サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
アメリカ大統領選
ryogrid.hatenablog.com
分散システムに明るいと自称している私なので、Nostr *1なアプリケーション(ここではマイクロブログ型SNSとする)をスケール可能(全体のユーザ数が増加しても使えるものであり続ける)にするためにはどうすればよいかと、思考実験レベルで考えてみている。 これならいける!というところにはたどり着いていないけれど、アイデアとか、糸口になるかなーみたいな気づきはあったのでここに記す。 Nostrの特徴として維持されないといけないこと 大事。 中央集権的なサーバに頼らない リレーサーバは気軽に建てられて運営をやめてもユーザに迷惑がかからない (ボランティアベースになるというところはひとまず仕方がない、ということにしておく) リレーサーバに要求されるマシンスペックや通信リソースがべらぼうな量にならない クライアントはそれなりに遅延なくデータを取得できる (ピュアP2Pなアーキ等だと遅くなりがちであると
なんか下の増田がバズってたので乗っかってブクマ稼がせてもらいますね。 5年いた富士通を退職した理由 https://anond.hatelabo.jp/20190326233147 自分は2010年から2014年頭までの4年弱勤めてました。 担当業務はスパコンのミドルウェア開発。まあ、いわゆるスパコン京とかのやつですね。 詳しくは以下の退職エントリ参照 https://ryogrid.hatenablog.com/entry/20140120 で、書いてある内容だけど、多分嘘ではないのでしょう。開発機とかは確かに似たようなもんだったし。でも、自分の場合は、どうせ、SSHで開発用のサーバとかに入ってEmacsとかでコード書いてたのでスペックとか別にどうでも良かった。 というか、どこらへんの部署にいたか書いてないのでなんとも言えないというのが正直なところ。 せめて、事業部か、SI部門か、研究所
書け、という天の声 が聞こえているひとがいるらしいので、私も書きます。 てめえ誰だよ、という声が聞こえてきそうなので、経歴やらのリンク貼っておきます。 プロフィール (神林亮) 業績 (神林 亮) 時期 10年前ぐらいです。 学生時代 詳細は上に貼った業績のページをご覧ください。 大学ではコンピュータサイエンスを学んでおりました。 ざっくり書くと、趣味でプログラム書いたり、研究活動に精を出したりしていました。 現職(当時) 富士通でスパコン京をはじめとする、スパコン向けのジョブマネージャ・スケジューラの開発をやっていました。 退職エントリを昔書いたので、それでだいたい何やっていたかの説明になるかな、と思います。 富士通を退職してGunosyにjoinしました - Ryoの開発日記 Neo! 英語 修士に進学する時の入試で必要だったのでTOEIC 受けたときは750ぐらいだった気がします(2
晴れてフリーランスになったので、チャットによるネットIT技術相談サービスというのをやってみます。 ■内容 ・ソフトウェアエンジニアを目指す初学者に対する相談 ・IT起業家や、起業に関わる技術者のベンチャーの立ち上げに際した技術面の相談 ・IT起業家の技術部門立ち上げに関する相談 ・事業の中で直面している技術的な課題に対する相談 ・エンジニアのキャリアパスに関する相談(学生に対する進路相談) 等 ■方法 skypeによるテキストチャット。 私のアカウントはryo_gridです。 必要な際に話しかけてください。 特に対応可能な時間帯は設定しないですが、要は私の手が空いている時間ということになります。 ■料金及び支払い方法 1時間あたり3000円をクレジットカード決済でお支払いいただきます。 場合によっては、銀行振り込みも検討しますが、最終手段だとお考えください。 支払いは、相談終了後に相談の結
https://www.facebook.com/shen.l.liang/posts/10206066216201349 今回のは業者へ発注をかけるコードは入っておらず、シミュレーションをやるだけのコードです。
http://qiita.com/ryo_grid/items/278a79ecdced9220e159
