サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
ドラクエ3
techtrim.net
Mac版のGoogle Chrome(自分の環境は5.0.375.55 beta)でことえり供にChromeで日本語入力時に一文字目を取りこぼす。例えば「konnitiha」と入力したら「おんにちは」になる。ちなみにその他の環境はLeopard 10.5.8のOSX版Atok2007、FireFox等他のブラウザ及びソフトでは再現しないのでChromeだけの問題かと思いちょっと調べてみた。 Googleのフォーラムに問題について載っていたが現バージョン(自分の環境は5.0.375.55 beta)では解決は難しいが開発版では解決されている様子。 それでは、本件はGoogle Chromeの問題ということで閉じさせていただきます。なお、ちょっと試してみたのですが最新の開発者版ではこの問題は修正されているようです。おそらく将来的にはお使いのChromeでも直ると思いますので、更新をお待ちくださ
各所で話題になっている通り、日本語版Gmailがアップデートされ新しいGmail(通称Gmail2)に変更されました。実はこの変更を心待ちにしていた一人でその理由の一つはタイトル通りRemember The Milkとの連携です。しかしながらちょっと問題(バグ?)も…。 Firefoxプラグインを導入することで”英語版”Gmail2とRemember The Milkが連携できたのですが(記事)、今回のGmail2日本語版登場で日本語インターフェースでも使用可能になるはず。 早速導入。 Remember The MilkのGmail連携Firefoxプラグインはここから導入できます。使い方はとても簡単で、プラグイン導入後ブラウザ再起動Gmailにアクセスで自動的に右側にペインが表示されると思います。設定はGmailの上部の設定をクリックすると「Tasks」という項目が追加されているのでそこ
iPod touchのドックコネクタにはシリアル接続用のピンが出ているのですが、それに接続するために役立つページをまとめました。目論見としてはiPod touchとPCなどの機器をRS-232Cでシリアル接続し、iPod touchをシリアルコントローラーとして使おうかと。 Dock Connector http://ipodlinux.org/Dock_Connector コネクタのピン配置 小ネタ 2008-010 http://www.kako.com/neta/2008-010/2008-010.html (秋月の?)FT232RLのUSB-UARTでiPod touch – PCシリアル接続 iPod touch に W-SIM を接続してみた http://novi.10.dtiblog.com/blog-entry-215.html これはすごい。 カテゴリリストはこちら h
Google Earthに場所を紐づけた写真を貼り付けてFlickr化する南カリフォルニア大学のプロジェクト。 どんなものか動画を見ていただければ早いと思います。 場所と関連した写真はかなり多いので、場所と紐づけるというのも割と多いアイデア。例えば、Flickrではアップロードする際にジオタグで場所を関連付け出来ます。Viewfinderの新しい点はさらに詳細な撮影地点と角度などの情報を付加することでGoogle Earth上の3Dモデルとシームレスに閲覧できる点。 しかしながら、写真を撮るときの高さやズーム、角度で微妙に位置がずれるはずなので、その辺りをどうやってクリアするかも興味がそそられます。 プロジェクトのページにはかなり詳細な情報が載っているので読んでみるのも面白いかも。Googleの勉強会プレゼンテーション映像も見つけたので貼っておきます。 via Viewfinder
YouTubeから高画質H.264のMP4が提供されてしばらく経ちましたが、そのMP4ファイルのダウンロードを簡単にするブックマークレットとGreasemonkeyを紹介。 ブックマークの提供先の真ん中あたりの「Get YouTube video」と書いてあるリンクをブックマークツールバーにドラッグするだけ。 YouTubeの動画画面で「Get YouTube video」をクリックすると右側のナビゲーションに「Download as MP4 (right-click and select Save link as)」というリンクが表示されるので右クリック→保存で動画を保存できます。 ただ、YouTubeは正しいMIMEタイプを送らないのでこの方法だとファイル名と拡張子の変更が必要。 さらにダウンロードに自動的に追加してくれるGreasemonkey scriptも紹介されているのでどうぞ
