サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
デスク環境を整える
blog.goo.ne.jp/toudai_legoclub
部員のHachiです. 以前Technicのギアについての記事を書くと言っていたので、代表的なものについて書いてみます. なお、この記事は以前の雑記ーTechnic(パーツ紹介)の続きなので、未読であればそちらを先に参照していただけると幸いです. はじめに まず、そもそもLEGOにおいてギアはなんのために存在しているのか(どんな使い道があるのか)について. 自分が思いつくのは、以下のようなものです. 1.動力を伝えるため(別の軸に伝える、別のギアに伝える、等) 2.回転の向き(右回り・左回り、回転軸の向き)を変えるため 3.動力の性質(速度、トルク)を変更するため. 4.独特の形状(LEGOパーツとしての造形)を活かすため(装飾として使用する、等) 今回は1~3を指標に紹介します. 平歯車 LEGOのほとんどのギアは回転軸を平行に組み合わせて使用するような形状です.このような歯車を平歯車と
こんにちは、もつぴです。 先日「嵐にしやがれ」をご覧になった方々、ありがとうございました。 東大生をイジる番組が多い中で、東大レゴ部の作品や活動を中心に紹介して頂いただけでなく、 来てくださった櫻井翔さんもとてもあたたかく丁寧な方で、我々もとても楽しかったです。 本当に、ありがとうございました。 (年末にお知らせがあるかも、と言っていたうちの1つがこれでした。笑) 番組を見て、「レゴに興味をもった!」とか「東大レゴ部/東大を目指したい!」と 思っていただけたら幸いです。 … さて、今回は番組内でも紹介された LEGO Digital Designer (レゴ デジタル デザイナー、以下LDD ) についてご紹介します。 このLDDは3Dでレゴ作品の設計ができるソフトで、レゴ社が無料で頒布しています。 サムネイルのナニカシラノサウルスはソフト上で設計したものを、 サードパーティのプログラムを
ネオジムです。 東大レゴ部は来年1月から 秋葉原の献血ルームakiba:Fで作品展示を行います。 「大レゴ展 ~東大LEGO部の作品~」 期間:1月13日(木)~4月13日(水) 場所:akiba:F 今まで制作した作品のほか、「レゴ東京スカイツリー」など 部員たちが新たに思い思いの作品を作り上げて展示します。 またラインナップについては後日発表します。 是非是非皆さんご覧ください~
こんにちは、新歓担当のHEDOです。 今日は東大の合格発表ですね。合格されたみなさん、おめでとうございます! 今日は新入生の皆様に東大レゴ部の紹介をします! 興味のある方は新歓用メールアドレスutlc.shinkan.2025@gmail.com までご連絡ください! 1 レゴ部の活動内容 レゴ部の活動は主に①年2回の学園祭での大型作品の展示 ②学園祭での個人作品の展示 ③外部企業・団体からのご依頼による作品制作やワークショップ の3つに分類できます。 ①学園祭での大型作品の展示 昨年度は五月祭と11月の駒場祭の2回にわたり「株式会社ポケモン」さんのご依頼で作成した「オレンジアカデミー/グレープアカデミー」(『ポケットモンスター スカーレット・バイオレット』より)を展示しました。圧倒的なスケールを誇る弊部の珠玉の作品です! より詳しい紹介はこちらの記事で読むことができます↓ https:/
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『東大レゴ部ブログ〜LEGOで安田講堂!』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く