サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
ドラクエ3
innova-jp.com
新しい店を開いたら、ビラを配ったりポスターを貼ったり、新聞に折り込みチラシを入れたりして集客活動を展開します。よほど人通りのよい場所に店を開いた場合は別ですが、集客をしなければお客を呼ぶのは困難だからです。 ホームページも同様で、開設して黙って待っているだけではお客さま(訪問者)は増えていきません。せっかく開いたホームページにたくさんのお客さまを呼びよせるには、集客を行う必要があります。 ホームページへの集客手法として、代表的なのはSEOとリスティング広告の2つでしょう。なかでもSEOは、お金をかけなくても実施できるうえに効果が見込めるため、ぜひ積極的に取り組んでいただきたい手法です。 この記事では、これからホームページの集客に取り組もうと考えている方に向けて、SEO対策のポイントを紹介します。 BtoBマーケティングを「戦略策定・計画立案」から、幅広くかつ中長期に渡ってお客様をご支援する
新しく自社のホームページをつくるなら、ユーザーにたくさん集まってもらえるようにしたいものです。しかし、いざつくるとなると専門的な知識が必要で、どこから手をつけてよいのかわかりにくいのではないでしょうか。また、ひと口にホームページといっても、コーポレートサイトなのかECサイトなのかによって、ワークフローや費用は大きく異なります。 この記事では、さまざまなホームページ制作のニーズにあった手順や流れを紹介し、制作において必要なノウハウや知識、注意点などにも触れていきます。 ホームページ制作の流れ ホームページの制作には一定のワークフローがあり、その手順を踏むことで効果的に制作を進めていくことができます。会社紹介のパンフレットやカタログをつくるのとは少し違い、単純に訴求したい内容を掲載するだけでは成功しないのがホームページ制作の特徴です。 ここでは、コーポレートサイトや製品サイト、サービス紹介サイ
昨今、ホームページへの集客手法として、「コンテンツSEO」に注目が集まっています。 コンテンツSEOは、ホームページ集客の王道ともいえる重要な施策ですが、「コンテンツSEOって具体的にどういうこと?」とあらためて問われると、明確に答えられない人も多いのではないでしょうか。 この記事では、コンテンツSEOの概要を説明した上で、実施のプロセスと重視すべきポイントを紹介します。 そもそもコンテンツSEOとは? 「コンテンツSEO」という言葉を字面通りに読み取ると、「コンテンツを利用してSEO(検索エンジン最適化)を目指す手法」と解釈できます。これは間違いではありません。ただ、「検索エンジンでの上位表示を目指す」というところに意識を置きすぎると、「上位表示のためにコンテンツを量産すること」「検索エンジンのアルゴリズムを探って、上位表示されやすいコンテンツを作ること」といった狭い理解に陥ってしまいま
Webサイトは、今や企業にとって欠かせない存在となっています。しかし、効果的なWebサイトを制作するためには、さまざまな知識とスキルが必要です。本記事では、Webサイト制作の基礎から最新トレンドまで、成功するWebサイトを作るために知っておくべきことを徹底的に解説します。 Webサイト制作の基礎 Webサイトとは何か Webサイトとは、インターネット上で公開されるページの集まりのことを指します。企業情報や商品・サービス情報を発信したり、ユーザーとのコミュニケーションを図ったりするために活用されます。 例えば、あるB2B企業のWebサイトでは、会社概要や事業内容、導入事例などが掲載されています。また、お問い合わせフォームやチャットボットを設置することで、潜在顧客とのコミュニケーションを促進しています。 Webサイト制作の目的と重要性 Webサイト制作の目的は、企業や組織の情報を発信し、ブラン
この記事を読んでいる方は、「自社のホームページをそろそろリニューアルしたいなあ」と考えているかもしれません。「なんとなく見飽きてきた」「問い合わせや売上が思うように上がらない」「競合他社がホームページのリニューアルを行った」「ブランディングに力を入れたい」など、リニューアルを考えるきっかけとして、さまざまな理由が挙げられるでしょう。 日々進化するWebテクノロジーや、Webデザインのトレンド。コーポレートサイトでも、ECサイトでも、ホームページには賞味期限があります。制作してから一定の時間を経ると、どこか古臭く見えたり、使い心地がほかのサイトに比べて悪かったり、情報が整理できなくなったり、いつかリニューアルのタイミングがやってきます。 しかし、ホームページをリニューアルするためには、ノウハウが必要です。リニューアルをして、より悪くなってしまったということは意外とよくあるケースなのです。知見
