サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
大阪万博
blog.livedoor.jp/kyoclinic
2018年07月31日23:14 ADHD・発達障害のはなし僕が読んだ本(や観た映画)の話 「大人の発達障害ってそういうことだったのかその後」 きょうです。 本日も読書感想。 5年前に出版された「大人の発達障害ってそういうことだったのか」の続編です。 「大人の発達障害ってそういうことだったのか その後」 この5年で、発達障害を取り巻く社会状況、精神科医療状況は大きく変化したと思います。この本でも書かれているように薬物療法の選択肢が増えつつあるのもそうですし、やはり受診者数と認知度の増加が大きな変化ですね。過剰診断が過小診断かという論争もますます活発になっています。 前回と同様、ご多忙な宮岡先生と内山先生の対談の書き起こしという体裁で、よく言えば口語体なのでまさしくお二人が目の前にいるかのような臨場感で対談が体感でき、読みやすい。 悪く言えば、出版社は医学書院という医学系専門の出版社ですが、
2018年02月01日16:55 社会論 高齢者と交通事故の問題について引き続き考えてみた。 きょうです。 本日は高齢者の運転問題について、考えてみたいと思います。 以前の記事はこちら。 きょう@kyo556きょうクリいんちょうブログ : 高齢者の交通事故 https://t.co/VwHKU01KVK2018/01/10 19:46:31 本当に、高齢者の交通事故のニュースは増えています。実際にデータとして、特に高齢者の方に重大な事故が多いのかどうか、そこはわかりませんが。。ただ、高齢者人口比率は間違いなく増えていきますし、今後もこのようなニュースは増えることは容易に予想されます。で、法律的には、2017年3月から道路交通法が改正され、精神科医療現場でも結構混乱がありました。 詳しくは、千葉県にあるどうたれ内科院長のホームページに、「『認知症と共生する社会』に❝逆走❞する『改正』道路交通
2017年12月10日21:50 ADHD・発達障害のはなし クリニックならではの小児ADHDの治療戦略① きょうです。 本日もブログ更新です。 先日の岩坂先生の講演の前座で話した時に、後輩から指摘された件、補足としてブログにアップします! クリニックならではの小児ADHDの治療戦略について書いてみます。子どものADHDを診療できる医療機関で言えば、このようにわけられます。 総合病院の精神科(児童精神科) 総合病院の小児科 精神科病院 メンタルクリニック 小児科のクリニックざっとあげてこんなところですね。 きょうクリは、メンタルクリニックになります。 これらそれぞれの医療機関での違いはなんでしょうか? それは、 使えるリソースの違い(心理士の在籍人数、ケースワーカの有無、ドクターの数、医療連携室の存在) が一番大きいと思います。 クリニックと言っても、ひとり医師のクリニックが多いです。 き
2017年09月20日23:28 本日とこれからのブログ きょうです。 またぼちぼちですが毎日ブログ更新しようかなあなんて思ったりしています。(何回目だ)3年前の事故、2年前の移転から、本当に体調や心理面含め大波小波でなんとか過ごしてきましたが、ぼちぼち落ち着きつつあるのかな、なんて思っています。 筋トレじゃあないけど、少しずつまた自分に対しての負荷を、上げていけたらいいな、以前のようにバリバリ生きることができなくても、やっぱりちょっとずつできることを増やしていく、それは諦めないで生きていこう、と思えるようになってきました。 ひとつ言えるのは、何かをしようとするときに、その行動や思考に対する意味づけや理由づけを、考えすぎる必要はないということ、それがやっとわかってきたようです。自分なりに。 意味づけや理由づけで、自分ががんじがらめになっていた。 もっと、自分がしたい、生きたい、せやからやる
2017年09月12日22:37 社会論 スマホ依存 きょうです。 スマホ依存の問題、なかなか手強いです。 これは子どもだけの問題ではなく、大人も、です。 携帯電話をみんなが持つようになって、20年あまり。 そしてこの3、4年くらいで、携帯電話いわゆるガラケーからスマホへ一気にシフトしていきました。 スマホは便利すぎて、ネットもさくさくつながるし、瞬時にいろんな情報に触れることができます。 ガラケー時代は、スクロールも面倒だし、そんなに携帯いじろうか、って気にもなかなかなれなかったのが、スマホになって生活様式が変わるくらいの影響がでています。 電車でも雑誌や新聞を読む人は激変していますし、きょうクリの待合いでも、雑誌を読む人は減っています。 なので、雑誌をおくということも、これからあんまり意味が無くなってくるかもしれません。 12年前に開業した時は、雑誌を充実して揃えるというところにもこだ
