランティアスタッフ総出で、皆さまか

    shig-i
    shig-i 2014/09/07
    今年もやっていたとは
  • 歴史と教科書の山川出版社

    弊社営業時間は10:00~16:00となっております。土曜・日曜・祝日は休業とさせていただいております。ご注文・お問い合わせはできるだけFAX(03-3292-6469)にてお願い申し上げます。

    歴史と教科書の山川出版社
    shig-i
    shig-i 2014/06/07
    国芳の猫絵など
  • おこまの大冒険 | PIE International

    Please select your country or region. ASIA and OCEANIA NORTH AMERICA EUROPE and OTHER REGIONS We hope you will enjoy our Pretty, Impressive and Entertaining (=PIE) Books!

    おこまの大冒険 | PIE International
    shig-i
    shig-i 2014/02/06
    “ 国芳の猫大活躍! 超人気猫活劇、待望の完全復刻 『朧月猫の草紙』は、歌川国芳と山東京山という猫好きの二大スター共作によって大変な人気を博した「猫たちの冒険活劇」”
  • スヌーピー展の内覧会に行った人たちの声まとめ

    首都圏の駅で最近広告をよく見かける六木ヒルズでのスヌーピー展。http://www.snoopy-exhibition.jp/ その開幕初日前日の内覧会に行ったみなさんのツイートを拾ってみました。 日中にマスコミ向け、そして夜に10000円のプレミアムパスポート購入者向けに開かれたようです。

    スヌーピー展の内覧会に行った人たちの声まとめ
    shig-i
    shig-i 2013/10/15
    原作本大人買いできるのか
  • 「江戸絵画の非常識」書評 「風神雷神」本当に宗達晩年の作?|好書好日

    江戸絵画の非常識 近世絵画の定説をくつがえす (日文化私の最新講義) 著者:安村 敏信 出版社:敬文舎 ジャンル:芸術・アート 江戸絵画の非常識―近世絵画の定説をくつがえす [著]安村敏信 一例をあげる。「風神雷神図屏風(びょうぶ)」(建仁寺)の作者といえば誰もが疑うこともなく俵屋宗達に決まっていると言う。これは常識である。書はこんな常識に対して異議申し立てをする非常識な研究者がいてもちっとも不思議ではないだろうという論者たちの意見を、美術史家の著者が交通整理しながらその理非を裁量していく手腕が実に鮮やかでスリリングである。 例えば「風神雷神図屏風」は宗達の晩年の作であるというのが定説であるが、この作品には署名も落款もない。証拠がなければ常識の基盤が揺らぐ。書の目的は常識の仮面を剥がすことで非常識を歴史の文脈に、新たな顔として位置づけられないかという挑戦である。 一方〈それがどうした

    「江戸絵画の非常識」書評 「風神雷神」本当に宗達晩年の作?|好書好日
  • 書店員の本気。美術書カタログ『defrag』がすごいらしい、しかも無料 - エキサイトニュース

    「ジュンク堂と丸善の書店員達が共同で作り上げた美術書カタログ『defrag』がすごいらしい」 そう聞いたので、早速手に入れてみました。入手した場所はジュンク堂池袋店。 9階の芸術書フロアにありました。 中身を読むと、確かにこれはすごい。カタログということで280冊の美術書が紹介されているのですが、それら全てに概要だけではなく美術書担当の書店員コメントがついているのです。昨年閉店したジュンク堂新宿店で行われた「音を言えばこのが売りたかった」で、各にコメントがつけられていたのを思い出しますね。 例えば一番面白かったのは『こんにちは美術』(全3巻)というです。概要には「子どもたちの見る力・感じる力を養う、絵画、写真、彫刻など、現代アートを楽しく紹介。全ページ2度めくるしかけで迫力満点!」とあります。普通のカタログだとこれでおしまいです。でも「defrag」ではここでさらに「かんのん・て

    書店員の本気。美術書カタログ『defrag』がすごいらしい、しかも無料 - エキサイトニュース
    shig-i
    shig-i 2013/05/16
    丸善とジュンク堂。ほしい
  • authenticityの呪縛 - 美徳の不幸 part 2

    大野左紀子さん(id:ohnosakiko)の新刊を読了。こなれた文章で読みやすい。 アーティスト症候群―アートと職人、クリエイターと芸能人 作者: 大野左紀子出版社/メーカー: 明治書院発売日: 2008/02/01メディア: 単行購入: 37人 クリック: 1,184回この商品を含むブログ (55件) を見るで、読んだ後やはり思ってしまったのは「authenticityの呪縛」ということ。authenticityとは「真のアートとは何か」という時の「真の」という言葉とか、「当の私」という時の「当」という言葉の謂い。アーティストはまさにそれで勝負を懸ける人種(のはず)だが、これはアーティスト(自称も含む)だけでなく、多かれ少なかれどんな人にも当てはまることだよなあ、と嘆息したのだった。僕だって、「自分の才能を生かすのは学問の世界だ」という自意識無くして、大学院に進学したわけがない。

    authenticityの呪縛 - 美徳の不幸 part 2
    shig-i
    shig-i 2008/02/29
  • 1