サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
衆院選
lab.tricorn.co.jp
お久しぶりです、katsuraです。 2022年はStableDiffusionを代表とする生成系AIソフトウェア・サービスが多数発表され、AI技術がぐっと身近に近づいた1年でした。 そんな中でもAIチャットサービス「ChatGPT」は個人で利用して面白いだけでなく、業務で利用することで業務の効率化・クオリティアップにつながるツールとして個人的に注目しています。 今回は、このChatGPTを実際の業務にて使ってみた上で、役立った点・気をつける必要がある点についてまとめていきたいと思います。 なお、この記事を書いている時点では検証利用であり、今後も社内で正式利用するかは未定です。 目次 ChatGPTとはChatGPTの良い点ChatGPTの欠点・懸念点業務での活用例活用例1.コーディングなどのエンジニア業務のサポートに活用する活用例2.リスクの洗い出しや論理の補強に利用する業務活用するとき
開発グループの uzuki です。 早速ですが、可用性と一貫性を担保する SFTP サービスにご興味はございませんか? 昨今様々なデータのやり取りが各サービス間で行われている中、ビッグデータの連携の主軸に FTP を利用しているものもあります。 そういったサービスとの連携を行うにあたり、可用性と一貫性を両立させた SFTP サービスを提供できるようにと思い、下記3要件を満たす SFTP サービスを構築してみました。 SFTP インスタンスを冗長化することにより、可用性を担保 複数の SFTP インスタンスを運用しながら、どのインスタンスからも常に同じデータにアクセスできる一貫性を担保 利用者ごとに認証情報を個別にし、利用者ごとにアクセスするディレクトリを隔離することによりマルチテナント機能とファイルの機密性を担保 構成 プラットフォームには AWS を選択します。構成は下記の通り。 特に難
プロダクトエンジニアリング部 システム第一グループの morikawa です。以前はインフラグループ所属でしたが技術部門の再編があり、よりプロダクト指向な組織編成になりました。 さて、RHEL (Red Hat Enterprise Linux) はご存知の通り有名な商用 Linux であり、シェアも高い事からこの OS 上では数多くのソフトウェアが動作保証されています。また、延長ライフサイクルサポートアドオン (ELS) を利用するとかなり長期でサポートされることもあり (RHEL6 だと約13年半!)、プロダクション環境でご利用の方も少なくないのではないかと思います。 RHEL の使用、特にパッケージのインストールやアップデートの際にはサブスクリプションを購入し、インストール後に OS をサブスクリプション登録する必要があります (参考: Red Hat サブスクリプションに関する F
お久しぶりです、開発Grのkatsuraです。 CentOS6のサポート期限が今年の11月末にせまり、最新の CentOS8への移行を検討している方も多いかと思います。 私が関わっているサーバにもCentOS6のサーバがあり、つい先日CentOS8マシンへの移行を行いました。 その際、苦労した点について、いくつか紹介していこうと思います。 目次 CentOS8の主な変更点についてマイナーバージョンにてパッケージ提供体制が変わる点AppStreamのパッケージを利用する際の注意点についてCentOS8で変更になった暗号化通信関連まとめ CentOS8の主な変更点について CentOS8を利用する上での主な変更点については、CentOS8の元となっているRHEL8の以下のページ(RHEL 8 の導入における検討事項)が最も詳しいので、困った場合にはこちらをまずは読むのが良いでしょう。 マイナー
インフラグループの Morikawa です。 今回は Ansible 2.0 でリリースされた block ディレクティブ について、ここ 1 年半ほど使ってみて便利だったシーンをピックアップしてみようと思います。 個人的に良くなったと思うのは以下の 3 つでした。 tags 設定が集約できる 条件分岐の集約ができる タスクの階層が見た目でも分かりやすい これらのメリットについて、PostgreSQL サーバのインストールを例にとって説明したいと思います。 block ディレクティブの無い Playbook block ディレクティブを用いずに書いた場合の Playbook の一例が以下となります。 なお、個々のタスクを処理内容ごとに部分的に実行可能とするため、私が Playbook を書く際は原則タスクに対して tags の設定を行うことにしており、下記の Playbook もそのような
