はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    猛暑に注意を

『本の虫』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • なぜエロサイトの動画プレイヤーはYouTubeより高機能なのか

    13 users

    cpplover.blogspot.jp

    Redditで、以下の質問が注目を集めていた。 Why do porn sites have video players that are so much better than Youtube? : AskReddit エロサイトの動画プレイヤーは、YouTubeのよりはるかにいい。すべての男と、おそらく大多数の女は、この事実を認めるであろう。YouTubeは動画中のコマを見ることができる機能を追加した。しかし、そんなのはエロサイトならとっくの昔に実装されていたことだ。エロサイトでは、動画のプレビューがある。単なる一枚の画像ではなく、アニメーションGIFのような形のプレビューだ。しかも、エロサイトはフルスクリーンへの切り替えにもたつくことはない。なんでエロサイトはGoogleよりよっぽどいいUIを提供しているんだ? 面白い質問だ。 評価の高かった書き込みの意見はどうか。曰く、エロサイトは

    • エンタメ
    • 2012/03/25 17:55
    • 考察
    • youtube
    • 動画
    • 情報
    • C++11のstd::swapはC++03のstd::swapとは互換性がない

      3 users

      cpplover.blogspot.jp

      C++11のstd::swapは、だいぶ大きく変更された。C++03までのswapは、<algorithm>にあり、CopyConstructibleかつAssignable(C++11のCopyAssignableに相当)を要求した。ところが、C++11では、<utility>に移されたあげく、MoveConstructibleかつMoveAssignableを要求するようになった。まるっきり別物になってしまっているのだ。果たして問題を起こさないものだろうか。おぼつかないものだ。 実装例は以下のようになる。 // C++03のswap template < typename T > void swap( T & a, T & b ) { T temp = a ; a = b ; b = temp ; } // C++11のswap template < typename T > void

      • テクノロジー
      • 2012/03/22 22:27
      • C++11
      • C++
      • 汚いものは隠して解決?

        7 users

        cpplover.blogspot.jp

        Linuxについて調べていると、どうも引っかかることがある。それは、Linuxがどうも、汚いものは隠して解決するという文化を持っていることだ。 たとえばXだ。聞きかじったところによると、X11は相当に汚いらしい。使いづらいし、今となっては不必要な古びた機能が多数存在する。これは、ほとんどの文章にそう書いてあるし、また実際に人にたずねても、誰一人としてX11の醜悪を否定したりしない。XFree86からフォークしたX.Orgなどは、Xを直接使うなと公式に宣言している。GTK+とかQtなどの、汚いものを隠した上のレイヤーを使えと推奨している。 X.Org Wiki - Documentation では、何故未だにX11が使い続けられているのか。もし、ある標準のAPIの設計が悪いとしたら、より優れた標準のAPIを設計すべきではないのか。なぜ悪い標準のAPIをラップした非標準のAPIを多数生み出すの

        • テクノロジー
        • 2012/03/22 17:03
        • Linux
        • 設計
        • ネタ
        • GCC 5はモジュール化できるか

          5 users

          cpplover.blogspot.jp

          [Phoronix] Talk Of GCC 5.0 To Be Modular, More Like LLVM David Malcolm - GCC 5? (was Re: GCC 4.7.0RC: Mangled names in cc1) 聞説、今のGCCのコードは、やや悲惨な部類に入るらしい。十分な実績があり正しく動くのは確かだが、コードはほとんどCで書かれており、名前空間もなく、グローバルな状態が多く、スレッドもない。これはつまり、GCCは他のソフトウェアに組み込むのが難しい。 一方、LLVMは、設計段階からモジュール化を念頭に置いており、GCCよりはるかに後発なのにもかかわらず、他のソフトウェアに組み込む用途で広く使われている。たとえば、 MesaのGallium3Dとか、OpenCLとか、Monoとかで、JITコンパイルを実現するために、すでに使われている。他にもLLVMを

          • テクノロジー
          • 2012/03/20 21:27
          • gcc
          • LLVM
          • Linuxの作法