ホームページは、自社の顧客、あるいはこれから出会うことになる潜在顧客をもてなすための応接間にたとえることができるでしょう。訪れた顧客を心地よくもてなし、顧客が求めるものを提供しようとするなら、まずは顧客を深く理解することが大切です。 顧客を理解するためには、頭の中にぼんやりと描いている「顧客像」を明確化する必要がありますが、この際に役立つのが「ペルソナ法」という手法です。この記事では、ホームページ制作におけるペルソナ法の活用についてポイントとなる事柄を紹介します。 イノーバでは、BtoB企業専門のWEB サイト制作サービスを提供しております。ご興味がありましたらご覧ください。 ペルソナ法とは ペルソナ法とは、ユーザーの視点でサービスや商品を設計するために用いられる手法です。もともとはソフトウェアの開発手法として提唱された理論ですが、その後、マーケティングや製品開発の世界にも応用されるように
美容院・美容室・ヘアサロン・ネイル/エステサロンや、整体院・マッサージ店・もみほぐし店など、美容・健康系サービス事業者のホームページは、消費者に訴求する商材が無形のサービスであり、その結果としてユーザーが得られる“体験”になります。そのため、同じ消費者向けでも、物理的な形のある「モノ」を販売する小売・流通業のホームページとは異なるポイントを押さえること必要です。 美容・健康領域のホームページリニューアルでは、目的をどのように設定し、構造やコンテンツをどのように決めればよいのでしょうか。 本稿ではホームページのリニューアルに際して押さえておきたいポイントを、「顧客がホームページに求める情報ニーズ」と、「Web上で見込み顧客に流入してもらうための集客策」の2つの視点で考えていきます。 美容・健康領域のホームページを見るユーザーが求めていること ホームページリニューアルの方向性を決めるうえで、タ
いまやホームページの活用度合いは、ビジネスの行方を左右するほどに重要な要素になっています。特に士業の方にとって、ホームページは知り合い・既存顧客からの紹介以外で新規顧客を獲得するための最も重要なマーケティングチャネルのひとつです。そのため、ビジネスチャンスをものにするホームページを作成・運用するためには、士業というビジネスの特徴に適したホームページの設計を行うことがとても大切です。では、具体的にはどのようにすればよいのでしょうか。 士業におけるセルフマーケティングの重要性 製造業や小売業のように、目に見える商品を取り扱うビジネスとは異なり、士業の商品はあなた自身、もしくはチームで経営されている事務所においてはリーダー自身となります。そのため、ホームページ上でマーケティングを行う対象はあなた自身であり、セルフマーケティングをきちんと行うことが重要です。 しかし、情報が洪水のようにあふれかえっ
そもそもコンテンツマーケティングってなに?本質を理解する コンテンツマーケティングとは:定義と意義 コンテンツマーケティングとは、顧客に有益で関連性の高い情報を提供し、長期的な信頼関係を構築することで、最終的にビジネスの成果につなげるマーケティング手法です。単なる宣伝や販売促進とは一線を画し、顧客視点に立った価値提供を通じてブランドへの好感度を高めることを目指します。 コンテンツマーケティングが不可欠な3つの理由 真の顧客理解に基づく長期的関係性の構築 コンテンツマーケティングの根幹は、顧客のニーズや課題を深く理解し、それに寄り添うことにあります。一方的なプロモーションではなく、顧客の立場に立って有益な情報を提供し続けることで、ブランドへの信頼と愛着を育むことができます。この長期的な関係性は、一過性の販売促進では得難い、持続的な競争優位性の源泉となるのです。 検索上位表示による見込み客増加