開発グループの卯月です。 最近(といっても半年程前ですが)、私が担当しているプロダクトに TOTP (RFC 6238) で2要素認証を導入しました。 TOTP を扱うライブラリや技術的な資料は複数存在しますが、TOTP に対応した2段階認証アプリの仕様にあわせた otpauth URI 生成方法について、イメージが掴みやすい HowTo 記事が無かったので、その辺りを書いていきたいと思います。 なお、TOTP 認証の実装方法や技術的な解説は本記事では紹介しませんのでご了承ください。 ※本記事は2017年6月8日時点での情報を元に作成しています。 どの2段階認証アプリをサポートするか 利用者は基本的にスマホの2段階認証アプリを利用するかと思います。 2段階認証アプリは無料アプリとして無数に存在しているので、内製するよりかは既存アプリを利用した方が良いです。 本記事では、下記2つのアプリで利
こんにちは、月日は流れ会社ではすっかり古株の iwan です。 今日は、自分の放送局を作ってみたい方に、Podcast サーバを作って iTunes で Podcast を購読するところまでを解説します。 Podcast をご存知でしょうか? Wikipedia によると、「ポッドキャスト(英: Podcast)とは、インターネット上で音声や動画のデータファイルを公開する方法の1つであり、オーディオやビデオでのウェブログ(ブログ)として位置付けられている。インターネットラジオ・インターネットテレビの一種である。」と書かれており、つまり音を綴ったブログですね。 私は 3 年ほど前からボランティアで東海地方のコミュニティ FM 番組の制作・収録を手がけており、番組 MC から番組を世界中に公開できないものか?という相談がきっかけで Podcast サーバを構築することになりました。 ボブディラ
はじめまして、入社1年と数ヶ月のkamoです。初投稿になります。 最近、巷で噂のRaspberry Pi B+を買ってしまいました。 え?この記事を書かずにそんなことしてん?何してんの? 他にもやることあるよね、kamo? という心の声が聞こえてきましたが、学生の頃、テスト期間中に勉強しなければいけないのに、机の上や部屋の掃除をしてしまう感じで買ってしまいました。すみません。 Raspberry Pi B+で何をするかは、まだ考えていません。色々と片付いたら弄ろうと思っていますので、ご勘弁を。 さて、最近はサーバを構成管理ツールで管理するのが流行っていますが、トライコーンでは Ansible を使っての構成管理を試してみています。 その中でハマったのが shell や command モジュールを使いながら冪等性を保つ方法です。VagrantとAnsibleで開発環境を構築 – テストとハ
Tricorn Tech Labs はメールや LINE を用いた Web マーケティング SaaS に強みを持つトライコーン技術者によるブログです。 こんにちは、R&D グループの y.kimura です。 今回は Amazon Web Service の EC2 に Route53 を利用して、 お好きなホスト名でアクセスできるようにしようというお話です。 AWS に固定ホスト名でアクセスするには、以下の方法が有名です。 アクセスする端末の hosts ファイルを書き換える メリット: 余計な費用が掛からない デメリット: EC2 側の変更に追従するのが面倒 EC2 の Elastic IPを割り当てる メリット: 5 つまでなら無料で割り当てられる デメリット: 5 つ以上 EC2 インスタンスに割り当てると、申請+追加料金が必要 Route53 に登録する メリット: EC2 イン
