はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    猛暑に注意を

『D' s Basement supplement』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • 再び学芸員について考える。 : D' s Basement supplement

    5 users

    sakumad2003.livedoor.blog

    2015年06月14日00:47 カテゴリ博物館研究のタネ 再び学芸員について考える。 東日本大震災の前のこと、となると多少記憶が不連続になるのだが、2011年3月1日に発行された全科協ニュースに「地域の自然の情報拠点」であるための学芸員制度と題して学芸員教育に関する記事を書いている。 そこで書いた(書きたかった?)ことは ・学芸員の養成というよりも既存の大学院教育の強化として、若手研究者にも必要となる証拠資料としての標本作製やサイエンスコミュニケーションのスキルなどの教育を入れるべきではないか。 ・現場の学芸員の資質向上という点が決定的に大事。そこに力を入れよう ・学芸員の資格は研究と資料管理をする学芸職だけでなく、博物館活動への理解として庶務系職員にも必要ではないか ・処遇の改善も大事 、というものであった。 その後自身も自分でも大阪市大での博物館経営論など多少なりとも養成課程に関わる

    • 学び
    • 2015/06/14 05:25
    • museum
    • マネジメント
    • その標本は現役か? : D' s Basement supplement

      3 users

      sakumad2003.livedoor.blog

      2013年09月22日00:32 カテゴリ博物館研究のタネ その標本は現役か? 先日、ようやく日帰りの東京行きに1時間の時間を見つけこれまで何度となく曜日や時間が合わず見学する縁に恵まれなかった東京大学総合博物館のインターメディアテクに行ってきた。街中に作られた展示室、元中央郵便局のレトロな建物というロケーションセッティング、東大というエスタブリッシュメント、を反映して非常に19世紀の知の殿堂、蓄積を感じさせるレトロな雰囲気を演出して、その意味では上質にしあがっている。 もちろんそこに並んでいる標本類にも上質なもの、歴史的価値を帯びているものが数多く含まれている。以前小石川の展示室で並んでいたキノコの模型も新たな展示の機会を得て、今まで並んでいなかったものを含めた相当な数の標本を見ることができる。ある意味贅沢な空間だ。 しかし、だからこそ、考えてしまうのが、標本にどういうメッセージを帯びさ

      • 学び
      • 2013/09/22 09:20
      • 学術図書著作権の公的機関への譲渡のススメ : D' s Basement supplement

        3 users

        sakumad2003.livedoor.blog

        2013年08月09日00:20 カテゴリ博物館研究のタネ 学術図書著作権の公的機関への譲渡のススメ 時おり、出版業界の人と話す機会がある。そうした時には古典的な総説本や古い図鑑の再販をリクエストをすることも多い。他分野の方からすれば日進月歩な学術世界において、2ー30年も前に出された古い図鑑なんて、今更役に立つのかと思われるかもしれない。しかし、現実には種の認識、特徴の記載という点において、不朽の名作ともいえる図鑑はたくさんある。見事な線画だったり、簡潔な記載だったり。学術書の中にも鋭い着眼点であったり、今だから検証し得る仮説であったり、旧いものを温めて学べるものは数多い。 旧い学術書はけして懐古主義でなく、旧世代から若手へバトンタッチすべき着想ノートでもあるのだ。 しかし、書籍には限りがある。人気図鑑・書籍であれば再版され、そうでない場合には絶版になり、古本屋、図書室でしか読めなくなる

        • 学び
        • 2013/08/09 06:54
        • 著作権
        • copyright
        • 歴史
        • 研究をよりオープンにすることは可能か?プロセスの公開、成果の共有化の課題 ―そのインフラとしての博物館など : D' s Basement supplement

          14 users

          sakumad2003.livedoor.blog

          2013年07月16日22:55 カテゴリ研究のタネ博物館 研究をよりオープンにすることは可能か?プロセスの公開、成果の共有化の課題 ―そのインフラとしての博物館など 先日から、幾つかの違うことで知財やら、オープンソースやらパブリックドメインコンテンツが気になっている。某資料館のトークセッションも契機ではあったし、某資料館のドンとのお話でもそうだったし、egamiday氏の話題提供、別な流れのこちらのまとめ http://togetter.com/li/516035、そこで引かれてたこんな記事などがぐるぐるして、歯医者で奥歯をガリガリやられながら考えていたわけです。 私はこれまでも、このブログやTwitterで、研究のネタや進まない様子もつぶやいたり、学会でも面白い研究などを紹介して、自分の研究や興味を、かなり意図的にオープンにしてきたつもりだ。 興味の広い一方で個々にそれほど追求できる余

          • 学び
          • 2013/07/16 23:55
          • 朝ズバ!読売などカエンタケ報道の補遺 : D' s Basement supplement

