サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
アメリカ大統領選
qiita.com/mt08
[メモ] Raspberry Pi Zero + CSI-Camera を USB WebCamとして使う(2020年夏版)RaspberryPiUSBGadgetwebcam 「RPi Zero + CSI-Cameraで、UVCなWebCamとして使う」の2020年夏版。 OctoCamにてUVC Camera 概要 RPi Zero + CSI-Cameraで、UVCなWebCamを作る インストールスクリプトを書きました。 元ネタ: uvc-gadgetをラズパイに対応させて、かつスクリプトも追加してくれてる方 Raspberry Pi Zero with Pi Camera as USB Webcam github::climberhunt/uvc-gadget 以前書いた2018年の記事([メモ] Raspberry Pi Zero + Camera を USB WebCamと
概要 らずぱいにJupyter notebook のつづき GitHub - jupyterhub/jupyterhub: Multi-user server for Jupyter notebooksをインストールして、マルチユーザ対応。 JupyterHub With JupyterHub you can create a multi-user Hub which spawns, manages, and proxies multiple instances of the single-user Jupyter notebook (IPython notebook) server. JupyterHub provides single-user notebook servers to many users. For example, JupyterHub could serve not
概要 Dockerにて、PHP 5.6 + Apache + MySQL 5.6 を XDebugする環境作成 Eclipseにて 環境 Windows 10 64bit ホスト機にて、VirtualBoxを動かして、Dockerを使用 参考: [メモ] Windowsで、Vagrant+Virtualboxを使ってるとき、dockerが使える環境を作成 デバッガ Eclipse PHP (予定..) VisualStudioCode (予定..) PHPStorm (評価版) ブラウザ: Google Chrome コンテナの設定・起動 Docker実行環境作成 VirtualBoxなどの場合、ポートフォワードの設定をしておくと、よいかもしれません。 使用ポート: 80(http), 443(https), 3306(MySQL), 8080(phpMyAdmin) 参考: [メモ] W
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?
(2017-01-27追記) CSIカメラ(mmal service 16.1) と USBカメラ(USB 2.0 PC Camra)のカメラ2台にて。 概要 motionEyeというのをラズパイに入れてみる。 機能 (Features) ウェッブベースで、モバイル・タブレットフレンドリーな、ユーザインタフェース らずぱいのカメラモジュール(CSI)や、多くのUSBカメラとの互換性 IPネットワークカメラ対応 スケジュール動体検出で、eメールでお知らせ。 JPEG静止画、AVIで動画保存。 低速度撮影(timelapse)動画 グーグルドライブやドロップボックスへファイルのアップロード # だそうです。全機能は確認してません。 スクリーンショット 環境 Raspberry Pi 3 2016-05-27-raspbian-jessie-lite.img USB2.0 Webカメラ BUFF
Raspberry Pi 3のネットワーク起動の機能を利用して、複数のラズパイを管理できるPiServerというのを使ってみた。 SDカードは必要なし(設定後は...) 公式ページよりイメージ 概要 PiServerをVitrualBoxに入れたRaspbian-x86から使ってみた。 Stretch版のRPD-x86を入れたときに、メニューに "PiServer"というのがあって、なんだろう、と思ってたんだけど、最近、その説明を見つけたので、試してみた。 RPD-X86(Stretch) とりあえず、2台つないで、起動はできた。 設定方法は、そのうち追記するカモ. 関連リンク RaspberryPi Blogやら、MagPiあたりでの説明。 Steretch for PCs and Macs, and Raspbian update The Raspberry Pi PiServer t
TL;DR (追記:2019-12-24)Raspbian buster向けに OpenCV 3.4.9 / 4.2.0 のRPi Zero/1(armhf)向けパケージを作成しました libopencv3_3.4.9-20191223.1_armhf.deb libopencv4_4.2.0-20191223.1_armhf.deb (追記:2019-12-23)Raspbian buster向けに OpenCV 3.4.9 / 4.2.0 のRPi2/3/4(armv7l)向けパケージを作成しました libopencv3_3.4.9-20191223.1_armv7l.deb libopencv4_4.2.0-20191223.1_armv7l.deb (追記:2019-10-11)Raspbian buster向けに OpenCV 4.1.2 armv7lのみ、パケージを作成しました