Webアプリケーションをオフラインで使用可能にするGoogle Gearsですが、使わないのでいまいち実感が沸かない感じ。ちょうど良い記事を見つけたので一気に紹介。気に入ったWebアプリケーションがあればGoogle Gearsの世界を体験してください。 Google Reader お馴染みGoogle Reader Remember the Milk 日本でも有名なタスク管理用ウェブサービス。日本語化もされていて使い易い。私も使ってます。 Zoho Writer オンラインワードソフト PassPack オンラインパスワードマネージャー。 MindMeister オンラインマインドマップサービス。オフラインでも編集可能になるようです。 Buxfer ファイナンスマネージメントサービス。オフラインでセキュアな情報を管理できるようです。 Autodesk Labs Project Draw
Googleで「国内線」と検索すると「面白いけどシツコクナイセン」という結果がページ中程に登場。同じく「ガンダム」「ウォッカ」でも出現します。 ちょっとしたイースターエッグ的なエイプリルフール向けジョークのようですが、ベータテスターの声まで乗せるなど結構凝っています。 追記:「ナシゴレン」でも出ます。通りすがりさん、ありがとうございます。 追記2:「最新ゲーム」でも出ます。まだあるかな…?情報を提供してくれた通りすがりさん、たびたびありがとうございます。 追記3:「地震速報」でもでました。恐らくもっとあるでしょう。
著作権をクリアした無料画像を探すのはなかなか難しいもの。ウェブはもちろん、ちょっとした印刷物の挿絵などにお勧めのサービス。 Dreamstimeは高解像度のロイヤリティーフリーの画像を売り買いするサービスを提供しているサイト。画像を購入(一枚$0.20〜)するだけでなく、自分で制作した画像販売も可能。 そのサービスの一部として完全に無料でロイヤリティーフリーの画像を提供している。有料販売の宣伝用と割り切っているのか、無料といえどもクオリティーは高いものが多く、サイズも幅3008と解像度もかなり高い。現在のところ約3,600枚が提供されている。 アイデアも中々素晴らしく、フリー画像のページには画像提供ユーザーの有料画像が宣伝として表示されるので、提供ユーザーにとっては収益化しやすくサービス側にとってはフリー画像を集めやすいという仕組み。 無料画像の利用規約の禁止事項を簡単にまとめると、 画像
いつも新規にHDDを使う際に、不良セクタがないかを調べてから使います。 MacでもMacPorts等を使っていればLinuxと同様にbadblocksを使えます。ただ何かのソフトの依存関係でインストールされたかどうかちょっと未確認。 /dev/disk1として認識されたとして $ badblocks -vsw -c 256 -o disk1.bad /dev/disk1 ※破壊型書き込み/読み込みテストなのでパーティション切ってたりデータがある場合は注意 320GBのハードディスクを購入したのですがめちゃめちゃ時間がかかります。 やめようかと思ったけど、不良セクタがあったのに気づかず初期不良交換できない…という最悪の状況を考えるとどうしても避けられない作業。 HDDに問題がなければSnowLepardを入れようと思います。
Twitter、Tumblr、Jaikuなど複数のマイクロブログを利用している人は多いはず。上手く使い分けられずに1つのサービスに投稿が偏ってしまうことも…。そういう方に複数のマイクロブログサービスに一括投稿できるPing.fmはお勧めです。 Ping.fmから入力して投稿すると Twitter Tumblr など複数のマイクロブログサービスに一括投稿出来る。しかし日本語の投稿には未対応。日本語を投稿しても各サービスに反映されない。 現在のところ対応サービスはFacebook、Jaiku、Pownce、Tumblr、Twitter(今後増やす予定らしい)。Ping.fmのサイトから直接投稿する他、メール投稿やIM投稿も可能。@tt、@trなど投稿するサービスを指定しての投稿も可能。 現在のところかなり限られたベータサービスらしく、サインアップにはBeta Codeが必要。ググったら出てきた