やり方は以下(なお、下記スマホアプリの方が早いです)。 リンク先の画像を自分のPCなりデバイスに保存する → https://gyazo.com/7c8bfeddb00d7636b5b54e498b6849d7 判定したい人が正面を向いた画像を用意する https://twinsornot.net/ で2枚の画像の類似度を判定。→出た数字が点数(偏差値ではないです。すいません) スマホアプリもあるよ(Android) アプリ自体 https://play.google.com/store/apps/details?id=com.ganmen Web広告でプロモーションしてみた話 http://d.hatena.ne.jp/kanbayashi/20151209/p1 芸能人とかで試してみた https://www.facebook.com/shen.l.liang/posts/102044
https://www.facebook.com/shen.l.liang/posts/10204224244113198 移動平均線ベースのテクニカルに基づいたトレードルールです。 一緒にお金持ちになりたい人は、積極的にプルリク送りましょう。 from pyalgotrade import strategy from pyalgotrade import plotter from pyalgotrade.stratanalyzer import sharpe from pyalgotrade.barfeed import yahoofeed from pyalgotrade.barfeed import csvfeed from pyalgotrade.barfeed import Frequency from pyalgotrade.technical import ma from p
私事ですが1/20付で4年弱務めた富士通を退職し、1/21付で Gunosy に join (転職) しました。 http://gunosy.com/ このブログに辿りつく人なら説明不要かもしれないですが、一応説明しておくと、Gunosyはユーザ一人一人に合わせたネットニュースやブログ記事を新聞のように毎日配信するGunosyというサービスを中心に展開している会社です。 ユーザ数も右肩上がりで増加しており、現在は150万ユーザを突破しています。 ※下のリンクは50万突破時のもの http://news.mynavi.jp/articles/2013/04/18/gunosy/index.html http://gunosy.tumblr.com/post/57580936015/50 まだ創業して一年と少しの若い会社ではありますが、優秀な技術者、ビジネススタッフの方々が集まっており、その一
掲題の通り始めてみようと思います。 発端は以下の自分のtweet。 https://twitter.com/ryo_grid/status/352006846812405760 ryo_grid: @フォロワーの皆様 皆で今後有望なIT企業を見つけて株式投資できる場を作れば絶対儲かると思うのですがどうでしょう。Skypeのグループチャットなんかを活用して。本当にやるかというとそうでもないのですが、絶対うまくいくと確信してます。技術者の目はやはり正しいと思ってます。 思い立ったが吉日でとりあえず始めてみます。 どんなチャットか(2013/7/8修正) 技術者が集まって、将来的に有望(成長し株価の上昇が期待できる)な企業について議論したり情報共有したりします。 あくまで議論の場であり、チャット自身が参加者へ投資のアドバイスを行うものではありません。 # 最初はITを対象としていましたが間口を広
日々、TLを見ると周りの人達はいろんなイベントに参加していたりする。 自分もそれらのイベントに参加したいが、事前に開催情報を知ることが出来ていないので参加のしようがない。 といっても方法がまったく無いわけではなくて、勉強会であれば、IT勉強会カレンダー( http://bit.ly/qpPgrS ) とかを見るという方法はある。しかし、IT勉強会カレンダーは大量にイベントがありすぎて、自分の場合どれに参加すれば良いか決められないし、そもそも日々開催されているイベントのうちどれだけが網羅されているのか良く分からず、これに頼って良いのかか不安。能動的にチェックするというのも面倒くさくて、自分の場合は続かない。 # Googleカレンダーを使っている人は自分のにインポートすれば良いかもだけど、あの量をそのままインポートしても辛いものがある そこで、自分のTLや、自分で作成したlistの中で発言さ
