はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    iPhone 17

『qiita.com』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • iOS10の新機能SiriKitでできる16のこと - Qiita

    6 users

    qiita.com/mo_to_44

    この記事は現段階(2016/7/18)で一般に公開されている情報を元に作成しています SiriKit iOS10からサードパーティのアプリでもSiriを使うことができるようになりました。 ただし開放されたと言ってもなんでもできるようになったわけではなく、できるようになったことは意外と少なく、大きく分けると6種類、細かく分けると16個です。 Intents Domain 以下が今回アプリがSiriに提供できるカテゴリの一覧です。先ほど6種類と書いたものがこちらです。 VoIP Calling Messaging Photo Search Payments Workouts Ride booking これらはIntents Domainと呼ばれ、Siriを使って提供できるサービスのカテゴリを表しています。アプリごとに1つだけではなく複数提供することができるようになっています。どれを提供するかは

    • テクノロジー
    • 2016/07/19 08:51
    • RxSwiftのソースコードをちょっと読んでみた - Qiita

      4 users

      qiita.com/mo_to_44

      RxSwiftのソースコードを読んでみて 隙間時間を見つけてRxSwiftを勉強し始めて数か月が経つのですが、簡単な実装でも出てくる用語とかオペレータが多く短時間だとなかなか理解が深まりませんでした。 RxSwiftのPlaygroundを触ったり、Exampleを触ったり、マーブルダイアグラムを見たりして、ようやくある程度理解できるようになってきました。 オペレータについて追ってみたのでまとめてみました。もし間違いなどがあればご指摘いただきたいです。 RxSwiftのドキュメントについて RxSwiftのリポジトリにはDocumentationが用意されており、いろいろなドキュメントが用意されています。 HotAndColdObservables.mdなんかはHotとColdの違いについて表も用いて説明されているので一度見てみるといいと思います。 RxSwiftで実装されているオペレータ

      • テクノロジー
      • 2016/03/29 04:11
      • あとで読む
      • Swift3.0では使い慣れたfor文が使えなくなります - Qiita

        16 users

        qiita.com/mo_to_44

        Swift3.0ではC言語のようなfor文が使えなくなります Swiftがオープンソースになり、現在のSwift2系からSwift3系にバージョンアップする際にどのようなアップデートがあるかを把握できるようになりました。 バージョンアップに盛り込まれる機能、削除される機能はどのように決められるかというと、以下のような流れで決められているようです。 提案 レビュー 採択 これらの提案はApple内部の方だけでなく、Apple社外のユーザーからも提案が可能になっています。 これらの提案の中で特に象徴的なことの一つとして、C-Styleのfor文が削除というものがあったのですが、Swift3.0で削除されることが正式に決まっています。 Remove C-style for-loops with conditions and incrementers このproposal(提案)はApple社外の

        • テクノロジー
        • 2015/12/20 15:33
        • Swift
        • iOS9からのシステムフォント San Francisco を理解する - Qiita

          11 users

          qiita.com/mo_to_44

          iOS9からのシステムフォント San Francisco を理解する iOS9からシステムフォントがSan Franciscoに変更されました。 San FranciscoはApple純正のフォントで、OS X, iOS, watchOS, tvOSというAppleのデバイス上で動作するOSのためのフォントです。 UI & Compact San Franciscoフォントは2種類用意されています。 Apple公式のSan Franciscoのページを見ると以下のようなすみわけとなっていることがわかります。 San FranciscoとSan Francisco Compactの2種類です。 San Franciscoは、iOS, OS X, tvOSとなっていいます。San Francisco CompactはwatchOS専用のフォントとなっています。 Display & Text

          • テクノロジー
          • 2015/12/05 20:00
          • font
          • ios
          • apple
          • デザイン
          • iphone
          • Swiftのmap, filter, reduce(などなど)はこんな時に使う! - Qiita

            19 users

            qiita.com/mo_to_44

            Swiftのmap, filter, reduce(などなど)はこんな時に使う! Swiftをさわり始めてある程度経つと「Swiftらしく書きたい」という欲望がわいてきます。そしてObjective-Cでは触れたことのない、map, filter, reduceというのものを目にすることになると思います。 これらの関数を見たときの最初の印象は「うわ、何これ」といったもので、見慣れない構文に戸惑いました。同じように戸惑いを感じた方もいるのではないでしょうか。 特にどんなシチュエーションで、何を使えばよいのかといった部分があまりピンと来ず、なかなか使いこなせずにいました。 そのような経験を踏まえ、**こういう時は、これを使う!**と一言で説明することを目指してこの記事を書きました。 はじめに結論から 一言でまとめると、これらの関数を覚えるとめちゃくちゃ便利になります。 この関数はこんな時に使う