概要 VirtualBoxにて、Raspberry Pi Desktop(2017-11-16-rpd-x86-stretch版) を入れたときのメモ xrandrでスクリーンサイズを変更する、ってとこは、あとで見返しそう。 =>[2018-03-14追記] VBoxLinuxAdditionsをインストール後、再起動で、サイズ変更可能(になったのかな??)。xrandr使わなくても、スクリーンサイズ変更可能。 [2018-03-14追記] aptにて、VBoxLinuxAdditionsをインストールする方法を記述。メニューView=>Virtual Screen 1 => お好みのサイズ、または、ウィンドウサイズ変更で、追従する。 環境 ホストOS: Windows 10 (1709) x64 VirtualBox v5.2.4 + Extension Pack ゲストOS: DEBI
## 一覧 - 2016年7月29日の`raspi-config` |項目1|項目2|エントリー名|get_系|do_系|オプションなど| |:-:|:-:|:--|:--|:--|:--| |1| |Expand Filesystem ||`do_expand_rootfs`||Ensures that all of the SD card storage is available to the OS | |2| |Change User Password ||`do_change_pass`|インタラクティブに聞かれる|Change password for the default user (pi) | |3| |Boot Options ||下記を使用||Choose whether to boot into a desktop environment or the command
手順メモ イメージをダウンロードするか、自前で作成して、microSDに焼いて、起動。 しばらくまっていると、 Volumio というSSIDが見える デフォルトパスワード: volumio2 で接続する。しばらくすると、IPが振られる。 ウェブブラウザで、http://192.168.211.1/ へアクセス。 右上の、設定アイコンから、PLAYBACK OPTIONSにて、Audioの設定をする。 I2S DACをONにして、DAC Modelを選んで、[Save]。再起動をすすめられるハズ。 Fe-Pi のは、 Audio ResamplingをONにして、Target Bit Depthを16にしないといけなかった..(そうしないと、シャーシャーとノイズが再生される) 設定したら、気持ち、再起動。 設定アイコン > SHUTDOWN >Restart 曲データを入れる。エクスプロー
sudo apt-get install -y libmicrohttpd-dev libjansson-dev libnice-dev \ libssl-dev libsrtp-dev libsofia-sip-ua-dev libglib2.0-dev \ libopus-dev libogg-dev pkg-config gengetopt libtool automake cd ; git clone https://github.com/meetecho/janus-gateway.git ; cd janus-gateway sh autogen.sh ; CFLAGS=-I/usr/include/glib-2.0 ./configure --disable-websockets --disable-data-channels --disable-rabbitmq --dis
概要 らずぱいのBluetoothを使って、BTキーボードに化け(エミュレーション)、ラズパイに挿したUSBキーボードから、タイプする という記事をためしたメモ。 元記事 Emulating a Bluetooth Keyboard with a Raspberry Pi and Python (Raspbian Jessie/Bluez 5 version) ↑は、↓を参考にして、最近の環境に対応させたものらしい。 Emulate a Bluetooth keyboard with the Raspberry Pi - Learn how to relay the input from a USB keyboard to a Bluetooth-capable device using the Raspberry Pi BLEではないっぽい?(スマホから検出できなかった) 実装されたコー
(2017年8月30日追記) 書きました [メモ] ASUS Tinker Board: 初期設定 (TinkerOS 2.0.1 betaベース) 2017年8月版 (2017年8月9日追記) 現在は、TinkerOS v1.9(Beta)のDebian 9 Stretchベースになってます。が、基本的にイメージ焼いて起動~♪♪ [メモ] ASUS TinkerBoardでRaspbianイメージを起動 ... できました.(すべてアプリが動くわけでない..) 概要 ASUS TinkerBoard 買っちゃったよ。(Pi Zero W は我慢した..2017-0330:結局Zero-W入手した..) ASUSが作った、RasberryPiと同サイズのSBC(Single Board Computer)。 HDMI、Audio、microSD、USB、Ethernet、microUSB給