ディスプレイの種類/大きさを入力してサイズを比較できるウェブサービス。買い換え検討に便利。 種類は16×9のワイドTV、16×10のワイドモニタ、4×3のTV、2.35×1のプロジェクタの4種類から選択可能。大きさは任意の自然数を入力可能。実機はフレームなどにより誤差があるとは思いますが、だいたいの大きさがあるはず。 入力された数値を元に画像が生成される。パーマリンクも自動生成(例:32型ワイドTVと19型ワイドディスプレイ) 結果は比較画像だけではなく、「面積が何%増えたか」も計算して表示してくれます。 ありそうでなかった気がするサービス。家族説得などにも使えそうですね。
ゲーム開発者がゲームを投稿出来、誰でもそのゲームをプレー可能なSNS。SNSというよりもYouTubeのゲーム版と言うとイメージしやすいかもしれません。 ugenGamesは、 開発者のゲーム投稿 デザイナーのグラフィックスを投稿 誰でも投稿されたゲームのプレー 誰でもゲームのオンライン共有 モバイルゲーム が出来るサービスです。現在ベータサービス公開中。 デザイナーはグラフィックスの他、サウンドをアップロードしてゲームの開発に参加出来るようです。 ゲームはFlashで投稿可能。 ugenGamesはAdobe Flash® SWFのバージョン4から8をサポート。 モバイルゲームは, Flash Lite® 1.1とFlash Lite® 2.xがサポートされます。 サイトの構成はYouTubeを意識している(恐らく)ので初めてでも迷うことなく操作できます。サイドバーには関連ゲームも表示さ
YouTubeが通常の解像度(320×240)より大きな448×336の動画配信をはじめたようです(左が今まで、右が高解像度)。 動画URLの最後に「&fmt=6」を付けると448×336の動画が再生される模様(全ての動画が対応しているわけではなさそう)。 とは言っても小さい写真だと見分けがつかない程度のもの。正直なところ今回の変更は大したものではありません。やはりStage6の抜けた穴は大きい。 他にも、「&fmt=18」を付けるとH.264とAACでエンコードされた480×360のMP4になる模様。&fmt=6の448×336よりも若干解像度は低いものの&fmt=18のH.264の方が見た目の画質は高いかも。 Apple TVやiPod touch / iPhoneで配信されているH.264データと同じものでしょうか?いまのところ確認できてません。 ちょっと調べてみたところ、&fmt=
クリエーターとしてお手軽に作品を応募し、金銭的な見返りが貰える。出版社(者)は望む条件のイメージを広く応募でき、権利を明確にした画像を使える、というサービス。 例えば、セントパトリックデーの画像公募では 条件: 一人のメンバーにつき7個の画像まで 最低500ピクセルの幅と高さ 手書き、ベクターアート、絵画、ミックスメディア GIFまたはPNG すべての権利込みで$10を支払う。 など詳細に設定可能。 単にイメージのやりとりだけではなく、イベントの告知的に使っているパブリッシャーも多いようです。世界中から目的の画像を集めたい方や、権利問題をクリアした写真を出版物に掲載したい方にとって手軽な手段となると思います。 またクリエーターにとっては、より金銭的な見返りと結びついていることと簡単に応募ができる点でうれしいサービスではないでしょうか?腕に覚えのある方は応募してみては? 開催中の公募はこちら
携帯電話のバッテリーが予期するよりも早く切れた経験は誰もがあるはず。携帯電話やガジェットのバッテリーを少しでも長く使うため、使い方を再確認してはいかがでしょうか? 特に10番目の項目は必見です。 必要のない音はオフにする(キー操作音やアラート) 音かバイブレーションのどちらかを使い、両方は使わない スクリーンの明るさを50%にする (操作ボタンの)バックライト点灯時間を短くする 使ってない時にBluetoothを切る 使ってない時にアプリケーションを閉じる 携帯電話を冷たいところに置く チャージが終わった時にプラグを抜く バッテリーをフルに使い切らない 携帯電話で一切楽しい事をしない 補足すると9番目「バッテリーをフルに使い切らない」は、頻繁にフルに使い切っていると余計な緊張をバッテリーに掛けるので良くないとの事です。使い切った方がバッテリーそのものの寿命が長くなるという説もあるのでちょっ