            3 users

            cpplover.blogspot.jp

            どうもLinuxにおけるプログラムからのディレクトリの使い方の作法が難しい。 あるプログラムが、動作に設定ファイルとデータファイルを必要とする。これには、Linuxの作法では、それぞれbinとetcとshareを使うようだ。問題は、主要なものだけ挙げても、/binと/usr/binと/usr/local/binがあり、、etcとshareに関してもそれぞれ同じものがあるということだ。もちろん、これらのディレクトリの違いは解説されている。しかし、一体どうやって、どこに置いても正しく動作するプログラムを書けばいいのだろうか。 /usr/binに置かれたプログラムは、やはり/usr/etcを使うべきなのだろうし、/usr/local/binに置かれたプログラムは、/usr/local/etcを使うべきなのだろう。それ以外のディレクトリ下に置かれたプログラムも、やはりそこから見て相対的なetcやs

            • テクノロジー
            • 2012/03/20 02:03
            • Linux
            • 開発
            • TwitterのAPIに大幅な変更が来る

              3 users

              cpplover.blogspot.jp

              API Housekeeping | Twitter Developers 今日、Google ReaderがTwitterのユーザーへのURLから、フィードのためのURLを自動生成する挙動が止まっていることに気がついた。昨日あたりまでは確かに動いていたはずなのに、何故だろう。仕方ないので、Twitter APIを調べて追加した。Twitter APIの利用は非常に簡単だった。 やれやれと安心していたら、このアナウンスだ。 API Housekeeping | Twitter Developers 5月14日をもって、バージョン番号がないAPIはすべて廃止される。deprecatedなAPIも廃止される。ATOMフォーマットも廃止される。RSSは残るらしい。やれやれ。 さて、これで気になるのはGoogle Readerだ。Google Readerは、TwitterのユーザーのURLを渡す

              • テクノロジー
              • 2012/03/19 22:35
              • API
              • Twitter
              • Webサービス
              • 本の虫

                5 users

                cpplover.blogspot.jp

                最近、ボルダリングが伸び悩んでいるので、今日は追い込んでみた。 いつも行っているジムの8級から4級までの課題を休みをあまり入れずにすべて順番に登った上で、さらにまた8級から登ってみた。結果としては、二週目の5級の途中で力尽きた。帰宅して体重を計測したところ、1.3kg減っている。汗と排便のためだろう。 今回はスタティックに登ったので、疲労した筋肉に偏りがある気がする。最後に力尽きたところで、指はあまり疲労しておらず、ダイナミックな動きも問題はなかった。ただ保持力が消えていた。 次はダイナミックに登って追い込んでみようかと思う。 世間ではAppleの新しい製品に使われるARM64 CPUであるM1の話題でもちきりだ。ただし、日本語を話す記者というのは極めて非科学的かつ無能であり、M1の現物を手にしても、末端のソフトウェアを動かして、体感で早いだの遅いだのと語るだけだ。そういう感想は居酒屋で酒

                • テクノロジー
                • 2012/03/19 18:41
                • プログラミング
                • なぜいまだにシステムプログラミングはCなのか

                  27 users

                  cpplover.blogspot.jp

                  Programming Language Challenges in Systems Codes システムコードにおけるプログラミング言語の挑戦、あるいは、なぜいまだにシステムプログラミングはCなのか。 著者がJonathan Shapiroであることが興味深い。Jonathan ShapiroはD&Eに頻出する名前である。Bjarne Stroustrupの記述からして、初期のC++の設計に多大な影響を与えた人物である。それに、最初にC++を使って本格的で大規模なプロジェクトを始めたのも、Jonathan Shapiroだ。しかし、今日、Jonathan Shapiroの名前はC++界では、あまり有名ではない。私はMLとかHaskellなどの言語には疎いので、この方面の話は知らなかった。 なぜシステム・プログラミングは、いまだに1970年代に開発された大昔の高級アセンブリ言語で書かれてい

