サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
参議院選挙2025
gist.github.com/munetoshi
weekly_report_links.md コード品質向上のテクニック ブログポストリンク集 LINEヤフー Tech Blog で公開している「コード品質向上のテクニック」のポスト一覧です。 回 タイトルとリンク 一言まとめ キーワード 51 確信的な質問 レビューコメントを書く際は、それが要求、提案、質問のどれに相当するかを考える。 code review, review comment, communication 50 たった一つの真実 集約やコンポジションを適用するときは、値の重複による不正な状態に気をつける。 aggregation, value domain, property duplication 49 虚実皮膜の依存 型としての依存関係とオブジェクトとしての依存関係の違いを意識する。 dependency, aggregation, object reference
gist.github.com/mizchi
You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert
gist.github.com/soudai
gist.github.com/azu
README.md Ref なぜ僕は公式ドキュメントを読むのが苦手なのか #初心者 - Qiita 次のようなセクションがあった場合、何を読むかというのはその目的によって異なるという印象。 Getting Started: インストール、セットアップ Tutorial: 基本的な使い方(代表的な使い方) Concepts: デザインのコンセプト、なぜ作ったか Examples: 動くサンプル API Reference: APIのリファレンス 目的によっては、公式ドキュメントじゃない方が理解しやすい場合もあります。 ただし、公式ドキュメントに書かれていることが大体のケースでは正確なので、 どの目的の場合でも「リファレンス」として公式ドキュメントを併せて参照するのは有用です。 e.g. ブログ記事でインストール方法が紹介されていた時に、公式ドキュメントではどういう方法でインストールを推奨して
gist.github.com/mitchellh
merge_vs_rebase_vs_squash.md I get asked pretty regularly what my opinion is on merge commits vs rebasing vs squashing. I've typed up this response so many times that I've decided to just put it in a gist so I can reference it whenever it comes up again. I use merge, squash, rebase all situationally. I believe they all have their merits but their usage depends on the context. I think anyone who sa
gist.github.com/Xe
NOTE TO READERS I did not originate this text. It came from https://board.net/p/r.e6a8f6578787a4cc67d4dc438c6d236e but that has fallen over. This is an archive for readability's sake. Check out my soundcloud: https://xeiaso.net 11/21/2023 To the Board of Directors of OpenAI: We are writing to you today to express our deep concern about the recent events at OpenAI, particularly the allegations of m
gist.github.com/khalidx
node-typescript-esm.md The experience of using Node.JS with TypeScript, ts-node, and ESM is horrible. There are countless guides of how to integrate them, but none of them seem to work. Here's what worked for me. Just add the following files and run npm run dev. You'll be good to go! package.json { "private": true, "type": "module", "exports": "./dist/index.js", "types": "./dist/index.d.ts", "side
gist.github.com/vaaaaanquish
PythonのPackage Managerを深く知るためのリンク集.md PythonのPackage Managerを深く知るためのリンク集 以下の発表(2023/10/12)につき作成した、Pythonのパッケージ管理について学ぶ上で有益なリンクを集めたもの。 stapy#98イベントリンク 登壇時の資料(SpeakerDeck) 登壇Archive動画 Pythonでの開発に関するベストプラクティス等を知ることは目的にしていない。 Package Managerを自作したり、開発にコミットするために必要なベースの知識を補うリンク集。 誤字脱字、用語不統一、勘違いはごめんなさい。 他言語でも、現代Package Managerでこれは必要だとかこれは読んでおくべきだというのがあれば教えて下さい。 ToC Donation 全体感がわかるもの Package Manager Libra
sql-execute-os-command.md Defending new vectors: Threat actors attempt SQL Server to cloud lateral movement | Microsoft Security Blog SQLサーバから別のところに侵入するパターンで、SQLサーバ上でOSのコマンドを利用してるケースが増えている。 各SQLサーバでOSコマンドを実行する方法を知りたい。 Type How To Status SQL Server xp_cmdshell Disable by Default MySQL system (\!) Enable in Terminal PostgreSQL COPY Require pg_execute_server_program role Related Exploiting PostgreSQL
mysql57to8.md 確認すること メンテナンス時間をどれくらい取れるかで戦略が決まる。 基本的にはメンテナンス時間を十分に取れたほうが良い。 またリスクをどれだけ許容できるかもビジネスによるので要確認しておくべき。 基本的には一度切り替えてしまうとロールバックすることは簡単ではない。 覚悟を決めて突き進む必要がある 最初に諦めること MyISAMを使いたい 8でも動くけど諦めろ、もう未来はない InnoDBのほうがDisk サイズを消費する、countが遅い、などの課題はあるので簡単ではないが… InnoDB memcached Pluginとか使ってるんだよね 諦めろ、未来はない これを機にアーキテクチャを見直しましょう PKが無いtableがあるんだよね すべてのtableにまずPKを付けるんだ このあと、DMSを使ったりとかなにをするにしても死ぬ そもそもデータモデルとして死
gist.github.com/tagomoris
namespace.md "Namespace on read"とは これは、Rubyに仮想的なトップレベル名前空間を導入するためのNamespaceを提案します。NamespaceはRubyスクリプトかネイティブ拡張ライブラリかを問わず、ライブラリをグローバル名前空間から独立した形でrequire/loadします。 動機 "Namespace on read"は次の2つの問題を解決し、また1つの問題について解決の道筋を提供します。 ライブラリ(等)間での名前の衝突を避ける グローバルに共有されたライブラリ/オブジェクトの意図しない変更を避ける 依存ライブラリ間でのバージョン衝突を避ける(RubyGems, Bundlerの変更が必要) Namespaceを使用したコード例(提案) # your_module.rb module YourModule end # my_module.rb
