サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
衆院選
financial-field.com
退職前の「有給休暇の消化」は拒否できないのが原則 有給休暇の取得は労働者の権利であり、会社はこれを拒否することはできません。労働者の働く時間や労働環境を改善し、心身の疲労を回復し健康的な生活を送るための手段として、法律で定められています。 会社側は有給休暇の一部の取得時期を変更させる権限はありますが、有給休暇の取得そのものは拒否できないため、ほかの日に有給休暇を取得させなくてはならないのです。 会社から有給消化を拒否されてしまった場合 有給休暇は労働者に認められた権利ですが、それでも会社側が有給の消化を認めないケースがあります。次からは、有給休暇を認めてもらえない場合の対策を解説します。 有給休暇を買い取りにしてもらう 原則として、会社側が有給休暇を買い取る制度はありません。なぜなら法律によって定められた有給休暇は、社員に与えられるべきものだからです。ただし、有給休暇を退職時に消化しきれな
日本国内で働いていると、自分の年収が高いのか低いのかが気になりますが、実際に日本国内では、年収何百万円台の人が多いのでしょうか。年収は、同じ業界や会社で働いていても違いがあり、どうしても気になってしまう人は多いと思われます。 本記事では、日本国内で働いている人では、年収何百万台が多いのかについて解説しますので、参考にしてみてください。 FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。 編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。 FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー
コンピュータ市場において、MacとWindowsは代表的なライバル関係にあるといえます。コスト・パフォーマンスという観点から見ると評価が分かれるところです。 製品のもつ特性とそれに合った使い方を考えることが、購入を検討する際のポイントになるでしょう。本記事では、MacとWindowsについて、コスト・パフォーマンスを中心に比較検討します。 FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。 編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。 FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプラン
電車が動かないときに発行してもらえる「代行輸送依頼書」を使えば無料でタクシーに乗れると聞いたことがあるものの、それは本当なのか気になっている人もいるかもしれません。 本記事では代行輸送依頼書について知りたい人に向けて、そもそも代行輸送依頼書とは何かをはじめ、代行輸送依頼書がもらえる条件や利用する際の注意点などについて解説します。 FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。 編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。 FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護
「親がどこの保険に加入しているのか知らない」「保険証券はどこにあるのか分からない」自身の親が突然亡くなってしまったとき、このように親が契約している保険を把握できておらず、保険の内容や請求先が分からない人は多いのではないでしょうか。 保険の内容や請求先が分からないと保険契約の未請求となり、最悪の場合、保険が消滅してしまう可能性もあります。本記事では保険契約の未請求を回避するための方法を紹介していきます。 FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。 編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています
・国民年金保険料を滞納すると 国民年金保険料を滞納すると「国民年金未納保険料納付勧奨通知書」というはがきが手元に届きます。このはがきは「催告状」と呼ばれ、国民年金保険料が未納であることや免除・猶予のための手続きが載っています。このはがきを無視していると、次に届くのが「特別催告状」と呼ばれる書類です。 「特別催告状」は封筒に入っていて、最初は青色ですが、無視していると封筒の色が黄色や赤(ピンク)色に変わり、警告の度合いが高くなったことが分かるようになっています。 「特別催告状」を無視していると、赤い封筒に入った「最終催告状」が届きます。これには、未納の状態が続くと強制徴収(財産の差し押さえ)となる可能性があることが書かれています。したがって、年金事務所から赤色の封書が届いた場合は、できるだけ早く滞納している国民年金保険料を納付するか、免除・猶予のための手続きをする必要があります。 ・赤色の封
