はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    WWDC25

『qiita.com』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • 角度の平均や分散を複素数を用いて求める - Qiita

    44 users

    qiita.com/kn1cht

    はじめに 角度の平均を単純に計算してはいけない 突然ですが、以下の角度値の平均を求める方法をご存知でしょうか? $$ \lbrace10^\circ, 30^\circ, 350^\circ\rbrace $$ これが普通の数値データであれば、$(10 + 30 + 350) / 3 = 130$のように平均が求まります。 しかし、角度の場合は平均10°となります。図示してみると、確かに10°を中心に分布しています。 なぜ単純計算では求まらないのでしょうか? これには角度の周期性が関係しています。350°は数値上大きく見えますが、実際には0°に近い角度です。本来連続して続いているものを1周期で切断しているため、角度に対して素朴な統計処理をすることはできないのです。 角度データを扱う統計の分野を「角度統計(Circular Statistics, Directional Statistics

    • テクノロジー
    • 2022/05/16 08:54
    • 統計
    • R
    • 数学
    • あとで読む
    • VBAの「ソースコードをロック」ではソースコードをロックできない - Qiita

      22 users

      qiita.com/kn1cht

      VBAにロック機能があること自体最近まで知りませんでしたが、果たして本当にコードの閲覧を防げるのか、検証してみたいと思います。 概要 VBAには「プロジェクトをロック」という機能が付いており、コードの表示にパスワード入力を要求できます。 ソリューションの VBA プロジェクトをロックする(Microsoft Office 2000/Visual Basic プログラマーズ ガイド) パスワード設定されたファイルでもマクロの実行はできますが、Visual Basic Editor(VBE)でのコードの閲覧にはパスワード入力が必要になります。 ソースコードを隠しながら実行可能なファイルを配布できるというわけです。 環境 Windows 10 Home 10.0.17134 Excel 2010 14.0.7214.5000 Python 3.7.0 macOSでもロックができるとサポートページ

      • テクノロジー
      • 2020/04/02 12:37
      • VBA
      • セキュリティ
      • Excel
      • Qiita
      • -
      • security
      • あとで読む
      • MediaWikiを自前で運用している人はCirrusSearchで日本語全文検索を改善しよう - Qiita

        4 users

        qiita.com/kn1cht

        サークルなどで独自にMediaWikiを運用している方向けに、検索を改善するExtensionであるCirrusSearchの導入方法を解説します。 背景 MediaWikiのデフォルト全文検索は日本語に優しくない MediaWikiには標準で全文検索機能がついていますが、検索結果はほぼ記事タイトルが出るだけで素っ気ない感じです。 ※本記事の参考画像は、青空文庫収録『草枕』を適当に区切ってページを作成した状態のWikiで作成しました。 また、日本語の文章は単語ごとにスペース区切りがないため、標準の全文検索では検索漏れが発生します。 例えば以下の画像では、「写生」のキーワードに対して表示される記事は1つだけなのに、「写生帖」にすると複数の記事が出てきます。単語が適切に分割されず、検索漏れが起きてしまったと考えられます。 せっかくWikiを整備したのに、必要な情報が検索に掛からないようでは困っ

        • テクノロジー
        • 2019/07/12 22:50
        • あとで読む
        • LaTeXで書いた学位論文もtextlintでチェックしよう(&工学系論文向けのtextlint presetを作っている話) - Qiita

          3 users

          qiita.com/kn1cht

          この記事はU-Tokyo mech (東京大学機械系) Advent Calendar 2018の24日目の記事です。 はじめに 学位論文執筆中の方はお疲れ様です。そうでない方もお疲れ様です。 皆さん、当然卒論は$\rm{\LaTeX}$で書いてますよね? え? Word? 暴れ回るティラノサウルスを論文に含める必要がある方は大変ですね。 自分は幸運にも暴れ回るティラノサウルスを論文に掲載する必要がないため、早速$\rm{\LaTeX}$で書こうと準備をしています。 その一環として、**記事の文章校正でいつもお世話になっているtextlint**を使おうと調べていたところ、textlintの創造神であるazuさんのこんなツイートが。 textlintのLaTeXプラグインはないので使う人が書いて欲しい。 自分はTeX環境の苦手意識が強いので作れないと思う — azu (@azu_re) 2

          • テクノロジー
          • 2018/12/24 20:42
          • LaTeX
          • textlint
          • webpackで静的サイトジェネレータ(EJS編) - Qiita

            7 users

            qiita.com/kn1cht

            Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

            • テクノロジー
            • 2018/04/10 15:25
            • webpack
            • Slackで簡単に投票できるBot "Polly"のレシピ - Qiita

              8 users

              qiita.com/kn1cht

              この中で圧倒的に使う機会が多いのは**"Multiple Choice"**です。コマンドで作成する時のデフォルトもこれですし、特に日本語話者としては選択肢は日本語にしたいですよね。 重要な注意点として、"Multiple Choice"は「複数回答」ではありません。以前のデザインでは最初の設定画面で複数回答可にできましたが、**現在は複数回答にする場合"Advanced Options"**を呼び出す必要があります。 私の所属チームでは週に一度は誰かがミスっているので強調しておきました。 設定画面で+ Add Optionsボタンを押すと、一度に4つまで選択肢を記入できます。最下部の"Audience can..."では、他のメンバーに選択肢の追加を許可できます。 コマンドラインが大好き or GUIポチポチが面倒な方は、コマンド入力時に選択肢を""で挟んで渡してあげてください。 /po

              • テクノロジー
              • 2017/12/05 11:31
              • slack

              このページはまだ
              ブックマークされていません

              このページを最初にブックマークしてみませんか?

              『qiita.com』の新着エントリーを見る

              キーボードショートカット一覧

              j次のブックマーク

              k前のブックマーク

              lあとで読む

              eコメント一覧を開く

              oページを開く

              はてなブックマーク

              • 総合
              • 一般
              • 世の中
              • 政治と経済
              • 暮らし
              • 学び
              • テクノロジー
              • エンタメ
              • アニメとゲーム
              • おもしろ
              • アプリ・拡張機能
              • 開発ブログ
              • ヘルプ
              • お問い合わせ
              • ガイドライン
              • 利用規約
              • プライバシーポリシー
              • 利用者情報の外部送信について
              • ガイドライン
              • 利用規約
              • プライバシーポリシー
              • 利用者情報の外部送信について

              公式Twitter

              • 公式アカウント
              • ホットエントリー

              はてなのサービス

              • はてなブログ
              • はてなブログPro
              • 人力検索はてな
              • はてなブログ タグ
              • はてなニュース
              • ソレドコ
              • App Storeからダウンロード
              • Google Playで手に入れよう
              Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
              設定を変更しましたx