2015年08月08日13:01 僕が聴いた講演や会った人のはなし依存のはなし 「もしも死にたいと言われたら」またまた松本俊彦先生の講演を聴きました。 きょうです。 今年の夏は暑いです! 高校野球で死者が出ないか心配だと思ったら、4年前にも同じようなつぶやきをしていました。データによると実はそれほど昔に比べて気温は上がってないとかいう話もあり、実際どうなんでしょうか。 さて、そんな暑い中、先日アツい講演を聴いたので報告します! そう。またまた松本俊彦先生。この日はシマシマで相変わらずダンディっすね。 僕、たぶん日本でも有数の松本俊彦講演聴講者やと思います。松本俊彦先生の次に講演聞いてるんちゃうかと。今回は、「もしも死にたいと言われたら」というタイトル。 そうこの書籍です。 まあ物凄いスピードで次から次へと新刊を上梓されています。 講演もめちゃくちゃされて、全国飛び回り、心理的剖検の診察や研
2015年01月23日23:07 ADHD・発達障害のはなし ADHDと嘘のはなし きょうです。 僕は生きている上で、自分に課しているルールがあります。 ・他人の陰口や悪口を言わない ・嘘を言わない なんでそんなルールを課しているかと言えば、陰口や悪口を言うのが自分にとって何のメリットにもならないからです。 むしろ自己嫌悪に陥ったりして、非常に気分が悪い。 嘘を言わない、というルールは、これはやむをえないからです。 どういうことかと言えば、僕はブログやSNSなどネットで自分のプライベートをさらけ出しまくってます。 バカ正直に生活状況を報告しているので、嘘をついてもばれやすい。もしくは一度嘘を言って、ほころびがでると、もしくはほころびを見せないようにしようとすると、また嘘を重ねないといけません。 記憶力の良い人なら、嘘に嘘を重ねても、整合性がとれて上手に立ち回っていけるのでしょうが、なにせ
2015年01月13日17:13 ADHD・発達障害のはなしくすりのはなし 「子供に向精神薬処方増…注意欠如などで2・5倍」のニュースを見ました きょうです。 さて、気になるニュースをみつけました。 子供に向精神薬処方増…注意欠如などで2・5倍以下、転載します。 子どもへの向精神薬の処方件数が増加し、13歳~18歳では、2002年~04年と08年~10年との比較で、注意欠如・多動症に使うADHD治療薬が2・49倍、統合失調症などに使う抗精神病薬が1・43倍になったことが、医療経済研究機構(東京)と国立精神・神経医療研究センター(同)などによる初の全国調査で分かった。 調査は、02年から10年の間に、外来診療を受けた18歳以下の患者の診療報酬と調剤報酬の明細書約23万件を分析した。1000人あたりの向精神薬の処方件数などを算出し、統計解析で年齢層ごとの処方件数の年次推移などを比較した。 02
2014年11月09日18:56 社会論 羽生選手の事故後の演技続行に思うこと。 きょうです。 ぼちぼち生きております。 昨日、仕事をして夜帰宅したら、テレビで包帯ぐるぐる巻きの羽生選手が演技しているのを見て、何が起こったのかビックリしました。そしてそのあと事態を聞きまして、二重にビックリしたわけですが…ざっくりまとめると羽生選手が協議前の練習で他選手と激突し、出血のなか演技をやり切ったということですが… これはハッキリいってダメです。 なぜダメと断言出来るのか、 それはあの時点で脳ダメージの正確な判断など出来るわけが無いから、ダメなんです。 彼は演技をやり切って、まあ帰国後の精密検査などできっちり脳ダメージの査定をすることになりました。 それで問題ない、という結果が出たとしても、「やって良かったね〜」で済ませてはいけません。 こんなもの、ハッキリいって「確率」に過ぎません。 何%の確率で
2014年06月17日16:00 なんてことない日記 僕の死生観 きょうです。 前回記事はたくさんの方に読んで頂き、反響もあり、恐縮しております。 書くのに勇気が要ることでしたが、とりあえず書いて良かったです。 今でも、救命された時のことを思い出して、若干フラッシュバックっぽい嫌な感覚をたまにですが覚えることがあります。救命体験のある方は多少なりともあることなんではないかと想像しますが実際はどうなんでしょうか。 あのピコーンピコーンけたたましく鳴り響くモニターの中で必死で救命を受けていたときのことは忘れたくても忘れられません。 ちなみに、その状況、しばらくホント記憶から抜け落ちていたんですけど、あるとき急にバーッと思い出したんですよね。あああ、書いていても嫌な感じですがデブリーフィングと思ってやっぱり吐き出しておきます。 デブリーフィングって、「災害に遭うなど、つらい経験をしたあとでそれに