Tricorn Tech Labs はメールや LINE を用いた Web マーケティング SaaS に強みを持つトライコーン技術者によるブログです。 初めまして。セールスフォースグループの uzuki です。 他のメンバーは Linux や PHP のことについてよく書いていますので、趣向を変えて Windows のことについて書きたいと思います。 Windows には Linux と同じく CUI で操作を行うことが可能な「コマンドプロンプト」という機能があります。MS-DOS 世代の方ならご存じかと思いますが、要は Linux のシェルとほぼ同じような機能です。詳しくは コマンド プロンプト: よく寄せられる質問 に記載がありますので、ご一読頂ければと思います。 また、Linux のシェルスクリプトと同じく、あらかじめファイルに書いておいた命令を行わせることが可能です。このファイルの
もうすっかり暑くなりましたが、1日中半袖でいることができない男、s-24です。(改名しました!) ずっと見てきた海外ドラマ、CSI-NYがシーズン9で終了してしまい残念すぎます。 マイアミも終わってしまったので、とってもさみしいです。。 そのかわり、24が復活するらしいですが、今更ジャックについていけるか心配で寝れません! さて、今回は PHPMD – PHP Mess Detector についてです。PHPMD は PHP のコードの中から、コードレベルでバグになりそうな箇所を検出してくれるツールです。早めにバグを発見するために導入してみました。 インストールは簡単です。CentOS であれば root 権限で以下を実行していけば OK! # yum -y install php-pear # pear channel-discover pear.pdepend.org # pear i
Tricorn Tech Labs はメールや LINE を用いた Web マーケティング SaaS に強みを持つトライコーン技術者によるブログです。 はじめまして、セールスフォースグループの kid です。 厳密には 2 度目の記事ですが、以前記事を書いた際にはクライゼルチームでしたし、時間もかなり空いていましたので、簡単に自己紹介させていただきます。 私の所属するセールスフォースグループの業務ではクラウド上のCRMサービスとなる「セールスフォース」と連携したメール配信アプリケーション「Autobahn for Appexchange」の開発、運用しています。サービス基盤となるセールスフォースとデータ連携を取りながら、セールスフォース単独では難しいような大量のメール配信を実現しています。 [セールスフォースのメール配信機能を拡張「Autobahn for AppExchange」] ht
Tricorn Tech Labs はメールや LINE を用いた Web マーケティング SaaS に強みを持つトライコーン技術者によるブログです。 はじめまして。入社 2 年目クライゼルグループの yamada です。 初投稿となります。 最近、電子メールの認証技術として主流になりつつあるDKIM署名ですが、ネットで調べてもDKIM署名を作成するプログラムについてはこれといった情報がなかったので、今回はライブラリを使って DKIM 署名 (DKIM-Signatureヘッダ) を作成するプログラムを紹介します。 ライブラリのダウンロード ネットで検索すると PHP の DKIM ライブラリはいくつかヒットしますが、今回は下記URLのライブラリを使います。 http://sourceforge.jp/projects/sfnet_dkim-class-php/releases/ zipに
こんにちは。毎日暑いですね。 ビールのことで頭がいっぱいな品質管理グループの turu です。 Tricorn Labs では初登場です。よろしくお願いします。 今回のエントリでは2点、ご紹介しようと思います。 トライコーン式Redmineステータスについて Redmineのステータス設定方法について 1.トライコーン式Redmineステータスについて トライコーンではバグ管理システムとして Redmine と trac を利用しています。 そのうちのRedmineのステータスについてご紹介します。 まず、弊社プロジェクトで Redmine を使うにあたって デフォルトステータス (新規/進行中/解決等) ではいくつかの問題がありました。 チケットが終了したときの状況が不明 不具合分析がしづらい 開発、品質管理のどちらにボールがあるか不鮮明 チケット一覧からプロジェクトの状況が把握しづらい
