サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
大阪万博
blogs.itmedia.co.jp/socialreal
すでにご存知の方も多いかと思いますが、僕からは直接ご報告できていなかったかと思うので、改めて・・・明日10月4日から、妻の茜( @AkaneSato )がサンフランシスコに行くことになりました。サンフランシスコ・シリコンバレーを拠点とするクリエイティブエージェンシー btrax社のマーケティング部門で働く予定です。btrax社CEOのBrandonさん( @BrandonKHill )をはじめ、知っている方がかなり多い会社なので特に心配はしてませんし、妻が自分自身のキャリアを考えて決めたこと(そのプロセスにはもちろん僕自身も関わってます)なので、精一杯応援したいと思います。 ちなみにBrandonさんのブログ freshtrax はいつも読んで勉強させてもらっていますし、今年2月のSocial Media Week Tokyoで登壇したり、ちょうど1年前のループスTVにてループスCEO斉藤
今回は6月24日に放送したUSTREAM企画「アットカフェTV」のご報告です。「働く」ということ自体を深く考え、ご自身でも様々な働き方を実践されてきたお二人を特別ゲストにお迎えし、USTREAM STUDIO 渋谷で @cafe(アット・カフェ)TV の第9回目を放送しました。テーマは「不安定な時代の、つらい働き方と幸せな働き方」。2011年の統計で非正規雇用の割合が過去最高になったり、就活に失敗して自殺する若者の数が4年で2.5倍になったり、サラリーマンの平均年収がここ10年ほど減少傾向だったり・・・特に若い世代にとって、働く環境が厳しさを増しているようです。 そもそも、Google検索で「仕事」と入力するとこのようなサジェストが出てくる現状って・・・いろいろと考えさせられてしまいます。 そのような状況の中、ノマド・コワーキングスペース・海外就職などの「新しい働き方」に関するテーマがメデ
ブログの更新がかなり滞ってしまったのですが・・・5月20日に放送したUSTREAM企画「アットカフェTV」のご報告です。最先端のアジアを体感していらっしゃる特別ゲストの方々をお迎えし、USTREAM STUDIO 渋谷で @cafe(アット・カフェ)TV の第8回目を放送しました。テーマは「アジアで働く」。ここ数年、人件費が安くて成長市場であるアジアに進出する日本企業も増えている中、僕ら夫婦の友人・知人でも、アジアで現在進行形で働いている人が増えています。妻の @AkaneSato も昨年、ベトナムとシンガポールに旅行に行って、現地で働く日本人(駐在、現地採用、起業etc)の方々にたくさんお会いして話を聞いてきたとのこと。その経験を通して、普通の日本人にとっても、将来の選択肢の一つとして「アジアで働く」ということがこれからどんどん一般的になっていくのではないかと思ったようです。 ゲストとし
早いものでもう4月も最終日。明日からは5月ですね。ゴールデンウィークで長い方は9連休とのこと。僕たち夫婦は明日明後日の2日間は働いて、その後また4連休、つまりカレンダー通りです(笑) さて、そんなゴールデンウィーク真っ只中、4月30日(祝)に @cafe(アット・カフェ) のオフ会を開催させていただきました。加藤たけし @takeshi_kato と佐藤茜 @AkaneSato の共同企画ということで、普段はオンライン上、インターネットを通じて交流させていただいている皆さんと、実際にお会いしてゆっくりお話しをさせていただく貴重な機会となりました。 ※@cafe(アット・カフェ) とは、夫婦2人で運営している Facebookページ の名前です。USTREAM番組 アットカフェTV も企画しています。 今回のオフ会は、僕たち夫婦もお気に入りのクリエイティブスペース「THE TERMINAL」
早いもので、4月ももう半分が過ぎました。この春に新社会人を迎えた皆さんにとっては特に、本当にあっという間の日々だと思います。 そんな新社会人の方々をゲストのお迎えし、4月22日(日)にUSTREAM STUDIO 渋谷で @cafe(アット・カフェ)TV の第7回目を放送します。今回のテーマは「2012年度新社会人が志向する未来」。様々な取り組みにチャレンジし、成果を残し、成長し続けてきた学生時代を終え、この春から新社会人となった皆さんに出演いただき、学生時代を振り返ってもらうとともに、これから先に企てている(?笑)ことをお聞きする予定です。 学生時代にどのような経験を積み、どんな就職活動をして、なぜ今の会社に決めたのか。どういった社会人・ビジネスパーソンを目指して、どのような世の中をつくっていきたいのか。そして、同年代・先輩・後輩それぞれに伝えたいメッセージとは・・・これから先の未来の展
