はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    猛暑に注意を

『blog.livedoor.jp』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • 教育的「常識」は本当に正しいのか? : 道草学習のすすめ

    16 users

    blog.livedoor.jp/yoursong2005

    高校生がインタビューで「ぼくは学校は電車通です。だから…」と話していた。 文脈から考えて、このときの「電車通」という言葉の意味は、 「電車について詳しい」ということではなく、 「電車で学校に通っている」という意味だ。 このインタビューを聞いて、思い出した。 高校生だった頃、電車で通学している友だちは 「電車通」とは言わず、「汽車通」と言っていた。 電車で通っているにもかかわらず…。 汽車は小2の頃まで走っていたので、 (汽車がトンネルに入る前にうっかり窓を閉め忘れたら 車内に煙が入って大変だったのを思い出しますね。ご同輩以上のみなさん!) 汽車から電車に代わって(電気で車両を動かすというのは本当に驚きだった)から 当時10年近く経ってたはずだが 周囲の大人もふくめて「電車で通う」ことをみんな「汽車通」と呼んだ。 その言い方にだれも違和感を感じていないようだった。 だから、あれから40年ほど

    • 世の中
    • 2018/03/13 14:56
    • あとで読む
    • 公式を使わないで解く「割合」講座(体験版) : 道草学習のすすめ

      3 users

      blog.livedoor.jp/yoursong2005

      コメント一覧 (11) 1. あまね 2014年01月15日 14:28 こだま先生はじめまして。 どんぐり倶楽部に出会ってからも、宿題制限に踏み切れずにいた私を決心させたのは、こだま先生のブログでした。 ずっと更新楽しみにしてました! こだま塾に通いたいくらいです。 小2の娘は引き算の筆算をしているのですが、100-3のような筆算もたくさんさせられてます。 単純に100より3少ない数は?でいいと思うのですが、小学校の算数って不思議ですね。 小5の息子の分数の計算も『通分は最小公倍数で』とか、倍数なら何でもいいやん!と言いたいことばかりです。 息子は割合はまだ習っていないようなので、ぜひ、参考にさせていただきます。 2. こだま 2014年01月16日 00:03 あまねさん、はじめまして! 確かに小学校の算数って、不思議なこといっぱいです。特に、割合の公式の不可解さは群を抜いています。大

      • 世の中
      • 2014/01/16 19:14
      • 教育
      • 絵解き「お話」文章題 〜文章題のトリセツ〜 : 道草学習のすすめ

        11 users

        blog.livedoor.jp/yoursong2005

        「計算はできるのだけど、文章題になると…」 というお母様たちの悩み、本当によく聞かれますね。 この相談は「どうしたら、読解力がつくのでしょうか?」と並んで、 指導者泣かせの相談だということはご存知でしょうか。 おそらく、これらの質問に対する明確な答を お聞きしたことがないのではないでしょうか。 一般に、その時のアドバイスは 「本を読ませて、読解力をつけましょう」になりがちです。 しかしこれはある意味、白旗を揚げたのも同じです。 (かつては、私も散々このアドバイスを使ってその場を逃げてきました。) 多くの指導者も本当のところ、具体的にどうすればいいのか、 よくわかっていないのです。 なぜでしょう? 文章題を解くとき(もしくは、文章を読んでいるとき)の 子どもの頭の中身が見えていないからです。 解ける子はすぐにさっと式を立てて答を出します。 解けない子は式を出すことができずに途方に暮れるだけで

        • 暮らし
        • 2010/11/09 16:06
        • 教育
        • 勉強
        • あとで読む
        • あのね、「割合の公式」なんか覚えちゃダメなんだよ!(その1) : 道草学習のすすめ

          18 users

          blog.livedoor.jp/yoursong2005

          先日のことです。T君が割合の問題を解いていました。 「300円の50%はいくらですか」 という問題に対しての答が 1500円 とノートに書かれていました。どうしてだろうと思って、式を見ると、次のような式と答が書かれていました。 300×0.5=1500 「答、まちがっているよ」と指摘すると、しばらく見つめていましたが あ、と気がつき、すぐに答を訂正しました。式は合っています。 つまり、300×5のあとで小数点を1つもどす操作を忘れたということです。 この事例に対して、 やっぱり計算力は大切だ。徹底反復によって、計算力を強化せにゃならんなあ〜 と感想をお持ちの方も結構いらっしゃるかもしれません。 だけど、このことよりもずっとずっと大切な問題がこの些細なできごとの中に読み取ることができるのです。 まさに日本の算数教育が抱える大きな欠陥ともいえるべき大きな問題が… かつて、このブログを書き始めた

          • 学び
          • 2010/07/29 00:36
          • 教育
          • 数学
          • 考え方
          • 本当は怖い計算ドリル 〜その7〜 ようこそ、子どもの世界へ! : 道草学習のすすめ

            12 users

            blog.livedoor.jp/yoursong2005

            まずは、頭の体操から。 IQサプリ的な問題をどうぞ! へ+は=ち  ぬ−ろ=り  に×は=と です。 さて、 り÷ほ の答は何でしょう? <ヒント> 解く鍵は、カルタにあり! 答は 「は」 です。 解説します。 「いろはにほへとちりぬ」→「0123456789」 のように 「い〜ぬ」の各文字が「0〜9」までのそれぞれの数字に 対応していることにピ〜ンとくれば、 へ+は=ち → 5+2=7 ぬ−ろ=り → 9−1=8 に×は=と → 3×2=6 に変換できます。 同様に り÷ほ → 8÷4 したがって、8÷4=2となり、 2は「は」に相当します。 だけど多くの方は 「いろはにほへとちり」→「123456789」 と解釈しませんでしたか?少なくとも、最初は。 ますますこの問題は難問になったのではと思います。 尚、これは何かのパズル集から抜粋したパズルではありません。 この考え方を、初期の算数教