以下、それぞれの比較についての説明です。 1. 監視ホスト名の任意設定 ZabSender の場合、バッチ処理実行ホストから情報を送った場合であっても、その情報を登録する先の監視ホスト名を別のもの (例えば日次バックアップなどであればバックアップ対象のホスト名) にすることが可能です。上図の例で言えば zabbix_sender コマンドを実行するのが bk というサーバであっても、バッチ処理成否を登録する監視ホストを web や mail に指定可能 ということですね(下図)。 一方 Zabbix Agent を用いる UserParam 1,2 の場合は監視ホスト名はバッチ処理実行ホストに固定されるため、アイテムやトリガーに個別に対象ホスト名を付与するなどの工夫が必要となります(下図)。 アイテム名を共通化できた方がテンプレート化も容易であり、管理上は ZabSender の方が便利と
取得したいIDは、上記テーブルの名称"テキスト2″の項目IDです。 項目IDはSeleniumを実行するたびに数値が変わります。 <td>にid指定がある場合はJavaScriptで一度に取得できますが、今回のパターンでは<td>にid指定がなく、<table>のみ に id 指定があるので関数を作成して使います。 Seleniumを実行するたびに取得したい項目IDの数値は変わりますが、表示されている位置は変わらないケースなので、行と列を指定して項目IDを取得します。 まずSeleniumがデフォルトで読み込む、user-extensions.jsファイルを作成します。 ブラウザのテーブルから文字列を取得する関数をuser-extensions.jsファイルに書きます。 // 特定のテーブル(table_id)から指定行(rows_number)・指定列(id_column)の // 文字
こんにちは、kiccoです。 最近車にETC付けました。その辺のお店にはまずモノがありません。 なので知り合いの整備士さんにお願いして、ヤフオクで落としてもらいました〜♪ 試し乗りにお台場まで行ってきたのですが、初めてのゲート通過よりも、 潮風公園に出現したガンダムを見た感動の方が強かったですw 前置きが長くなりました。 さて、今回ご紹介するのは seq コマンドです。単調増加または減少する数値列を表示してくれます。 $ seq 5 1 2 3 4 5 例えば、for 文で指定回数を回したい時に使えます。 $ for NUM in $(seq 5); do > echo "${NUM}回目" > done 1回目 2回目 3回目 4回目 5回目 man よりも help の説明がわかりやすいです。 $ seq --help Usage: seq [OPTION]... LAST or: s
こんにちわ、旬の話題ではないですが、結局ワールドカップはドイツ優勝できませんでしたね。 nishigoです。 開発者はそれぞれ自分に合ったエディタを使用していると思います。 Web開発を行っていると、ブラウザでのマウス操作が嫌になったり、マウス操作を避ける為にショートカットキーを連打してるとAltやらCtrlを押す機会が増えて腱鞘炎になってしまう! そんな苦悩を密かに抱えた開発者もいることでしょう。 そこで今回はFirefoxのaddon、vimperatorについて書きたいと思います。 vimperator http://vimperator.org/vimperator vimperatorはその名の通り、FirefoxをvimLikeに操作することができる大変マニアックなアドオンです。 vimと同様にモードの概念があり、タブの移動・ページ遷移・検索等ノンマウスで操作することができる代
今年の夏は暑さが身にこたえるくらいの猛暑で、半分溶けているtodaです。 さて、JavaScriptのクラスを書いていて、staitc変数(クラス変数)が必要なことがあります。 しかしながら、現在のJavaScriptにはstatic変数という概念がありません。 実は、"static"は予約語ですらありません。 ECMA-266 5th Editionのpdf(2009年12月)の"7.6.1.2 Future Reserved Words"では、JavaScriptをstatic modeとして動作させるときに"Future Reserved Words"として扱うべきトークンの一つとなっていますが、キーワードでは無いようです。 7.6.1.2 Future Reserved Words The following words are used as keywords in propos