「失業保険は現役世代が退職した時に受け取れるもの、定年退職で貰えるはずはない」と思い込んでいませんか。実は定年退職であっても失業保険は受け取ることができるのです。 定年前の給与は比較的高額となっている人も多いことから、逃さずに受け取っていただきたいお金です。 今回は、定年退職で受け取れる失業保険について解説します。 FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。 編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。 FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅
昨今の働きかた改革により、フリーランスなどの個人事業主が増えています。個人事業主が一般的な会社員と異なる点の一つが、自分で確定申告をして納税をすることです。 そのため、個人事業主は税金を意識する機会が多いです。そして、個人事業主として所得が増えると税金が高くなり、節税を考える方が増えます。 本記事では、個人事業主の節税手段として知られるマイクロ法人について解説します。マイクロ法人を設立するメリットやデメリットも紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。 FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。 編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程
2023年4月から中小企業を含むすべての会社を対象として、月60時間を超える時間外労働の割増賃金率が50%に引き上げられます。 具体的にどういうことなのか、また自分の職場が当てはまるのかを早めに確認しておきたい方もいることでしょう。 そこで本記事では、今までとの違いや対象となる企業の規模などについて詳しく解説します。 FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。 編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。 FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、
あなたは、電車の定期券を入場券代わりに使用したことはありませんか? 例えば、利用区間がA駅~B駅の定期券を持っている場合に、A駅の改札から入場し、改札内にある店舗等を利用して、そのままA駅の改札を出場するような行為です。あまり知られていませんが、実は乗車を目的としない入出場は、定期券のルールでは違反行為となります。 この行為がなぜ違反になるのか、その根拠と、各鉄道会社の入場券の値段などを解説します。 定期券は乗車券の一種 定期券は、正式には定期乗車券といいます。券面に表示された区間・経路で繰り返し乗車する乗客を対象に、一定の期間で区切って発行されるもので、その名の通り乗車券の一種です。 乗車券類は乗車目的のみ使える 各鉄道会社の規則では、乗車目的以外で駅へ入場するには、原則として入場券が必要となります。例えば、JR東日本では旅客営業規則第147条(乗車券類の使用条件)第6項で「乗車券類は、
学生納付特例制度の概要 前年の所得が一定以下の学生なら、「学生納付特例制度」にて国民年金保険料の納付が猶予されます。この制度によって、10年以内なら保険料をさかのぼって納付(追納)が可能です。追納をすれば、老齢基礎年金の受給額が満額に近づけられるでしょう。 しかし、学生納付特例制度は猶予であって、保険料の納付が免除されるわけではありません。あくまでも保険料の後払いを前提にした制度なので、未納のままでは将来的にもらえる年金額が減額されます。 なお、国民年金保険料の学生納付特例制度の対象者は以下のとおりです。 申請先は、住民登録をしている市区町村役所の国民年金担当窓口、年金事務所、在学中の学校(学生納付特例制度の対象校または申請を代行できる学生納付特例事務法人の指定を受けている学校に限る)です。 申請用紙に基礎年金番号通知書のコピーあるいは年金手帳(氏名の記載ページ)のコピー、学生であること・
退職後の住民税が高く感じられる理由 企業に勤めている人の場合、6月から翌年5月というくくりで給与から天引きされています。もし、3月に退職するのならば、未払いの4月と5月分の住民税が、給与や退職金から引かれています。また、住民税は前年の所得をもとに計算するため、退職によって給与収入が入ってこなくなった場合でも、住民税を納めなければなりません。 退職後の1年間は「普通徴収」と言って、自分で住民税を納めることになります。このように、収入がなくなった後も1年間は自ら住民税を納めなければならないため、退職金を受け取った翌年の住民税は高く感じられるのです。なお住民税の課税所得金額は、合計所得金額から所得控除を差し引いた額の10%です。 退職後の住民税が高くなる人ができること 退職金の課税所得金額は、退職金から退職所得金額控除を引いた額の2分の1です。勤続40年で退職金3000万円を受け取った場合の課税
