サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
ドラクエ3
masudak.hatenablog.jp
使っているサーバの性能を把握する 単にサーバと言っても、メモリやCPU、ディスクどれを取っても、それぞれ顔が違います。ウェブに向いたものや、DBに向いたもの、それぞれ違いがあり、どうやって性能を引き出すかは非常に面白いテーマでしょう。 ただし、引き出す以前に限界を知らないということがよくあるような気が致します。 100の力があって、100引き出したいのに、限界を知らないので、50しか使っていなかったり、もしくは200を引き出そうとしていたり。 そういった意味で、今回は安定化に向けた記事の第一弾として、「限界」ということについて自分になりに書いてみます。この分野は何度やってもまだまだ勉強足りないので、自分への戒めも含めて。 限界を知る サーバというのは極めて素直なもので、120%の力を出すことはできません。CPUバウンドなサービスにせよ、I/Oバウンドなサービスにせよ、スペック以上のことを求
VPSとか新サーバ建てたときにすぐ監視したいんだけど、そういうのをすぐ監視できる環境って作ってないんだよねっていう人にお勧めの方法を。 監視専用サーバとかないし! ちっさな環境いじってたりするとわりとあるかもしれない。MRTGとかCactiとかMuninとかCloudForecastとかZabbixとかとかとかとかとかとか、使ってる場合はそこに新サーバを追加して、監 視対象にすればいいんだけど、そういうの入れてないし、なんかrrdtoolって色々難しくて、でも監視したいんですけどっていう人いるかもしれない。そもそも監視ソフトウェアじゃないのが一部含まれてるとか(ry 監視するまでに疲れちゃったり。 そんなときに便利なスクリプト なんか手軽にできるものあるんじゃねと探したときに、見つけたのがこれ。 奥さん(@kazuho)さん作成「cronlog」! 使い方は簡単。奥さんがこうおっしゃってま
今春サーバを触っていくのにびくびくしてる人が1週間ですべき7のこと - カイワレの大冒険 Thirdで紹介したコマンドのなかにnetstatというコマンドがありますが、自分は「-na」ばかりで全然知らなかったので、ひと通り調べてみた。 (IPアドレスとかポートとか色々改変してます) ひと通り調べた とりあえず、まずはヘルプ。manでもよいかもしれない。 usage: netstat [-veenNcCF] [<Af>] -r netstat {-V|--version|-h|--help} netstat [-vnNcaeol] [<Socket> ...] netstat { [-veenNac] -I[<Iface>] | [-veenNac] -i | [-cnNe] -M | -s } [delay] -r, --route display routing table -I, --
sshって制限かけなければどこからでもアクセスできてすごく便利だし、サーバの近くで作業するとホコリやファンの音でうるさいから、よほどの精神力を持った人じゃなければ通常はsshを使って作業をしていると思う。 だけど、iptablesの設定をいじっていて葬ってしまったり、ネットワークの設定いじっていたら急にコマンド受け付けなくなったりすることもその分多かったりする。 しかも仮想コンソールとかなければ遠隔じゃどうしようもないから、現場に行かなきゃいけないわけですよ。 そんな精神的ダメージを避けるためにも、事前に対策しておきましょうぜというお話し。 検証環境 検証環境はこんな感じ。 (192.168.1.3) ---------- (192.168.1.5) (getty等立ち上げ) (cu, screen, jerm, minicomによるアクセス)同一ネットワーク内にある2台のサーバ(Cent
今春“プロ”グラマーになる人が、あと1週間ですべき7のこと | Act as Professionalや2011-03-27といったエントリがあって、自分でも書いてみたかったので書いてみる。 時間はない。されど必要最低限のことは押さえられるはず 今春入社する人でエンジニア職などに就くことが決まっているんだけど、サーバ触れることになってびくびくしてる人もいるかもしれない。 覚えられることも時間も限られているけど、これだけは覚えて欲しいってものがあるので、あくまで主観的な判断で抜粋してみる。 1. 何よりもまずログイン DCにあるサーバでも、クラウドでも、まずログインできなきゃ始まらない。ただ、使うマシンもWindowsなのかMacなのか分からないので、まずそこを押さえる。 Windowsなら「putty」や「TeraTerm」があるし、Macだったらデフォルトで「ターミナル」を立ち上げればよ
書こうと思ったときに少しでも記事書いたほうがよいと思い、とりあえず書いてみる。言葉にしてまとめていくこと大事。 いつも通り流れに任せて書くので、多分整理されてないかもしれない。。間違ってる箇所があったら指摘お願いします。 今回はmysqlのチューニング+スレッドの話です。 スレッドの基本的なチューニング my.cnfとかでmax_connection変数ってのがありますが、maxってのがついているおかげで、この値を500とか1000にすれば、その分だけmysqlが処理を行ってくれると思っちゃったりするかもしれない。多分昔の自分もそうだった気がする気がする。最大って言うぐらいだから、この値を設定しておけば問題ないみたいな。 でも、基本的にmax_connectionをいくら高めても、一秒間に処理できるクエリ(qps)はそこまで伸びない。多分、CPU利用率余ってたり、スレッド数にムラがあるのが
毎年振り返りを行っていますが、2018年分も残しておきます。 過去分はこちら。 2017年 2016年 2015年 2014年 2013年は特に書いてない 2012年 2011年 仕事 夏までSET(Software Engineer in Test)をやっていたのですが、その後組織的な問題解決を横断的に行う部署に異動し、Microservices推進やいくつかの案件のプロジェクトマネージメントやファシリテーションを行っていました。 課題が見えにくい、または見えたとしても解決方法が見えないなかアクションをすることが増え、なかなかしんどかった一年でした。自分の考えを変えないといけないことも多く、失敗し軌道修正したり、うまく行けばそこをさらに伸ばしたりするなど、非常にエネルギーを使った一年でした。 とは言え、今のスピード感のなかで、成果が求められる職場はそうそうなく、非常に充実した生活を送って
※2013/01/24 add: 徳丸先生の書かれた実はそんなに怖くないTRACEメソッド | 徳丸浩の日記を先に見ておくをオススメします。深く追求できていないまま記事にしてしまい申し訳ありません。 タイトルの通りです。HTTPのメソッドには、よく使うものとしてGETやPOSTというものがありますが、TRACEメソッドというものがありまして、これを有効にしておくと危ないよという話しです。 TRACEメソッドについて 百聞は一見にしかず、どんな挙動をするか見ていきましょう。 $ telnet example.org 80 Trying example.org... Connected to example.org. Escape character is '\^]'. TRACE / HTTP/1.1 #ここと HOST: example.org #ここを手で入力して、エンターキー二回このよ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『カイワレの大冒険 Third』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く