前にも紹介した、純Java製OS、JNode(http://www.jnode.org/)の新しいリリースがあったらしい。 というわけで、ひさしぶりにいろいろと調べたり、遊んだりしてみた。 で、コード見てみると、Cのコードはまったくなく、あるのは膨大なJavaのコードと少数のアセンブラだけ。 こ、これはすごい。 ここで、ちょっと知識のある人なら、「おい、それでどうやってブートするんだよ」と思うことだろうと思う。 というか、自分がそう思った。 で、コードをごにょごにょと調べてみた。 すると、どうやら アセンブラで極小VMを書いてあって、その上でJava製それなりVM(Javaバイトコード)が動き、その上にJavaで書かれたOS(Javaバイトコード)が載っかってる か アセンブラからJavaで書かれたVMを起動(JNode独自のアセンブラでJavaのバイトコードをアセンブラコードにしてnas
ご無沙汰してます。ryo_gridです。 前々から公開すると言っていたライブラリ http://ryo.hayamin.com/idea/twit/6056*1 http://d.hatena.ne.jp/kanbayashi/20091020/p1 http://d.hatena.ne.jp/kanbayashi/20091217/p1 を公開します。 コンテンツ Svengaliとは 何ができるか サンプルコード インストール ドキュメント プラグイン プラットフォーム Svengaliという名前について これから さらにその先へ ご要望はコチラ キーワード 必要な方が、ここに辿り着けるようにしときましょう。 分散システム, サーバ, 設定, 設定ファイル, 自動化, デプロイ, 配布, クラスタ, サーバ管理, 分散環境, 面倒, リモート, SSH, distributed, di
スクリプト書いた。 どっかで拾ってきたやつを改変。 #!/usr/bin/perl use strict; use warnings; # 自動起動を止めるサービス一覧 my @service = ( 'anacron' #高機能なCron ,'apache2 ' ,'apport' #バグレポートを送るのに必要らしい ,'atd' #あるプロセスの後に実行するプロセスを指定する ,'avahi-deamon' #Sambaの接続時に、接続可能なホストを自動で検出する ,'backupppc' #ディスクのバックアップに使うらしい ,'bluetooth' ,'brltty' #音声読み上げに関するものらしい ,'cryptdisks' #暗号化ファイルシステム関連らしい ,'cryptdisks-e' ,'dictd' #辞書を引くのに使うらしい ,'dns-clean' #pppd関連
検索対象のファイルのリストを作る find . -name *.[chS] | sort > cscope.index 起動時に毎回クロスリファレンスを生成するのを避けるために一回生成しておく #次回起動時は生成しておいたものが読み込まれる cscope -b -i cscope.index 上と同様の理由で,シンボルの高速検索のための転置インデックス?を生成しておく cscope -q -i cscope.index 起動 cscope -i cscope.index #追記 上に書いたように面倒くさいことしなくても cscope -R とかで必要なデータが生成されて起動されるそうです そして2回目以降は cscope -Rd でオケ インクルードファイルがある場合は cscope -R -I インクルードファイルのあるディレクトリ というように指定すべし Thanks to Kaiga
Ctrl + /
2010/3/14追記 イーモバに対応するアダプタのMTUを1300ぐらいにすると、下に書いてあるような面倒な事をせずとも通信ができるようになります。 coredumpさんにコメントで教えてもらいました。ありがとうございました。 はじめに Ubuntuでイーモバ経由のネット接続をできるようにする方法をまとめておく。 とりあえず、ネットでこのあたりの情報が見当たらなかったので、同じ問題にぶつかっている人の助けになれば。 本題 イーモバを用いたネット接続(EMNet経由)は、Windows XPの場合は付属のCDでActive Syncとかをインストールするだけで問題なくできるようになる。 Ubuntuの場合でも、何もセットアップしなくても、USBで接続しただけでネットワークインタフェースとして認識され、ネット接続できるようになる。極めてラク。 ただ、Ubuntuの場合、SSHやpingでは任
第2回SBM研究会ですが個人的な事情で遠隔から参加することにしました。 動画配信が行われるらしいので、それ経由で参加です。 Twitterにはいると思いますので、何か御用の方は話かけて下さい。 http://twitter.com/ryo_grid あー、藤田さんの発表とか、豪華メンバーによるパネルディスカッションとか生で聞きたかったなぁ。。