(1)厚生年金保険の被保険者である間に、障害の原因となった病気やけがの初診日がある (2)障害認定日において障害の状態が障害等級表に定める1級から3級のいずれかに該当している (3)初診日の前日に初診日がある月の前々月までの被保険者期間で、国民年金の保険料納付済期間(厚生年金保険の被保険者期間、共済組合の組合員期間を含む)と保険料免除期間を合わせた期間が3分の2以上あること ※ただし、初診日が令和8年4月1日前であれば初診日において65歳未満であることを条件に、初診日の前日において、初診日がある月の前々月までの直近1年間に保険料の未納がなければよいとされています。 簡単にまとめると、会社員などで厚生年金に加入している間に、発達障害など何らかの障害を有すると診断され、それが障害厚生年金の定める症状に合致し、直近の保険料の納付状況が良好であれば受けられる年金が障害厚生年金となります。 【PR】
「症状が軽い」と受け止められる可能性がある 1人暮らしの人が精神疾患で障害年金を請求する場合、注意しなければならないことがあります。それは、1人暮らしができていることで、障害年金の審査の際に「症状が軽く、障害等級に該当しないかもしれない」と受け止められる可能性があることです。 【PR】日本財託グループセミナー 「助言や指導」をどれほど必要としているか、が重要 精神疾患で障害年金を請求する際に提出する診断書(※1)をみてみましょう。裏面の「日常生活能力の判定」の欄です。当該欄の一部を表示します。 (出典:日本年金機構「診断書(精神の障害用)」) 日常生活能力の判定にあたり「適切な食事」など7項目の設問がありますが、左端の選択肢の「できる」以外の選択肢には、いずれも「助言や指導」という文言が入っています。日常生活を送るうえで、他人の「助言や指導」をどれほど必要としているかをチェックしているわけ
みなさんのなかには、趣味でイラストを描いている人や本業のイラストレーターさんもいらっしゃるのではないでしょうか。自分の好きなことや得意なことを仕事にできるのは、とても幸せなことですよね。 実際に、本業イラストレーターの方やアマチュアのイラストレーターの方たちは、どのように働いているのでしょうか?今回は、株式会社MUGENUPが発表した「イラストレーター白書 2019」(※)を見ていきましょう。 FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。 編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。 Fi
2級ファイナンシャルプランナー 大学在学中から行政書士、2級FP技能士、宅建士の資格を活かして活動を始める。 現在では行政書士・ファイナンシャルプランナーとして活躍する傍ら、フリーライターとして精力的に活動中。広範な知識をもとに市民法務から企業法務まで幅広く手掛ける。 大切なのは自身にとって妥当な月収を見つけ出すこと 一言で「年金をもらいながら働く場合の妥当な月収」といっても、具体的な金額については、結局のところ個別の状況・考え方などによって大きく異なります。 金額は個人によって差があれど、その金額を導き出すのにあたって必要な考え方の基本は、ある程度共通しています。 そこで、今回は1つの目安としていくら稼ぐのが妥当か、いくつかのパターンに分けて考えていくことにします。 将来が不安で働く場合 老後資金もあり、年金も併せて十分安定した老後を送れるが、年金を含む社会保障制度の在り方を含め将来が不
生活保護について、「どれくらいもらえるのか?」「生活保護費の計算はどのようにすれば良いのか?」など疑問を持っている方もいるのではないでしょうか。 資産や能力などを活用しても生活が困窮する方は、生活保護費を受け取れます。ここでは、生活保護の支給金額や計算方法などについて解説します。 FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。 編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。 FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローン
税法上の障害者控除とは? 所得税、住民税の計算において、納税者本人または生計を同じくする配偶者(※納税者の配偶者でその納税者と生計を一にし、合計所得金額が48万円以下の一定の人)または扶養親族に一定の障害がある場合、納税者本人は障害者控除を受けることができます。 障害者控除を受けられると、課税対象となる所得金額(課税所得金額)が減りますので、その分納税額も少なくなります。 障害者控除は障害者手帳が基準 障害者控除の対象となる人については【図表1】のとおりです。主に障害者手帳の交付を受けている人が対象になり、その中で特に重い障害の場合は特別障害者となります。 そして、所得税、住民税の実際の控除額は【図表2】のとおりです。 税率が所得税5%、住民税10%として、所得税で27万円、住民税で26万円の障害者控除となると、所得税が1万3500円(27万円×5%)、住民税が2万6000円(26万円×1