gist.github.com/reduz
gist.github.com/kfox
README.md TCP echo server for Node.js Usage Make sure you have a modern-ish version of Node.js installed. Type npx https://gist.github.com/kfox/1280c2f0ee8324067dba15300e0f2fd3 Connect to it from a client, e.g. netcat or similar: nc localhost 9000 echo.mjs �#K۪� кT۪� #!/usr/bin/env node import net from 'node:net' const port = process.argv[2] || 9000 const server = net.createServer((connection) =>
gist.github.com/mattn
gist.github.com/neon-izm
InternalManufacturing.md 概要 アプリやサービスをソフトウェアエンジニアが作るときに「ここはSaaSで賄いましょう」「ここは自作しましょう」みたいな判断を迫られがちです。 プロダクトごとに背景が違うので一般論は述べにくいですが、最近の僕の気持ちはこんな感じ、というのをまとめておきます。 // 極論すると、99%くらいのソフトウェアはSaaSを使ったから(勝った|負けた)みたいな短絡的な要素は無くて、それ以外のところで勝敗が決まることが多いです。なので好きにしたら良いという気もする。 ふつうの人間は、内製した方がえらい、というバイアスがある 要はバランス、ではあるが僕は内製箇所を少なくする方を提案することが多い SaaS導入のメリットデメリット 何を今更、ですが一応書いておきます。 メリット SaaSを作ってるのは賢い(?)人たちなので、内製するよりも競争力があるSa
gist.github.com/veekaybee
normcore-llm.md Anti-hype LLM reading list Goals: Add links that are reasonable and good explanations of how stuff works. No hype and no vendor content if possible. Practical first-hand accounts of models in prod eagerly sought. Foundational Concepts Pre-Transformer Models The Illustrated Word2vec - A Gentle Intro to Word Embeddings in Machine Learning (YouTube) Transformers as Support Vector Mach
gist.github.com/YusukeHosonuma
jojo.md この○○が金やちやほやされるために技術ブログを書いていると思っているのかァーッ!! 技術ブログを書いていることをアフェリエイト目的とか、PV目的だとか言われた時に。 なるほど完璧な開発プロセスっスねーーーっ不可能だという点に目をつぶればよぉ〜 一見完璧に聞こえるけど、どう考えたって上手く回らない開発プロセスの説明を受けた時に。 理解不能理解不能・・・あ、理解可能 ようやく理解できた時に。 お前は1つの修正が終わったらキチっとコミットしてから次の修正に入るだろう? 誰だってそーする。俺もそーする。 1コミットに全部の修正をぶちこもうとする奴へのあてつけに。 忘れっぽいならよォー……メモっておけよなぁー 几帳面によぉ~~ 忘れっぽい人に。 そんなもの、うちにはないよ 新しく入った人に仕様書ってどこですか?って聞かれた時に。 コードも見ておこう コードレビューは基本。 ソースヲ見
gist.github.com/kgsi
japanese_full.txt ���\aU @F`]aU !"#$%&'()*+,-./0123456789:;<=>?@ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZ[\]^_`abcdefghijklmnopqrstuvwxyz{|}~ abcdefghijklmnopqrstuvwxyzABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZ1234567890〜¡¢£¤¥¦§¨©ª«¬ ®¯°±²³´µ¶·¸¹º»¼½¾¿ÀÁÂÃÄÅÆÇÈÉÊËÌÍÎÏÐÑÒÓÔÕÖרÙÚÛÜÝÞßàáâãäåæçèéêëìíîïðñòóôõö÷øùúûüýþÿ‒–—―‖‗‘’‚‛“”„‟†‡•… ‰′″‴‹›‼‾⁄⁞€™□ 、。,.・:;?!゛゜´`¨^ ̄_ヽヾゝゞ〃仝々〆〇ー―‐/◆□■△▲▽▼※〒→←↑↓〓∈∋⊆⊇⊂⊃アイウエオカキクケコサシスセソタチツテトナ
gist.github.com/markdalgleish
thoughts.md Someone asked me about the spacing scale in Braid and I thought I'd share my thoughts here. For reference this is what they were referring to: https://github.com/seek-oss/braid-design-system/blob/ecdd7f3060cab2a6675cde7dd45bcd510caa268b/packages/braid-design-system/src/lib/themes/baseTokens/apac.ts#L166-L175 I could maybe have turned this into a blog post, but I'm just dropping my roug
gist.github.com/andrewbranch
gist.github.com/irazasyed
outbound-email-with-cloudflare.md Using Gmail SMTP with Cloudflare Email Routing: Step-by-Step Guide Learn how to send emails through Gmail SMTP with Cloudflare Email Routing in this comprehensive guide. Step 1: Enable 2-Factor Authentication To proceed with this method, ensure that you have enabled two-factor authentication for your Google account. If you haven't done so already, you can follow t
gist.github.com/kyo-takano
lexical_search_with_gzip.py P�:$�U � �%�U import gzip def gzip_search(query: str, candidate_chunks: list[str], top_k: int=1): """ 文字列ベースで類似したテキストチャンクを推定するアルゴリズム. `query`, `chunk`, および`query + " " + chunk`をそれぞれgzipで圧縮し、編集距離のようなものをベースに評価する. Parameters: query (str): 検索クエリとして使用する文字列. top_k (int, optional): 返される類似チャンクの上位k個を指定する (default: 1). Returns: List[str]: 最も類似したテキストチャンクのリスト. --- Reference: - “Low
gist.github.com/mala
0_medium_vuln_en.md Disclosure of a vulnerability that allows the theft of visitors' email addresses using Medium's custom domain feature Author: mala Introduction This article describes a vulnerability in a web service called Medium that allows you to steal visitors' e-mail addresses by using custom domain plan of Medium. This is done as my personal activity and is not related to my organization.