コンテンツマーケティングは、B2BやB2C、業種や企業規模にかかわらず実践でき、幅広く有効です。もちろんそのアプローチはさまざまで、成功している企業は、それぞれのターゲットやマーケットに応じて工夫しています。 今回は、さまざまな業種における国内外のコンテンツマーケティングの事例を紹介します。成功事例には、たくさんの実行可能なヒントが潜んでいます。ぜひ、「どうすれば自社でもこのヒントを生かせるのか」「自社に置き換えるとどうだろうか」という視点で参考にしてみてください。 1. 製造業 東海バネ工業株式会社 ホームページ 東海バネ工業株式会社 東海バネ工業は、バネやスプリングを製造する会社です。この会社のサイトには、バネに関するコンテンツを豊富に用意しています。 例えば、まだバネのことをよく知らないカスタマーに向けては、「ばね基礎知識」というコンテンツが公開されています。ここでは、膨大な基礎知識
国内のSEO市場は、2018年に約500億円の規模に達しています。2014~2018年の間に毎年9%近く成長していることから、2024年の市場規模は800億円以上と予想され、SEOはデジタルマーケティング領域の中でも特に注目される分野となっています。 参考: 【PR TIMES】クロスフィニティ、「2016年度版国内SEO市場予測 (2014-2018)」を発表 この成長の背景には、インターネットユーザーの増加や企業のデジタルシフトの加速などがあります。特に、新型コロナウイルスの影響で、オンラインでの購買行動が増えたことも大きな要因の一つです。実店舗での売上が減少する一方、ECサイトの売上は大きく伸びています。それに伴い、企業はWebサイトの重要性を再認識し、SEO対策に積極的に取り組むようになりました。 例えば、ある大手家電メーカーでは、SEO対策を強化した結果、自然検索流入が前年比50
糸井重里氏のエッセイが毎日読めるWebメディア「ほぼ日刊イトイ新聞(ほぼ日)」が、実はコンテンツマーケティングの優れた事例として注目を集めていることをご存じでしょうか。今回は広告モデルではなく物販だけで高収益を実現する、その秘密に迫りました! 突然ですが皆さん、「くうねるあそぶ」という言葉が、どうやって生まれたか知っていますか? 怠惰で楽しい時間を示す表現として、今でこそ一般的に定着しているこの言葉。実はもともと、有名なコピーライターである糸井重里氏が、日産自動車が1988年に発売した「セフィーロ」というセダンの広告コピーとして考案したものなのです。 「食っちゃ寝」だと単にだらしないだけですが、そこに「あそぶ」という言葉を加えることで、人生を謳歌する素敵なライフスタイルを想起させる、見事なコピーへと昇華させています。 このほかにも、糸井氏は「このへんないきものは、まだ日本にいるのです。たぶ
検索順位を上げるには、被リンク対策が欠かせません。本記事では、高品質な被リンクを増やし、検索順位を上げるためのリンクビルディングの具体的な手順や、被リンクのチェック方法、NGな被リンクなどを、SEOのプロが詳しく解説します。競合サイトのリンク分析や、被リンクのチェックツールの使い方など、実践的なテクニックも詳しく解説しました。貴社のSEO対策に、ぜひご活用ください。 被リンクがSEOに与える影響と重要性 被リンクとは何か?その定義と種類 被リンクとは、外部のウェブサイトからあなたのウェブサイトへのリンクのことを指します。他のサイトがあなたのサイトへのリンクを張ることで、あなたのサイトは被リンクを獲得したことになります。被リンクは、外部リンク、バックリンク、インバウンドリンクなどとも呼ばれます。 被リンクには、様々な種類があります。代表的なものとしては、以下のようなものがあげられます。 テキ
GoogleやYahoo!といった検索エンジンの結果ページなどに表示されるリスティング広告。Webサイトへの集客手段としてスピーディーな展開が可能です。また、従来のマス広告とは異なり、低予算から始められる点も魅力です。 しかし、そのパフォーマンスを発揮させるためには、適切な検索キーワードで広告を表示させる必要があります。せっかく費用をかけて出稿をしても、ニーズとマッチしないユーザーをサイトに誘導してしまうと、ユーザーにとって無意味なアクセスになる上、広告主にとってもコストの無駄を生んでしまいます。 では、求めているユーザーをWebサイトに呼び込むためにぴったりのキーワードを選ぶには、どうしたらよいのでしょうか。この記事では、効果的なキーワードを選定する流れや方法を紹介します。 <参考記事> リスティング広告の基礎知識とはじめ方 リスティング広告における検索キーワードの重要性 今この瞬間も、