Apple TVのファームウェアアップグレードが行われバージョン1.1から2.0になりました。早速使ってみたので写真多めでレポート(画質悪くてすみません)。設定項目が大幅に増えています。 まずは前評判通り、Flickrからユーザーアルバムを呼べるようになっています。パスワード不要なのでIDさえわかれば他人のアルバムでも呼べます。写真の設定項目が大幅に増え、スライド閲覧時に音楽を鳴らすかどうかや写真切り替え時のトランジション(ビジュアル効果)などを設定できるようになっています。 事前のプレスリリースで知らなかったのですが、オーディオの項目にAirTunesが追加されています。Airmac Expressを持っている人には朗報。自分は対応機器を持っていないので未確認。 Apple TVを使ってiTunes Storeから直接楽曲を購入できるようになっています。インターフェースも写真ベースになっ
Web 2.0っぽいサイトでよく見かける「バッジ」をAdobe Illustratorで驚くほど簡単に作成する方法。 Illustrator Tutorial: 4 Stylish Web 2.0 Badges / iStockDiary.com スターシェイブでオブジェクトを作成し、矢印キーでポイントを増やし、径を修正すれば完成のようです。 たったこれだけ…。思ったよりずっと簡単で驚き。 リンク先ではさらに、見た目を良くする方法、別のバリエーションなど詳しく説明されています。 それでも作るのが面倒な人は、同じサイトのかわいいバッジのEPSファイルをここからダウンロードできます。
DELLのようにビルド・トゥ・オーダーでハードやソフトの構成を選べる携帯電話が登場しました。 zzzPhoneはアメリカの会社で、中国の工場を使ってモトローラやノキア、パーム、サムソンといったメジャーブランドと同等の高品質で、ノキアのN95やAppleのiPhoneを超える特徴を持つロック解除済みのトライバンド携帯を携帯を半額以下で提供する。 ベースとなるモデル、色、GPS等のコンポーネント、高解像度カメラ、追加ストレージを選べる。 その他にもSkype、4ステレオスピーカー、高寿命バッテリー、MP3やMP4ビデオ・ゲームコンテンツ、TVレシーバーなどが追加可能。OSはWindows Mobile 6。ベースの価格は$149。その他の仕様はこちら コンテンツ以外のBTOできる部分をアップグレード/追加したところ計$692になりました。ロックされていない事やかなりの高機能ということを考えると
NTTコミュニケーションズが、Windows Live Messenger 2008を利用してパソコンから050から始まるIP電話に電話を掛けられるサービス「Windows Live Call by ドットフォン」を開始しました。インフラ系サービスは料金体系が複雑で、一見しただけではお得かどうかわからないので他サービスと比較。 NTTコミュニケーションズプレスリリースによると 「Windows Live Call by ドットフォン」は、(編中:中略)Windows Live Messenger 2008と一般加入電話、携帯電話、国際電話への通話がお得になるNTT Comの050IP電話サービス(ドットフォン)を組み合わせた、パソコンと電話の新たな統合型コミュニケーションを実現するサービスです。 プレスリリースなのに「by ドットフォン」と全角スペースが気持ち悪い件は置いておいて、NTT
とにかく外国語タイプをひたすら練習したい方におすすめ。英語の他にも、ドイツ語・スペイン語・イタリア語・ポルトガル語・フランス語・ロシア語に対応。 余計な機能をそぎ落としてシンプルかつストイックに英文タイプを練習できるサービス。Flashベースで作られていて次々に現れる文字をひたすらタイプし続けるだけです。 登録やダウンロードの必要がないのでどこからでも暇を見つけて練習することが可能。練習成績も見ることができる(IPで管理?)。 キーボード配列はUS・US-Dovrak・US-Colemak・UKに対応してます。記号なしならばJIS配列でも問題なく練習できます(上部のLessonというところで使用キーを設定可能)。 このサービスでひたすら練習に打ち込むのもいいかも。