■注目を集めている新しいライフスタイル「シェアハウス」 近年、注目を集めている新しいライフスタイル「シェアハウス」。家賃を抑えるためというよりは、価値観の合う人と理想のライフスタイルを実践するための手段として、少しずつ普及してきています。住民同士で持っているスキルや情報を共有したり、様々な価値観に触れることを目的としたシェアハウスは、まさに新しいライフスタイルです。欧米ではコスト低減のためにシェアハウスを選択する傾向が強いですが、日本では逆に、多少家賃が上がることは厭わない、現代人のライフスタイルに寄り添ったカタチのシェアハウスが広まっているというのは、非常に興味深い事実です。 もちろん、海外生活経験者を中心に、以前から日本国内でシェアハウスに住んでいる人も一定数はいます。しかし今までは、シェアハウスに住むために必要な手続きが多く、大家さんとの交渉や同居人同士のいざこざなどから、広く一般に
2月26日(日)、USTREAM STUDIO 渋谷にて @cafe(アット・カフェ)TV の特別編を放送しました。普段は月1回の放送なのですが、急遽開催することになった特別編のテーマは「グローバリゼーションで何が起こるのか?」。ここ数年で特によく耳にするようになった「グローバリゼーション」という言葉ですが、本質的には数世紀前からグローバリゼーションは起こっていたはずです。近年はインターネットを始めとするテクノロジーの発展により、そのスピードが速まっていることも、グローバリゼーションが話題になっている要因とでしょう。 グローバリゼーションによって、世界中に様々な利点がもたらされる反面、先進国に住む人達の賃金の低下や失業が起こると言われています。最近ではこの点が日本でも多くの人達に実感されるようになり、ビジネス系の雑誌や書籍でも「グローバル化に対応し、生き残っていくためには」というテーマがよ
1月22日(日)、USTREAM STUDIO 渋谷にて第4回 @cafe(アット・カフェ)TV を放送しました。2012年1回目の放送ということで、今回のテーマは「今年こそは英語を学ぼうと決めた人たちへ」。「今年こそは英語を勉強する!」というモチベーションの方も多いかと思い、生まれも育ちも日本ながら、それぞれの方法で英語を勉強して成果を出してきた方々をゲストとしてお招きしました。英語勉強法からモチベーション維持の方法まで、様々な話を聞くことができたと思います。ループスTV でもおなじみキャスターの玉置沙由里さんも含めて、ぶっちゃけトークが多かったですし(笑) 妻の @AkaneSato のブログの中でも、一番訪問数が多かったのは「受験英語から使える英語へ:英語勉強法まとめ」という記事です。ここ数年、グローバル化に伴って、英語学習に増々注目が集まってきているのを実感します。英語を勉強しなけ
明日1月9日は成人の日ですね。今年の新成人は前年よりも2万人少ない122万人で18年連続減少、5年連続で過去最少を更新しているようです。ベビーブーム世代が成人してピークを迎えた1970年は246万人、初めてその半数を下回り、総人口比も1%以下とのこと。元旦の23時から3時間放送されて話題になったTV番組「新世代が解く!ニッポンのジレンマ 〜震災の年から希望の年へ〜」でも話が挙がっていたとおり、日本の将来を担う若い世代が減っていってしまうことはポジティブには捉えられませんが、そんな今だからこそ、新成人の皆さんに届けたいメッセージとして、このブログ記事を書いています。 <参考URL> 2012年の新成人は122万人・過去最少値…新成人人口の推移をグラフ化してみる http://www.garbagenews.net/archives/1879615.html Eテレ「新世代が解く!ニッポンのジ
2011年12月28日(水)、USTREAM STUDIO 渋谷にて第3回 @cafe(アット・カフェ)TV を放送しました。テーマは「学生と考える2012年の展望」ということで、学生ならではの強みを活かして意欲的に行動し、次々にチャンスを掴んでいる現役大学生6名をゲストスピーカーにお招きし、ループスTV でもおなじみ玉置沙由里さんに今回もキャスターを務めてもらっての放送でした。 僕と @AkaneSato も、学生さんと接する機会は多い方だと思いますが、非常に刺激的で尊敬できる後輩がじっくりと話を聞かせてくれたのは貴重な機会でしたし、すごく勉強になりました。そして、今の学生さんが羨ましくもなりました(笑)大学生の方々にとってはもちろん、そうでない人にとっても有意義な放送になったのではないでしょうか。 <告知ブログ> 学生と考える2012年の展望。12月28日(水)20時からUst! ht
