はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    Google I/O

『qiita.com』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • 邪魔な拡大鏡を消す(起動しないようにする) - Qiita

    3 users

    qiita.com/aokomoriuta

    Windowsで画面をロックする時のショートカットで、Win+Lを使うことが多いと思います。 しかし、このLをたまに隣と間違えて+を押してしまうことがあります。で、Win+"+"を押すと「拡大鏡」というものが起動して、画面が拡大してしまって操作もしづらいし見づらいしで大変に邪魔なことになりますよね。 よく誤爆するのに拡大鏡なんて今まで一度も使ったことがないので、起動してほしくないです。 正規の方法で拡大鏡を無効化する方法はないようなので、ここは邪悪な方法を使いました。その時のメモです。 方針としては、拡大鏡アプリのパスを変えて起動しなくします。 拡大鏡の実体は標準ならC:\Windows\system32\Magnify.exeにあります このままファイル名を変えようとしても、大体の場合はTrustedInstallerが権限を持っていて、管理者権限をもっているアカウントだとしても操作でき

    • テクノロジー
    • 2022/01/11 09:51
    • Google共有ドライブをLinuxサーバーにマウントしてWindowsユーザーに公開する - Qiita

      5 users

      qiita.com/aokomoriuta

      表題の通り とあるGoogle共有ドライブ(旧チームドライブ)がある(が、アクセス権は私にしかない) が、他のメンバーにもアクセスできるようにしたい メンバー全員はWindowsユーザーである という状況を解決したので、その方法を整理するついでに書いておきます。 適当なUbuntu機を用意します 共有用のアカウントを適当に作ってそこで作業します(id: pjfooとします。また、ここで他メンバーに直接アクセスされることを防ぐため、PWログインを無効化しておくことをおすすめします) Ubuntu機でgoogle-drive-ocamlfuseをインストールします 手順に従って、自分のgoogleアカウントの認証を通します チームドライブの設定をします(分かりにくいですが、~/.gdfuse/<label>/configのteam_drive_idを設定するだけです。ラベルはpjfooとします

      • テクノロジー
      • 2019/10/16 10:52
      • CUDAとOpenCLどっちがいいの? - Qiita

        90 users

        qiita.com/aokomoriuta

        Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? TL;DR: そもそも単純に比べんな。ナイフとノコギリがどっちがいいかなんて一概には言えないだろう? Twitterに書いたら思ったより反応されてるので、もうちょっと解説も兼ねて書いておきます。 なお、この話はtweetにもある通り某所で発表したやつの公開版です。前にも観たって方は内緒にしておいてください。 あと、若干、個人的な偏見を含んでいるかもしれませんが、そのあたりは頑張ってフィルターかけてください。 CUDA GeForceやTeslaといった、NVIDIA社のGPUでGPGPUしたい人がまず使うプログラミング環境。実質的にGP

        • テクノロジー
        • 2016/05/01 01:57
        • gpu
        • CUDA
        • gpgpu
        • opencl
        • NVIDIA
        • programming
        • あとで読む
        • 3DCG
        • プログラミング
        • Linuxで載ってるメモリ(DDR)の種類を調べるコマンド - Qiita

          5 users

          qiita.com/aokomoriuta

          $ sudo dmidecode --type memory Handle 0x0011, DMI type 17, 34 bytes Memory Device Array Handle: 0x0010 Error Information Handle: Not Provided Total Width: 64 bits Data Width: 64 bits Size: 8192 MB Form Factor: DIMM Set: None Locator: DIMM1 Bank Locator: Not Specified Type: DDR3 Type Detail: Synchronous Speed: 1600 MHz Manufacturer: 1311 Serial Number: 12202868 Asset Tag: 9876543210 Part Number: M2

          • テクノロジー
          • 2016/03/03 02:03
          • Linux
          • gccとclangのラムダ式に関する最適化具合の違い - Qiita

            3 users

            qiita.com/aokomoriuta

            gccとclangでclangの方が顕著に最適化してくれてる例を見つけたのでメモがてら。 環境は GCC 4.9.2 20150212 (Red Hat 4.9.2-6) clang 3.5.0 (tags/RELEASE_350/final) です。 テストコード class S { private: int a; int b; int c; public: S(const int aa, const int bb, const int cc) : a(aa), b(bb), c(cc) {} int A() const { return a; } int B() const { return b; } int C() const { return c; } }; template<typename F, typename G> int Func(const S& s, const G&

            • テクノロジー
            • 2015/08/25 10:51
            • CUDAコンパイラ(nvcc)でVisualStudioコンパイラ(cl)の特定の警告を無効にする方法 - Qiita

              4 users

              qiita.com/aokomoriuta

              ThrustとかをVisualStudioでコンパイルすると、C4819警告が大量に出てめんどくさい、とかいう状況になりますよね。 で、普通にVisualStudioのコンパイラ(cl)でやるときは、/wd 4819とオプションに付け加える(「プロジェクトのプロパティ>構成プロパティ>C/C++>詳細設定>指定の警告を無効にする」で4819と指定する)だけで無視できるんですが、CUDAのコンパイラ(nvcc)にはそんなオプションがありません。 といっても、nvccはホストとデバイスを分離した後、ホスト側のコードはclでコンパイルするはずなので、どうにかcl用のコンパイラオプションを直接渡せばいいわけです。 でも簡単に見つからなかったので聞いてみました。そしたら、nvccには-Xcompilerという、ホストコンパイラ(clなど)に直接オプションを渡すことの出来るオプションがあるというじゃな