            • テクノロジー
            • 2015/12/03 09:48
            • Swift
            • あとで読む
            • Swiftのデバッグが捗るデバッグ関数を独自定義する - Qiita

              4 users

              qiita.com/mo_to_44

              func DebugLog(@autoclosure condition: () -> Bool = true, _ message: String = "", function: StaticString = __FUNCTION__, file: StaticString = __FILE__, line: UInt = __LINE__) { #if DEBUG if let fileName = NSURL(string: String(file))?.lastPathComponent { print("time: \(NSDate()), message: \(message), function: \(function), file: \(fileName), line: \(line)") } else { print("time: \(NSDate()), message

              • テクノロジー
              • 2015/12/01 21:43
              • unclassified
              • あとで読む
              • Xcodeのショートカットを使おう! 〜Xcode Effective Tips gif操作画像付き〜 - Qiita

                6 users

                qiita.com/mo_to_44

                Xcode Effective Tips Xcodeは効率的に使いたいですよね。個々人でいろいろと工夫をして自分にとって使いやすい環境を作っているとは思うのですが、この記事では僕が効率を上げようと思って好きで使っているショートカットやプラグインを紹介したいと思います。 本当によく使うものだけをピックアップしているので「そんなの知ってるぜ!」ってものだらけだと思いますが、Xcodeを使い始めたばかりの人にも是非使っていただきたいものを集めいてます。 ショートカットキー篇 ショートカットはいろいろあるのですが、個人的に絶対に押さえておくべきだと思ったものをまとめました。 飛びたいファイルにジャンプ - command + Shift + o command + Shift + oで任意のファイルにジャンプすることができます。 ちょっと定義を確かめたい時などに利用しています。後述するcontro

                • テクノロジー
                • 2015/10/01 22:40
                • Xcode
                • あとで読む
                • Apple TVのtvOSについてざっくりとまとめた! - Qiita

                  96 users

                  qiita.com/mo_to_44

                  Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? tvOSの発表 日本時間きょう(2015/09/10)未明に発表されたtvOS。iPhone6sなどの発表もありましたが、Apple TVがアップデートされ、サードパーティー製アプリが開発できるようになったことが個人的には一番興味がわいたので調べてみました。 新しいApple TV、だいぶ肉厚ですね。高さ倍くらいあるのか...? 新しいほうが10mm背が高いみたいです。 なお、ここに記載している内容はデベロッパーアカウントを保持していなくても閲覧可能なページ、ドキュメントを参考に書かれています。 開発に必要なソフト SDKなど こちらに

                  • テクノロジー
                  • 2015/09/10 10:29
                  • tvOS
                  • apple
                  • Apple TV
                  • tv
                  • AppleTV
                  • あとで読む
                  • iOS
                  • Developer
                  • 開発
                  • Objective-Cのブロックの書き方一覧 - Qiita

                    3 users

                    qiita.com/mo_to_44

                    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

                    • テクノロジー
                    • 2015/07/30 20:54
                    • iOS
                    • Swift2.0で追加された@testableはprivateにはアクセスできない - Qiita

                      4 users

                      qiita.com/mo_to_44

                      Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

                      • テクノロジー
                      • 2015/06/27 16:16
                      • do, try, catch, throws, throw, guard, defer 全部使ったサンプル書いてみた - Qiita

                        8 users

                        qiita.com/mo_to_44

                        Swift2が発表されてようやく勉強を始めました。とりあえず。do, try, catch, throws, throw, guard, deferについて調べてみました。 追加されたdoなどについて do try catch この辺はセットで使います。doでスコープを作成して、tryをつけてthrowsがつけて定義されたメソッドを呼び出し。catch節で投げられるであろうエラーをハンドリングする感じです。 throws throw throwはthrowsがつけられたメソッド内で使用する。throwはErrorTypeプロトコルを適合したenumとともに使用します。 throwでエラーが投げられると、do-catch節でハンドリングできるようになります。 guard guardは正となるはずの値の確認に使用するので、if文に似ています。ただし、elseを必ずつけなければならず、正でない値