失業保険の基本を理解する 現在仕事をしている60歳以上のうち、約8割は65歳以降も働きたいと考えており、約4割が「働けるうちはいつまでも」働きたいと希望している……平成26年の内閣府「高齢者の日常生活に関する意識調査」結果です(※1.)。 ボランティアではなく、収入を伴う仕事をしたい(せざるをえない)割合がこれほど多いのですから、65歳以降に向けた再就職活動は切実な問題です。 雇用保険には、その求職活動を支援するための給付として「求職者給付」があります。最も代表的なのは、次の表にあるように「基本手当」(いわゆる失業手当)と「高年齢求職者給付金」の2種類です。 なお、求職者給付を受給するには、離職日以前に一定以上の雇用保険被保険者期間が必要です。 表1. 基本手当日額は、賃金日額(離職前6ヶ月の賃金合計を180日で除した金額)から算出します。 なお、失業給付を受ける条件として、「就職したいと
さらに令和6年度10月以降の変更点は (1)事業所の規模が常時101人以上から「常時51人以上」になる予定です。(※1) 社会保険加入のメリット・デメリットとは 短時間労働者として働く場合に、社会保険に加入することによるメリットとデメリットが出てきます。主なものは以下の通りです。 最大のメリットは、「社会保険の保険料」は労使折半となっており、企業が保険料の半分を負担、自己負担は半分で済むということです。また厚生年金保険では、掛け金が将来の年金に上乗せされることもメリットの1つです。 デメリットは、保険料を払うので収入が減ることです。また配偶者の扶養に入っている場合は、配偶者の扶養から外れることになります。 社会保険料のシミュレーション では、もしパートで働いていて社会保険に加入することになったら、社会保険料はどうなるのでしょうか。 具体例として、パートの「Aさん」38歳の社会保険料を、平成
変わらないものもある ゆうパック、ゆうパケット、クリックポスト、レターパックプラス、レターパックライト、速達、レタックス、書留、簡易書留は、これまでどおり、土曜日、日曜日および休日も配達し、配達日も変わりません。 郵便法改正で注意すべきポイントは 「1日到着が遅くなる」「料金が変わる」などと思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、実際に事業をされている方はどのような点に注意すべきか見ていきます。 まず、速達郵便は10月以降に料金が引き下げられますが、その一方で普通郵便物の配達日が1日程度長くなるということは、緊急の場合等に速達郵便を使う頻度が増える(費用がその分かかる)可能性を考えておかなければなりません。 となると、紙で請求書を送っているような場合、これまでより少なくとも1日は早く投函(とうかん)しなければなりません。特に月末であればその他の業務も重なることがあるでしょう。 請求書の送
60歳以降に働くと年金が支給停止になるという話を聞き、今後を不安に感じる人は少なくないでしょう。 実際に60歳以上である程度の収入がある場合、年金は一部支給停止になります。そのため、60歳以上で働くときは収入をうまく調節する必要があります。 この記事では60歳以降の働き方について、年金の観点から解説します。年金の支給停止基準も詳しく紹介するので、ぜひ参考にしてください。 FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。 編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。 FinancialField
2級ファイナンシャルプランナー 大学在学中から行政書士、2級FP技能士、宅建士の資格を活かして活動を始める。 現在では行政書士・ファイナンシャルプランナーとして活躍する傍ら、フリーライターとして精力的に活動中。広範な知識をもとに市民法務から企業法務まで幅広く手掛ける。 銀行口座は銀行側が亡くなったことを知ったときに凍結される 亡くなった方(被相続人)の銀行口座が凍結されるのは、銀行がその方の死亡を知ったときです。銀行が死亡した事実を知るのは、基本的に相続人からその旨の届け出があったときになるため、 届け出なければ何年も凍結されないということもあるのです。 しかし、口座が凍結されていないからといって、無断で口座からお金を引き出してしまうと相続について単純承認(被相続人の権利義務の一切を承継すること)したと見なされ、相続放棄(相続をしないこと)や限定承認(プラスの財産の範囲でマイナスの財産を引
CFP(R)認定者、一級ファイナンシャルプラン二ング技能士(資産運用) DC(確定拠出年金)プランナー、住宅ローンアドバイザー、証券外務員 聞くのは耳ではなく心です。 あなたの潜在意識を読み取り、問題解決へと導きます。 https://marron-financial.com 現在の年金手帳とは? 原則として20歳以上の方は国民年金への加入が義務付けられており、会社員であれば厚生年金に、そして公務員であれば共済組合に加入しています。そして、これらの年金制度に加入している方に対しては、年金手帳が配布されています。年金手帳には基礎年金番号が通知されており、大切に保管しておく必要があります。 ■年金手帳の遷移 昭和29年5月~昭和49年10月に厚生年金の加入手続きを行った方に対しては、厚生年金保険被保険者証というものが発行されていました。 (引用:日本年金機構「基礎年金番号・年金手帳について」(