Tweet 2012年も3日目ですが、新年明けましておめでとうございます!12月30日から元旦まで、東京タワーふもとの ザ・プリンス パークタワー東京、ラディソンホテル成田、ヒルトン成田 に宿泊し、年末年始を満喫しながらゆっくりと家族で過ごしてきました。元日には加藤家では毎年恒例、成田山 への初詣も。充実した2012年がスタートしています。 さて、2011年は地震や原発事故・台風の水害など、本当に多くの出来事がありました。あっという間の1年でしたが、2011年を忘れることなく、未来につなげていきたいと思っています。ということで、僕自身の2011年の振り返りを備忘録として・・・(笑)こうしてブログで1年を振り返るのも何気に5年目、時の流れを感じます。 <参考URL> 2010年:http://take1204.blog7.fc2.com/blog-entry-637.html 2009年:h
10月9日(日)の結婚パーティーにて皆さんにお話しさせていただいたのは、加藤たけし&佐藤茜( @AkaneSato )夫婦で今後やっていこうと考えている「夫婦シェアハウス」について。ここ数年、20代を中心にシェアハウスに住む若手が急増していますし、僕自身も社会人1年目の時から2年半、4人でシェアハウスをしていた人間ですが、ほとんど話に聞かないのは「夫婦・カップルでのシェアハウス」です。 ソーシャルアパートメント や ひつじ不動産 などの台頭もあり、シェアハウスというスタイルはかなり浸透してきているものの、シェアハウスといえばほぼニアリーイコールで単身者向け。カップルや夫婦になった途端、選択肢が急に狭まっている現状に問題を感じています。夫婦シェアハウスを実現することにより、新しい選択肢を広めていきたいのです。そのための一つの道筋として、コンセプトでシェアハウスをやりたい人をつなげる Coli
スティーブ・ジョブズ氏の訃報を耳にしたのは日本時間で10月6日の朝のこと。「心にぽっかりと穴が空いた」というのはまさにこのことかというくらい、言葉にならない衝撃を受けたことを今でも鮮明に覚えています。 しかし、だからというわけではなく、ずっと前から意識していたのが「自分たち2人らしい”Think different”な結婚パーティーにしたい」ということでした。 結婚パーティー、本当に幸せな時間でした。 ご報告が遅くなってしまい恐縮ですが、加藤たけしと佐藤茜は、ちょうど1週間前の10月9日に結婚パーティーを終えました。地上220メートルでのウェディングということで、池袋サンシャイン60の59階にある オーシャン・カシータ にて、Facebookの非公開イベントで招待させていただいた100名以上の方々にご参加いただき、とても幸せな時間を過ごすことができました。 また、会場にいらっしゃった方々は
8月30日(火)は普段のUstream Studio 恵比寿ではなく、Ustream Studio 渋谷にて、ループスTV特別編をお届けしました。前回は7月26日だったので、約1ヶ月振りの放送。20時スタートで22時過ぎまでの約2時間でお届けしました。 この日のテーマは「話題のソーシャルリクルーティング最前線」。採用企業と学生の両サイドから複数名のゲストをお招きし、企業と学生双方のソーシャルリクルーティングの国内最新動向を探りました。盛りだくさんでお届けした今回の放送のアーカイブを以下にまとめます。よろしければご覧ください。 ※なお、このブログ記事は後日、詳細を追記する予定です。今回は取り急ぎアーカイブのまとめとしてアップしています。 <テーマ別アーカイブ一覧> ■ソーシャルリクルーティングと創職時代(ループスTVキャスター 玉置 沙由里 さん) ■国内ソーシャルリクルーティング企業事例そ
"アクティブサポート"という言葉をご存知でしょうか。先日発売したばかりの Twitterアクティブサポート入門 という書籍の著者である河野武さんとお会いしたのですが、日頃から使うようになっていたこの言葉を日本で初めて言い出したのはおそらく彼だということを聞き、改めてこのアクティブサポートについて考えてみました。 アクティブサポートとは、いわゆる従来の顧客サポートとは違うものです。メールや電話で問い合わせを受け付けてからそれに対応するのではなく、疑問や不安・不満を抱えている生活者をソーシャルメディア上で発見し、企業が能動的に問題解決を図るもの、それがアクティブサポートだと言えるでしょう。イメージしやすい例では、昔から「ブログに書評を書いたら、著者からコメントが返ってきた」という話はよく聞きますが、そのメインステージが今ではTwitterに移り変わってきているのだと思います。 傾聴するだけでは
