サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
デスク環境を整える
ameblo.jp/reisaiouen
働く人のためのケインズ革命 建物固定資産税と消費税を廃止し、法人税と所得累進課税を強化すれば、賃金の上昇を伴う良いインフレが起こり、格差が是正され日本経済は回復する。通貨発行権を持ち生産大国である日本に、デフォルトまたはハイパーインフレの到来という意味における財政危機は存在しない。 ①MMT(新貨幣理論)は愚か者が落ちる落とし穴 MMTを批判することは同志討ちのような印象があるかも知れませんが、同志討ちはどこの革命にも存在し、それなりの理由があることなので、気にしないで読んで戴きたいと思います。 MMT(Modern Mometary Theory)は、新貨幣理論、新表券主義、現代金融理論とかいろいろな日本語に訳されています。 MMTは、貨幣負債論「貨幣は政府の発行した借用証書である」と、租税貨幣論「貨幣の最終需要は納税であり、租税貨幣であることで初めて貨幣として流通する」という二つの命題
働く人のためのケインズ革命 建物固定資産税と消費税を廃止し、法人税と所得累進課税を強化すれば、賃金の上昇を伴う良いインフレが起こり、格差が是正され日本経済は回復する。通貨発行権を持ち生産大国である日本に、デフォルトまたはハイパーインフレの到来という意味における財政危機は存在しない。 ③インチキ内閣府モデル 宍戸駿太郎氏がYOUTUBEの『マクロ経済学とマクロ経済政策』の中で次のように言っています。(『マクロ経済学とマクロ経済政策⑧』宍戸駿太郎AJER2011.9.23の書き取り) 2011年9月はまだ民主党の野田内閣時代で、民主党の超緊縮財政政策に対して、自民党が政権を取れば積極財政政策によって日本経済を復活してくれると、ワラにもすがる思いで自民党への政権交代を待ちわびていた頃です。安部晋三氏はその国民の思いを利用し、「瑞穂の国の資本主義」などという心にも無いスローガンを叫んで、2012年
働く人のためのケインズ革命建物固定資産税と消費税を廃止し、法人税と所得累進課税を強化すれば、賃金の上昇を伴う良いインフレが起こり、格差が是正され日本経済は回復する。通貨発行権を持ち生産大国である日本に、デフォルトまたはハイパーインフレの到来という意味における財政危機は存在しない。 ①おまけ・ISバランス分析批判 現在、まともな大学ではISバランス分析は取り扱わなくなりましたが、ISバランス分析のどこが間違っていたのかを説明しておきます。 国民所得Y(GDP)について、その支出面を表すものとして Y=C+I ・・・・① または、 Y=C+I+G+EX−IM・・・・・・② が使われます。 また、分配面については、 Y=C+S ・・・・③ または、 Y=C+S+T ・・・・④ が使われます。 しかし、あるときは①、あるときは②とし、あるいは、ある
働く人のためのケインズ革命 建物固定資産税と消費税を廃止し、法人税と所得累進課税を強化すれば、賃金の上昇を伴う良いインフレが起こり、格差が是正され日本経済は回復する。通貨発行権を持ち生産大国である日本に、デフォルトまたはハイパーインフレの到来という意味における財政危機は存在しない。 ①消費税は支出面には課税されていない 財務省は、消費税はGDPの三面等価の原理の中で国民の消費に課税し、等しく「支出面」に課税するものだから、付加価値と言う分配面の勘定所科目である賃金と利益、および利益から分配される利払いと地代が非課税となるのは当然であると言い張っています。 しかし、課税対象商品を取り扱う企業にとって、課税されていないはずの労働者や利払いが多いほど消費税額は多くなるという不思議な現象が存在します。 このモヤモヤをハッキリさせたいと思います。 まず、本当に間接税にせざるを得なかったのかということ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『働く人のためのケインズ革命』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く