TIOBE Programming Community Index for January 2008によると2007年に世界で一番人気が伸びた言語はPythonだそうです。 ZDNet Japanの記事によると この1年でPythonは2.04%の伸びを見せ、もっとも人気が伸びたプログラミング言語となった。ほかにはVBが1.84%、Javaが1.69%、 C#が1.34%、PHPが1.25%、Delphiが1.00%、JavaScriptが0.36%人気を伸ばしている。 日本ではRuby等の言語に押されて不人気なイメージですが世界では伸びているようです。AjaxのJavaScriptより伸びがいいことは驚きです。 ところで、言語の実行速度性能が気になり調べてみました。 動いている環境や実行した関数に依存するため一概には言えませんが、Elliott C. Backのマージソートの実行時間の比
記事を読んでDiggのようなサムアップ・サムダウンのアイコンをクリックするだけで、個人個人にあわせた記事を自動的に紹介してくれるニュースアグリゲーターサービス。ちょっと使ってみましたが日常的に使えそうです。 tiinkerは賢いニュースアグリゲーターです。世界中のニュースとブログの記事の中からあなたが最も興味のありそうな記事を紹介します。 感じとしては、あわせて読みたいやGoogle Readerお勧めフィードのパワーアップ版。他の人との似ている度合いではなく、自分自身の評価に基づいているので提示される記事の精度も高まりそうです。分析アルゴリズムは公開されていませんが”とても複雑な分析”とのこと。 海外ニュースへのアンテナを拡げる、たまに興味のある記事が掲載される海外ブログを効率的に巡回する、などの用途には十分に使えそうです。 購読フィードの数だけ増えて、未読記事1,000以上ということも
オープンソースのSImCity、MicropolisをMac OSXで動かした人が海外にいたのでレポート。ちょっと面倒な手順が必要ですが自分の環境でも動作しました。 動作にはX11, GCC, py-gtkなどUnix環境が必要なので、OSXのインストールCDやMacPortsであらかじめ環境を整えて下さい(Beginning OSXさんを参考)。X11, GCCをインストールCDから、GimpをMacPortsで導入すると必要なパッケージは揃うと思います。 Cyberpunk Is DeadのSimCity on OS Xという記事を参考にして Linux用のソースファイル micropolis-activity-source.tgz をダウンロード stargoが書いたOSX用のパッチファイル http://rmdir.de/~michael/micropolis_mac-osx.pa
iGoogleを使うとニュースや天気など自分が知りたい情報にカスタマイズ出来て便利。iPod Touchでも使えないかなぁと思っていたところ、ついに登場しました。 Google Operating Systemの記事によると GoogleはiPhone(訳注:&iPod Touch)に特化したiGoogleを作成しました。全てのガジェットとフィードを1つのカラムに表示できます。 http://www.google.com/ig/i?hl=jaにアクセスすると日本語で表示。PCからでもiPod Touch向けインターフェースで表示されます。携帯電話からのアクセスは不可(JavaScriptのため)。 もちろん横向きでの表示もOK。使わないタブは折り畳めて便利です。 しかし、Google ReaderやGmailに簡単にアクセス出来るiPod Touch用Ajaxインターフェースと併用はできな
