はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    WWDC25

『しのごの録』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • マイ・フェイバリット・ワード - しのごの録

    5 users

    b.log456.com

    myfavoriteword.com という英語のサイトがある。読者が自分の好きな言葉とその理由を投稿するシステムになっていたそうだが、残念ながら今は稼働していない。トップページさえ表示されない状態だ。ただ、静的なHTML(A.html〜Z.html)だけは生きているので、今でもかつての投稿を見ることができる。(リンク:A, B, C, D, E, F, G, H, I, J, K, L, M, N, O, P, Q, R, S, T, U, V, W, X, Y, Z) 聞いたこともない、(英語を母語とする人にとってすら)珍しすぎる単語が多く、なおかつ量も少ないのでボキャブラリー強化のためにはまったく使えないが、投稿者によって添えられたパーソナルな逸話を読むのはよい暇つぶしになる。早くシステムが復旧して、質・量ともにもっと充実するといいなと思っている。素敵なドメインネームが泣いているよ。

    • テクノロジー
    • 2015/06/10 00:22
    • 数学
    • 英語
    • 読み物
    • プログラミング
    • まとめ
    • あとで読む
    • テレンス・タオによる数学の学び方「バカな質問を自問し、それに答えよう」 - しのごの録

      5 users

      b.log456.com

      [翻訳]テレンス・タオによる数学の学び方に関するアドバイス: "Ask yourself dumb questions – and answer them!" バカな質問を自問し、それに答えよう 本で自習するにせよ講義を聴講するにせよ、数学を学ぶとき目にするのは、完成された結果だけです。それは、ぴかぴかに磨かれ、周到に考えられ、なおかつエレガントに表現されています。 しかし、数学で新しいことを発見するプロセスは、もっともっと泥臭いものです。勘違いしたり、実りのないことしたり、無意味なことやったりという試行錯誤の積み重ねです。 こういう「失敗した」試みはなかったことにしたいかもしれませんが、数学を深く理解するためにこれは絶対に必要なことなのです。このプロセスこそが、(とるべき選択肢を絞ってくれることで)最終的な正しい道へあなたを導いてくれるのですから。 なので、一般に正しいとされている道から

      • 学び
      • 2014/12/17 19:08
      • [数学クイズ]チキンの値段 - しのごの録

        3 users

        b.log456.com

        テレンス・タオが「息子のいる数学同好会で、驚くほど難しい問題がだされていたよ」と数学クイズを紹介しているのをおもしろく読んだ。*1 問題は次の通り。たしかに難しい。 3人の酪農家が、ローカルマーケットでチキンを売ろうとしていた。ひとりは10羽、もうひとりは16羽、最後のひとりは26羽のチキンをそれぞれ売ることにしていた。3人は、お互いに競合しないよう、同じ値段で売ることにした。しかし、午前中の売上が芳しくなかったので、午後は値段を3人で同じだけ下げて売ることにした。日が暮れるまでに、3人のすべてのチキンが完売した。そしてチキンの売上は、3人とも同額の35ドルであることがわかった。チキンの午前中の値段と午後の値段はそれぞれいくらだったのでしょうか。(ただし値段は正の値をもち、かつ、その最小単位はセント(1/100ドル)であるとせよ。) *1:https://plus.google.com/1

        • テクノロジー
        • 2014/10/25 22:04
        • 数学
        • プログラミング
        • あとで読む
        • 暗号通貨は第5のプロトコルとなるか - しのごの録

          3 users

          b.log456.com

          ビットコインの技術によって可能になるかもしれないインターネットの未来について、わくわくするようなブログポストを読んだので翻訳した。著者はエンジェル投資家の Naval Ravikant(http://startupboy.com/about/)。ちなみにここで描かれるような未来を実現しようという野心をもったプロジェクトに、Ethereum(https://www.ethereum.org/)がある。 元記事:The Fifth Protocol http://startupboy.com/2014/04/01/the-fifth-protocol/ 第5のプロトコル 暗号通貨は次世代インターネットを支える第5のプロトコル層となるだろう。 数学に基礎をおく暗号通貨は、生身の人間が他の人とやりとりするときに必要とされるものではない。人間はゆっくり歩いて、ゆっくり話して、ある程度の大きさがあるモ