2014年06月16日11:45 トライアスロン・アクアスロン 美ら島チャレンジトライアスロン、あの日のこと。 きょうです。 思い出してもちょっと辛いと言うかもやもやしたものはあるのですが、それでも自分の胸に秘めておくのではなくこうして言語化しておくことは大切ではないかと思うので、今日はちょっと書いてみることにしました。 そうです、4月6日、心肺停止になったあの日のことについてです。 ちょっとヘビーな体験なので、興味のある方だけ読んでいただければと思います。 以下、ちょっと閲覧注意です。 当日の記憶、倒れる前までの記憶はほとんどありません。スイムで泳いで、バイクを漕いで、ランに入って倒れているので、確かにレースに参加しているはずなんですが、バイク40km漕いだこともよくわかってないです。 レースリザルトをみると、スイムラップが無いので、スイムは1周750mだけ泳いでスキップしたと思います。
2014年03月22日19:30 仕事術・整理術ADHD・発達障害のはなし ADHDの人が整理整頓出来ない理由。 きょうです。 今年1月に発表した整理整頓方法。 その後2ヶ月経ちますが、片付け、整理整頓生活はぼちぼちと継続しています。 ブログの毎日更新と同じで、やっぱり継続することなんですよね。途絶えると一気にダメになりそうで、頑張っています。 出張から帰ってきた時なども、これまではトランク出しっ放しで1週間以上放置、などもザラでしたが、帰ってきた瞬間から片付けをするようにしました。 今まで片付けられなかったのは、どういう風にしたらいいのかわからなかったのが大きかったです。なので一旦方法が確立されてしまえばあとはやるだけですから、ホントに楽になりました。 正しい方法で習慣化さえされてしまえば、あとはやらないと気持ち悪くなってくるのでそうなるとしめたものですね。 ADHDの人が整理整頓できな
2014年03月05日21:32 仕事術・整理術ADHD・発達障害のはなし 先延ばしをしない方法が少しわかった気がする今日この頃。 きょうです。 ぼちぼち生きております。 毎日ハードスケジュールに追われながらも、おかげでちょっと見えてきたことがあります。 それは、タスクを先延ばしをせずにする方法です。 いや、先延ばしにせずする方法って、これが1週間前くらいに終わらせる方法、ではありません。 あくまで、前日に夜更かししたり、徹夜したりするくらいまでギリギリにタスクを先延ばしにしない、そういう方法です。 ADHDの人が先延ばしをするのは、自分の体験から言えば、以下のメカニズムです。 やる気スイッチが入るのを、ひたすら待っているのです。 で、やる気スイッチが入るのを邪魔しているものがあります。 それは、 ・作業時間が読めない、見通しの立ちにくいタスク ・これまで経験したことの無い、新しいタスク
2014年02月20日21:37 ADHD・発達障害のはなし 「注意欠如多動性障害」は「注意欠如・多動症」になるようです。 きょうです。 今週と来週は、研究会・講演会ラッシュです。 座長が二つに、講師が四つ。 多動に頑張っております。 研究会や講演会は、新しい知見も得られるし、勉強になりますし、行って損は無いです。さて先日参加した講演会で、情報を聞いたのですが。 注意欠如多動性障害という病名が、変わるらしいです。なんだってー! ADHDは、もともと注意欠陥多動性障害という訳語でした。 それが、「注意欠陥」という響きはどうやねん、ということで、日本精神神経学会の用語改訂では、「注意欠如多動性障害」に変わりました。 DSMが去年アメリカで改訂され、DSM-5になり、ADHDが「神経発達障害」にはじめて属することになりました。 DSM-5は、日本語訳本が今年出版されるのですが、そこでの「ADHD
2014年02月02日20:57 うつ病のはなし運動のはなし うつ病の運動療法に関する、僕なりのファイナルアンサー。 きょうです。 今日はとっても暖かい一日でした。 膝痛もすっかり良くなったので、リハビリがてら、少しだけ外でバイクを漕ぎました。膝も痛くならず、これならちょっとずつ練習を再開出来そうです。 で、走ったり、バイク漕いだりなんですが、やっぱりジムでやるより外でやるほうが、ホント気持ちよいものですね。 僕はトレーニングをするようになってから風邪をひくことも減ったし、メンタルもかなり安定するようになったと思います。 それで運動というのは、きっと抗うつ効果があるに違いないと感覚的に思っていたのですが、論文でもやはりそういうのはちょこちょこあるのです。 日本医大の三上俊夫先生の論文(「記憶力低下とうつ病の予防に対する運動の効果を海馬の神経新生から考察する」)によると、 ヒトのうつ病治療に