自分で一からeラーニング配信をしようと思うと結構手間がかかります。例えば、動画をアップロードして、並べて、ユーザー認証を作って…。Neulioはそういう方にぴったりかもしれません。 eHubの紹介記事によると Neulioを使うと構造化されたオンラインのコースを作る事が出来ます。Neulioはオンラインラーニングコースを作る直感的で、フリーなツールを提供します。ビデオやスクリーンキャストは一般的なフォーマットでアップロードでき、誰に対して配信するか許可出来るフレキシブルなパスワード認証があります。コースは無料のアカウントで作成可能。 ちょうどNeulioの使い方のコースがあります。 個別認証まで出来るというのはいいですね。簡単なクイズを作成して閲覧者の理解度を図る事もできるようです。 情報商材の配信やちょっとしたチュートリアルにはもってこいかも。
自己紹介ウェジットやフライヤーをオンラインで作成して、メールやWebページに貼付けることができるサービス。 Hypletsは簡単にメールやウェブページに挿入出来る自己紹介とオンラインフライヤーです。ワンクリックするだけで、オンライン活動を目立たせたりコンテンツのプロモートができます。 デモの映像はこちら。エディタはFlashを利用しているようで、簡単に作成できる上になかなか自由度も高そうです。 IEとFirefox用の挿入プラグインもあります。 Hypletを使う最も簡単な方法はIEとFirefoxのアドオンを使う方法です。ナビゲーションツールバーに表示される小さなボタンをワンクリックするだけでメールやウェブページへHypletを挿入する事が出来ます。 テンプレートも豊富なのでイベントのフライヤーをサクっと作りたい時には重宝するかも。
随分前からあるサービスのようですが、便利なので紹介。 簡単にセキュアなパスワードを作成し、小さな変換チャートを携帯するだけで新しいパスワードを覚える必要がないところがポイントです。 Password Chartの説明によると、 なぜこのサービスを使うべきか? 1. 強固なパスワードを作り覚えておく事は難しい。このサービスは覚えやすいパスワードから強固なパスワードに変換するものである。 2. このサービスは(訳注:ネットがあれば)どこでも動く。オフライン時でも変換チャートをプリントアウトしておけば使う事が出来る。 3. このサービスはフリーでセキュア。全てがブラウザの中で完結し、パスワードをインターネット上で送られることがない。 肝心な使い方ですが、とても簡単です。Ajaxを使っていて動的に結果が変化するのでサクサクと好みのパスワードを作成出来ます。 1. まず、上段の”Enter a ph
これは良アイデア!私も早速登録してみました。 住んでいる地域のツアーガイドとして登録、また旅行者として旅行先のツアーを依頼することが出来ます。 Hi Everywhere!は世界中のボランティアツアーガイドを繋ぐネットワークです。 Hi Everywhere!は、人をもてなしたり友人を作ることが好きな地元のガイドと楽しい旅行をすることを目的としています。 旅行者にとっては、ガイドがいることによって地元の視点から旅行を味わうだけでなく手助けにもなります。ガイドにとっては、外国人と巡ることによってホームタウンの再発見が出来ます。 サービス自体は無料です。しかし、ボランティア=無料ではないため(参考)ガイドの人と有料か無料かということをしっかり話す必要があると思います。 まだまだ人は少ないですが、頑張って欲しいですね。
ウェブタスクマネージメントのRemember The MilkとGmailが連携できるようになりました。具体的にはGmailからTODO管理、Gmailのメールとタスクの連携、GmailとRTMとGoogle Calenderの連携等の機能が追加されています。詳細は公式ブログにお任せして、簡単な使用レポート。 Remember The Milk日本版公式ブログによると Remember The Milk for Gmail はFirefox用の拡張機能です。RTMのタスクに関するあらゆる素晴らしい操作を実現します(メールや連絡先、カレンダーとの連携など)。 ということで早速ここからFirefoxプラグインをインストール。再起動が必要です。 Gmail英語版の新しいインターフェースにしか対応してないためGmailの設定から言語を英語に。 言語設定後、Gmailのウィンドウの右側にタスクリスト
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『テクトリム – テクノロジーな話題を抜粋して紹介するブログ』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く