【お知らせ】8/30(火)20時〜第17回ループスTV 話題のソーシャルリクルーティング最前線 〜企業と学生の国内最新動向を探る〜 約1ヶ月振りとなってしまいましたが、8月30日(火)の20時から、Ustream番組「ループスTV」(http://www.ustream.tv/channel/looops-tv)の第17回目をお送りします。 今回の放送のテーマは、ループスTV史上初めて取り上げる「ソーシャルリクルーティング」。最近耳にする機会が増えた言葉だと思います。Twitterを活用した採用活動は2009年から増えてきましたし、2010年〜2011年はFacebook活用の事例も増えました。弊社ループスも2年前まではGoogle Adwordsで新規のお客様を開拓し、Findjobで人材募集を行い、楽天ビジネスでパートナー募集をしていたらしいのですが、2010年以降は顧客も求人もパート
昨日は1日中、病気療養中のスティーブ・ジョブズがApple社CEOを退任するというニュースで持ちきりでした。この発表を受け、Apple社の株は時間外取引で7.39%も下落し、時価総額は240億ドル(約1兆8400億円)減少(参考:ジョブズ氏辞任:時価総額2兆円近く減少)。今年の1月17日に病気療養休暇に入った際も10%ほど株価が下がりました。 ジョブズやApple社のこれまでを振り返る記事は、この1日だけでも山のように出ています(参考例:ジョブズ辞任記事まとめ)。それらを読んで改めて感じたのは、ジョブズの影響力の大きさです。僕自身、ジョブズが2005年にスタンフォー ド大学の卒業式で行ったスピーチには、本当に強く影響を受けています。癌を宣告され、死と向き合ったジョブズの凝縮された言葉の数々が詰まっているスピーチです。 ※YouTubeの「インタラクティブなキャプション」で日本語訳が見れます
海外ではソーシャルメディア・マーケティングの手法として確立されているインフォグラフィックですが、日本国内ではまだほとんど浸透していません。このお盆前後だけでも、米国を中心に話題になっていて、非常に興味深いと個人的にも思ったインフォグラフィックが5つあったので、それらをまとめてご紹介します。 1.Social Media Marketing By the Numbers 数字で見るソーシャルメディア・マーケティングの今 2.Social Network Wars: How The Five Major Platforms Stack Up ソーシャルメディア戦争:5つの巨大プラットフォームを比較する 3.What's Trending at Twitter Twitterの最新トレンド 4.The American Identity According to Social Media アメリ
昨日8月15日は66回目の終戦記念日。1945年8月15日は敗戦後の復興の起点となった日です。戦後の廃虚から立ち上がった経験を持つ日本で、これからもう一度、震災の被災地そして日本経済全体を力強く再生させると誓った方が大勢いたこと、ソーシャルメディアを通じて目にすることができました。お盆休み中だった方も多いでしょうが、身が引き締まる想いだったと思いますし、僕自身も考えることが多い1日になりました。 さて、そんな日に思い出したのは、先月20日に参加したイベント「ノーベル平和賞受賞者ムハマド・ユヌス氏来日記念シンポジウム」についてです。レポート記事を書こうと思いつつずっと書けていなかったのですが、昨晩眠りにつく際に枕元で様々なことに想いをめぐらせ、結局早起きして今こうして書いています。 7/20のイベント詳細はこちら。 今の日本にムハマド・ユヌス氏が伝える生き方とソーシャルビジネスの可能性 ht
