サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
アメリカ大統領選
blog.goo.ne.jp/fu12345
7段が実務上困難があれば6段で計算する。90cmの書架が1棚である。ここに配架できる冊数は、書庫については公共図書館の場合は30-40を想定している。大学図書館は専門書が多いので低めを主張できよう。実際には実態を計測してみて確認する必要があるが。和図書については25-35はどうか(仮採用値30)。洋図書と製本雑誌については20-30が現実的かもしれない(仮採用値25)。 文部科学省作成の報告書(保存図書館に関する調査報告書)では1棚25冊(1書架6段で150冊)を採用している。つまりこの数値は報告作成者がどのような意図で報告書を作成するかで操作される数値であるようで、大学図書館については低めの数値(たとえば25冊)を採用するようだ。この冊数で蔵書数を割って必要書架量を求める。
flash trading or high frequency trading(FT or HFT)は、情報が一般化する前にnot yet public取引するもの(注文を受けた取引所が1秒に満たない間に契約料を払っている投資家だけに情報を提示して応答注文に応じているというもの)。コンピュータプログラムを使ってこの取引手法を駆使するのは一部の機関投資家。一般投資家を犠牲にするこのような取引への批判が高まっている。もともと機関投資家と一般投資家の間には、ベースにしている情報に大きな格差がある。つまりもともと不平等な条件で売買していたともいえるが、改めてそのほかにどこに不平等があるのかが問題にされ始めているといえる。他方で、このような取引は今日の取引所の売買の相当な比率を占めている。したがって、こうした取引を規制することは、証券業界の利益ともぶつかる。 「HFTの特徴は、大量の発注・売買を高い
中小企業金融円滑化法の終了の影響を危惧する声の拡大 2009年10月、民主党政権のもとで債務返済猶予制度(当初、亀井静香郵政・金融相の独走のように伝えられたが、その後の展開を見ているとそうも言い切れないようだ。また亀井さんのやり方は、大枠を示してあとは事務方の調整を待つというスタイル。細かな調整で現実との妥協は図られた)が、中小企業金融対策として議論された。なお同制度の名称はその後、中小企業金融円滑法(2011年3月までの時限立法)となり成立した(2009年11月30日 2009年12月4日施行)。 そして1年後の2010年12月14日、金融庁は緊急保証制度の打ち切りと、中小企業金融円滑法の延長を方針を発表した。しかし中小企業の要請が強かったものからまず1年延長(2012年3月末まで)。さらに2011年12月26日に金融庁は、再度の延長の方針を固め、1年延長の改正案が2012年3月に成立し
Basel 3 2010年9月12日 バーゼル銀行監督委員会首脳会議で新たな自己資本規制(バーゼルⅢ 国際的に業務を行う銀行に対する自己資本規制)の枠組みが発表された(日銀の白川方明総裁 金融庁三国谷勝範長官が首脳会議に出席)。バーゼル委員会には27の国・地域が参加している。この枠組みは2010年11月のソウルサミット(G20)で報告され了承された。2010年12月16日、バーゼル銀行監督委員会は新たな規制の詳細を示すバーゼルⅢテキストを公表した。 日本では3メガ含む14行(ほかには「りそな」「住友信託」「中央三井」など)が、バーゼル3への適応が求められる。なお3メガと野村はSIFI(systemically important financial institutions) として、さらに重い規制が加えられる可能性が高いが、SIFIに加えられる規制の議論はこれからである。 バーゼル2から
The Power of Japanese Firms 世界シェアトップあるいはNo.1の日本企業(2014) → 優良株の相場動向(2021年8月18日) ブリヂストン(タイヤ) 世界全体では15%程度 日本触媒(高吸収性樹脂SAP) ホンダ(二輪車) ASEANや南米で強い 世界全体では25%程度 YAMAHA(楽器の売上の8割は海外 ピアノで世界の3分の1 電子キーボードでは5割など比率は圧倒的とされる) オリンパス(内視鏡 なお世界シェアはオリンパス70% HOYAと富士フィルムが15%ずつとのこと) ダイキン工業(空調機器) コマツ(東南アジア市場での建設機械ではシェアトップ) 最近話題として ハイブリッド車(トヨタ自動車) リチウム電池でパナソニックが首位脱落(2011→2012)の反面、車載用電池では首位を保っているとの指摘あり。 2013-2014年 世界市場で日本が首位
大学院レベルのビデオ講義のネット配信が始まっている。ビデオ講義は英語でvideo lecturesという。日本ではVOD(video on demand)という配信方法が注目されている。ここでは無料でアクセスが簡単なものを紹介する。 経営・財務ビデオ講義(無料 大学上級生・大学院生レベル)Free Lectures on Management and Finance 著名人によるビデオ講演(無料 社会人・大学上級生レベル)Videos of Outstanding Speakers このほか2007年にyoutube上にカリフォルニア大学(California University, Berkley California, US)により公開された情報学のシリーズ講義(2005年)。 カリフォルニア大学情報学講義(2005年) カリフォルニア大学については以下のサイトも参照。 U
このブログは2008年2月に開始されたもので内容は随時更新されています。Profile;Output List;友人先学に学ぶ;Search;GoogleNHK ; 朝日新聞 ; ...
