サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
iPhone 17
qiita.com/suisho
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?
React0.13になってから触ってみたらいくらかflux事情も変わっていたので調べた話 React 0.13で何が変わったのか? mixinのdepreacted化 http://qiita.com/mizchi/items/ce9a128aa2a47804e083 React.ComponentによりES6な記法で書ける fluxに絡むところでいうとこのへんがでかい。 やっぱり0.13からはclass使いたい! 今までのfluxライブラリは今まで概ねmixinを使うことでviewとstoreを紐付けてきた。 じゃあこれからどうすんの??? 各flux達の対応具合 flummox 個人的には今後はこれを使っていこうかなと思っているのがflummox。 **2015/07/23追記:flummoxは4.0で更新止めるからこれからはreduxを使ってね!**だそうだ・・ fluxxorと名前
2016-01-31追記 この記事を最初に書いた頃は他に何も情報がありませんでしたが、今ではよりだいぶわかりやすい資料が出揃ってきました。しっかりとしたimport/exportの仕様をもっと知りたい場合は下記を参照することを推奨します https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Statements/import http://www.slideshare.net/teppeis/effective-es6 http://uehaj.hatenablog.com/entry/2015/11/07/001848 2015/12/05追記 コメント欄より Babel v6 から Babel 公式の transform である transform-es2015-modules-commonjs を使った場合 ES
{ "env": { "node" : true, "browser" : true }, "ecmaFeatures" : { "jsx": true, "objectLiteralShorthandMethods" : true }, "plugins": [ "react" ], "rules": { "react/display-name": 1, "semi" : [2 , "never"], "strict" : false, "key-spacing" : [2, { "beforeColon" : true, "afterColon" : true, }], "no-unused-vars": [1, {"vars" : "all", "args" : "after-used"} ], "no-comma-dangle" : false } } ES6 && JSXを使うの
大本命。ESLint 2015年現在、JavaScriptのLinting toolといえばJSHintかJSLintみたいな風潮ありますが、もうESLintで行きましょう。 公式ページ github 大きな特徴 プラガブルな実装 全てのルールのON/OFFが可能 独自のルールの追加が可能 独自のフォーマッターでの出力が可能 ECMAScript 6 / React JSXをサポート Philosophy ESLintは下記のPhilosophyを掲げています。 全てはPluggableである。 Rule APIはバンドルされたものもカスタムもどっちも使える Formatterはバンドルされたものもカスタムもどっちも使える 追加のルールとフォーマッターは実行時に指定できる バンドルされたルールとフォーマットを使わなくても良い 全てのルールは 独立している 全てのルールはoffにもonにもで
2015/12/03 追記: MartyのReadmeより Martyはもうメンテをしないので、reduxかaltを使う事が推奨されるようです。ありがとうMarty。 以下過去の記事内容 Flux Comparisonで色々眺めていたり、twitterを追っかけていたり自分で触ってみたりして、 Marty.jsが個人的に本当に良い気がしている。 Martyの特徴 作者と質問者の会話より ユーザーとのこんなやりとりがあり、Martyの特徴が要約されているのかなと思ったのでテキトーな意訳として載せておく。 https://news.ycombinator.com/item?id=8923245 質問:fluxxorと何が違うのか? 回答: 他のFlux実装は、Fluxっぽいデータフェッチ(APIなどのことだと思う)なヘルパーが無い。コンポーネントとのストアのバインディングのボイラープレートの方
Styledownについての話。あんまり日本語記事がなさそうなので デザインスタイルガイド 存在自体は割りとメジャー感出てきた気がするデザインのスタイルガイド。 生成ツールとして有名どころはだいたい下記な感じではなかろうか KSS Kalei Styledocco 今まで自分の体験ではKSSをがっつり使ってみたりStyledoccoはちょっと触ったりとか。 でもkssはkss-railsがどうもイマイチだったりで再度使うのもなあ、と思ったりで新しくスタイルガイドを作る上で再選定を考えてThe styleguide guideとかでstyledownというのにぶちあたった。 特徴としてはこんな感じ Markdownで記載 CSSのコメントとしても書けるし分離したmarkdownファイルでも書ける 個人的には分離した.mdファイルがおすすめ(理由は後述) サンプルのHTMLコードに jade
sassでグリッドデザインをするときに有効なgrid frameworkの話。 今回比較するやつら 数値は2015/02/03時点 Susy sassの公式サイトでも使われている(らしい) すーじーと読むらしい。(ロゴあたりをhoverすると読みが出てくる) Star数: 2367 Neat Bourbonシリーズ Bourbonは軽量ライブラリ throughbot製 ドキュメントが丁寧 Star数: 2632 今回除外したもの Profound grid サイトが黄色い。 最終更新が5ヶ月前とあまり更新が活発でなさげ Star数: 902 あまり活発でなさそうなので除外。 用語 用語みたいなものが複雑な感じでぶれそうなので 一旦このドキュメントでは下記のように定義しておく。 column 12分割などしたうちの1つ span 複数のcolumnを含むブロック gutter columと
画像などを遅延読み込みをするlazyloaderが久々に必要になってナウいやつを探してたら見つけた。 the ultimate and lightweigth lazyLoaderだそうです。つよそう。 軽く使って良さそうなのにあまり記事がなかったので個人的まとめ。 良いとこ ピュアな実装でjqueryなどフレームワークに依存していない jquery.lazyloadあたり使いたいけどjqueryを入れねば、みたいな問題がない。 レスポンシブ対応などが豊富 プラガブルな実装 画像以外にもスクリプトやiframeにも対応しているよう Star数:2625(2014/12/27時点)。 作者はhtml5shivなどの作者らしい https://github.com/aFarkas 悪いとこ initial commitが3ヶ月前(2014/10)でまだまだ枯れてない バージョンは0.6。まだベ
vue.jsでdrag and dropやりたかったけどこれぐらいしかサンプルが見つからず、割りと苦戦したのでメモ できたもの 動くやつ:http://suisho.github.io/example-vuednd/ ソース:https://github.com/suisho/example-vuednd browserifyも利用。楽しい 2つリストが並んでいてアイテムをリスト感で移動できるようなやつ 今回はitemとlistというコンポーネントをつくる 感想 vue.jsちょこちょこ触ってはいたけど、DnDの場合そこまで恩恵が大きくなかったかも? vueはそんなに色々めんどうみてくれるわけではないので、HTML5のふつーのDnDの知識が普通に必要 以下細かいところ どんな感じで設計するか 大きく下記3つのコンポーネントができる item ドラッグ対象なる要素 list itemを内包す
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『qiita.com』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く