            3 users

            sakumad2003.livedoor.blog

            2011年09月27日09:19 カテゴリキノコ 朝ズバ!読売などカエンタケ報道の補遺 滋賀県の林業センターのプレスリリース以降、再びカエンタケの報道が増えている。私が対応したものだけでも新聞二紙、テレビ二番組。実はこれ以外に、お断りした取材が二件程ある。 さて、ここではなぜカエンタケ報道に対応しているのかそのスタンスを改めて書いておこうと思う。一部にはカエンタケを特に取り上げる必要は無い、という方もいる。私も騒ぎたてたくはない。実際お断りした企画は、芸人が取材したいというものだった。芸人のリアクションで見せるべき話題では無い。その上であえてマスコミ対応しているのはなぜか。(いや正直、時間の取られ方的には遠慮したい仕事ですらある) ツイッターでなく、ブログで久しぶりに書こうと思ったのは、長くなりそうなのと、切り出すのでなくまとめて読んでいただいた方がいいと思うから。ついでにいうと、ここしば

            • 世の中
            • 2011/09/27 20:09
            • コミュニケーション
            • メディア
            • twitter
            • ウメサオタダオを再生産しないウメサオタダオ展 : D' s Basement supplement

              5 users

              sakumad2003.livedoor.blog

              2011年06月04日01:06 カテゴリ博物館 ウメサオタダオを再生産しないウメサオタダオ展 なんとか時間を作り、車を飛ばして国立民族学博物館まで 「ウメサオタダオ展」http://www.minpaku.ac.jp/special/umesao/ を見に行ってきた。6月14日までだが、今週末までと勘違いしていたということもある。展示室での滞在時間は70分ぐらいだったろうか。 いつものように、厳しめのコメントをする。 民博ファン、梅棹ファンの怒りを買ったら、それはそれで申し訳ないと思うが、博物館に属する(多分興味の端っこぐらいは梅棹氏とかぶっている)隣接分野の研究者であり、博物館人としての思いとして、まぁ特殊な立ち位置からの展示の感想(果たしてちゃんと批判までいけるかな?)として受け止めてもらいたい。 一番いいたいことを先に書いてしまうと、 梅棹忠夫氏は知の巨人と言っていいと思うし、ファ

              • テクノロジー
              • 2011/06/04 06:58
              • university
              • science
              • IT
              • 博物館関係のオンライン上の資料 : D' s Basement supplement

                6 users

                sakumad2003.livedoor.blog

                2010年01月25日15:22 カテゴリ博物館研究のタネ 博物館関係のオンライン上の資料 このところ頼まれの原稿などを書いていて、引用文献を探すのだが、博物館学関係の論文は意外とciniiやj-stage、google scholarなどにひっかかってこない。この現状どうにかしてよ、って思うけどそれが今の博物館学の現状かも。 自然史系博物館の個別論文は生態学会や哺乳類学会、地質学会などに散らばりまくってるけれど、そのあたりは以外に上記の検索などで拾えるので、そのほか、いわゆる博物館学本流の雑誌やら会報やら、目次だけでも読めるものを拾ってみた。 日本博物館協会が出しているのが「博物館研究」しかし、ここが一番だらしない。まともなコンテンツ情報をwebに載せられていない。(事務局にはこのあたり、すでにだいぶ提案やら苦言やらを入れているのだが・・) http://www.j-muse.or.jp

                • 学び
                • 2010/01/25 16:40
                • museum
                • web
                • 図書館のFAQ : D' s Basement supplement

                  8 users

                  sakumad2003.livedoor.blog

                  2009年11月24日03:30 カテゴリ博物館システム 図書館のFAQ 残念ながらずっと質問の受け付けと回答はしているが、やり取りの結果をwebに反映する作業が完全に滞っているのがQ&Aだ。 ちょっと調べていて、大阪市立中央図書館のFAQが単独のシステムでなく国立国会図書館のFAQデータベースとでもいうようなものを利用しているのを見つけた。 http://crd.ndl.go.jp/jp/public/ こんな取り組みがあるんだ、と感心するとともに、気になった点をいくつかメモ ・意外に各図書館HPからリンクされていない。業務用と認識されているのか。確かにそれっぽい作りだけど ・出典がしっかり書かれ、回答プロセスが明示されているのはいろいろ参考になる。しかし気になるのは、実際それを誰が調べたのか、の明記がないこと。組織名(図書館名)だけだ。これはその分野の担当者が専門性をバックにこたえる博

                  • 学び
                  • 2009/11/24 08:51
                  • 図書館
                  • 国立国会図書館
                  • データベース
                  • エレクトリック
                  • 自然
                  • 検索
                  • 科学
                  • カエンタケ騒動:カシノナガキクイムシはカエンタケを運ぶとは考えていません。 : D' s Basement supplement