          • テクノロジー
          • 2014/05/29 20:31
          • それは最高の時だった。そして最悪の時だった。 - しのごの録

            3 users

            b.log456.com

            スタンダップコメディアン アンソニー・グリフィスはキャリア上の成功をつかみかけていたその時、私生活では最も耐え難い苦難に見舞われていた。 この動画は、彼が当時の心境を語ったスピーチである。

            • 世の中
            • 2012/12/29 16:53
            • 人生
            • なぜ私はいまだにプログラミングをするのか - しのごの録

              17 users

              b.log456.com

              当ポストはコンピュータ・サイエンティストDaniel Lemire氏のブログ記事翻訳です。原文へのリンクはこちら:http://lemire.me/blog/archives/2011/06/06/why-i-still-program/ なぜ私はいまだにプログラミングをするのか 歳をとるにしたがって、プログラミングのような実践的な仕事から遠ざかり、チーム・マネジメントや資金調達といったもっと高級なものに仕事の場を移すことが普通のことだと思われています。「真の教授」たるもの、細かいことは下々にまかせ、「ビッグ・ピクチャー」を掲げておけばよいというようなアカデミアにおいては、これはまったくその通りなのでしょう。別の言葉でいえば、そのような組織は垂直コラボレーションの力学が働くように設計されています。つまり、階層構造の頂点に立つ人々が、他の(賃金の安い)従業員を監督するという風にできています。

              • テクノロジー
              • 2012/10/03 06:54
              • キャリア
              • misc
              • 開発
              • プログラミング
              • 考え方
              • 史上最も難しい論理パズル - しのごの録

                94 users

                b.log456.com

                「史上最も難しい論理パズル」(The Hardest Logic Puzzle Ever)と名づけられたパズル*1がおもしろかったので、紹介します。 3人の神様A、B、Cがいる。彼らにはシン、ギ、ランという名前があるが、A、B、Cの誰がどの名前を持つかをあなたは知らない。(ただし神様同士はお互いの名前を知っている。)シンは常に正しいことを話し、ギは常に嘘を話すが、ランが正しいことを話すか嘘を話すかは完全にランダムである。あなたに課せられた課題は、YES/NOクエスチョン(YESかNOで答えられる質問)を3回することによって、A、B、Cの正体を特定することである。ただし各質問は、ただ1人の神様に向けて行うものとする。神様は人間の言葉を理解するが、回答は彼ら独自の言語で行われる。その言語では「YES」と「NO」に相当する言葉は「ダ」と「ジャ」だが、どっちがどっちを意味するのかをあなたは知らない

                • 学び
                • 2012/09/20 14:43
                • 数学
                • 論理
                • クイズ
                • game
                • 言葉
                • ネタ
                • [動画]「囚人のジレンマ」の見事なディール - しのごの録

                  649 users

                  b.log456.com

                  「囚人のジレンマ」を応用したイギリスのテレビ・ショー"Golden Balls"のワンシーン: 二人の参加者が、賞金を【分け合う(Split)】か【盗む(Steal)】かという選択を迫られている。ゲームには、次のおなじみのルールが適用される: 二人とも【分け合う】を選べば、賞金は山分け、 一人が【盗む】、もう一方が【分け合う】を選べば、【盗む】を選んだ方が賞金を独り占め、 二人とも【盗む】を選べば、どちらも賞金はなし。 しかし通常の「囚人のジレンマ」とは異なり、このショーでは二人に、事前に協議をする時間が与えられる。 ニック(画面右側):「イブラヒム、俺を信用してくれ。俺は必ず【盗む】を選ぶから。」 イブラヒム(画面左側):「え?君が選ぶのは…」 ニック:「【盗む】だ。でも信用してくれ。盗んだ後で、山分けするから。」 イブラヒム「盗んだ後って、番組収録が終わった後にってことか?」 ニック:

                  • おもしろ
                  • 2012/06/10 22:14
                  • 心理
                  • コミュニケーション
                  • game
                  • ネタ
                  • ゲーム
                  • 心理学
                  • テレビ
                  • 言葉
                  • communication
                  • イギリス
                  • 正十二面体の対称性をもつテンセグリティ - しのごの録

                    8 users

                    b.log456.com

                    正十二面体の対称性をもつテンセグリティ(tensegrity)。 2001年に鎌倉近代美術館で開かれた「バックミンスター・フラー展」を観て、触発されて作った。この他にもストローと輪ゴム等を使っていろんなバリエーションを作ったが、どこかにいってしまった。 写真のテンセグリティは30本の部品から構成され、1つの部品は棒と糸の対からなる(下の写真参考)。棒同士に接触はなく、糸にかかる張力によって球形に保たれている。下で紹介する動画を見ると分かるが、弾力があり、軽く弾ませることもできおもしろい。形に注目すると、ボールの表面には、小さい正五角形とそれより大きい正三角形がみえる。ボールは、正五角形に注目すると正十二面体に見え、正三角形に注目すると正二十面体に見える、そういう対称性を持っている。(正十二面体と正二十面体は数学的にいうと「双対」の関係にあるので、実はこれは当然のことです。)綺麗ですね。 本

                    • 学び
                    • 2012/01/11 12:04
                    • 芸術
                    • 数学
                    • art
                    • 技術
                    • 生活
                    • 音を「高い」と形容するのはなぜだろう? - しのごの録

                      4 users

                      b.log456.com

                      なぜ我々は音の高さを“高さ”で形容するのだろう? 伝わらないな。言い直そう。音の周波数(pitch)の多寡を語るのに、空間的な上下を表す「高い/低い」という言葉を用いるのはなぜなんだろうか。そして、それをとても自然なことのように感じるのは。 これは文化や母語によらず、人類に共通したことなのだろうか。私が知る限りそうだ。(だから不思議なんだ。)でも、本当にそうなんだろうか? 同じ波であるところの光についてはどうか。人間は周波数の違う光に“相(aspect)”の差を感じることができる。だから特定の周波数帯に対して「赤い」、「青い」等の形容詞が(文化ごとに異なる発達をして)存在する。 一方で、音の周波数の違いは“度(degree)”の違いとしてしか認識されない(絶対音感を持たない多くの人にとっては)。だからそこには、1次元の形容詞が適用されるべきだ。さて、なにを選ぼう。候補はいくらでもある:「太

                      • 世の中
                      • 2012/01/11 10:24
                      • 中華料理店できれいな曲線を発見した - しのごの録

                        15 users

                        b.log456.com

                        カップの底にきれいな光の曲線を発見しました。 カップを動かすと、うねうねと形を変形させます。たのしい。 これはCardioidと呼ばれる曲線です。ウィキペディアへのリンクを貼っておきます。 Cardioid Caustic_(optics)

                        • 学び
                        • 2012/01/10 23:08
                        • math
                        • funny
                        • column
                        • かわいい
                        • アート
                        • おもしろ
                        • video
                        • グルメ
                        • しのごの録

                          29 users

                          b.log456.com

                          あるイギリス人料理評論家がデザートを評して、 It looks very pretty, but it doesn't eat very well. といっているのを聞いてどきっとした。動詞eatがこんな風に使われているのはみたことがなかったからだ。こういうフレキシビリティを持つ動詞が多くあることは知っている。readなどがその典型だ。"I've read the article."とも"The article reads as follows..."とも使える。しかし、eatでそれをやっていいのだろうか。気になったので、Stack Exchangeできいてみた。 grammaticality - Can you say "the dessert eats well"? - English Language Learners Stack Exchange さっそく、いくつかよい回答が得られ

                          • 学び
                          • 2012/01/10 22:25
                          • math
                          • ブログ
                          • blog
                          • ライフハック
                          • お役立ち
                          • あとで読む
                          • 僕は自分が思っていたほどは頭がよくなかった - しのごの録