                  • テクノロジー
                  • 2012/03/19 10:32
                  • c
                  • programming
                  • C++
                  • linux
                  • リチャード・ストールマンは常に正しかった

                    4 users

                    cpplover.blogspot.jp

                    Richard Stallman Was Right All Along 去年の年末頃、オバマ大統領はテロリストの容疑者を裁判や令状なしに拘束できる法に署名した。世界中で起こっている平和的なオキュパイ運動家は、権力者からテロリストだとレッテル貼りをされている。通信を監視するSOPAを成立させるような圧力もある。30年前、リチャード・ストールマンがGNUプロジェクトを立ち上げてからこのかた30年間、彼の極端な物の見方は、馬鹿げていてパラノイアじみていると嘲笑されたものだ。しかし、この2012年において、パラノイアだと思われていた予測が、現実のものになろうとしている。 ごく最近まで、リチャード・ストールマンを世間離れしたパラノイアの狂人だと一笑に付すことは簡単であった。まあ、いってみれば、奴は古臭いコンピューターヒッピーだ。地下室に引きこもって自分の世界に浸っているパソコンオタクだ。あのヒゲ、

                    • 政治と経済
                    • 2012/03/18 15:55
                    • 政治
                    • rvalue reference 完全解説

                      3 users

                      cpplover.blogspot.jp

                      目的 この記事は、C++0xのrvalue referenceを完全に解説せんとする目的を以て書かれた。サンプルコードは最小に留め、エラー処理等は省いた。この記事さえ読めば、今日からrvalue referenceを恐れることなく使う本物のC++0xプログラマになれるだろう。 lvalueとrvalueについて Cの時代では、lvalueとrvalueの違いは、代入演算子の左側か右側かという違いだけであった。つまり、left hand value, right hand valueの略である。従って、訳語も、左辺値、右辺値であった。C++においては、これはもはや正しくはない。従って、右辺値、左辺値というのも、誤訳である。それ故に、ここでは、これ以上、左辺値、右辺値という名称を使用しない。 誤解を恐れずにいえば、lvalueとは、明示的に実体のある、名前付きのオブジェクトであり、rvalue

                      • テクノロジー
                      • 2012/03/18 15:42
                      • c++
                      • BloggerがいつのまにかccTLDを変更していた

                        3 users

                        cpplover.blogspot.jp

                        Bloggerがいつのまにか、閲覧者のあわせたccTLDにリダイレクトするようだ。2月から行われていたとのことだが、いま気がついた。今の時代にURLは、あまり重要ではなくなったからだろうか。このブログは、jpになるらしい。従来の.comはリダイレクトされているようだ。 理由は以下で説明されている。 Why does my blog redirect to a country-specific URL? - Blogger Help Googleの説明によれば、これは表現の自由を守るためらしい。ある国で違法となる発言は、その国でしか閲覧不可にならないたとえば、私の投稿が日本国において違法であった場合、日本国からしか閲覧不可にはされない。だから、海外からは、普通に見ることができる。もちろん、逆もまた然りだ。これは民間企業ができる最低限の抵抗なのだろう。国を動かすのは企業ではないからだ。 このこ

                        • 世の中
                        • 2012/03/18 12:51
                        • Google
                        • ブログ
                        • blog
                        • 邪悪なJSONライセンス

                          3 users

                          cpplover.blogspot.jp

                          JSON.org License Literally Says it "shall be used for Good, not Evil" | Javalobby JSON.org License Literally Says it "shall be used for Good, not Evil" | Hacker News JSONライセンスというものがある。 The JSON License このライセンスは、見たところ、MITライセンスに一行加えたもののように思われる。 Copyright (c) 2002 JSON.org Permission is hereby granted, free of charge, to any person obtaining a copy of this software and associated documentation files

                          • 暮らし
                          • 2012/03/18 11:45
                          • *あとで
                          • bsnesがついに完成したそうだ