2014年01月27日00:09 仕事術・整理術 片付け・整理術、成功の4ステップ! きょうです。 最近、汚部屋から脱出しつつあります。自分の中で、なんとなく片付けの極意が、確立されてきたような、気がするのです。 これが続けば良いのですが、とりあえずは現時点で自分なりの「片付け論」をまとめてみました。 やはり、片付け、整理術というのは今更ながらですが、 「効率よく片付ける方法を会得する」よりも、 「散らかさない生活を維持する」ほうが遥かに大切なのです! これ、声を普段の100倍くらい大きくして言いたい。 レイザーラモンRGのように、「片付けあるある〜言いたい〜」って唄いたいです。 もちろん、汚部屋から脱却するのには、まず片付けないといけません。散らかさない生活を維持するには、「片付いた部屋が存在する」というスタートラインにたつ必要があります。 なので、いかにして片付けるか、これは確かに必要
2014年01月12日22:27 なんてことない日記社会論 僕がつぶやかなくなった理由。 きょうです。 twitter冬眠中です。 「きょうクリいんちょう@児童精神科医」(アカウント @kyo556)として、つぶやきまくっていたんですけど、ほぼやめちゃったような状態です>< はい、名前もシンプルに「きょうクリいんちょう」にして、プロフィールも「冬眠なう。」にしています。 なんでまた冬眠しているか、ってことですが。いろいろ気を遣いすぎた、ってのもあります。 いわゆるSNS疲れってやつかもしれませんけど、それはこの3年のtwitter生活や、その前のmixi生活、Facebook生活でも散々経験してきた事です。 何回も何回もSNS疲れを経て、適切な付き合い方を学んで、続けてきたんですけど、今回はいよいよダメになってしまいました。自分なりに要因をまとめてみました。 ①アカウントの知名度が上がった
2014年01月09日23:52 くすりのはなし パキシルはそんなに怖い薬なのか。 きょうです。 インターネッツ(byナイツ)が普及し、ヤホー(byナイツ)でも検索で何でもかんでも調べられるようになりました。 医療者としては、一般の方に情報が行き渡るのは歓迎すべき事だと思いますが、問題は正しい情報がきちんと届けられるかどうか、だと思います。 良くあるのは、処方された薬を調べて、書かれている副作用などをみてビックリするパターン。 まあ、これは強調しておきますが、すべての薬には副作用があります。 あ、誤解させましたね。 全ての薬は、副作用が出る可能性がある、ということです。 薬というのは、適切な範囲で発揮されれば有効であり、その範囲を超えれば副作用となるわけです。 風邪薬だってそうです。 眠気っていうのが、風邪薬で言うところの有名な副作用ですね。 だから副作用が100%でない薬なんて存在しない
2014年01月04日23:45 映画の話 「ゼロ・グラビティ」を観ました。恐るべき映画でした。 きょうです。 年末年始、特に旅行も行かず、普段の日常と変わらずに過ごしていました。 年賀状を整理しようとクリニックに行ったのですが、 片付け魂に火がついてしまい、捨てまくりました。大量にゴミが出ました。普段から溜めさえしなければいいのですけどね… まあそんなこんなで、合間をぬって映画に行ったりしております。 本日紹介するのはこちら。 「ゼロ・グラビティ」 単純なSF映画を予想して行ったんですが、なんだか、生きる意味を考えさせられた深い映画でした。そして今までの「映画の概念」をくつがえす、ものすごい映画でした。この映画、僕は普通の3D映画館で観たのですけど、やっぱりIMAX3Dで観るべきだと後悔しました。 ホント、観直そうかと悩んでいます。 さてここからネタバレです。 ・・・・・・・・ あらすじ