              • テクノロジー
              • 2015/01/15 19:40
              • CUDAもOpenCLも使えるC++向け線形代数ライブラリViennaCLの紹介(はじめに) - Qiita

                5 users

                qiita.com/aokomoriuta

                あなたの重い計算はどこから?私は行列計算から! という風邪薬のCMがそろそろ聞こえてくる冬の寒い中皆様いかがお過ごしですか。 重い行列計算どうしようと悩んでいる方、行列計算を高速化する方法としてGPGPUの出番です。 ただ、GPGPUやろうとすると、CUDAとOpenCLがあってどっちやればいいんやねん!!ってなりますよね。 そんなあなたに、ViennaCLをオススメします! 名前の通り、元はOpenCLを対象としたライブラリだったのですが、いつしかCUDAもOpenMPも使えるようになってました。 特徴をまとめると以下の様な感じです。 OpenCL対応 CUDA対応 OpenMP対応 C++用ヘッダライブラリ boost::uBLASと互換性のあるインターフェース 最後のインターフェースが個人的には重要で、これのおかげでポータビリティがあがってとても開発がしやすいです。 しかもよくあるL

                • テクノロジー
                • 2014/12/16 13:10
                • あとで読む
                • C++11をC++03に戻さなきゃいけなくて辛い話(書きかけ) - Qiita

                  4 users

                  qiita.com/aokomoriuta

                  C++11使えないC++とかもはやC++使う意味がないこの世の中ですが、どうしてもC++11に対応してない酷コンパイラ様(某ふじなんとか社製)のためにC++03に戻すお仕事をしています。 あまりにも色々つらいので、つらかったことをまとめておいたら、少しでも似たような境遇の人の救いになるかなと思ってまとめてみます。 まだ作業中ですので、増えたら増えた時に書いてきます。 autoがない ひとつずつやっていけば直せるけど地味にメンドイですね。 特にイテレータまわりが大変です。std::map< std::string, std::vector< std::pair<int, double> > >::iteratorとかなんなんでしょう・・・。 ラムダ式がない なんといってもコレが一番きつかった。 C++11でこんなコードがあるとします。 #include<iostream> #include<

                  • テクノロジー
                  • 2014/10/03 10:59
                  • C++
                  • ネタ
                  • CUDAで疎行列計算(cuSPARSE) - Qiita

                    5 users

                    qiita.com/aokomoriuta

                    GPGPU Advent Calendar24日目です!イブの重要な日に私なんかでいいんでしょうか。 今日は、前回書いた通り、cuSPARSEの話をします。 cuSPARSEとは、CUDA用の疎行列計算ライブラリです。使い方はドキュメントを見てもらうのが一番早い気がしますが、私は若干つまづいたので、ここに「疎行列×ベクトル」の演算を実行するまでの簡単なチュートリアルっぽいことを書きます。 全文 と、細かく書いてくと大変なことに気づいたので、全部コード+コメントで書きます!手抜きじゃないよ!! #include<iostream> #include<cuda_runtime_api.h> #include<cublas_v2.h> #include<cusparse_v2.h> #include<thrust/device_vector.h> const int N = 1024; int

                    • テクノロジー
                    • 2013/12/31 14:53
                    • PDF中の画像ファイルのみを抽出する - Qiita

                      31 users

                      qiita.com/aokomoriuta

                      Google先生に「PDF 画像 抽出」と聞いてみると一杯出てきますが、出てくる方法全部めんどくさいことしてる&間違ってる事が多い気がします。 でも割とよく聞かれるので、聞かれた時に私がいつも言っている方法を書いておきます。 使用ソフトウェア LibreOffice(v3.6で動作確認してますが、以前でも以降でも動くと思います) のみです! ちなみに、MicrosoftのOfficeみたいにお金はらって使いづらいUI使うぐらいなら、みなさんLibreOffice使いましょう(宣伝) 方法 対象のPDF(e.g. example.pdf)をLibreOfficeで開きます(自動的にDrawで開かれるはず) 各画像とかが見えるのを確認します そのままOpenDocument形式(e.g. example.odg)で保存します。 拡張子を.zipに変えます(e.g. example.odg ->

                      • テクノロジー
                      • 2013/12/05 09:47
                      • PDF
                      • LibreOffice
                      • 変換
                      • 画像
                      • tips
                      • お役立ち

                      このページはまだ
                      ブックマークされていません

                      このページを最初にブックマークしてみませんか?

                      『qiita.com』の新着エントリーを見る

                      キーボードショートカット一覧

                      j次のブックマーク

                      k前のブックマーク

                      lあとで読む

                      eコメント一覧を開く

                      oページを開く

                      はてなブックマーク

                      • 総合
                      • 一般
                      • 世の中
                      • 政治と経済
                      • 暮らし
                      • 学び
                      • テクノロジー
                      • エンタメ
                      • アニメとゲーム
                      • おもしろ
                      • アプリ・拡張機能
                      • 開発ブログ
                      • ヘルプ
                      • お問い合わせ
                      • ガイドライン
                      • 利用規約
                      • プライバシーポリシー
                      • 利用者情報の外部送信について
                      • ガイドライン
                      • 利用規約
                      • プライバシーポリシー
                      • 利用者情報の外部送信について

                      公式Twitter

                      • 公式アカウント
                      • ホットエントリー

                      はてなのサービス

                      • はてなブログ
                      • はてなブログPro
                      • 人力検索はてな
                      • はてなブログ タグ
                      • はてなニュース
                      • ソレドコ
                      • App Storeからダウンロード
                      • Google Playで手に入れよう
                      Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                      設定を変更しましたx