口上 「あれ、先日調べたあのコマンドの名前なんだっけ」 なんて言いながら、google様に検索をかけるなんてことは皆さんもよくあるのではないでしょうか。 しかし、これは当然時間の無駄ですよね。同じ事に何度も時間をかけたりなんてしたくないですし。 こんな時、ちょっとハッカーな人はシェルのヒストリをたっぷり溜めておいて、シェル組み込みのヒストリ検索(ctrl + r とかで呼び出すやつ)などを使って調べたりするかもしれません。ただ、残念ながら自分の場合、コマンド名の断片すら思い出せないことも少なくありません。 こんなわけで、以前よりコマンドにタグ付けとかメモ書きをして、後で検索できるような仕組みが欲しいと考えていたのですが、なかなか実現には至っておりませんでした。 しかし、今日ふと簡単に実現できる方法を思いついたので、本エントリで紹介させて頂こうと思います。 やり方 タグ付けやメモ書きをする
http://d.hatena.ne.jp/kanbayashi/20081005/p1 とかやってみたついでに遊んでみる。 #include void hoge(){ printf("hoge\n"); } void bar(){ printf("bar\n"); } void main(){ bar(); } こうすると当然 barと出力されるわけだけど、ここでbar関数にhoge関数の中身をコピーして、出力される文字列を入れ替えちゃおう。 下調べ とりあえず、hoge関数とbar関数の中身をobdumpで調べる objdump -d hoge_bar.out 08048414 : 8048414: 55 push %ebp 8048415: 89 e5 mov %esp,%ebp 8048417: 83 ec 08 sub $0x8,%esp ====================
週末に時間がとれたので、SBM研究会のスライドをがっつりアップデートしました。 発表時点では、アルゴリズム、システム構成、また将来の展望などの話は時間の都合上入れられていなかったのですが、それらの点についてもばっちり書き足しておきました。 #初版にはまったく存在しなかった"個人による高性能データマイニング"なんて怪しげな話も足しておきました ついでに、資料などもろもろの情報へのリンクをエントリの中に載せておきました。 一度ご覧になった方も、初版の2倍ぐらい面白くなっていると思いますので、是非もう一度ご覧になって下さい。 http://d.hatena.ne.jp/kanbayashi/20080713/p1
発表してきました。 自分の発表の内容については http://d.hatena.ne.jp/kanbayashi/20080713/p1 を見てもらうとして、ここでは、その日に起きたことなどをつらつらと書いていこうと思います。 資料作成 前日までデスマっていたせいで、発表日の前日の晩でスライドがゼロ枚の状態・・・・。 しょうがないので、自分の発表ギリギリに会場に出向くことにして、それまでに気合で資料作成をすることに。そのため、他の講師の方々の発表を聞くのは泣く泣く諦めた。 orz ってか、自分の発表が朝一とかだったら終わってたな・・・・。 不幸中の幸い。 電車でGO 電車の中でもカタカタ 会場到着 人生2度目の東工大大岡山キャンパス。ι(´Д`υ)アツィー とか思いつつ、研究会の開催される教室へ向かう。 到着すると、井口さんが発表されている最中。けっこうフォーマルな感じの内容だったので自分
SBM研究会で"私がチャレンジしたSBMデータマイニング"という発表を行いましたが、そのスライドを置いておきます。 ・[2008/7/21 22:43 version final] ・http://www.slideshare.net/rawwell/sbm-presentation #リンク切れしていたので、どなたかがSlideshareにアップしたものにリンクw Change Logs ・2010/8/23 リンク切れを解決 ・2008/7/21 22:43 version final 初版の2倍以上にスライドを増やした。また、"個人による高性能データマイニング"の話を追加した。 ・2008/7/16 23:45 version 1.1 TF-IDFの説明が間違っているとの指摘を受け、説明部分を修正 ・2008/7/12 23:53 version 1 公開 SBM研究会の体験記