[メモ] Raspberry Pi ZeroをUSBケーブル一本でインターネット接続!(キーボード・マウス・モニター必要なし)RaspberryPiraspbianUSBGadget 母艦必要です。 ... 概要 らずぱいZeroは、USBデバイスになれるらしい。(Linux USB Gadget機能) らずぱいZeroには、Windowsから見てネットワークアダプタとなってもらって、Windowsのインターネット接続共有で、ネット接続。 キーボード・マウス・モニター接続しなくてよい。(ぷちっと、電源切るけど..) 参考記事: Setting up Pi Zero OTG - The quick way (No USB keyboard, mouse, HDMI monitor needed) Raspberry Pi 2を母艦にするのもできた(初期設定のために、キーボート&モニター また
概要 元記事 Compiling Raspberry Pi kernel modules RTL8812AUって、標準で対応してない、と探してたら、↑の記事を発見. 環境 Raspberry Pi 3 2016-05-27-raspbian-jessie-lite.img 手順 sudo apt-get update; sudo apt-get upgrade -y いつもの sudo apt-get install curl build-essential bc git 追加パッケージ rpi-updateで、ファームウェアとかアップデートして、再起動 sudo apt-get install -y rpi-update sudo rpi-update # #2016-05-27のカーネルなら、このハッシュで取得 # >Linux raspberrypi 4.4.11-v7+ #886
概要 Serial library for C++を使って、シリアルポート通信 ライブラリは LGPL、サンプルプログラムはGPL Serial.libは Static Libで生成される => DLLにすれば、自分のプログラムは、バイナリ配布可能(だよね??)。(自分のきたないコードを世に出さなくてもよい!?) 環境 Visual Studio 2015u3 Serial library for C++ 手順 DLL生成 ダウンロード(Serial_demo.zip)、解凍(Serialフォルダ) Serial/Serial.sln をダブルクリック。=> VC起動 プロジェクトファイルのアップグレード=>[OK] なんか聞かれるから、チェックをはずして、[OK] Serial/Serial.hを編集 // Copyright (C) 1999-2003 Ramon de Klein /
# orchelyさんの記事とかぶった... 無事動作することを祈ってます。 環境 Windows 10 (64bit) Visual Studio 2015 Update 2 (Enterprise) 全部入りでインストール。 Linuxは、Ubuntu 14.04-64bit (build-essentialとか、いろんなパッケージが入ってる) インストール Visual Studio 2015を開いて、 ツール > 拡張機能と更新プログラム から オンライン を選んで CTRL+Eで、linux を検索 Visual C++ for linux Development を[ダウンロード] ブラウザ起動して、VC_Linux.exeがダウンロードされるので、それを[実行] Please close Visual Studio now to ~うんぬんとでてくるので、Visual Stu
設定の保存もできるよ. 概要 ちょいと前に、実機+USB起動にて、動作確認した。=> PIXEL for x86 (RaspberryPiのデスクトップ環境) VirtualBoxで、ISOイメージ起動だと、設定が保存されない? ISOイメージから、VDIイメージを作成して、実行してみると.. => 設定保存できた。 起動時のメニューで、Run and reset persistence を選べば、保存されたファイルを消去(リセット)して、起動できる。 環境 Windows 10 64bit PIXEL for x86イメージ (# bittorrentのほうが速い) ISOイメージ: 2016-12-13-pixel-x86-jessie.iso ビットトレント: 2016-12-13-pixel-x86-jessie.iso.torrent VirtualBox 5.1.12 # Vi
概要 PIXEL for PC and Macというのが公開された。Raspberry PiのDesktop環境のx86版って感じ。 公開されているイメージを、フラッシュメモリ(microSD)に焼いて、USBで起動して使ってみる。 2ndパーティションが作れるくらい空いてると、Persistenceモードで、Wifi設定とか作ったファイル等が保存される。(/dev/sd?2がつくられる。aufsにて管理) 起動時のオプション選択で、初期状態に簡単に戻せる.(ので、なにか失敗しても焼き直ししなくて良い) イメージを焼く : Windows 7 64bit + 本体のSDカードリーダ x86機 その1 - むかし流行ったNetbook (CPU:Atom N450?, RAM:2GB, Wifi, USB2.0, 日本語配列キー、) SDスロットのカードから起動できる。 その2 - ノートP
[Unit] Description=Remote desktop service (VNC) After=syslog.target network.target [Service] Type=forking User=pi PAMName=login PIDFile=/home/pi/.vnc/%H:%i.pid ExecStartPre=-/usr/bin/vncserver -kill :%i > /dev/null 2>&1 ExecStart=/usr/bin/vncserver -depth 24 -geometry 1280x800 :%i ExecStop=/usr/bin/vncserver -kill :%i [Install] WantedBy=multi-user.target 5. サービス登録:<br>`sudo systemctl daemon-reload