皆様こんにちは、 インフラサーバエンジニア暦 9ヶ月 iwanです。 先々週ですが、第2回Zabbix-JP勉強会に参加してきました。 http://www.zabbix.jp/modules/news/article.php?storyid=185 最初のテーマは、Zabbixのインストール時の注意点/パフォーマンスチューニングでした。 テストサーバにホストを追加して、Zabbixで負荷の状況を確認していく内容でした。 まずは、インストール時に行うMySQLの設定ですね。 Zabbixデータベース作成前に、my.cnfを変更するお話でした。 文字化け対策の設定ですが、自分も検証中に最初にハマった箇所でした。 default-characterset=utf8 =>デフォルトエンコードをutf8に設定 skip-character-set-client-handshake =>SQLクライ
だいぶご無沙汰しましたが、iPad を買って、毎日自分の指紋を確認している suzuki です。ぺたぺた。 みなさん「コンプライアンス」って言葉、聞いた事ありますか? 「法律遵守」とか「法的準拠」とかという意味に使われたりします。まぁ、要するに「会社として、国や自治体のルールなどは守らないとね!」という話です。 ルールを守る為には、ルールを知る必要があります。また、ルールは状況に応じて変わって行きますので、変更があったかどうかを知っておく必要もあります。ルールが変わる前に告知されますので、そこで気がつくはずですが、気付かずにスルーしてしまうことも考えられます。 そんな場合に利用できるのが、「電子政府の総合窓口 イーガブ」内にある「法令データ提供システム」です。法令の名称を入れると、その内容を確認できます。また、最終改正の日付が分かるので、過去に調べた時点から変更があった可能性を探ることがで
こんにちは、kiccoです。 最近冷蔵庫の冷えが良くないなーと思ってたらどうやら壊れたようです… 大学入学時から使っているのでかれこれ14年、寿命でしょうか。 暖かくなって冷蔵庫の中が大変!!なことになる前に早く買い換えます。 さて今回は前回に続き incron についてもう少し調べてみました。 まず、’incrontab’コマンドのmanを見てみます。 $ man incrontab SYNOPSIS incrontab [-u user] [-f config] file incrontab [-u user] [-f config] [-l | -r | -e | -t | -d] 構文は’crontab’コマンドと同じです。 指定できるオプションを表にまとめました。 オプション 説明
誰が名付けたのか分からないままに定着してしまった「シルバーウィーク」でしたが、皆様いかがでしたでしょうか。私は結局家でゴロゴロしている間に終わってしまいました。こんにちわ。毎度どうもtodaです。 どうせ来年以降はもう無いでしょうから、名前を付ける必要があったのか甚だ疑問です。 さて、先日PHP 5.3がリリースされました。 2006年11月にリリースされたPHP 5.2からの約3年後のアップデートとなります。 当社でもPHPを活用しておりますので、その更新情報は気になるところです。 今回はそのPHP 5.3をちょっと触ってみて、個人的に注目している新機能をレビューしてみたいと思います。 無名関数というのは、その名前のとおり名前を持たない関数です。 もともとある一連の流れをまとめたものである関数自体を、一つのオブジェクトとして扱うことができます。 このようにしてオブジェクト化した関数は、他
こんにちは。kiccoです。 最近は投資対象としての競馬について考えてます。 ダート1800の条件戦が狙い目です。 さて、今回ご紹介するのは usleep コマンドです。 Linux でコマンドとコマンド間で特定の時間スリープを入れたい。 sleep コマンドでは秒単位でしか指定できない。でも1秒は長過ぎる。。。 といった「ド△□も〜ん、助けて〜(泣)」な時に使えるのが、 パラパッパッパー♪♪♪ 「usleep コマンドー!」(だみ声)です。 usleep コマンドでは 100万分の1秒単位で sleep 時間を指定できます。 0.1秒スリープさせたい場合は $ usleep 100000 0.01秒スリープさせたい場合は $ usleep 10000 initscripts パッケージに入っています。 $ rpm -qf $(which usleep) initscripts-7.93.