2013年12月30日21:46 なんてことない日記仕事術・整理術 捨てる勇気 きょうです。 いよいよ今年もあとわずか。 明日は大晦日ですね。 大掃除など励まれている方も多いかと思います。 僕も、大掃除をしています。 なかなか片付けができない人なので、結構苦痛なんですが、それでも40年以上の人生経験から、ちょっとずつ片付けのコツはわかってきました。 整理する、というのは本当にスキルのいることだと思います。 そのうえで、片付けのコツとして誰でも出来ることは二つ。 ①捨てること。 ②モノを出来るだけ増やさない。 なのでとにかく捨てまくっています。 診察室の机の上も、先日整理して、これまでは卓上カレンダーを正面においていたのですが、カレンダーとかもはじっこによせてスッキリさせました。 こんな感じ。 なんだか良いでしょう。 で、これで診察していたら一部の患者さんからは「らしくないですね」なんてツッ
2013年12月05日23:28 仕事術・整理術 やる気よりも、環境設定の大切さ。 きょうです。 今日はいろんなトラブルがありながらも、それによって気づきも得られた良い一日でした。 医療機関は毎月、レセプトというのを作成します。 患者さんからは診療報酬の3割しか頂きませんので、残り7割を払ってもらうように、社会保険や国民健康保険に「今月はこれだけ診療したので、お金を振り込んでください」という報告をしないといけないのです。 その報告書がレセプト、というもので、僕が開業した8年前は紙で一生懸命プリントアウトしてチェックして郵送していました。 いわゆる「紙レセプト」ってやつです。 いまは、「電子レセプト」が義務化され、基本的にネット回線でデータ転送すればすむようになりました。 これ、便利なんですが、ただ紙レセプトのように、視覚化して確認作業が出来ないのでホントに全部のデータが電子で送信されている
2013年11月30日22:13 ADHD・発達障害のはなし ADHDの人が片付けられない理由。 きょうです。 先日、講演会をしてきました。 精神科医の先生方に、「明日からできる大人のADHD診療」(って本のタイトルと一緒!)と題して、具体的な診療のノウハウについて話してきました。 そこで、座長の徳山先生から質問があったのですが。 「ADHDの人が片付けられない、って言うのはどうしてなんですか?どうにも片付けられない人の機制が理解出来ない」 確かに。整理整頓がきちんと出来ている人からみれば、片付けられない人の頭の中というのは理解出来ないでしょう。 逆に僕はこの質問が、新鮮でした。 僕の中では整理整頓できないのはデフォルトなので「普通の人が片付けることが出来るのはなぜなんだろう」って思います。 あ、それと最初に言っておきますが、 片付けられない=ADHD ではないですからね! さて、自分自身
2013年10月27日21:27 ADHD・発達障害のはなし仕事術・整理術 先延ばしにする人の、気持ちの持ち方 きょうです。 今日は久しぶりにゆっくり過ごしました。やるべきことは多いのですがたまにはこんな日があっても…と開き直って休みました。愛犬ピノコとサランと、ドッグカフェに行って思いっきり遊ばせました。 悪く言えば「やるべきことを先延ばし 」ですが、良く言えば「しっかり休養に充てて英気を養う」ということで、もちろん僕は後者の気持ちで一日過ごしました!おとなのADHDの人と話していて、たぶん一番多い相談が、「やるべきことを先延ばしにしていつもギリギリになってしまうのですがどうしたらいいのでしょう」というものです。 先延ばしにしている人の心情、行動には以下の三つのパターンがあります。 ①対策を考える。 先延ばしにしないような、システム構築をする。(僕で言えば、出版予定の本をほうっておけばい
2013年10月11日20:36 なんてことない日記ADHD・発達障害のはなし おしゃれとADHD きょうです。 いやあホントに毎日暑いです! 都心では観測史上最も遅い真夏日だったらしいです。 毎朝、まず最初にその日の最高気温と最低気温を新聞で確認します。暑がりの寒がりなので、朝に出たときの服のチョイスがものすごく大切なのです。今日はさすがに半袖のシャツとか、ポロシャツとか、クローゼットから移動していたのですけどまた引きずり出してきました。 朝の仕度って本当になんであんなに時間がたつの早いのでしょうね。 いくら早起きしても結局家を出るのがギリギリになってしまいます。 前日に準備したらいいじゃない、と言われるかもですが、朝に気温を確認して、雨か晴れか見てから服のチョイスをするので、やっぱり朝に準備が集中するのです。 そう思うと、着るものが決まっている中学生とか高校生は、準備が楽そうに感じられ