                        • テクノロジー
                        • 2015/06/20 20:38
                        • BackgroundFetchの注意事項 - Qiita

                          4 users

                          qiita.com/mo_to_44

                          iOS7から追加されたバックグラウンドフェッチに関して。 バックグラウンドフェッチの間隔 基本的にバックグラウンドフェッチは開発者側で制御することができません。バックグラウンドフェッチの間隔を指定する定数がUIApplicationBackgroundFetchIntervalMinimumとUIApplicationBackgroundFetchIntervalNeverのどちらかしか存在しません。 UIApplicationBackgroundFetchIntervalMinimumがシステムがサポートしている最小の間隔で、UIApplicationBackgroundFetchIntervalNeverがフェッチ処理を行わないように設定するものらしいです。そんなわけで細かな間隔を制御することができません。 BackgroundFetchを実行させるにはXcodeで設定を行い、上記のU

                          • テクノロジー
                          • 2015/06/04 23:00
                          • iOS
                          • SwiftでのNSNotificationCenterの片付けはdeinitで - Qiita

                            6 users

                            qiita.com/mo_to_44

                            SwiftでNotificationCenterの監視の解除を行おうとした際に、deallocメソッドがないことに気が付き困ってしまいました。 ひとまずNSObjectのドキュメントを見に行くと、Swiftではdeallocがない。 それも当然で、SwiftのドキュメントのDeinitializationのページを見てみると、 A deinitializer is called immediately before a class instance is deallocated. You write deinitializers with the deinit keyword, similar to how intializers are written with the init keyword. とあり、Swiftではdeinitを記述するとのことです。言語自体が違うんですもんね。 書

                            • テクノロジー
                            • 2015/05/28 14:43
                            • Gitでcommit間の変更ファイル一覧を出力 - Qiita

                              8 users

                              qiita.com/mo_to_44

                              Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

                              • テクノロジー
                              • 2015/05/16 17:28
                              • git
                              • tips
                              • AppleWatch開発のベストプラクティス 〜WatchKit Development Tipsに書かれていることをまとめた〜 - Qiita

                                16 users

                                qiita.com/mo_to_44

                                注意事項 WWDC2015でwatch OS2が発表されましたが、こちらの記事はwatch OS1を対象に書かれています。watch OS2では該当しない恐れがあるのでご注意ください。 WatchKit Development Tips ついにAppleWatchの発売日が明らかになりました。同時にXcode6.2、iOS8.2もリリースされ、AppleWatchの開発がしやすくなりました(とは言え実機がないとなんとも、という感じですが)。 現在のAppleWatchは制約が多く、開発時に注意しておかなければならないことが多くあります。 特にバッテリーがそうですが、これを意識してかWatchKit開発時のTipsを集めたページが用意されています。 https://developer.apple.com/watchkit/tips/ 見てみると、結構大事なことが書かれており、もしかしたら過度

                                • テクノロジー
                                • 2015/03/11 07:46
                                • WatchKit
                                • あとで読む
                                • @IBDesignableと@IBInspectableを使ってグラデーション可能なカスタムViewを作ってみた - Qiita

                                  25 users

                                  qiita.com/mo_to_44

                                  リアルタイムに描画結果を確認 Xcode6で追加されたInterfaceBuilder(以下IB)の新しい機能であるIBDesignableとIBInspectableを使ってみました。 特徴としては細かなパラメータを設定できて、それを画面上で確認できることです。 以下の画像はIBDesignableを利用した円形のグラデーションをレンダリングするカスタムViewを使用して、IB上でパラメータを調整して作ったものです。 グラデーションの色、グラデーションの開始地点などをIBで設定しています。GitHubにプロジェクトファイルをあげています。 Autolayout対応がマストになった今、いろいろなサイズでの見た目を簡単に調整できた方が楽ですよね。 以前はこういったカスタムViewの細かな調整はコードを修正しながら行っていましたが、ちょっと工夫すればIB上で簡単に変更できるようになります。 @

                                  • テクノロジー
                                  • 2015/01/31 22:53
                                  • Storyboard
                                  • xcode
                                  • ibdesignable
                                  • ios
                                  • Swift
                                  • Objective-C
                                  • あとで読む
                                  • IBInspectable
                                  • UIViewControllerのライフサイクル - Qiita