IT企業としてもっとも革新的なブランドイメージを保っているのはグーグルではないか。ではそのイメージはどこからきているのだろうか。またIT企業としてもっともイメージで問題を抱えているのは楽天ではないか。楽天の強引なイメージを決定づけたはTBSに対する敵対的企業買収事件(2005-2009)だったのではないか。敵対的企業買収とは、経営者に敵対するものによる買収を意味している。日本では敵対的企業買収はイメージがよくない。敵対的企業買収をした企業は企業イメージの低下に悩まされる。北越製紙に買収をしかけた王子製紙(2006年7月)は、回復不能ともいえる社会的イメージの悪化を被った(この買収を助けた野村証券の責任は重い)。TBSに買収をしかけた楽天も同じである。敵対的企業買収をする側は、社会に対して自分の行動の合理性を説明する十分な備えが必要である。それができないなら日本では敵対的買収は避けるべきだ。
はじめに 証券化そして信用デリバティブの功罪 サブプライム問題では、サブプライムローンだけでなく、資産証券化の功罪に改めて社会の注目が集まっている。というのは、サブプライムローンが活発化した背景に、サブプライムローン債権すら証券化(流動化)の対象となるほど資産証券化が活発化したことを指摘できるからである。つまり貸付業者は、流動化によりローン債権が焦げ付くリスクを逃れることができるから、このローンを拡大したという批判がある。サブプライムローンも問題だが、それを促進した資産証券化にも問題があるという指摘である。 伝統的な融資では、金融機関は企業・個人など借入側から不動産担保などを取って融資を行うものの、金融機関は借入側の弁済能力を厳格に審査するところがあった。また融資後についても、借入側が借り入れ目的に従った資金の使い方をしているか、借入側の収入や債務支払は順調であるかを常にモニタリング(監視
概論 市場原理主義という言い方で批判されるのは、市場競争に任せることが最善だという一つの「宗教」であるが、この宗教に帰依している学者やマスコミ人、物書きは少なくない。この宗教のもとでは、国家による介入はできだけ小さくするべきで、市場の効率性を高めればすべての問題は市場が解決してくれるというのである。しかし私たちはたとえば、経済恐慌、格差、戦争、差別、環境といったように、市場が解決に失敗した問題を挙げることができる。これに対して市場原理主義の人たちは、たとえば医療・年金・公企業の事例を挙げて国家による介入の非効率を主張する。おそらくこれらの非効率批判は正しいし是正すべき点はある。しかし同時に私は非効率でも維持すべき制度はあり、公的な医療・年金制度はその一つだと考える。 (Cf.Robert Heilbrroner and Lester Thurow, "Why do we need poli
少しこの学校(成城)について語ろうか。 受験生の関心は偏差値に集中しがちだが、ここに名前を挙げた学校の特徴は、偏差値で語れない歴史があることだ。スクールカラーといってもよい。学校組織という点では、小学校からの一貫教育を早くから展開してきたことが、武蔵以外の各校の特徴である。そして比較的緩やかな校風も共通している。 ところで近年、高等教育からスタートした大規模学校法人が小学校を新設する例が増えている。早稲田大学系列の早稲田実業が2002年4月に共学化するとともに初等部を開校した。また2006年4月には、学校法人立命館が立命館小学校を、学校法人同志社が同志社小学校を開校した。ほかに関西では2008年に関西学院がまた2009年には関西大学がそれぞれ付属小学校の開校に踏み切る予定である。名古屋でも南山学園が南山大学付属小学校の2008年開校を決定した。しかし高等教育と初等教育の連携がいかにして
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『entrance for finance blog』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く