サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
ドラクエ3
gladdesign.net
Photo by derrickkwa 突然ですが、みなさんPodcast聴いてますか? 私の周り(リアル)で聴いているという人は皆無なので、果たしてPodcastってどうなの? と思っていたりするのですが、ブログで問いかければ何かしらの反応があるかもしれないかもしれない。 「Podcastって何?」という方はこちらをお読みください。 とてもわかりやすい説明です。 ■ポッドキャストとは?ポッドキャストの聴き方は? ■ポッドキャスト – Wikipedia 「iPod持ってないし」という方、ちょっと待ってください。 ポッドキャストという名前から紛らわしいですが、iPodが無くてもパソコンがあってネットに繋がっていれば大丈夫。 あ、このブログ読んでいる時点でネットには繋がるはずなのでOKです。 ただ、iPodやiPhoneがあると便利なのは言うまでもありません。 ここで、私のPodcastの活
調べものをしていたら、偶然みつけたお宝画像です。 上の画像、何だか分かりますか? 分かる方はきっと、「写植」とか「版下」などの単語に過敏に反応する世代かと思われます(笑) 今やDTP・広告・印刷物制作には無くてはならないアプリケーションとなった、Adobe Illustratorのスプラッシュスクリーン(起動画面)が集められたサイトがありました。 GUIdebook > Splashes > Illustrator 上記画像は初代Illustrator バージョン1.1のもの。 GUIdebook: Graphical User Interface galleryには、他にも資料的価値の高いGUI(Graphical User Interface グラフィカルユーザインタフェース)に関する資料が膨大に掲載されています。 マニアにはたまらないサイトです。 では、イラレの起動画面を順に見て行き
というわけで、パソコンでラジオが聴けるようになるそうです。 (via: ラジオがまるごとPCで聴ける同時配信実験がスタートするそうです | [M] mbdb) 「IP サイマルラジオ」実用化試験配信開始について IP サイマルラジオ協議会は、パソコンがそのままラジオ受信機となる「IP(Internet Protocol)サイマルラジオ」の実用化試験配信を開始いたします。今回の試験配信は、独自コンテンツ、エリア制限なしという通常のインターネットラジオサービスとは異なり、在京民放ラジオ 7 局、在阪民放ラジオ 6 局の地上波ラジオ放送を CMも含め、そのまま同時に放送エリアに準じた地域に配信するサイマルサービスです。近年、都市部を中心に高層建築、モーターなどの雑音源の増加などによりラジオの聴取環境は著しく悪化しています。こうした難聴取を解消していくと同時に、より魅力ある音声メディアの姿を追求し
フォントワークスが先鞭をつけたいわゆる「フォント定額制レンタル」システムですが、モリサワに続いて、ダイナフォントも参戦し、「フォント定額制戦国時代」ともいうべき、苛酷な競争時代に突入した模様です。 ユーザーサイドから見れば利用しやすくなったことは確かですが、全部をどーんと導入するととんでもない金額になってしまいますので、慎重に検討する必要がありそうです。 というわけで、簡単に比較してみました。 FONTWORKS | LETS 販売開始:2002年 使用許諾:1PC1ライセンス 契約年数:3年または1年 提供フォント:フォントワークスがリリースする全ての書体[OpenType 236書体/CID 192書体/OCF 117書体](2009年12月現在) 価 格:入会金 31,500円/1事業所(初年度のみ) 年会費 3年コース 25,200円/1PC/1年間 1年コース 37,800円/
現在の私の環境は、iMac 20インチ(以下iMac)を母艦として、サブ機でMacBookAir(以下MBA)を使っているのですが、ソフトウェアアップデートをかけると起動できなくなる、という奇病にかかっておりました。 そのため購入時のバージョン 10.5.4 のままで騙し騙し使ってきたのですが、先日の記事「【Application】ついつい詩的な文章を書いてしまいそうなテキストエディタ『OmmWriter』」でご紹介したアプリ「OmmWriter」はインストールできなかったのです(配布元サイトでは10.5以上、としか書いてありませんでしたが)。どうしてもこのテキストエディタを入れたかったので、再度アップデートに挑戦してみました。 10.5.4からいきなり10.5.8にアップデートをかけるとダメなのは分かっていたので、10.5.6〜10.5.7〜10.5.8と段階的に上げていきました。 しか
