サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
Pixel 10
qiita.com/ghibi
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?
#MAX30100libを使う Arduino IDEのライブラリマネージャーで追加する事ができます。 このライブラリを使えば、PulseOximeterクラスオブジェクト生成後、begin()関数で初期化、getHeartRate()で心拍、getSpO2()で血中酸素を取得できます。 また、setOnBeatDetectedCallback(Callback関数ポインタ)で心拍検知をした時にコールバック関数を呼び出すことが可能です。 #ソースコード Sigfox通信部分を省いたコードは下記の通りとなります。 #include <M5Stack.h> #include <Wire.h> #include "MAX30100_PulseOximeter.h" #include "xbm.h" //my bitmap #define REPORTING_PERIOD_MS 1000 Puls
様々なIoT向け無線システムが普及してきているなか、誰でも簡単にIoT向けデバイスを開発できるような環境になってきましたが、アンテナ設計は重要です。 まず、ある一例を見てみましょう。 アンテナ設計による受信レベルの違い 2つのデバイス(通信モジュールの出力は同じです)のSigfox受信レベルを見てみましょう。 左(GOOD)は正常なデバイス、右(BAD)はアンテナ設計がよろしくないデバイスです。全体的に20dB程度の差が出てしまっています。 これは、極端な例ですが、アンテナ設計を間違えることにより、10dB以上のロスが出てしまうことはあります。 基板とアンテナ位置による違い 下の絵は、某アンテナメーカー(日本アンテナ)さんの資料です。アンテナメーカー仕様としては、最大利得 +1.8dBiというアンテナですが、基板とアンテナ設置位置やRF回路とアンテナの接続方法によっては、実際の利得が大きく
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『@ghibiのマイページ - Qiita』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く