概要 raspberry pi overlayfs とかで、検索していたら、Domoticz - Open Source Home Automation SystemというプロジェクトのWikiに気になる記事が。 Setting up overlayFS on Raspberry Pi /bootとrootファイルシステムは通常、読み取り専用(ro)ーに変更. /var と/home は読み書きできる(rw)オーバーレイファイルシステムに変更. /etc/init.d/saveoverlaysのinitスクリプトで、システムのシャットダウンと再起動時にSDに同期させる。 これを使用すると、ほぼ完全にSDカードの書き込みを排除することができます。 読み書きの部分は、RAMベース(=Ramdisk)なので、(Domoticzを)スピードアップします。 #1 Google翻訳+ちょいと改 #2
Vagrant Manager Vagrant ヴェイグラント 概要 Vagrantを使ったのをいくつかメモったが、Vagrant導入をメモってなかったな、、ってことで。 Vagrant Manager、なんてのを発見。 Vagrantfileつくったあと、Manage Bookmarksにて、[+]を押して、フォルダをVagrantfileのあるとこで、[Select Folder]する vagrant upした後、Vアイコン右クリック、Refreshにて、VMを表示させた後、Add to Bookmarks/Remove from bookmarks。 Vagrant Cloud にて、おこのみのVM(box)をダウンロードできる。 gitを入れるのは、sshのため。(cygwinでもいいかも) chocolateyは、コマンドラインから、いろいろツールをいれられる。(cmdひらいて、
# 2016.9.2: Android 7のイメージを公開してくれた方がいる模様 > Android 7.0 Nougat on Raspberry Pi 3 # 2016.12.19: android_releases_rpi3は、消えてしまったようです。.. Page not found - 404 .. なむなむ.. 環境 Raspberry Pi 3 (本体のwifiはOK。有線LANは使えないっぽい?) microSD 8GB (Class 10) 手順 イメージのダウンロード android_releases_rpi3から、Downloadページへすすんで、イメージをダウンロード > android_rpi3_11.07.2016.img.xz .xzを解凍して、microSDに焼く。いつもRaspbian焼いてるツールでOKだと思う。 らずぱい3にさして、起動。待つ。 動機
概要 Raspberry Piの初期設定など、自分の記事で、いつもの...と省略してるが、自分でもよくわからなくなりそうなので、現状のをメモっとく。 自分は、長期で運用は、あまり考えてなく、なにか試すたびにRaspbianイメージを焼いてる. 2016-11-25-raspbian より、デフォルトで、ssh無効になっている。bootパーティションに、sshというファイルを作成することで、有効化. 環境 Raspberry Pi Zero/1/2/3 Windows 7 (64ビット) 手順 OSイメージ選択 Raspbian: https://www.raspberrypi.org/downloads/raspbian/ だいたい X-window使うか、使わないか、で判断。 X 用途 イメージサイズ ファイル名
概要 RaspberryPi3では、USBストーレジから起動できるようになったらしく、そのファームウェアの対応したらしい(まだベータ扱い)。 ソース RASPBERRY PI BLOG:: PI 3 BOOTING PART I: USB MASS STORAGE BOOT BETA # ネットワーク起動の説明をあしたする、とのこと。(stay tuned for the next part on booting over Ethernet tomorrow) HOW TO BOOT FROM A USB MASS STORAGE DEVICE ON A RASPBERRY PI 3 あ、ほんとに、起動した.. 環境 Raspberry Pi 3 2016-05-27-raspbian-jessie-lite.img USBストレージ(USBのSDカードリーダにmicroSD..意味あるの
[2016年6月末更新] > Electron Documentation 1.2.5 ElectronのQuick Startに沿って。 http://electron.atom.io/ の Documentation から、TutorialのQuick Startへ。 VSの準備はこちらから。 Visual Studio 2015 - インストール ~ VCとnode.jsで "HelloWorld" 初回プロジェクト作成 VS2015から、 1. File > New > Project... で、Installed > Templetes > JavaScript > Node.jsから、"Blank Node.js Console Application"を選択。 2. 下の方を指定する。 Name: your-app Location: (適当に) Solution name:
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『@mt08のマイページ - Qiita』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く