                                    18 users

                                    qiita.com/mo_to_44

                                    UIViewControllerのライフサイクルについて UIViewControllerのライフサイクルについてまとめてみました。いざまとめてみるとviewの読み込みや表示に関する部分はある程度理解していたものの、レイアウト関連の処理については理解が甘かったことを認識しました。まとめてみたものの、あまり自信がありません(引用部分は基本的にリファレンスから引っ張ってきています)。 ライフサイクル アクティビティ図 ざっくりとまとめると、だいたいこんな感じ。 Autolayout使用時に結構つまずいたのがviewWillLayoutSubviews、viewDidLayoutSubviewsなので、レイアウトはこの辺でやってるんだ〜くらいを押さえられれば良いと思います。 loadView, viewDidLoad 読み込み系ライフサイクルメソッド(と勝手に名付けた)。 loadView ni

                                    • テクノロジー
                                    • 2014/12/25 09:10
                                    • iOS
                                    • UIView
                                    • 開発
                                    • 2014年からのiOSアプリ開発のポイント - Qiita

                                      5 users

                                      qiita.com/mo_to_44

                                      2014年は6月にSwiftはもとより、Widgetを含むiOS8の発表、大画面サイズの到来を告げるiPhone6、iPhone6 Plusの発表、 2015年のApple Watch発売に向けてWatch SDKが発表されたりとiOSも次の時代に突入していくことを肌で実感する年になりました。 UIViewControllerの刷新やiPhone6、iPhone6 Plusの登場によって大画面、@3x画像の追加などで悲鳴をあげた開発・デザインチームも多かったかと思います。 一方でExtensionの登場は開発者にとってはアイデアを刺激される素晴らしい進化だったと感じます。 こういった今年の変化を踏まえ、2015年以降、iOSアプリを開発する上で頭に入れるべきことをピックアップしました。 Extensionを意識して設計を行う アプリを新規で開発するのであれば、Extensionによって後々

                                      • テクノロジー
                                      • 2014/12/07 12:13
                                      • iOS
                                      • スクリプトを使ってPhotoshopで楽に@3x画像を作成する - Qiita

                                        6 users

                                        qiita.com/mo_to_44

                                        @3x画像対応 先日のiPhone6 Plus発表によってまさかの@3xが発表されました。 すでにリリースされているアプリはひとまずはAutolayoutへの対応と@3x画像の追加が焦点になってくると思います。Autolayoutに関してはやっていないのであればやるしかないです。@3xについては予想していた方はやっていたかもしれませんが、大多数は予想していなかったのではないでしょうか。 これを自動化しようというのが今回のテーマですが、Photoshop CCのGenerator機能を使用するのでPhotoshop CCが必須になります。WindowsがないのでMacでしか確認していません。 ステップは3つです。 1.書き出したいグループにルールにそった名前をつける 2.Generator機能を有効にする 3.保存 1.書き出したいグループにルールにそった名前をつける 今回は"Generat

                                        • テクノロジー
                                        • 2014/11/19 21:44
                                        • photoshop
                                        • App Extensions プログラミングガイドをざっくりまとめた - Qiita

                                          5 users

                                          qiita.com/mo_to_44

                                          iOS8から追加されたApp Extensionsの日本語ガイドが先日公開されました。 App Extensions プログラミングガイド Extensionは全部で7種類ありますが、今回はTodayだけをまとめます。他のドキュメントを読む必要が生じたら読んで追記しようと思います。 提供する機能によってExtensionポイントを使い分ける Extensionポイントは以下の7種類です。Finder Syncが使用できないため、iOSでは6種類ですね。 Today Share Action Photo Editing Finder Sync (OS Xのみ) ドキュメントプロバイダ カスタムキーボード Extensionを作る際は、最適なExtensionポイントを精査する必要があります。 App Extensionsはアプリではない Extensionsは別バイナリでアプリ本体とは独立し

                                          • テクノロジー
                                          • 2014/11/02 04:27
                                          • ios
                                          • [WWDC2014] What's New in Cocoa Touchをまとめた 〜Size Class大事〜 - Qiita

                                            5 users

                                            qiita.com/mo_to_44

                                            What's New in Cocoa Touchでこんなことをテンション高めに言っていました。 Biggest SDK Release!! ということでViewController関連がかなり変わったみたいなので、WWDC2014のセッションは必ずチェックしておくべきでしょう。 What's New in Cocoa Touch なお、ビデオで触れられていない内容には踏み込まないようにしています(一部その他のセッション内で触れられていたことを補足として書いています)。 Adaptivity キーワードはAdaptivityらしいです。"適応性"とか訳すのでしょうか。 先日発売されたiPhone6,iPhone6 Plusなど、これから種類が増えるであろうiOSの様々な端末に対応させるための施策とみられます。Autolayoutも数年前からレコメンドされていて着々と地盤固めを行っていたとい