仕事柄やりとりするデータ量は日増しに大きくなってきています。 初めてMacを買ったころ、データのやりとりはMOディスクが主流で、「640MBもいらないな、230MBで充分だぜ」なんて思ってたころが懐かしいですね(遠い目)。 最近では専らネット経由でデータ納品も珍しくなくなりました。 受け取る相手側さえ許せば、もう宅配便も不要になるかもしれません。 そんな便利なファイル転送サービスをいろいろと使ってみて、比較検討してみたいと思います。 ファイル転送サービスとは? 送信側がサービス提供者のサーバに送信したいファイルをいったんアップロードして、それをダウンロードできるURLをメールなどで受信側に送る。受信側はメールに記載されたURLをクリックしてファイルをダウンロードするというもの。 メールに添付して送信するには大きすぎるデータをやりとりする際に利用すると便利なのです。 比較ポイントは、 (1)
Photo by jm3 以前「【Illustrator】私はver.10をメインで使用しています | glad design blog 2.0」という記事でも書いたように、私は未だにIllustrator ver.10をメインに使用していたのですが、取引先などがどんどんとアップデートしていくに従い、当方も重い腰を上げた・・・というわけではなく、実は随分以前からCS3でお仕事してました。えへ。 CS3がリリースされたときにセミナー等で見聞きしていましたので、慣れるまでに、時間はあまりかかりませんでした。 ただ、実際に使ってみて、ちょっと困ったのが、配置画像を収集する方法。 ver.10以前なら「イラレの鬼MX」という素晴らしいアプリのおかげで、苦労することはなかったのですが、「イラレの鬼MX」はCS(ver.11)までしか対応していないらしく、代わりに使えるアプリがあるのかどうか、ちょっと
Photo by רן יניב הרטשטיין 28 New Slick Business Cards – You the Designerより。 イケてるデザインの名刺を集めたもの。 この手の記事はよく見かけるし、実際見てみたら以前に見たことがあるデザインだった、ということが多いのですが、この記事は今まで見たことがないものが多くあったのでご紹介します。 かっこいいなと思ったものだけチョイス。 その他にもたくさんありましたよ。 28 New Slick Business Cards – You the Designer
Logo design tips | Design daily newsという記事より。 ロゴをデザインする際に注意すべき心構えについて書かれています。 ロゴデザインは簡単なように見えて実に奥深いものです。 しかもデザインの基礎が詰まっているとも言えます。 その10の作法とは、 1.Work with vectors 2.Don’t use more than 2 fonts 3.Keep it readable 4.Test sizes 5.Adapt it for dark backgrounds 6.Make sure it works well in black and white 7.Don’t include photos in your logo 8.Look at it upside-down 9.Don’t follow trends 10.Get specific fe
Coco Monoi 海外記事「47 Packaging Designs for Inspiration | Kreative Garden」より。 パッケージデザインは顧客に最も近い位置でその商品をアピールしなければならないため、商品の売上にダイレクトに反映してしまう、非常にタイトなデザイン分野であると言えます。 そのパッケージデザインの参考になりそうな記事の中から気になったものをご紹介します。 冒頭の写真はCoco Monoiという化粧品のパッケージ。高級感があり、使えばキレイになりそうな雰囲気を持っていますね。 ActiviTea
2010/04/24追記: 検索でこの記事に辿り着く方がかなりいらっしゃるようなのですが、現在、わたくしiPhoneですので、ガラケー持ってないのです。 ですのでこの記事にあるサービスも使ってないです。 検索でたどり着いたということは、お困りの方が多いということだと思いますので、以下の記事をご紹介しておきます。 ●ケータイからGoogleカレンダーを操作できる『Google Calendar Mobile Gateway』がバージョンアップしてさらに便利に! – IDEA*IDEA ~ 百式管理人のライフハックブログ ではがんばってください。 予定管理に「Googleカレンダー」を利用している人も多いかと思います。 が、いかんせん、携帯での公式サイトは使いづらい、と感じているのは私だけはないようです。 そこで、携帯での使い勝手を向上させるふたつのサイトをご紹介します。 まず、私がよく使って
