サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
WWDC25
qiita.com/ympbyc
core.asyncなるライブラリが約1ヶ月前にリリースされましたが、皆さん使ってみましたか? 僕は昨日、今日とClojureScriptで使ってみました。各所の記事を見ていてもなにが嬉しいのかいまいちわからなかったんですが、さきほどやっとピンときたのでシェアさせてください。 とても簡単なゲームを、イベント駆動、FRP、core.asyncのgoブロックをそれぞれ使って書いてみます。 ゲームの仕様 コード量をなるべく減らすためにギリギリまで要素を切り詰めます。昔のBASICポケコンのゲームにも見劣りする程です。(参考: ポケコン哀歌) 1次元空間をプレイヤーが歩き回ることができるローグライクゲームです。1次元空間なので、プレイヤーはx座標だけを持ちます。ローグライクなのでプレイヤーの移動はvimキー、つまりh j k lを使いますが、上下方向はないので左への移動にh(キーコード72)、右へ
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『qiita.com』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く