                                            • テクノロジー
                                            • 2014/09/28 20:23
                                            • iOS
                                            • iPhone
                                            • iOS8でUIAlertViewはこうやってUIAlertControllerに置き換える - Qiita

                                              7 users

                                              qiita.com/mo_to_44

                                              Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

                                              • テクノロジー
                                              • 2014/08/11 11:08
                                              • ios
                                              • なぜNSStringをプロパティにする際にcopyオプションを選択すべきなのか - Qiita

                                                27 users

                                                qiita.com/mo_to_44

                                                さて、NSStringをプロパティとして保持すること、たくさんありますよね。Googleのコーディング規約にもcopyにするよう書いてあります。 自分もそうしていたのですが、なぜそうしなければいけないのかというところまで考えないエンジニア失格状態だったのでちゃんと考えてみました。 さて、そもそもcopyメソッドとは何なのか? copyメソッド copyメソッドはNSObjectで定義されているのですが、copyメソッドを呼ぶとcopyWithZone:メソッドが内部的に呼ばれるようになっています。 APIリファレンスを見るとしっかりと書かれています。 Return Value The object returned by the NSCopying protocol method copyWithZone:,. copyWithZone:メソッドはNSCopyingプロトコルのメソッドです

                                                • テクノロジー
                                                • 2014/08/05 10:11
                                                • Objective-C
                                                • iOSで識別子を作りたいとき Swift,Objective-C - Qiita

                                                  7 users

                                                  qiita.com/mo_to_44

                                                  Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

                                                  • テクノロジー
                                                  • 2014/07/25 23:13
                                                  • Objective-C
                                                  • Swift
                                                  • iOSの"24時間表示"切り替えのワナ - Qiita

                                                    13 users

                                                    qiita.com/mo_to_44

                                                    NSDateFormatter *dateFormatter = [[NSDateFormatter alloc] init]; dateFormatter.dateFormat = @"yyyy/MM/dd HH:mm:ss"; NSDate *date = [NSDate date]; NSString *formatString = [dateFormatter stringFromDate:date]; だいたいこんな感じで問題なく使っていると思います。 が。 実はこの変換がうまく行かない場合があります。 時間表示が午前/午後表記=24時間表示がオフの場合です。 時間表記の切り替えは設定 > 一般 > 日付と時刻から選択できます。 デフォルトはこちら。 こちらがオフ。 ステータスバーに表示されている時間を見ると分かりやすいと思います。 この設定をしたときに文字列から日付への変換がう

                                                    • テクノロジー
                                                    • 2014/07/23 23:25
                                                    • iOS
                                                    • 読み物

                                                    このページはまだ
                                                    ブックマークされていません

                                                    このページを最初にブックマークしてみませんか?

                                                    『qiita.com』の新着エントリーを見る

                                                    キーボードショートカット一覧

                                                    j次のブックマーク

                                                    k前のブックマーク

                                                    lあとで読む

                                                    eコメント一覧を開く

                                                    oページを開く

                                                    はてなブックマーク

                                                    • 総合
                                                    • 一般
                                                    • 世の中
                                                    • 政治と経済
                                                    • 暮らし
                                                    • 学び
                                                    • テクノロジー
                                                    • エンタメ
                                                    • アニメとゲーム
                                                    • おもしろ
                                                    • アプリ・拡張機能
                                                    • 開発ブログ
                                                    • ヘルプ
                                                    • お問い合わせ
                                                    • ガイドライン
                                                    • 利用規約
                                                    • プライバシーポリシー
                                                    • 利用者情報の外部送信について
                                                    • ガイドライン
                                                    • 利用規約
                                                    • プライバシーポリシー
                                                    • 利用者情報の外部送信について

                                                    公式Twitter

                                                    • 公式アカウント
                                                    • ホットエントリー

                                                    はてなのサービス

                                                    • はてなブログ
                                                    • はてなブログPro
                                                    • 人力検索はてな
                                                    • はてなブログ タグ
                                                    • はてなニュース
                                                    • ソレドコ
                                                    • App Storeからダウンロード
                                                    • Google Playで手に入れよう
                                                    Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                                                    設定を変更しましたx