CMSの選定では、必要な機能の充足度、導入・運用コスト、使いやすさ(UI/UX)、カスタマイズ性・拡張性、セキュリティ対策、ベンダーのサポート体制など、様々な観点を総合的に判断することが重要です。 また、海外製と国産のCMSでは、機能面での違いだけでなく、サポート面でも特性があります。言語対応や問い合わせ対応、製品アップデートの頻度など、ベンダー選びのポイントは押さえておきたいところです。 関連:国産CMS特集(NOREN、a-blog cms、baser cmsなど) 関連:WordPressなどのCMSで企業サイトを構築するメリットやコスト、注意点 2-2. 明確な目的を持ち、社内の合意形成を図る CMSを導入する目的を明確にし、社内の合意形成を図ることが重要です。Webサイトの現状を分析し、CMSによって解決したい課題を洗い出しましょう。コンテンツ更新の効率化、マーケティング施策の強
オウンドメディアとは、企業が自社で所有し、運営するメディアのことを指します。企業のWebサイトやブログ、SNSアカウントなどが該当します。オウンドメディアを通じて、企業は自社の情報を発信し、ユーザーとの関係性を構築することができます。
ホームページはあるのだけど集客が思うように伸びない、そもそも知名度がないので訪問客が少ない、もしくは、せっかく訪問してもらっても滞留時間が短く見込み顧客にまで繋がらない……などの悩みをお持ちのマーケターの方も多いのではないでしょうか。 実は、課題解決の糸口は、「Webサイトの導線設計」にあります。 往々にしてWeb制作においては、配色やレイアウトなどのデザイン面の工夫に重きが置かれるケースが少なくありません。デザインは、確かにWebサイト構築における重要な要素の1つです。 しかし、いかに見栄えが豪華でも間取りの悪い家には住みにくいというのと同じで、訪問者が必要な情報にスムーズにたどり着くことができなければ、良いWebサイトとは言えません。 この記事では、BtoB企業サイトにおける導線設計について、押さえておくべき10のポイントを紹介します?。 また、イノーバでは、サイト訪問者の導線設計など
今、オウンドメディア(企業が自社で保有するメディア)を使ったWebマーケティングに、多くの企業が取り組んでいます。自社が保有するWebサイトに、商品のカタログや宣伝ではなく、特定のテーマ領域で読者が興味を持つ・役に立つコンテンツを数多く掲載することで、Webでの集客から、見込み顧客との関係性の構築、さらにファン化やブランディングを目指します。 一方で、「オウンドメディアを構築したいけれど、どんなツールを使ったらいいのか分からない」「どうやって記事を書けばいいの?」と悩まれている方も、多いのではないでしょうか。 今回は、そのような疑問を解決するために「オウンドメディアの立ち上げ方」や「コンテンツ作成のポイント」などを、分かりやすく解説します。 オウンドメディアを構築するツールの選び方 オウンドメディアを構築するためのツールやWebプラットフォームとしては、主に以下の3つがあります。 CMS(
GoogleやYahoo! JAPANなど、大手検索エンジンの検索結果と連動して広告を表示させることができるリスティング広告。初めて登場したのは2000年代前半と、ウェブ広告としては決して新しい手法ではありませんが、うまく活用すれば高い効果をもたらすため、多くの企業が運用しています。 今回はこのリスティング広告を効果的に運用していくうえで欠かせない、分析・改善・の方法と、レポートの見せ方について考えてみましょう。 リスティング広告は、どうして分析・改善が必要? 地道にランキングアップを狙うSEO対策に対し、リスティング広告は即時性が高く、さらに明確なニーズを持った顕在層のユーザーにアプローチできるというメリットがあります。 リスティング広告は運用型広告の一種です。媒体の広告枠を買い取る純広告とは異なり、自分で運用します。自分で入札単価を決定し、結果を見ながら随時入札単価や広告クリエイティブ
リスティング広告で成果を上げるためには、キーワードにさえ気をつけていればOK 。皆さんの中には、まさかそんなふうに考えている人はいませんか? 確かに、検索ワードと密接に連動するリスティング広告は、キーワードの選定が非常に重要なもの。しかし、そればかりにとらわれていると思わぬ落とし穴にはまってしまう危険性があります。ここでは、キーワードの選定と同じくらい重要とされている、ターゲットの設定方法について考えてみましょう。 キーワードよりも重要!? まずはターゲットユーザーを明確にしよう 言うまでもありませんが、ターゲットとはリスティング広告を出稿する際に対象とするユーザーのこと。自社の商品やサービスを売り込みたい相手と言い換えてもいいかもしれません。このターゲットを明確にすることが、どうしてそんなに重要なのでしょうか? このターゲットユーザーの話をすると、意外と多いのが「ターゲットなんて設定し