                            6 users

                            cpplover.blogspot.jp

                            byuu's homepage SNES Coprocessors — The Future Has Arrived via: Bsnes has emulated every SNES DSP | Hacker News bsnesというオープンソースのスーパーファミコンのエミュレーターがある。このエミュレーターは、スーパーファミコンを極限まで正確にエミュレートする目的で開発されていた。正確というのは、ソフトごとのハックなしに、実機とサイクル一致で、すべての商用ソフトを実行するということだ。このたび、bsnesはすべての商用ソフトをサポートした。最後に残っていたプロセッサーは、1995年に発売された、「早指し二段 森田将棋2」で使われていたST018である。 これで、百年、千年後の未来の歴史家は、ゲームの歴史について学ぶ時、すべてのスーファミのゲームを正確に再現して研究することができるよ

                            • アニメとゲーム
                            • 2012/03/18 01:53
                            • ゲーム
                            • ちょっとみないうちにClangがすごいことになってる

                              3 users

                              cpplover.blogspot.jp

                              freenodeでチャットしていたら、Clang開発者の一人から、Clangは現時点で最も優れたC++11コンパイラーである、と言われた。またまたご冗談を。たしか数ヶ月前に確認した時、ClangはGCCより実装している機能の数で劣っていたはずだ。Clangには確かに将来性を感じるが、まだまだ時間が掛かるだろう。どれ、どれだけ進んだか、一応確認してやるか、と、Clangの状況を確認してみた。 Clang - C++98 and C++11 Status なんだと! コア言語では、Forward declarations for enumsとGeneralized attributesとInheriting constructors以外すべて実装し始めているではないか。このうち、ユーザーにも分かりやすい重要な機能はinheriting constructorぐらいなので、実質残すところの機能は

                              • テクノロジー
                              • 2012/03/18 00:04
                              • C++11
                              • clang
                              • C++
                              • news
                              • 本の虫: Walmart同志が見張っているぞ!

                                21 users

                                cpplover.blogspot.jp

                                Walmart buys a Facebook-based calendar app to get a look at customers' dates これは非常に危険なニュースだ。Walmartが会社を一つ買収した。「なんだ、それだけか」と思うかもしれない。問題は、その会社とは、Facebookでカレンダーアプリを提供していた会社なのだ。しかも、1600万人ものユーザーがいるのだそうだ。 つまり、Walmartは会社をひとつ買収することで、その会社が得ていた1600万人分の誕生日やその他の予定などのプライバシー情報を得たことになる。しかもWalmartは、その情報を自社の販促に使うと明言している。 これが合法なのか? たしかに、法的には同じ会社になったのかもしれないが、これまでカレンダーアプリを使っていた人間は、そういうことに使われることを期待していなかったはずだ。これが合法なのか? 

                                • テクノロジー
                                • 2012/03/17 09:04
                                • privacy
                                • facebook
                                • # |ω・)……
                                • marketing

                                このページはまだ
                                ブックマークされていません

                                このページを最初にブックマークしてみませんか?

                                『本の虫』の新着エントリーを見る

                                キーボードショートカット一覧

                                j次のブックマーク

                                k前のブックマーク

                                lあとで読む

                                eコメント一覧を開く

                                oページを開く

                                はてなブックマーク

                                • 総合
                                • 一般
                                • 世の中
                                • 政治と経済
                                • 暮らし
                                • 学び
                                • テクノロジー
                                • エンタメ
                                • アニメとゲーム
                                • おもしろ
                                • アプリ・拡張機能
                                • 開発ブログ
                                • ヘルプ
                                • お問い合わせ
                                • ガイドライン
                                • 利用規約
                                • プライバシーポリシー
                                • 利用者情報の外部送信について
                                • ガイドライン
                                • 利用規約
                                • プライバシーポリシー
                                • 利用者情報の外部送信について

                                公式Twitter

                                • 公式アカウント
                                • ホットエントリー

                                はてなのサービス

                                • はてなブログ
                                • はてなブログPro
                                • 人力検索はてな
                                • はてなブログ タグ
                                • はてなニュース
                                • ソレドコ
                                • App Storeからダウンロード
                                • Google Playで手に入れよう
                                Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                                設定を変更しましたx