はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    WWDC25

『qiita.com』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • Freeモナドのしくみ - Qiita

    6 users

    qiita.com/hennin

    よくわからない再帰的な定義がされていますね。初見で読めたらすごいと思います。 この記事では、上の定義のようなFreeがどのようにMonadをつくるかを見ていきます。 次のような順で説明していきます。 PureScriptの予備知識と用語説明 ListについてFunctor / Monadを実装する Free fについて、同じようにFunctor / Monadを実装する Free fだけでなく、Freeそれ自体もモナドではあるんですが、1つ高いレイヤー(誤魔化した言い方)でのモナドなのでこの記事では触れません。 PureScriptの型システムでは表現できないですしね。 忙しい人のためのFree この記事で説明したいことをひとことで言うと、 Pureがpure、Freeがjoinの役割をするので、後はmapがあればMonadが実装できる です。 PureScriptの基本と用語の説明 この

    • テクノロジー
    • 2020/02/01 20:36
    • Zipperとは - Qiita

      4 users

      qiita.com/hennin

      Zipperというデータ構造について、図を使ってわかりやすく解説したいと思います。 この記事ではZipperがどういったものかは説明しますが、それがどう応用されうるかは紹介しません。 応用例については、少し長いですが以下の記事がわかりやすかったです。 Haskell/Zippers - Wikibooks また、ComonadとしてのZipperの応用例は、以下の記事がとてもわかりやすかったです。 コモナドを使った抽象化の威力をライフゲームで試してみた - Qiita ただ、Haskellは遅延評価で、PureScriptは正格評価なので、この記事とは実装がところどころ異なります。 サンプルコードはPureScriptですが読めなくても図さえ見れば理解に大きな支障はないと思います。 これは余談ですが、シンタックスハイライトの関係で```haskell ... ```でコードブロック書いてる

      • テクノロジー
      • 2020/01/30 23:34
      • article
      • programming
      • Qiita Markdownのページ内リンクの罠 - Qiita

        8 users

        qiita.com/hennin

        Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

        • テクノロジー
        • 2019/05/05 19:12
        • ローカルリポジトリの管理方法 - Qiita

          3 users

          qiita.com/hennin

          Fishermanは名前を変更しFisherとなったため、それにともない内容を修正しました。 みなさんローカルリポジトリの管理ってどうしてますか? 僕は少し前まではホームディレクトリにRepositoriesなんてディレクトリを作ってそこにgitでcloneしていました。 最近fish + Ghq + fzfで管理し始めたんですけど、戻れなくなったので紹介してみたいと思います。 実はこの記事と似たような内容の記事を少し前に書いています。 fish shellが結構良かった話 - Qiita こっちは完全にfish寄りの内容なんですけど、興味のある方は読んでみてください。 それでは先にfishとGhqとfzfそれぞれの大雑把な紹介だけしていきます。 その後で細かい環境構築を紹介していく感じでいきたいと思います。 fish shell fish shell fishは他のシェルに比べて補完がと

          • テクノロジー
          • 2019/02/04 15:32
          • git
          • fish shellが結構良かった話

            77 users

            qiita.com/hennin

            Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? Fishermanは名前を変更しFisherとなったため、それにともない内容を修正しました。 Yaourtはすでに開発が終了しているため、Yayを使うよう修正しました。 Fisherのインストール方法やコマンド体系の情報が古くなっています。プラグイン紹介以下もすべて修正する必要があるため、修正していません。FisherのREADMEを参考にしてください。 「fishいいよ」みたいな話は何度かちらっと聞いていたんですけど、ちょっと調べてみたところPOSIX非互換ということで、あまり興味を持てずにいました。 しかし最近Twitterで勧めら

            • テクノロジー
            • 2018/09/29 11:29
            • fish
            • shell
            • fishShell
            • linux
            • あとで読む
            • bash
            • qiita
            • クロージャとは - Qiita

              77 users

              qiita.com/hennin

              ※クロージャと変数のスコープ(追記)を追記しました。 ※コメント欄で環境という用語について議論がありましたが、そもそも環境は専門用語として存在します。詳しくは環境を持つというイメージに追記しました。 使い古された話題ではありますけど、わかりやすく説明できそうな気がしたので書いてみたいと思います。 先に方針だけ伝えておくと、クラスとモジュールと関数は、変数のスコープを切ることができるという共通の性質を持っている、という切り口からクロージャについて説明していきたいと思います。 これだけ読んで何となく先が予想できてしまった人は読まなくても大丈夫かと思います。 それでも読んでくださるという方は、助言なり意見なりをくださるととても嬉しいです。 実行環境 言語はJavaScript(ES2015 or later)を使いますけど、別に知らなくてもなんとかなるんじゃないでしょうか。 何か他の言語をやって

              • テクノロジー
              • 2018/04/22 00:11
              • javascript
              • あとで読む
              • PHP
              • Node.js
              • 言語
              • techfeed

              このページはまだ
              ブックマークされていません

              このページを最初にブックマークしてみませんか?

              『qiita.com』の新着エントリーを見る

              キーボードショートカット一覧

              j次のブックマーク

              k前のブックマーク

              lあとで読む

              eコメント一覧を開く

              oページを開く

              はてなブックマーク

              • 総合
              • 一般
              • 世の中
              • 政治と経済
              • 暮らし
              • 学び
              • テクノロジー
              • エンタメ
              • アニメとゲーム
              • おもしろ
              • アプリ・拡張機能
              • 開発ブログ
              • ヘルプ
              • お問い合わせ
              • ガイドライン
              • 利用規約
              • プライバシーポリシー
              • 利用者情報の外部送信について
              • ガイドライン
              • 利用規約
              • プライバシーポリシー
              • 利用者情報の外部送信について

              公式Twitter

              • 公式アカウント
              • ホットエントリー

              はてなのサービス

              • はてなブログ
              • はてなブログPro
              • 人力検索はてな
              • はてなブログ タグ
              • はてなニュース
              • ソレドコ
              • App Storeからダウンロード
              • Google Playで手に入れよう
              Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
              設定を変更しましたx