                    5 users

                    sakumad2003.livedoor.blog

                    2009年10月12日08:37 カテゴリキノコ研究のタネ カエンタケ騒動:カシノナガキクイムシはカエンタケを運ぶとは考えていません。 昨日の毎日新聞に以下の記事が掲載された カエンタケ 猛毒キノコ、関西で急増 ネットでもYahooのトピックスに掲載されたので目にされた方も多いだろう http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091011-00000007-maip-soci 関西でカエンタケが増えているのは実際のところなので、警告は必要と考え、取材を受け、記事にもなったのは喜ばしいところだし、先日発行された菌学会ニュースレターで情報募集したのも同様の主旨からだ。 そこまではよいのだが、問題は「佐久間学芸員はカシノナガキクイムシが病原菌と一緒にカエンタケの胞子も運んでいる可能性を指摘。」とされたところで、そんなことこっちはひと言も言ってませんぜ、状態なのだ。コ

                    • 世の中
                    • 2009/10/13 03:12
                    • エレクトリック
                    • 自然
                    • マスコミ
                    • science
                    • D' s Basement supplement

                      5 users

                      sakumad2003.livedoor.blog

                      2025年08月06日18:00 カテゴリ博物館 シンポジウム「大阪のシダと標本庫 これまでとこれから」9月7日 特に第2部に参加される方は 申し込みフォーム→ https://forms.gle/JCEpFMjjJGm16rRh6 への記入を学芸員、センターの方もよろしくお願いします。 転送歓迎 佐久間@大阪市立自然史博物館です 9月7日(日)に以下のシンポジウムを開催します。 言わずもがなですが2025年4月23日、お亡くなりになりました当館元植物研究室学芸員の瀬戸剛(せと・こう)さんの追悼イベントでもあります。 興味のある方に転送いただければ幸いです。 シンポジウム「大阪のシダと標本庫 これまでとこれから」 2025年、大阪市立自然史博物館では『新訂 大阪府植物目録 第1巻 シダ植物』を刊行させていただきました。目録は、大阪府の生物多様性、そしてレッドリストを含むその保全を考えていく

                      • テクノロジー
                      • 2008/10/28 09:39
                      • ブログ
                      • 最速の胞子射出?! : D' s Basement supplement

                        4 users

                        sakumad2003.livedoor.blog

                        2008年09月19日13:01 カテゴリキノコ 最速の胞子射出?! 珍しくニュースからエントリーを。 「最も速く飛ぶ生物」はカビ胞子だった 時速90キロ という記事がasahi.comを飾っている。 なるほど。 元ネタを探すと、原論文はLevi Yafettoさんら12人の共著論文。オープンアクセスで以下のリンクから読むことができる。 http://www.plosone.org/article/info%3Adoi%2F10.1371%2Fjournal.pone.0003237 材料は何を使ったのかなあ、と見ると子嚢菌のスイライカビ科、スイライカビ属(Ascobolus immersus)。 Podospora anserina(フンタマカビ科), Pilobolus kleinii(接合菌ミズタマカビ科), Basidiobolus ranarum(一応接合菌ハエカビ目バシジオボル

                        • 学び
                        • 2008/09/19 19:39
                        • エレクトリック
                        • 科学
                        • science

                        このページはまだ
                        ブックマークされていません

                        このページを最初にブックマークしてみませんか?

                        『D' s Basement supplement』の新着エントリーを見る

                        キーボードショートカット一覧

                        j次のブックマーク

                        k前のブックマーク

                        lあとで読む

                        eコメント一覧を開く

                        oページを開く

                        はてなブックマーク

                        • 総合
                        • 一般
                        • 世の中
                        • 政治と経済
                        • 暮らし
                        • 学び
                        • テクノロジー
                        • エンタメ
                        • アニメとゲーム
                        • おもしろ
                        • アプリ・拡張機能
                        • 開発ブログ
                        • ヘルプ
                        • お問い合わせ
                        • ガイドライン
                        • 利用規約
                        • プライバシーポリシー
                        • 利用者情報の外部送信について
                        • ガイドライン
                        • 利用規約
                        • プライバシーポリシー
                        • 利用者情報の外部送信について

                        公式Twitter

                        • 公式アカウント
                        • ホットエントリー

                        はてなのサービス

                        • はてなブログ
                        • はてなブログPro
                        • 人力検索はてな
                        • はてなブログ タグ
                        • はてなニュース
                        • ソレドコ
                        • App Storeからダウンロード
                        • Google Playで手に入れよう
                        Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                        設定を変更しましたx