タグ

2008年11月20日のブックマーク (9件)

  • 「昔々あるところにおじいさんとおばあさん"は"いました。」 日本人の英語 - マーク・ピーターセン著 - あったらしくるえるはてなくしょん

    人の英語 (岩波新書) 作者: マーク・ピーターセン出版社/メーカー: 岩波書店発売日: 1988/04/20メディア: 新書購入: 135人 クリック: 2,138回この商品を含むブログ (315件) を見る日語が亡びるとき―英語の世紀の中ででいろいろと慌ただしい様子ですが、前から読みたかった日人の英語を読みました。 日語を読んで読んで読んで、書いて書いて書いた著者が「日語なんか嫌いだ!」と日語で叫ぶくらい、日語と日人のことを理解した上で、ココがヘンだよ日人の英語を、具体例をたくさんあげながら紹介してくれたスゴ。他のブロガーでも読んだひとは多いと思う。 例えば、このエントリのタイトルって意味はわかるけど、「おじいさんとおばあさん"が"いました。」がもちろん、正しいよね。そういうニュアンスの違い、特に日人が話した英語がこういう英文で、そのうえで、実はこんな言い回しに

  • 右脳と左脳の構造の違いを発見 -記憶をつかさどる海馬に違い-

    平成20年11月18日 自然科学研究機構 生理学研究所(せいりけん) Tel:0564-55-7722(広報展開推進室) 科学技術振興機構(JST) Tel:03-5214-8404(広報課) 理化学研究所 Tel:048-467-9272(広報室報道担当) ヒトの右脳と左脳の機能的な違いについては、例えば言葉は左脳優位、空間認知は右脳優位、と知られています。しかし、神経のつながり方が右脳と左脳でどのように違うのか、を明らかにした研究はありませんでした。今回、JST基礎研究事業の一環として、自然科学研究機構 生理学研究所の篠原 良章 研究員(現・理化学研究所)は、重 隆一 教授のもと、記憶形成をつかさどる部位(海馬注1))では神経のシナプス注2)(神経と神経のつなぎ目)の形や大きさが右脳と左脳で異なることを明らかにしました。この成果は、右脳と左脳の働きの違いのメカニズム解明につながると期

    shokou5
    shokou5 2008/11/20
    すごい!でも"神経のつながり方が右脳と左脳でどのように違うのか、を明らかにした研究はありませんでした。"なんてことはないけど。 Catani et al. とかある。ミクロなレベルで、ということかな。
  • [書評]〈現代の全体〉をとらえる一番大きくて簡単な枠組(須原一秀): 極東ブログ

    以前は彼の自死の文脈で読み、そして今度はさらにそうした文脈で読まなくてはらならだろうと思っていたが、意外とさらっと読めた。もともと私は須原と似たような考えをしていることもあり、どちらかというと私にはつまらないだった。こんなだったのかなと、少し嘆息した。ただ、そのあと、あることにはっと気が付いた。そして、このの意義を再確認した。 同書についてだが、アマゾンの読者評にとても優れているものがある。これだけ書かれていたら、特にブログでエントリを起こす必要もないのではないかと思えるほどだ。 ★★★★★ 密かに読まれ、でも、なかったことにされる(かもしれない), 2005/4/30 By モワノンプリュ (Japan) - レビューをすべて見る とてもいいだし、破壊力もある。しかも、それこそちょっと気の利いた高校生ならラクに読みこなせる、易しい言葉と、スッキリした論理で書かれている。 著者の

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    shokou5
    shokou5 2008/11/20
    "私は巨大タンポポを「恐怖」の象徴ではなく、「生命のしたたかさ」の象徴として、また「放射能汚染への抵抗」の象徴として見たい。"
  • たまプラーザ団地管理組合はいつからどうしておかしくなったか

    たまプラーザ団地管理組合は いつから どうして おかしくなったか 裁判背景の徹底調査研究   2008年10月 西村 肇  手塚正治

  • データから「構造」を発見する:より人間に近づく人工知能 | WIRED VISION

    データから「構造」を発見する:より人間に近づく人工知能 2008年7月31日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (1) Brandon Keim 生物学者のエルンスト・ヘッケルが作成した系統樹(現在は不正確だとされている)。 Image: WikiMedia Commons コンピューターがより人間らしく考えるのに役立つかもしれない、ある新しいパターン認識モデルが登場した。 7月28日(米国時間)刊行の『米国科学アカデミー紀要』(PNAS)に掲載されたこのモデルは、生のデータセットから出現する見込みが最も高いパターンの種類を判断する。 こうした処理は、人間が周囲の世界を理解する際に無意識のうちに使っているものだが、人工的な認識ツールでは一般に難しいとされてきた。 顔認識や系統学などに使われている現行の諸モデルでは、予想されるパターンの型があらかじめ特定されている必要があ

  • Google Sites: Sign-in

    shokou5
    shokou5 2008/11/20
    コロンビア大学の H. Lau のラボ
  • 「唾吐きパーティ」にバフェットも参加! セレブが群がる遺伝子ベンチャーの先見性|ビジネスモデルの破壊者たち|ダイヤモンド・オンライン

    瀧口範子(ジャーナリスト) 【第21回】 2008年11月20日 「唾吐きパーティ」にバフェットも参加! セレブが群がる遺伝子ベンチャーの先見性 さる9月、グーグル共同創設者のセルゲイ・ブリンが新しく始めたブログで告白した。「遺伝子を調べたら、僕が今後パーキンソン病を発病する可能性は20~80%」。 実はこの直前、ブリンの母が同病を発病。これを受けて、ブリンは自身の遺伝子をテストしたところ、結果は平均より高いと出た。ただし、この告白はグーグル株主に向けたリスク情報の開示というよりは、ブリンのが共同創設した会社「23andMe」の宣伝の方により役立ったことだろう。 23andMeは、現在世界中で次々と生まれている消費者向け遺伝子テスト会社のひとつである。2006年にシリコンバレーで設立され、現在数10人の社員を抱えている。Aラウンドの約9万ドルの出資を行ったのは、グーグル、ジェネンテ

  • 偽科学発見テスト - finalventの日記(Sundaland 2008/12/05 07:49)

    以下のエントリは、当初「偽科学発見テスト」と題されていて、科学的な言説と非科学的な言説をどう考えるかという、一つのテストケースとして考えていました。 想定していなかったいくつかの契機があり、また私の考えも変わったので、その点については、書き改める予定です。 変化の経緯⇒Eijkman shared the 1929 Nobel Prize... - finalventの日記 以下は、それまでの過去の経緯として、ご関心のあるかたはその心積もりで参照してください。 ウィキペディアの以下の項目に含まれている引用部分は、極めて偽科学的説明である可能性が高い。科学的説明の逸脱とその理由を説明しなさい。 ⇒脚気 - Wikipedia 江戸時代の江戸では、富裕層のあいだで玄米に替えて精米された白米をべる習慣が普及し、将軍をはじめ富商など裕福な階層に患者が多かった。江戸時代末期には一般庶民も発症し、江

    偽科学発見テスト - finalventの日記(Sundaland 2008/12/05 07:49)
    shokou5
    shokou5 2008/11/20
    科学は論理的営みであると同時に技術的営みでもある。実験して論文を書いて査読されて…という行為ネットワークの中に根付く技術知が重要。単独の言説だけから科学か否かを問うことは「究極的には」不可能だ。