サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
Google I/O
twitter.com/DukeLegolas
レジ袋有料化は実質増税なんですがそういうのは国民にはわからない。そら消費増税もされますわ。 https://t.co/C0dUhRECs8
サンダースがAmazonの労働者は3人に1人が公的支援を受けていると批判していたのは記憶に新しい。つまり、Amazonは公的支援が必要な賃金で労働者を雇用しているわけで、社会にフリーライドしてるって事ですよね。「公的支援受けているなら賃金安くてもいいだろ」
近年の改革で官邸の権限を強化し続け、国政選挙6連勝で支持率も高く、財界の支持も厚く、アメリカとの関係も良好である自民政権を前にして、なぜ財務省が先に出てくるのか本当に謎なのです。財界と党の癒着以外の何モノでもないでしょう。 https://t.co/H3D2qheLog
第一次安倍政権は身体検査の失敗で短命に終わったのですよね。安定政権もここまで来ると、身体検査が不要になるのか…。昨今はどこの国も分断が進んで、政治家が醜聞で即致命傷とならないケースが増えているという印象がある。支持者が鉄板だから従来なら致命傷となった醜聞でも生き延びれる。
北海道にお住まいの方がグレッグ氏の「政府主導は大嫌い」とかいうツイートを好意的にRTされてるが、意味わかっておられるのだろうか?政府が再分配機能を低下させた結果が現状であるのに…。安倍政権を支持されているのでしょうか?
当初のリフレ、アベノミクスのアナウンスでは物価上昇期待で色々なものが回り始めて、やがて賃金も上がるという触れ込みでした。物価上昇が消費を冷え込ませたみたいなのは間違いだと思うのです。問題はなぜ賃金上昇に至らないのかです。ちなみに最… https://t.co/Gpzit3pNTC
いや金融緩和で景気回復回復したわけでも、雇用が増えたわけでも、円安になったわけでもない。すべて世界経済の回復、特に米国経済の好調によるものだ。 https://t.co/rsyxQdXOk8
いや日銀がお金をじゃぶじゃぶに刷るといっても全然使われずに豚積みになってるだけなのではないかなw https://t.co/0Wi7abIZcQ
「玉砕を美化するな」というのは自分が子供の頃から言われ続けている事ですし、それに異論はない。だが、玉砕は歴史的に美談化され続けてきたと思う。古くはテルモピレ―、アメリカでも「アラモ」は伝説化しているでしょう。玉砕という物語が人々を鼓舞する力が有ることは否定できない。
そう言えば、昨夜はまだ職場だったので返信しきれなかったが、民主党の功績って、ミクロな部分では結構あるでしょ。自殺対策とか、高校授業料無償化、生活保護の母子加算復活とか、年金問題とか…。
金融緩和は大して効いてないというのは確かであろう。
それはわかるんですが、北欧と日本とは政府部門への国民の信頼性、もしくは政府と国民との一体性に大きな違いが有るわけでしょう。金に色は付いていないわけで、増税した分が全額再分配されると言われても、信じれるわけがないのですよね。実際のところ、均衡財政の為の増税で終わるでしょう。
生産性が低いから賃金が低いのではなく、賃金が低いから生産性が低いんですよ。
全部消費税のせいにし逃げられると思うなよ
アベノミクスもほぼ米国経済に乗っかって回復しただけだと思うんですよね。アベノミクスで"より"乗っかったとは言えるんだろうけど…。で、米国経済の影響もろに受けるもんだから以下略
そもそも、義務教育は財政で給食費だすべきなんですよね。
実質賃金の目減りを予想すると消費者は消費を増やすんですよ!これだからマクロ経済を理解していない人は困る()
リフレって「安倍のすべてを評価しているわけではなく是々非々だ!」って言ってますけど、金融緩和以外でも安倍を評価するのしか流れてこないんだが…
まともな職よこせ賃金上げろって声に対して株価示す事がいかにズレてるか少しは考えたらええねん。 https://t.co/pYPzjQwuGU
非才弁済、大仏弁済。鼻持ちならない京都人。内田有紀と同い年。 CV津田健次郎
日頃マクロマクロ言ってるわりにはミクロなもんで反論して来ますよね。ここら界隈は。
RT @torakare: @kyounoowari いま、僕に対して招き猫さんが仰っている主張だと、「脱デフレ実現のため安倍政権を批判すべきでない」「現在の排外主義傾向は目をつぶれ」「支援に恩義を感じるなら自分の意見に従え」となってしまいます。それはできないですよ、と言ってい…
日本が北欧になれないのはまさにそこだろ。公的なものに対する不信。
なんか消費増税とアベノミクスを切り離して本体守ろうとする向きは何考えてんだろうかな。アベノミクスに消費増税ははなっから盛り込まれてたのはもう自明でしょ。消費増税は野田政権の置き土産ってその法案に賛成してたの自民もだろうに。
リフレと増税はセットです。
減税だって当然ながらある程度対象が特定されるわけで、そこを中心に供給制約やら歪みやらが発生し得るでしょ。
財政赤字削減を要請している黒田総裁とか観てると明らかに金融緩和と増税がセットだと思えますけどね。リフレはわりとラディカルな財政再建手法なんじゃないの?
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『れごらす (@DukeLegolas) | Twitter』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く