ソーシャルリクルーティングという言葉をよく耳にします。Twitterを活用した採用活動は2009年から増えてきましたし、2010年〜2011年はFacebook活用の事例も増えました。冷静になってみれば、弊社ループスも2年前まではGoogle Adwordsで新規のお客様を開拓し、Findjobで人材募集を行い、楽天ビジネスでパートナー募集をしていたらしいのですが、2010年以降は顧客も求人もパートナーも、全てソーシャルメディア経由です。 ※2009年は僕はまだループスに入社していません。入社した経緯はこちらに少しだけ記載あり。 【朝活】人気読書朝食会「リーラボ」発起人・加藤たけしさんに聞く!本業以外のプラスアルファがもたらすものは想像以上に多い / IT&ウェブ業界の転職をサポートする「CAREERzine」 http://careerzine.jp/article/detail/138
アメリカにおける Y CombinatorやTechStarsのようなSeed Accelerator (シードアクセラレーター:短期育成型のインキュベーション)としてのインキュベーション・投資プログラムが日本国内でもいくつかスタートしていることに注目している方も多いかと思います。 よく名前が挙がるのは、デジタルガレージ・カカクコム・ネットプライスの3社が昨年7月にスタートさせたOpen Network Lab(ONL:オンラボ)と、サイバーエージェントベンチャーズが主催するStartupsの2つ 。伊藤穣一氏やLinkedInファウンダーのReid Hoffman氏、Tim O’Reilly氏など錚々たるメンターが参加するONLは、第1期最優秀チームのGiftee、第2期最優秀チームのWondershakeともに ループスTV にもゲスト出演してもらっていて、個人的にも親しくさせてもらっ
8月6日が何の日か、ご存知でしょうか。日本人であれば「広島原爆の日」と答えるのが正しいのかもしれませんが、実は世界初のウェブサイトが開設されたのも8月6日だったということは意外と知られていないでしょう。正確には、World Wide Web(WWW)のハイパーテキストシステムを考案・開発し、インターネットの父と呼ばれる ティム・バーナーズ=リー(Tim Berners-Lee) が、インターネット上で利用可能なサービスとしてWWWをデビューさせたのが1991年8月6日なのです。 そして、先週土曜日は2011年8月6日。ちょうど20周年を迎えたことになります。音楽やマスコミ・出版業界をはじめとして、インターネットの普及によって大きく変わってきた産業構造。インターネットにとって大きな節目を迎えたこのタイミングで、今回はオンラインコミュニケーションについて考えたことを少しだけ書いてみようと思いま
インターネットやモバイル、ソーシャルメディアなど、様々なものの発達のお陰もあって、僕たちは不必要にオフィスに集まらなくても、自宅やカフェなど、場所に制約されることなく働くことができるようになってきました。事実、僕が勤めているループス・コミュニケーションズでも、1週間全く顔を合わせることなくオンラインでやり取りを続けていることも場合によってはあります。 また、先日書いた以下の記事が想像以上にニーズがあったこともあり、スタイル・トレンドの変化を肌で感じるようになりました。よって今回は、今注目しているシェアのスタイルとして、コワーキング(Coworking)について書いてみることにします。 <参考記事> 新宿〜渋谷近辺で無線LANが飛んでて雰囲気が良い電源カフェ4選 http://blogs.itmedia.co.jp/socialreal/2011/07/lan4-3527.html ※ITM
このブログでも度々取り上げているテーマ”SHARE”。最新のホットなトピックとして、7月29日(金)に「SHAREカンファレンス~日本発、世界を席巻するシェアサービスとは?~」というイベントに参加してきました。NHK出版の書籍「SHARE」監修のこばへんさんこと小林弘人さんの基調講演や、日本発シェアサービス9社の代表者のプレゼンなどがあり、SHAREの考え方について、そしてシェアサービスのこれからについて、深く考える良い機会になったと思います。 SHAREカンファレンスvol,1~日本発、世界を席巻するシェアサービスとは?~ インターネット上では、テキストや音楽、動画など、デジタル化しやすいものが個人間でシェアされてきました。今では、シェア系サービスの登場により、お金やモノ、スペースなど、これまではシェアされにくかったものまでが個人間で取り引きされるようになってきています。 (その代表的な