                            7106 users

                            b.log456.com

                            Redditで話題になっていたポストを訳してみた。 僕は自分が思っていたほどは頭がよくなかったという高校生の独白にたいしてつけられたこのちょっと長めの返信がとても的確で示唆に富んでおり、多くの人のこころをつかんでいました。私自身、勇気づけられるというか身につまされるところがあり、忘れないために翻訳をしてみました。 まずは高校生の独白から。 僕は自分が思っていたほどは頭がよくなかった 僕はいま高校の最終学年で、次の6月に卒業する予定です。高校の成績は、いままでずっとAを取りつづけていましたが、去年始めてBをとってしまいました。もしそのBがなければ、卒業生総代に選ばれていたでしょう。 総代にふさわしいのは自分だ、つまりクラスで本当に一番頭がいいのは自分だと思いたいです。でもこの一年で、僕にそれほどの知性はないし、僕より頭のいい人はたくさんいるんだということを思い知らされました。 また僕は、自分

                            • 世の中
                            • 2012/01/10 17:03
                            • 考え方
                            • 人生
                            • 勉強
                            • 教育
                            • 読み物
                            • life
                            • education
                            • 大学
                            • 生き方
                            • あとで読む
                            • おっぱい折り紙 - しのごの録

                              33 users

                              b.log456.com

                              おっぱいの折り紙。あるひとから「夜の女の子達にウケるやつ」と頼まれてつくった。ウケたかどうかは知らない。 折り図: 関連記事:ドラえもんの折り紙

                              • 暮らし
                              • 2011/05/05 21:50
                              • 折り紙
                              • デザイン
                              • おっぱい
                              • ネタ
                              • *ネタ
                              • 便利
                              • ドラえもんの折り紙 - しのごの録

                                22 users

                                b.log456.com

                                折り紙でつくったドラえもん。1998年頃の創作。 折り図も書いた: 折り図の作成は創作以上に根気のいる作業だった。当時はこれをプリントしていろんな人に配っていた(が、今となってはちょっと恥ずかしい)。 追記: この記事を読んで折り紙に興味を持った人に向けて、私のおすすめの本をいくつか挙げておきます。 本格折り紙―入門から上級まで 作者:前川 淳発売日: 2007/07/01メディア: 単行本バラと折り紙と数学と 作者:川崎 敏和メディア: 単行本ジョイ・オブ・オリガミ―折り紙って、こんなに楽しい! 作者:笠原邦彦メディア: 単行本

                                • 暮らし
                                • 2009/02/13 20:55
                                • アート
                                • 数学
                                • Art
                                • プログラミング
                                • 生活

                                このページはまだ
                                ブックマークされていません

                                このページを最初にブックマークしてみませんか?

                                『しのごの録』の新着エントリーを見る

                                キーボードショートカット一覧

                                j次のブックマーク

                                k前のブックマーク

                                lあとで読む

                                eコメント一覧を開く

                                oページを開く

                                はてなブックマーク

                                • 総合
                                • 一般
                                • 世の中
                                • 政治と経済
                                • 暮らし
                                • 学び
                                • テクノロジー
                                • エンタメ
                                • アニメとゲーム
                                • おもしろ
                                • アプリ・拡張機能
                                • 開発ブログ
                                • ヘルプ
                                • お問い合わせ
                                • ガイドライン
                                • 利用規約
                                • プライバシーポリシー
                                • 利用者情報の外部送信について
                                • ガイドライン
                                • 利用規約
                                • プライバシーポリシー
                                • 利用者情報の外部送信について

                                公式Twitter

                                • 公式アカウント
                                • ホットエントリー

                                はてなのサービス

                                • はてなブログ
                                • はてなブログPro
                                • 人力検索はてな
                                • はてなブログ タグ
                                • はてなニュース
                                • ソレドコ
                                • App Storeからダウンロード
                                • Google Playで手に入れよう
                                Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                                設定を変更しましたx