川波洋一・上川孝夫[編]『現代金融論』[新版] (有菱閣ブックス, 2016年)の第5章 管理通貨制と中央銀行(近廣昌志)より引用。 管理通貨制のもとでの銀行券は不換銀行券であるために、紙切れと銀行券の額面との間に価値の乖離が生じるとして、その差額を貨幣発行益(シニョリッジ)と定義する論者もみられるがそれは誤謬である。 額面と製造コストを貨幣発行益と認識できるのは本位貨幣制度のもとで金属貨幣や政府紙幣制度の場合であり、今日の1万円の日本銀行券の生産コストが約20円であるとしても、日本銀行にその差額である9080円の貨幣発行益が生じているとはいえない。日本銀行券の発券チャンネルは、民間銀行が日本銀行当座預金の一部を解約して日本銀行券を引き出すことに始まり、最終的には私たち個人や企業などの民間主体が民間銀行の預金の一部または全額を解約して、窓口やATMから日本銀行券を手にするルートであり、日本