2013年10月09日13:38 なんてことない日記ADHD・発達障害のはなし ポイントカードの使いこなし方。 きょうです。 今日は頑張って早起きしました。6時半。二度寝せずに耐えました! やっぱり朝ゆっくり過ごすといいですね。 バタバタすると精神衛生上も良くありません。 最近、いろんな面から自分の生活を見直そうと思っています。 プライベートの時間もそうですし、 仕事の方法もそうですね。 プライベートで言えば、最近完全にあきらめたことがあります。 それは ポイントカードの管理です。 パソコンが普及し、いらんプリントも無くなり、 コミュニケーションがメールでやり取りされ、約束のログも残せるという、ADHD傾向バリバリの自分にとっては夢のような時代がどんどん加速しているわけですが。 それでもポイントカード、あれは無いわ。 あれはイカン。遺憾です。(おやじギャグですみません ローソンで「ポンタカ
2013年09月24日23:13 ADHD・発達障害のはなし仕事術・整理術 ADHDの人はなぜ先延ばしをするのか、そしてどう支援すべきか、考えてみた きょうです。 今日も暑かったですね〜 そして夜は冷え込んで、一日の中でも寒暖の差が激しくなっています。 健康管理に気をつけたいですね。 さて、本日はTwitterでつぶやいた内容で結構反響があったので、ちょっとブログの方にまとめてみました。 ADHDの人はなぜ先延ばしをするのか、そしてどう支援すべきか、ということについて考えてみました。 ADHDの人が先延ばしをするのは何故なのでしょうか。 やっぱり「やるべき事」が見えない事が一番だと思います。イメージ出来ないと言い換えても良いでしょう。 締め切りが迫る、明日までにとなると、嫌でもやらないといけないし具体的な作業量も見えてきます。そして、先延ばしが出来ない状況になると、必死でやるか、諦めるかの
2013年09月02日20:25 ADHD・発達障害のはなし 結局、自閉症スペクトラム障害なのか広汎性発達障害なのかアスペルガーなのか。 きょうです。 風邪は治りつつありますがまだグズグズしてます。 きょうクリいんちょう@児童精神科医@kyo556風邪は回復傾向だけど、まだだる重いなあ。トレーニング再開至らずッ…!2013/09/02 15:32:13 ま、焦らずいきます。 きょうクリいんちょう@児童精神科医@kyo556お役にたてるよう精いっぱい力を尽くしますので皆様よろしくお願いします! RT @kyo_office: 9月、10月分の受付を開始しました!< おとなのADHD一日診断コース - http://t.co/p1WDAXdp6x2013/09/02 13:00:15 9月10月のADHD一日診断コース、受付始めました! 診断というのはレッテルを貼る事ではなくて、今後の人生に活
2013年08月09日21:25 なんてことない日記思春期のこころ 夢や目標って本当に必要なのか。 きょうです。 夢に向かって頑張ろう、とか 目標を持とうとか、世間ではいろいろ言われているわけですが、 それって本当に必要なんでしょうか。もちろん、大人になって稼いで暮らさないといけない状態で、目標も無くぼんやり過ごすのもどうかと思います。 ただ、子どもたちにとってはどうなんでしょう。 夢や目標が無くたって、ただその日一日を、無事に過ごせたらそれでいいですよね。 あまりに、子どもに夢を持て、目標をたてろ、って言い過ぎて追いつめない方がいいです。 僕が中学受験をしたときも、何かを成し遂げたいとかじゃなくて、兄たちの背中をみてついていっただけです。 医学部に受験した時も、韓国籍は就職差別があるから、医師か弁護士になるのを宿命づけられていたから、受験しただけです。 もちろん、それぞれの時代で、接する
2013年07月29日23:48 ADHD・発達障害のはなし仕事術・整理術 片付けられない=ADHD? きょうです。 ADHD特性のある人にとって、よくあること。片付けられない、モノがすぐになくなる、必要なときに限って出てこない、などがあげられますね。 もちろん、これらの症状は特性の有る無しに関わらず、誰にでもあることです。なので、片付けられないから即ADHDというわけではありません。「片付けられない女たち」がベストセラーになって、誤解されがちなんですよね。どうしても、整理整頓がADHDかどうかを見分ける症状になってしまっている。 ADHDと診断できなくても片付けられない人がいますし、整理整頓はできてキレイ好き、っていうADHDの人もいます。 そう、こだわりが強いタイプのADHDの人は、ものすごーくキレイ好きなんです。 ちなみにADHDのひとで片付けられないっていうのが、どんなのかイメージ
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『blog.livedoor.jp』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く