Moment of Truth(真実の瞬間)とは、米国で主流になっているマーケティング概念の1つです。1980年代と古くから提唱されている概念ですが、その中身は時代とともに進化し続けています。 2011年にGoogleがデジタル時代における新しいMoment of Truthの概念である「Zero Moment of Truth(ZMOT)」を提唱し、早5年が経ちました。 本稿では、コンテンツマーケティングとソーシャルメディアがMoment of Truthの概念にどういった影響を与えるかを紹介します。 また、 イノーバでは、伴走型マーケティング支援サービスを提供しております。ご興味がありましたらご覧ください。 Moment of Truthとは マーケティング用語としてこの言葉を最初に取り上げたのは、1980年代初頭にスカンジナビア航空のCEOにわずか39歳で抜てきされたヤン・カールソン
Webマーケティングにおいて、良く言葉を聞くSEO。「検索結果で上の方に出すこと」と分かっていても、具体的な方法がわからない方も少なくないでしょう。「SEO」で検索すると膨大な量の情報が出てきてしまい、ますます分からない! という状態になっていませんか? このページでは、SEOの基本的な概念やSEOの重要性、また実際に取り組むべき施策について詳しく解説します。SEO初心者の方から実践的な内容が必要な方まで、ぜひ参考にしてください。 イノーバでは、SEOの戦略設計やコンテンツ制作などを含み幅広くサポートする、伴走型マーケティング支援サービスを提供しております。Webマーケティングに課題を感じている方は、ぜひ一度ご相談ください。 SEOとは? SEOとは「Search Engine Optimization」の略称です。日本語では、「検索エンジン最適化」と訳されていますが、この「最適化」という
日本でも海外でも多くの企業がオウンドメディアに取り組み成果をあげています。ここでは、BtoB、BtoCのオウンドメディアの事例と、その成果や取り組みのポイントをご紹介します。 コンテンツマーケティング、オウンドメディアの基本を知りたい方は以下の記事をどうぞ。 コンテンツマーケティングとは オウンドメディアとは? また、イノーバでは、BtoB企業専門のWEB サイト制作サービスを提供しております。ご興味がありましたらご参照ください。 国内BtoB事例 日本電気株式会社(NEC) /?WISDOM – ヒトをつなぐ。ビジネスがつながる。 「まだ課題が明確になっていない」顧客との接点として、経営・IT・歴史をテーマにしたビジネスメディアを運営 「WISDOM」は、幅広い製品をもつNECが製品の情報を必要とするユーザーとの接点しかないという課題をクリアにするために、将来の顧客になり得るユーザーとの
Webサイトの集客を考えるうえで、もはやなくてはならない要素となりつつあるリスティング広告。 SEO(検索エンジン最適化)や純広告の出稿、SNS経由の集客などももちろん重要ですが、より迅速に、かつ確かな成果を上げたい場合は、リスティング広告が強い味方となります。 この記事では、これからリスティング広告に取り組もうと考えている方に向けて、リスティング広告の概要・はじめかた、着実に成果を上げていくための効果的な運用方法について解説します。 イノーバでは、BtoBマーケティングに本格的に取り組みたいけれど、社内にノウハウや専門人材が不足していて、思うようにスタートダッシュを切れない、という方に伴走型マーケティング支援サービスを提供しています。ご興味がございましたらご覧ください。 1. リスティング広告を理解する リスティング広告とは リスティング広告とは、GoogleやYahoo!などの検索エン
EC情報を掲載しているPractical EcommerceのWebサイトに、ECの売上を伸ばす方法に関して役に立つ記事が掲載されていたので、ご紹介したい。記事を執筆しているのは、ジュエリーを扱うECを立ち上げたDale Traxer氏だ。彼が自らのECを運営した経験から、売上を拡大する7つの戦略を紹介している。 1 新規顧客の獲得 新規顧客の獲得するための施策がこちらだ。やるべき施策を全部実施出来ているだろうか? 友人紹介制度・口コミプログラム 友人紹介プログラムを作って既存の顧客に口コミを広げてもらおう。ソーシャルメディアやEメールを活用して、簡単に友人を紹介出来るようにしよう。友達を紹介したら、割引クーポンがもらえるなど、紹介者にメリットとなるようなインセンティブを与えほう。 広告費を増やす リスティング広告、リマーケティング広告、コンテンツマッチ広告、チラシ・印刷物の配布など。 ソ