7月26日(火)は普段よりも少し遅い20時スタートでLooops.TVをお届けしました。 この日のテーマは「日本国内最先端のソーシャルブランド”無印良品”徹底研究」ということで、株式会社良品計画 WEB事業部長の奥谷孝司氏、同じくWEB事業部コミュニティ担当の風間公太氏のお二方がご登場。"ものづくりコミュニティ"から"くらしの良品研究所"への変遷、TwitterやFacebookでの取り組み、最近のコミュニティサイト「くらしの良品研究所」リニューアルや今後の展望など、良品計画のソーシャルへの取り組みを徹底的に語っていただきました。 ループスCEO斉藤とプロジェクトマネージャの許直人、そしてキャスターは玉置沙由里さん。盛りだくさんでお届けした今回の放送のアーカイブを以下にまとめます。よろしければご覧ください。 ※なお、このブログ記事は後日、詳細を追記する予定です。 ※追記(2011/08/0
主に火曜日の19時から、ソーシャルメディアに関する最先端情報をお届けするUstream番組「ループスTV」を放送しています。 このループスTVでは、弊社ループスCEO斉藤の「In the looop」をはじめとしたブログだけではお伝えしきれない生の情報をお届けするとともに、特別ゲストの方をお迎えしたインタラクティブな交流を通じて、視聴者の皆さまとのキズナを深められれば幸いです。また、やや停滞気味のUstreamですが、ソーシャルメディア連動など新しいアプローチを積極的に行い、動画ストリーミングの新境地を開拓していきたいと思っています。 2月1日に放送を開始してから本日までの放送のアーカイブを、ここに公開させていただきます。なお、内容は随時更新していくようにしますので、お時間がある時にゆっくりとご覧いただければ幸いです。 最新のループスTVアーカイブ 第17回:話題のソーシャルリクルーティン
平日夜や休日はもちろんのこと、最近は平日の日中にもお世話になることが多くなってきたカフェの特徴として、以下の5点が挙げられます。 <カフェ選びの際の重要項目> 1.最寄駅から徒歩5分以内 駅から近くないと気軽に立ち寄れません。 2.無線LANが飛んでいる Webブラウジングが快適であるに越したことはないはず。 3.電源が利用可能 ノマドワーカーの生命線ですね。 4.店員さんがフレンドリー ちょっとした息抜きや情報交換に。 5.居心地が良い クリエイティビティを高めるためには必須です。 逆に考えれば、この5ポイントが揃っていれば特に文句はないわけで、時間に余裕があって新規開拓をする時を除けば、向かうべきカフェはほぼ条件反射的に決まってきます。いつもはソーシャルメディア周りの記事ばかりを書いていますが、たまにはちょっと趣向を変えて、今回はそんなオススメカフェ4選をご紹介します。 1.Brook
そのような深い話を徹底的にお伺いするために、弊社ループスからもCEOの斉藤とプロジェクトマネージャの許直人の2名が聞き手として参加する予定です。良品計画のお二人にループスの二人が鋭く切り込む(?)次回のLooops.TVは7月26日(火)の18時30分20時から、ぜひ楽しみにしていてください。 ※修正情報その1(2011/07/25 13:18) 放送予定時間が 変更前:18時30分〜20時 → 変更後:20時〜21時 に変更になりました。 ※修正情報その2(2011/07/26 14:48) 放送中に使用予定のスライドを事前にアップし、タイムテーブルを追記しました。 ■ 番組 Looops TV ~ソーシャルメディアに関する最先端の情報をお届けします~ URL: http://www.ustream.tv/channel/looops-tv/ ■ 放送時間 7月26日火曜日 20時00分
Tweet 海外では2〜3年ほど前、国内でも2010年後半くらいから、シェア系サービスを軸にした画期的なスタートアップが数多く出てくるようになりました。このブログでも何度かシェアをテーマにした記事は書いてきましたが、毎回多くの皆さまにお読みいただき、その注目度の高さに少々驚いているところです。 <最近のシェア系サービス関連記事> NHKクローズアップ現代「“シェア”~誰かと何かを共有したい~」特集で 紹介された国内サービス7選 http://blogs.itmedia.co.jp/socialreal/2011/07/nhk7-fc4b.html これからの価値観は”3S”なのか? 〜ソーシャル / サスティナブル / シェアラブル〜 http://blogs.itmedia.co.jp/socialreal/2011/06/3s-social-susta-d039.html そんな中、非
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『blogs.itmedia.co.jp』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く