gist.github.com/voluntas
learning-sora.md 時雨堂 WebRTC SFU Sora & Sora Cloud 入門 (講師用資料) これは時雨堂が開催しているオンラインイベントである WebRTC SFU Sora & Sora Cloud の 講師用 の資料であり、 参加者用の資料ではありません。 概要 時雨堂が開発し提供している WebRTC SFU Sora とそのクラウド版である Sora Cloud を一通り紹介するための講師用の資料です。 これを機会に多くの商用環境で利用されている WebRTC SFU Sora について学んでほしいと考えています。 進め方 まず最後まで大まかに話をしていきます。その後、残り時間を利用して、細かく話をしていきます。 資料表示用の画面と iPad を画面共有してホワイトボード的な使い方をしていきます。 お願い 是非 Discord にメモを残していってくだ
gist.github.com/uakihir0
Bluesky の歩き方.md Bluesky の歩き方 Bluesky は Twitter の類似サービスとして期待されている分散 SNS の一つです。 Twitter の創設者である Jack Dorsey による出資を受けており、 Bluesky, PBLLC によって開発・運営されています。 Bluesky は現在公式のアプリ・ウェブでは、日本語の UI がなくとっつきにくい部分があるため、ここでは楽しみ方について簡単に説明します。 日本語話者の探し方 まずは何にせよ、フォローする人を見つける必要があります。 Bluesky 公式 Web または、公式アプリからログインしている人は、以下の日本語話者カスタムフィード (ユーザーが作成した、独自のタイムライン) Japanese Cluster を見れば、日本語話者が見つかると思います。 とはいえ、このカスタムフィードでは、人が多すぎ
gist.github.com/hiroyuki-sato
file_system_book.md linuxのディスクI/O周りやxfsのソースコードを読めるようになるためのおすすめの参考資料募集中です — Masahiko Sawada (@masahiko_sawada) June 16, 2023 <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> kernel.org Documentation XFS Logging Design XFS Online Fsck Design XFS Self Describing Metadata The XFS Linux wiki XFS Algorithms & Data Structures Linux Kernel Programming 現状一番かっちりしているカーネルの
gist.github.com/squeuei
01-howto-on-windows.md 物理JISキーボードをUS配列として認識させ、かつ変換/無変換キーでIMEをON/OFFする方法 on Windows Windowsの設定->言語と地域->日本語->言語のオプション->キーボードレイアウトでキーボードレイアウトを英語キーボード(101/102キー)に変更する Powertoysをインストールし、Keyboard Managerで変換/無変換キーをIME Convert/IME Non-Convertにリマップする Windowsの設定->言語と地域->Microsoft IME->キーとタッチのカスタマイズ->キーの割り当てで変換/無変換キーにIME ON/OFFを設定 02-howto-on-linux-gnome.md 物理JISキーボードをUS配列として認識させ、かつ変換/無変換キーでIMEをON/OFFする方法 on
gist.github.com/e7eca11e73b509b0f53fd4c6139525c4
learning-webrtc_2023-05.md 時雨堂 WebRTC 入門 (講師資料) v2023-05 これは時雨堂が開催しているオンラインイベントである WebRTC 入門の 講師用 の資料であり、 参加者用の資料ではありません。 時雨堂 WebRTC 入門 オンラインイベント 概要 ChatGPT がある今、学ぼうと思えば好きなだけ学べる時代がきています。 ただ「正しい情報」をなんとなく知っている事はとても重要だと考えています。 進め方 今回の WebRTC 入門はまず最後まで大まかに話をしていきます。 その後、残り時間を利用して、細かく話をしていきます。 資料表示用の画面と iPad を画面共有してホワイトボード的な使い方をしていきます。 お願い 是非 Discord にメモを残していってください。 後から振り返るとき、参加者の皆に有用だと思います。 ライセンス Creat
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『Discover gists』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く