こんにちは、SATOOです。 暑い日々が続いています。 いよいよ夏本番、という感じでしょうか。 最近SATOOは扇風機を購入しました。 扇風機というか、フロアファンと呼ばれる縦型の送風装置です。 エアコンと同時に使用すると、省エネになるそうです。 さて、今日はドキュメント管理ツール「KnowledgeTree」のご紹介です。 社内で作成されたマニュアルや仕様書などを、効率よく一元管理したい、という要望はどこにでもあると思います。 必要な文書の全文検索、最新版管理、差分管理などが効率よく出来て、使いやすいものを探しているとき、ふと見つけたのが KnowledgeTree でした。 KnowledgeTree は Webベースの文書管理ツールで、Office 文書や PDF の全文検索、バージョン管理ができます。 Community Edition であれば無償なので、これは一度試してみよう、
oktです。 今回はiSCSIネタで書いていたのですが、単にSCSIの(OS上での取扱いについての)お話になってしまいました。常識的な事かもしれませんがお付き合いくださいませ。 iSCSIを使った実験で不要になったLUNを始末する時に ターゲットからイニシエータに対してのLUNのアクセス権を削除(LUN masking) イニシエータからiscsiadmコマンドで再スキャン で削除できるだろうなんて思いこみでやってみたら見事にハマったので、恥ずかしながらネタにしてみました。 再スキャンじゃダメなのかと、改めてドキュメントを見たら書いてありました。 http://www.open-iscsi.org/docs/README 抜粋 – Perform a SCSI scan on a session ./iscsiadm -m session -r 1 –rescan This functio
Tricorn Tech Labs はメールや LINE を用いた Web マーケティング SaaS に強みを持つトライコーン技術者によるブログです。 秋も深くなってきました。秋の夜長いかがお過ごしですか? 今週末はTOEIC試験を控えていますが、何にも勉強はしておりません。とりあえず、自分の英語力がどれだけ低いのかを確認してきたいと思います。こんにちわ。todaです。 最近、まつもとゆきひろさんご著書の「まつもとゆきひろ コードの世界」を拝読しました。rubyの設計・開発を手掛けた方だけあって、言語についての深い知識と考察や歴史が学べて面白かったです。 今回は、その中で気を引いた、"mixin"という多重継承のスマートな使い方をPHPで実現できないかという実験をしてみます。 初めから出鼻をくじきますが、mixinをPHPでそのままの形で実現することはできません。mixinはあくまでも多重
こんにちは、SATOOです。 7月に入りました。 まだ梅雨は明けていません。じめじめした天気&空気が続いています。 いよいよビールのおいしい季節が到来、といったところですが、根っからの日本酒党の私は、今日も浮気をせず日本酒です。 先日、ウナギを食べたときは誘惑に勝てませんでしたが・・・。 さて、今回は「PHPUnit」ネタです。 「PHPUnit」とは、いわゆる「xUnit」系(xにはJとかPHPとか入ります)の単体テスト自動化ツールです。 PHPの関数やクラス単位のテストを行うためのツールとして有名です。 今回は、「PHPUnit」でテストを書く際に有用なメソッドのメモ。 知ってるよ、という内容かとは思いますが、お付き合いくださいませ。 引数をチェックして、半角英数字だった場合だけTRUEを返すメソッド(isAlphanum())があるとします。 class AlphaNum { pub
Tricorn Tech Labs はメールや LINE を用いた Web マーケティング SaaS に強みを持つトライコーン技術者によるブログです。 友人に Google Wave アカウントを invite して貰ったのですが、なかなか通知が来なくて、ひたすら待っている suzuki です。 仕方ないので、オープンソースとして公開されている Google Wave Server を CentOS 5.3 へインストールして、その雰囲気を味わうことにしました。 今回インストールしたのは、Google Wave プロトコルの実験実装として公開されているものです。まだ、このプロトコル自体の仕様も確定していないので「動かしながら何が最適かを考える」ために作られたものだと思われます。 これらのソース類は「wave-protcol」で公開されています。また、サーバのインストールについては、http
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『Tricorn Tech Labs | Tricorn Tech Labs はメールや LINE を用いた Web マーケティ...』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く