2級ファイナンシャルプランナー 大学在学中から行政書士、2級FP技能士、宅建士の資格を活かして活動を始める。 現在では行政書士・ファイナンシャルプランナーとして活躍する傍ら、フリーライターとして精力的に活動中。広範な知識をもとに市民法務から企業法務まで幅広く手掛ける。 厚生年金基金とは? 厚生年金基金とは、企業が設立する基金が国に代わって厚生年金の一部を支給するとともに、独自の上乗せ給付をするものです。要は企業が福利厚生のために支給する企業年金の一種です。 厚生年金基金は全盛期、厚生年金加入者の3分の1程度が加入するまでに至ったものの、バブル崩壊以降は運用状況が悪化していき、徐々に縮小・解散する基金が増えていきました。現在では新規の基金設立が認められず、既存の基金に対しても給付の代行部分を変更して確定給付企業年金へ移行するか、解散かを促されている状況です。 【PR】日本財託グループセミナー
年収500万円と年収1000万、年金に差はある? 結論から申し上げると、年収500万円と1000万円では国民年金部分では差がつきませんが、厚生年金部分では差がつくという結果になります。 では、国民年金と厚生年金について順に見ていきましょう。 国民年金では差がつかないのはなぜ? 国民年金の金額は年収500万円だろうと1000万円だろうと基本的に同じ金額になります。なぜなら、国民年金は年収に関係なく加入期間や納付済み月数によって変化するからです。令和3年度の金額では、40年間加入して保険料を満額納めていればどちらも月額6万5075円となります。年額に換算すると78万900円です。 厚生年金はどれくらい差がつく? 年収によって差がつくのは厚生年金の部分ですが、厚生年金の受給額の計算は非常に複雑です。簡単に仕組みを説明すると、厚生年金は加入期間とその間の平均標準報酬月額(加入していた期間の標準報酬
老後の年金問題がクローズアップされ2ヶ月あまり。今回の騒動で、年金問題を真剣に考える方も増えてきたと思います。年金には、老後に受け取れる「老齢年金」だけでなく、障がい者の認定を受けた場合の「障害年金」、配偶者に先立たれた場合の「遺族年金」があります。 特に老後、配偶者に先立たれるというシチュエーションは、必ずといって良いほど起こります。しかし「遺族年金」は現役時代に、夫婦それぞれがどの種類に属していたかで受け取る金額が異なるのです。今回は、46歳になる4人組の夫婦の事例を見て比較してみましょう。 公的保険アドバイザー/確定拠出年金相談ねっと認定FP 岡野あつこ師事®上級プロ夫婦問題カウンセラー 大手流通業界系のファッションビジネスを12年経験。ビジネスの面白さを体感するが、結婚を機に退職。その後夫の仕事(整体)で、主にマネージメント・経営等、裏方を担当。マスコミでも話題となり、忙しい日々過
明治大学リバティアカデミー講師 ビジネスコンテンツ制作の有限会社ガーデンシティ・プランニングを28年間経営。その実績から明治大学リバティアカデミーでライティングの講師をつとめています。7年前から「ローリスク独立」の執筆活動をはじめ、副業・起業関連の記事を夕刊フジ、東洋経済などに寄稿しています。副業解禁時代を迎え、「収入の多角化」こそほんとうの働き方改革だと考えています。 6人に1人は250万円以下の資金で開業している 「少額起業」とは? 例えば、日本政策金融公庫総合研究所が発表した「2018年新規開業実態調査」(※)を見ると、“開業費用の平均値は、1062万円と1991年の調査開始以来、最も少なくなった。開業費用の構成比を見ると、「250万円未満」の割合は16.7%と、2017年度に比べて2.3ポイント上昇した。”とあります。 つまり、新規に開業した人の約6人に1人は250万円以下の資金で
ねんきん定期便をきちんと確認しないとどうなる? ねんきん定期便には、主にこれまでの保険料納付額や、将来受給できる年金の見込み額が記載されています。これらをしっかり確認しなかった場合、どんなデメリットがあると考えられるでしょうか。 記載内容が間違っていても気付けない 例えば、年金の加入期間が誤って少なく記載されていると、これまでに納付した保険料額が少なく計算され、将来受給できる年金額も本来より減ってしまう可能性があります。 老後の資金形成の準備が遅くなる ねんきん定期便には、これまでの加入実績を基に計算した将来の年金額が記載されています。現時点での金額なので、この先も納付を継続すればもちろん実際の年金額は増えます。しかし、できるだけ早いうちに年金について考えることで、将来を見据えて貯蓄や投資を始めたり、働き方を変えたりするなどの対応をとることができます。 では、ねんきん定期便はどのように見た
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『ファイナンシャルフィールド』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く