【オンラインストレージ】Finderライクで最高のオンラインストレージサービス『Dropbox』となかなか使い勝手のよいオンラインストレージサービス『Box.net』使用感など & 私のように、デザインや制作の仕事をする上で、オンラインストレージサービスは欠かすことの出来ないサービスです。 オンラインストレージって何? オンラインストレージサービスとは,データセンター内に設置したサーバーのハードディスク(HDD)を,複数のユーザーで共有するサービスのこと。ユーザーはブラウザーや専用ソフトなどを使って,ネット上のHDDにアクセスできる。 via: 破格の大容量オンラインストレージが続々登場,サービス強化には著作権が課題:ITpro というものです。 私がいろいろと使ってみて、いま最もおすすめできるのが、 「Dropbox」と「Box.net」です。 「Dropbox」は各所でいろいろと話題に
うんうんと頷き、漫画みたいに膝をポンッと叩きましたよ。 たまに、クライアントの方で、『ロゴも適当に作っておいて』なんて、かる〜く頼まれる事もあるのですが…。 ロゴの制作ってなかなか大変です。 大抵、ロゴの制作は手書きのスケッチからはじまります。その会社の業務内容や社名などからイメージしてキーワードを拾いだして描いていきます。 企業として、会社のロゴを「テキトーに」なんて言ってちゃダメですよね・・・。 DesignWalkerさんのロゴが出来るまでのプロセスまとめという記事では、ロゴが出来上がるまでの過程を紹介した記事をまとめてくださっています。 英語の記事ですが、写真をみていけばだいだい分かるので参考になるのでは。 ロゴ作成に関して、私的に思うところ まずイメージを膨らませてスケッチする。 乾いた雑巾を絞るが如く、アイデアを出しまくる。 大まかにモチーフが落ち着いても、さらにバリエーション
オリンピックには興味はないけれど、便乗ネタをエントリー。 オリンピック(夏期)に関するあらゆる資料が網羅されている、その名も『Olympic Games Museum』というサイトがありました。 公式バッジやメダル、ピクトグラムなど、様々な資料が並んでいます。 私が注目したのはポスターです。 オリンピックを象徴するグラフィックとは、どんなものなのか、気になりますね。 ちょっと見てみましょう。 ポスター一覧はこちらからご覧になれますよ。 Olympic Games Poster Quick View 第1回目、1896年アテネ大会のポスターはこんなかんじでした。
オンラインショップというと、商品が見やすく、整理されていて、およそクリエイティブな印象は薄いと思います。 見た目のグラフィックよりも、購買商品が選びやすい、とか、購入代金が大きく明記されている、など、どちらかというとユーザビリティを重視しがちではないでしょうか。 それらの考え方は間違っていないと思いますし、ショッピングサイトという性格上、実際に売上があってナンボでしょうから、正しい考え方なのでしょう。 しかし、次に挙げるブログ記事では、グラフィカルで洗練されていて、日本人の感覚からするとおよそショッピングサイトとは思えないような、クリエイティブなオンラインショッピングサイトを紹介しています。 Design Showcase Of Creative Online-Shops | Design Showcase | Smashing Magazine ネタ元記事には43のオンラインショッピング
エコ・環境がテーマとして取り上げられているのは、別に今に始まったことではありません。 私が広告代理店にいた時代(もう約10年前になりますが)から(いや、もっと以前か)ずっと言われていました。 「これからは環境が時代のテーマになるぞ」って。 「環境」「エコロジー」と聞いて、連想するのは何でしょうか? 水、空気、エネルギー、自然・・・・きっと人それぞれ思い浮かべるものは違うでしょう。 でも、「連想する色は?」と問われると、たぶん多くの人が「緑」と答えるでしょうね。 そんな時代のテーマ・エコなデザインを考える上で、参考にしたい「緑」なWEBサイトを取り上げている記事がありました。 So Fresh and So GREEN!! | Inspiredology 個人的に緑色の使い方が上手いなあと思うものを引用させてもらいます。
海外の広告を見ていると、日本とは違ってクリエイティブなものがたくさんあるなあ、という印象があるのですが、そんな思わず唸ってしまうようなクリエイティブな広告がまとめられていました。 креативные рекламные заманухи (55 шт.) « ² Malevi4a たぶん、ロシア語のブログかと思われますが、見ていると、秀逸なアイデアの広告には国境は無いのだなあと思います。 いくつか引用してご紹介。