近年、BtoBマーケティングへの注目が高まっています。この記事ではBtoBマーケティングの特徴と必要性、事例と成功のための4つのポイントについて解説します。 イノーバでは、BtoBマーケティングを中長期に渡ってトータルでサポートする、伴走型マーケティング支援サービスを提供しております。ご興味がありましたらご覧ください。 BtoBマーケティングとは? BtoBとはBusiness to Businessの略で、法人顧客相手(企業間取引)の取引を示します。toの音を数字で表記してB2Bと表記されることもあります。 このBtoBと対比される用語にBtoCがあります。こちらはBusiness to Consumerの略で消費者を対象とした取引を示し、こちらも数字を使ってB2Cと表記されることがあります。 ▼BtoBとBtoCの違いについてはこちらの記事でも解説しています:顧客の違いは手法の違い。B
テクノロジーの進化と共に、「100年に1度の激変期」と言われるほど、ビジネスの業態やエコシステムが目まぐるしく変わりつつあります。 たとえば、24時間365日リアルタイムで消費が可能になり、スマホなどによる情報消費や購買の瞬間化により、消費者の購買行動や価値意識が変化しました。 (参考:Google提唱の「マイクロモーメント」―欲求に瞬時に応えるこれからのマーケティングの考え方) さらに、チャネルパワーの増大やグローバル化など、ビジネスの現場でも様々な変化が起こっています。人々が消費に対して求めるものも、機能的価値から情緒的価値へと移っています。マーケティングの現場では、BtoCを中心にモノ(product)ではなくコト(story)づくりの重要性が周知されるようになり、競合商品と差別化するためのブランディングに力が注がれています。 しかし、BtoBにおいては、それほど浸透していないのが現
今回、少々思い切って『ユーザーがつい反応!「その気にさせる」CTAボタンの作り方』なんてタイトルをつけてみました。 「そんな特別な方法があれば、すぐにでも知りたい!」と思う方は多いと思いますし、一番切実にそう思っているのは、ほかならぬ筆者自身です。 そこで本日は、CTAボタンで効果的にユーザーの心をとらえる方法について、少しだけ本気だして考えてみようと思いますので、お付き合いください。 CTA ボタンとは? CTAとは「Call To Action(コールトゥーアクション)」の略語で、頭文字をとったものです。日本語では「行動換起」と訳します。 CTAボタンは、Webサイトに訪れたユーザーに問い合わせや資料請求などの狙った行動をとってもらう(コンバージョン)ためのアクションボタンのことです。 Webページの特性上、じっくり検討してクリックするのではなく、ユーザーが反射で「つい」、「思わず」ク
今回は、2016年9月8日に株式会社イノーバで行われた社内セミナー「コンテンツマーケティングにおけるデータの取り扱いと分析について」の様子をレポートします。多数のウェブ解析に関する書籍の著者・小川卓氏が語る、コンテンツ解析のコツとは? ■講師プロフィール 小川卓(おがわ・たく)氏 ウェブアナリストとして、マイクロソフト、ウェブマネー、リクルート、サイバーエージェント、Amazon Japanなどに勤務。 2015 年3月からフリーで活動を開始。現在は 3社の役員を務めながら、規模に関係なくさまざまなウェブサイトの分析&改善提案をおこなっている。個人ブログ「Real Analytics」を 2008 年より運営。全国各地で、毎年60回以上の講演活動を実施。 公式ホームページ http://www.takuogawa.com/ BtoBマーケティングが学べる無料セミナーはこちらから! コンテン
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『BtoBマーケティングのリーディングカンパニー|B2Bマーケティング支援会社 株式会...』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く