~/.Xmodmapに remove Lock = Caps_Lock remove Control = Control_L keysym Control_L = Caps_Lock keysym Caps_Lock = Control_L add Lock = Caps_Lock add Control = Control_L とか書いておく。 タグ: キーボード バインド 配置
メモ 自己暗示の言葉を作ろう 教材を使う時は目次を良く読んで計画を立てる >月間・週間・日間で立てる 具体的な締め切りを設定しよう 作業をしながらラジオ英会話とかを聴いてみると、後で勉強する時にすんなりと進む >雑念で雑念を相殺 大切なのは自分を否定しないこと。否定するとそれ以上能力が伸びなくなる アロマとかで集中力を増すのも一つの手 長い時間より多くの時間 生活の隙間を見つけてその時間に勉強しよう 勉強時間は30分で一単位。15〜20分で覚え、5〜10分間で想起する 勉強時間=記憶時間+想起時間 まとまった時間がないと勉強できないというのは錯覚 時間を有効に使うためには、定時になったらピッタリとやめる思い切りのよさ >思い切りのよさが集中力やモチベーションを高め、時間効率を上げる みんなも発想を嫌え チャンスは人と違うことにある 人と同じことをするなんてつまらないと思うくらいの発想転換を
コードも出さずに、誰か続き作ってー*1というのもアレなので公開することにしました。 プロキシ自体 http://www.coins.tsukuba.ac.jp/~i041184/NicoCacheS.zip ディレクトリサーバ http://www.coins.tsukuba.ac.jp/~i041184/nico_cache_server.zip 必要な情報はパッケージ内のREADMEに書いてあるのでそちらを参照してみて下さい。 プロキシの方は、過去に書いたコードからコピペしまくりで書いたせいで汚いコードになっていますが、気にしないで下さい。 コードについて質問とかあれば答えようと思うので、何かあればコメント欄までどうぞ。 免責事項 以上のソフトウェアにより生じた、あらゆる直接的および間接的損害に関し、作者は一切責任を負いません。 ご自分の責任において使用してください。 #追記 2006
最近、面白そうなイベントがあったことに、終わった後に気づくなんて事が多いです。デブサミとか、なんちゃら会議とか、なんちゃらオフとか。 それこそ、毎日数百のフィードとか読んでいるプロネットウォッチャー?の方々とかならいざしらず、僕程度のネットウォッチャーでは、おもしろそうなイベントとかがあってもなかなか網にかかってくれないのですね。 そこで、これまでにTwitterのコダマ系ボットの先駆けのひらめいったー(@hirameki)、またSNEWS(@snews)などを作ってきたわけですが、懲りずにイベント情報を共有するためのボット、@seventを作ってみました。 IT関連のイベントや、Twitter関係のオフ会、またIT関連の人が興味を持ちそうなイベントなどなどありましたら、是非 @sevent イベント情報 といった形で投稿して下さい*1。 みんなでイベント情報を共有して、みんなでイベントに
先日まで卒論に苦しめられていたRyoです。 卒論での苦しみを無駄にしないためにも、学んだことをエントリにまとめておきます。 まぁ、要は先輩とかに言われた事のメモ書きですね。 以下の内容は、情報系でかつ、システムの開発をしましたというような論文の場合です。他の分野の場合や、研究の進め方が開発などでない場合は参考にならないかもしれません。 また、当然のことながらこれは一つの例で、ベストではないです。他にもいろんな書き方はあると思います。 以下の説明では僕が指導を受けて、知らなかったなーと思った事について主に書いてあります。なので「何を書かないといけない」かなどについて詳細に説明するとか、エッセンスを網羅するようなことはしません。 あくまでメモ書きです。「xxxについて書かないなんてバカじゃないの」とか突っ込まれても無視します。 序論 論文全体の概要を書く。 背景(問題やそれに対する先行研究も簡
~/.bashrcに if [ $SHLVL = 1 ];then screen fi とする。 screen とだけ書くと、screenの中でシェルが無限に増えて人生オワタ\(^o^)/
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『Ryoの開発日記 Neo!』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く