最近(に限ったわけではないですが)様々なWEBサイトのデザインを見て勉強の毎日です。 いろんなデザインを見て思うのは、どれも似たようなデザインが多いな、ということです。 WEBサイトとしての機能や、ユーザビリティ、見ている人(=ターゲット)の共通認識などを考慮していくと、どうしても似通ってしまうのも理解できますけどね。 しかし、「ここまでソックリはねーだろw」という事例をまとめた記事がありました。 Getting Inspiration Wrong: Website Rip offs さすがにここまで露骨なパクリは見たこと無いですねえ(笑) たとえば
少々釣りっぽいタイトルですが、それくらい膨大な量のリンクのあるデザインポータルサイトを発見しました。 とりあえず、探し物はここで全て揃うのではないかと。 いや、揃わなくても保証はしませんが。 BLUE VERTIGO | Web Design Resources Links このサイトでは、およそデザイナーに役に立つと思われるほとんどの情報を網羅してあります。 こちらがサイトメニューです。 この中の「Design Resources」には膨大な数の素材配布サイトへのリンクが張ってあります。 STOCK PHOTOGRAPHY VECTOR CLIP-ART FONTS LOGOTYPES SOUNDS PHOTOSHOP BRUSHES POSER DOWNLOADS ICONS MIX(上記リソース以外の便利ツールなど) きちんとカテゴライズされており、探しやすい構成になっています。 そ
すげえ、まじすげえ。 Photoshopの匠たちのクリエイティブがまとめられています。 いったいどうやって作っているんだ、という技術的な面も気になりますが、 やはりその発想力、イメージをカタチにするチカラに圧倒されます。 世界にはすごい人がいるもんだ。 以下に、気に入ったものをいくつか載せておきます。 http://www.behance.net/area105 http://www.behance.net/aeiko http://www.behance.net/Adhemas http://www.behance.net/mikris 他にもたくさん紹介してありますよ。 TutorialsGarden.com Blog » Archive » 15 amazing portfolios of Photoshop Gurus from Behance 元々は「Behance Networ
@gladdesign デザイナー。毎日がブルシット・ジョブ。読書とB’zとAppleとCARPが好きなただのおっさん。趣味は読書感想文。
こういったブラシは自作しようと思えば作れないことはないですが、やや面倒です。 画用紙などに筆で様々なラインを描いても、「これは!」と思うラインを描くことは予想以上に困難。 奇跡的に思い通りのラインが描けた後も、スキャニングして、パスに起こして、ブラシライブラリに登録して・・・。 手間がかかります。ま、手間がかかっても、それが必要だからやっているんですがね。 一般の方から見ればカンタンそうに見えるかもしれませんが、結構大変なんですよ(笑) そういった手間をちょいと省きたいときには、こうした素材を利用するのもいいかもですね。 via:Vectips 30 Sketchy-Style Brushes For Illustrator | Vectips
「ルビンの壺」とは、1915年ごろデンマークの心理学者エドガー・ルビンが考案した多義図形のことを指す。 白と黒のモノクロで構成された図案で、ちょうど影絵のように、向かい合う2人の顔のようにも見えるし、大きな壺のようにも見える。 人間の情報処理の研究分野である認知心理学では、あるひとまとまりの模様を「図」として認識し、それ以外の背景を「地」と呼ぶ。 人間の知覚は、あるものを見た時にひとまとまりのものであれば「図」として認識するが、同時のその背景は「地」としてしか認識できない。 認知が固まってしまうのだ。 ルビンの壺の絵を見た時、向かい合う2人の横顔と認識した人は、その周りを背景としてしか認識できない。 逆に、大きな壺だと認識した人は、その周りは背景としてしか認識できない。 どちらも間違いではないが、ふたつを「同時に」認識することは、人間にはできないのである。
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『Crazy One - glad design blog -』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く