サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
大阪万博
twitter.com/Derive_ip
オミクロンは重症化リスクが低いって話は、デルタと比較して1/2~1/3程度ってことで、デルタはアルファよりも重症化リスクが3倍前後で、アルファは従来株から1.5倍ぐらいだったのだから、アルファぐらい程度には覚悟するべきでは? で… https://t.co/NlK5igYK8q
英国インペリアル大学のオミクロンに対するワクチン効果の予測が絶望的過ぎる😭何故かポジティブに伝える報道もあるのだけど、これだと追加接種をしても発症予防は絶望的だし、重症化予防だって、デルタと比較すると重症患者数が5倍ぐらいになる計… https://t.co/ukrMG4jGEo
凄い情報が出てきましたね!Dappiの運営会社の疑いの会社はりそな銀行の衆議院支店(※一般のお客さまの入店は原則できません)に口座を持っているとのこと。 https://t.co/lLPW05oIlu https://t.co/28OsOm7ZgI
本日の厚労省ADBに感染研の鈴木氏が提出した資料の中に大阪府と兵庫県における今年5月までの超過死亡のグラフが掲載されているのだけど、確かにこれは看過できない超過死亡が発生しているようです。… https://t.co/EjLaIR68HW
イスラエルの保健省が公表した、ファイザーのワクチンがデルタ株に対する有効性が39%であるとの報道の1次ソースはここです。ヘブライ語が読めないものの読み取れるところを解説します。https://t.co/okOrJqXzb1
当たり前の計算なのですが、1回目接種の人に1日100万回接種したら、その3週間後に1日100万回の2回目接種をしなければならないわけです。だから、1日100万人の新たな1回目接種を受け入れるなら、3週間後に1日200万回の接種能力にならなければいけなかった。
イギリスの変異株のレポート14がでました。ちょっとしか読んでないですが、カッパ株(印1)はアルファ株(英)より凶悪だけど、デルタ株(印2)はそのカッパ株よりもさらに凶悪だということらしい。カッパ株はすれ違うだけで感染するから、デル… https://t.co/VzA0IyN1jv
広島県の積極的疫学調査レビュー調査によると『濃厚接触者においては、マスク着用有無と陽性率に関連なし』とのこと。マジか!というかやっぱり。濃厚接触者の定義がいまいち不明だけど、マスクをしていたら濃厚接触者じゃないなんて止めるべきなの… https://t.co/Qan8RDp0u9
これ本当に酷い話だな。ちょっと長い会見だけど、皆も見た方がいいと思う。平井鳥取県知事も覚悟の上で公表したのだろう。芸能事務所の『お偉いさん』から恫喝された県職員に対する職員や鳥取県出身の芸能人の立場に対する気遣いなど平井知事は器の… https://t.co/e4y7b6iDz9
神戸市ではSpO2が70%台の人しか入院させてあげられないとのことです。通常は96%以上であるSpO2が70%台というのがもはや想像することさえできないのですが、SpO2が80%台の人は自宅療養って状況だと自宅死が続出してしまいま… https://t.co/aV5Z5fzzyF
既に5230万回分も日本に出荷されているのか。その一方で、まだ250万回しか接種できてない。その上、にも拘らず9月までに全国民分を送って来いと要請しているのか。 https://t.co/E38ute5qhQ
石垣のりこ議員が参議院の委員会で採り上げたりしてPCRの偽陽性問題が再注目されているようなので、少しだけコメントしておきます。この問題は忽那賢志や尾身茂などが以下のようなマス目計算を用いて偽陽性が沢山発生することを主張したことに発… https://t.co/0FFFsotP5u
この現象ってワクチン既接種セグメントのハイリスク行動によって、未接種セグメントが犠牲になっているのだと思いますが、きっと日本では接種展開が遅いからその影響が大きくでると思います。例えば、ベテラン勢が再開した会食などのハイリスク行為… https://t.co/kSxbuEtm96
あまりにも残念な話なので皆にも知って欲しい。第2波では重症化率や致死率が低かったのだけど、これは偶然に酵素の働きに不具合がある変異株(B.1.1.284)が流行していただけで、このことが11月の時点で解っていて「今は気を抜くべき時… https://t.co/cLfe4LEzyU
実は凄く恐ろしい調査結果があって、コロナ感染者は退院後140日以内に、12.3%が死亡しているし、29.4%が再入院しているそうです。本当に信じられないのですが、12.3%というのはコロナ自体の死亡率(CFR)よりも高い。つまり、… https://t.co/TeWPOmzbcO
毎度のことですが、本当の理由を言わないから問題が解決されないのです。最初から「検査能力が低いからクラスター対策を頑張って時間を稼ぐので、政府はその間に検査能力を増強してください」と言っていればね。現実は検査能力が低いことを正当化するために欠点を捏造して喧伝してしまったのでしょう。
稲葉寿氏の「感染症数理モデルとCOVID-19」という記事が話題となっています。その中でも「普遍的大量検査をおこなうことは、非常に有効な制御手段であると考えられる」との見解に賛同する人が多いものの、根拠として示されたグラフがよく解… https://t.co/dWBECM0K1W
福岡県はオープンデータ優等生だし、第3波も凄く良く抑えていますよね。そうであるが故に、今までグラフ化してもいなかったのですが、上手く制御できている地域にも意識を向けることも必要かもしれません。 https://t.co/CR9iG3woxu
3月26日の航空機内で発生した集団感染の事例です。どうして今頃このような重要な事例報告がされるのだろうか。尾身茂の「旅行自体が感染を起こすことはない」発言は7月だったわけですが、3月の時点ですでにこのような重要な事例が国内でも発生… https://t.co/sacV4EyRgH
直近のNatureのレポートの見解は以下の通り。結論は当たり前でも体系的に調べられたのは初とのこと。これ日本に欠けているものだよね。 "Increasing Covid-19 test number and improving g… https://t.co/OEksy9JYN4
PCRデマが発生した理由(とりあえず陰謀説は否定する)は、単純にPCR検査の仕組みが解っていなかったのだと思います。そもそもPCRの検査は例の2×2の表計算を使うべきではありませんでした。あの2×2の表計算の背後には図のような頻度… https://t.co/l3CRP0t2Mb
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『twitter.com』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く