トップへ戻る
まん延防止 効果は
b.log456.com
Redditで話題になっていたポストを訳してみた。 僕は自分が思っていたほどは頭がよくなかったという高校生の独白にたいしてつけられたこのちょっと長めの返信がとても的確で示唆に富んでおり、多くの人のこころを...
「囚人のジレンマ」を応用したイギリスのテレビ・ショー"Golden Balls"のワンシーン: 二人の参加者が、賞金を【分け合う(Split)】か【盗む(Steal)】かという選択を迫られている。ゲームには、次のおなじみの...
「史上最も難しい論理パズル」(The Hardest Logic Puzzle Ever)と名づけられたパズル*1がおもしろかったので、紹介します。 3人の神様A、B、Cがいる。彼らにはシン、ギ、ランという名前があるが、A、B、...
おっぱいの折り紙。あるひとから「夜の女の子達にウケるやつ」と頼まれてつくった。ウケたかどうかは知らない。 折り図: 関連記事:ドラえもんの折り紙
あるイギリス人料理評論家がデザートを評して、 It looks very pretty, but it doesn't eat very well. といっているのを聞いてどきっとした。動詞eatがこんな風に使われているのはみたことがなかったからだ。こ...
折り紙でつくったドラえもん。1998年頃の創作。 折り図も書いた: 折り図の作成は創作以上に根気のいる作業だった。当時はこれをプリントしていろんな人に配っていた(が、今となってはちょっと恥ずかしい)。 追...
当ポストはコンピュータ・サイエンティストDaniel Lemire氏のブログ記事翻訳です。原文へのリンクはこちら:http://lemire.me/blog/archives/2011/06/06/why-i-still-program/ なぜ私はいまだにプログラミングを...
カップの底にきれいな光の曲線を発見しました。 カップを動かすと、うねうねと形を変形させます。たのしい。 これはCardioidと呼ばれる曲線です。ウィキペディアへのリンクを貼っておきます。 Cardioid Caustic_(...
正十二面体の対称性をもつテンセグリティ(tensegrity)。 2001年に鎌倉近代美術館で開かれた「バックミンスター・フラー展」を観て、触発されて作った。この他にもストローと輪ゴム等を使っていろんなバリエーショ...
なぜ我々は音の高さを“高さ”で形容するのだろう? 伝わらないな。言い直そう。音の周波数(pitch)の多寡を語るのに、空間的な上下を表す「高い/低い」という言葉を用いるのはなぜなんだろうか。そして、それを...
myfavoriteword.com という英語のサイトがある。読者が自分の好きな言葉とその理由を投稿するシステムになっていたそうだが、残念ながら今は稼働していない。トップページさえ表示されない状態だ。ただ、静的なHT...
[翻訳]テレンス・タオによる数学の学び方に関するアドバイス: "Ask yourself dumb questions – and answer them!" バカな質問を自問し、それに答えよう 本で自習するにせよ講義を聴講するにせよ、数学を学ぶと...
スタンダップコメディアン アンソニー・グリフィスはキャリア上の成功をつかみかけていたその時、私生活では最も耐え難い苦難に見舞われていた。 この動画は、彼が当時の心境を語ったスピーチである。
ビットコインの技術によって可能になるかもしれないインターネットの未来について、わくわくするようなブログポストを読んだので翻訳した。著者はエンジェル投資家の Naval Ravikant(http://startupboy.com/abou...
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く