            • 世の中
            • 2009/10/07 13:49
            • 数学
            • 育児
            • メモ
            • 資料
            • 教育
            • 本当は怖い計算ドリル 〜その6〜 九九神話の崩壊 : 道草学習のすすめ

              4 users

              blog.livedoor.jp/yoursong2005

              「九九を覚えていないのに、東大へ入った人がいる」なんて話を 信じることができますか? 実は、いらっしゃるのです。 現在、東京大学の薬学博士、池谷裕二先生です。 東大薬学部に進学するときにも大学院に進学するときにも、 首席だったという驚くべき頭脳の持ち主です。 ところで、 九九といえば、 小2の算数では、ある意味、一大イベントです。 子どもたちの間でも、競って早く覚えようとするものです。 この時期に、九九を覚えなくては、一生涯、学歴の道から外れてしまうと思ってしまうのか 日頃あまり教育に熱心でないお母様も、このときばかりは、 お家でも子どもに九九をたくさん唱えさせているのではないでしょうか。 ですから、小1、いえ、なかには幼稚園の頃から、九九を覚えているお子さんも 最近では珍しくありません。 昨今の早期教育ブームの影響なのかもしれませんね。 九九体操、九九数え歌、九九はやおぼえマシーンなどな

              • 学び
              • 2008/05/02 12:24
              • 学習
              • 教育
              • 数学
              • study
              • lifehack
              • 分数の割り算、ひっくり返してかけるのはなぜ? 〜ドラえもんグッズの威力〜 : 道草学習のすすめ

                12 users

                blog.livedoor.jp/yoursong2005

                「となりのトトロ」で有名なジブリの映画で 「おもひでぽろぽろ」という映画がある。 主人公のタエコが回想シーンの中でリンゴをフォークでつつきながら 「3分の1を4分の1で割るっていうのは…」とつぶやく印象的なシーンがある。 それに対して、タエコの姉は「ひっくり返して、掛ければいいのよ。ほら、こうして」と答える。 だけど、タエコは納得できないのだ。 「えっ、だけど、リンゴ3分の1を4分の1で割るんでしょ。だから、リンゴはうんと小さくなって‥‥。どうして増えちゃうのよ」 しかし、算数の得意な姉は続ける。「そんなこと考えなくていいの、ひっくり返せば…」と。 このような思いをだれもが一度か二度、抱いたことがあるのではないだろうか。 私も、小学生の時、謎に思って調べたことがあるが、 あまりにもその説明が複雑で、読んでいる途中で わかったようなわからないような 考えると頭が痛くなってやめてしまった経験が

                • おもしろ
                • 2008/03/11 19:40
                • 読み物
                • !gtd 資料(いつか読む)
                • なるほど
                • ネタ
                • 道草学習のすすめ

                  10 users

                  blog.livedoor.jp/yoursong2005

                  お知らせ これまでlivedoorのブログにおいて、「道草学習のすすめ」を書いてきましたが、 このたび表現の場をnoteに移すことにしました。 「道草学習の部屋」と名づけましたが、検索しても出てヒットしないと思います。 ヘッダー画像の中に書かれているので文字情報として認… >>続きを読む これまでlivedoorのブログにおいて、「道草学習のすすめ」を書いてきましたが、このたび表現の場をnoteに移すことにしました。「道草学習の部屋」と名づけました。この新しい場では、「道草学習のすすめ」に埋もれてしまって読みにくくなった古い記事だけど広く読んでいただ >>続きを読む 現在、教材を販売しているサイトであるDLmarketが使えない状況が続いています。いつ復旧できるかわからないということですので、今の状況が長引くことが予想されます。何らかの形で教材の販売を続けていきたいと考えていますので、しば

                  • 学び
                  • 2006/10/19 03:46
                  • 数学
                  • 教育
                  • 子ども
                  • 学習
                  • study
                  • あとで

                  このページはまだ
                  ブックマークされていません

                  このページを最初にブックマークしてみませんか?

                  『blog.livedoor.jp』の新着エントリーを見る

                  キーボードショートカット一覧

                  j次のブックマーク

                  k前のブックマーク

                  lあとで読む

                  eコメント一覧を開く

                  oページを開く

                  はてなブックマーク

                  • 総合
                  • 一般
                  • 世の中
                  • 政治と経済
                  • 暮らし
                  • 学び
                  • テクノロジー
                  • エンタメ
                  • アニメとゲーム
                  • おもしろ
                  • アプリ・拡張機能
                  • 開発ブログ
                  • ヘルプ
                  • お問い合わせ
                  • ガイドライン
                  • 利用規約
                  • プライバシーポリシー
                  • 利用者情報の外部送信について
                  • ガイドライン
                  • 利用規約
                  • プライバシーポリシー
                  • 利用者情報の外部送信について

                  公式Twitter

                  • 公式アカウント
                  • ホットエントリー

                  はてなのサービス

                  • はてなブログ
                  • はてなブログPro
                  • 人力検索はてな
                  • はてなブログ タグ
                  • はてなニュース
                  • ソレドコ
                  • App Storeからダウンロード
                  • Google Playで手に入れよう
                  Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                  設定を変更しましたx