サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
大阪万博
twitter.com/potato_gnocchi
大学の予算を全部競争的資金にしたがっているエラい人たちとお酒を飲んできたんだけど、彼ら、本当に、競争したら必ず強いものが勝つと信じてるから、競争的資金は絶対善なんだね。あれは信念の世界。自分が人生に勝ってきたのは自分の努力があったればこそだという人生観が、その信念を形成してる。
就活がだいたい終わって今年の面接も終わったので書く。早稲田や関関同立レベルだと、中学受験でそれなりの学校に行ったか公立経由で上がってきたかで、能力に格段の差があるのが実感。東京だと、御三家+新御三家+渋幕+豊島と、それ以外の学校では大学名に無関係に知的処理能力に格段の差がある。
NTTコムの女性部長が人材引き留めのためにやってることがバカすぎると評判だけど、単に頭が悪いだけの人物は、NTTコムの人事管掌の部長にはなれない。おそらく彼女は、分かっててもこんなバカなことを言わざるを得ない立場で、その本質的な背景は、NTTグループ数十万人の凡人の処遇維持圧力。
安倍政権がネオリベだから嫌いと思ってる人たちはこれを熟読すべき。安倍総理がネオリベ主義者なのではなく、今の有権者総体がネオリベ志向で、安倍総理はその上に上手に乗っているに過ぎない。 リベラルが安倍政権から学ぶべきこと - 米山隆… https://t.co/PfuwKZUL29
逆に言うと、男性配偶者が正社員だと、給与は、家族持ちだという理由でかさ上げされている可能性があり、その辺に、夫婦ともに正社員のパワーカップルと、夫婦ともに非正規の貧困家庭の格差の根源がある。非正規の給与は家族を養う前提がないから。 https://t.co/7nLVLfUIBu
もともと構造改革は財務省(と経産省)が旗を振ってたことはすっかり忘れ去られてるね。構造改革を巡る権力闘争の結果、財政支出を拡大しない前提で規制をいじくるタイプの族議員が力を持ったと理解してる。 https://t.co/AVL9P8jMru
いわゆる「リフレ派」の、あのネトウヨ感と、権力(特に財務省)へのルサンチマンがいたたまれないほど嫌い。そのくせ安倍政権がリフレを唱え始めたときの俺様感、岩田規久男副総裁誕生時のドヤ顔が嫌い。いつの間にか岩田氏が日和って安倍政権が財… https://t.co/5jR5gNVgCX
それと、ああいうショッピングモールで働く人たちもパートで低賃金の人たちなので、いつもモールに寄るたびに、昔流行った「弱い者たちが夕暮れ♪ さらに弱いものを叩く♪」という歌を思い出す。
あああああ、なるほど~~~分かった!!! 高プロに、経団連の幹部が固執する理由がわからなかったけど、これを読んでようやくわかった!そんな大企業には、年功だけで1075万以上もらっている、仕事ができない、首にもできない非管理職のオ… https://t.co/ievB3oeVum
お金持ちの社会還元は、本当は「儲けた分、しっかり使う」だったはずなんだけど、世間のやっかみと、それがゆえにお金を使っても次への投資になりにくくなってしまって、稼いだ人がお金使わなくなったよね。 https://t.co/P2mwjWZTMW
旧リフレクラスタがまた日銀総裁人事の季節を迎えて、片岡審議委員あたりを「ぼくの考える最強の日銀総裁」に擬してるけど「2%未達なら辞任」と喝破した岩田副総裁が今どうなったか、その頃歓呼してた評論家たちがネオリベのネトウヨになってしまったことを忘れてしまう、その幸せな記憶力にため息。
公務員がブラックだということがようやく反映されてきたという感じ。逆に言うと、こういうブラック職場でも、終身雇用が固いというだけで人気が止まらなかったこの20年くらいって、いったいどんだけ日本の新卒雇用市場はブラックだったのかとため… https://t.co/EJQLSvpCQb
@seki33 小さな政府は、本来的には才能がある労働人口が支持するものなのに、日本における小さな政府論の支持者は、すでにリタイアしたかつて稼得能力が高かった老人(高齢中産階級)で、若い人への福祉を削って自分たちに回せという主張な… https://t.co/QOU078zkQh
有権者がそれを求めているってことの裏返しでもあるんですよね。予算をつけてくれない役人を怒鳴り上げる議員、で、降り代でほんの少しつけて議員に花を持たせる官僚、そしてそのほんの少しの財政支出で生活を維持する有権者。 先生ありがとうご… https://t.co/vWuRq7GVl1
豊田真由子議員のyoutube聞いたけど、往時の厚生労働官僚って、族議員からああいう感じでつるし上げられていたのを壁の向こうで聞いたことがある。あと農水官僚のつるし上げられ方とかも、こちらは直に見たけどひどかった。議員と仕える人の関係はあんな感じというのが刷り込まれているのかな。
むかしから、その手の会社には、本当に頭がいい人は発達障害手前くらいのダメ人間しか入社しなくて、会社が一生懸命補正して、あるいは発達障害の人でもうまくやれるよう組織が守ってあげて、そういう連中が結局他の平凡な社員を蹴散らして経営幹部になってる。もともとその程度の組織なんだよね。
なんつかーまあ、リフレ大好きなTKHSさんとかTNKさんとかの財産構成を聞いてみたらいいと思うよ。不動産とか株式みたいなリフレ連動型の財産が主ならともかく、定期性の貯金とかが主なら、あのひとたち、きっとリフレやら金融緩和やらが来るとは心の底からはおもってないってことだよ。
リフレな人を見ていて思うんだけど、多分、あの人たち、自分でリフレポジティブな経済活動をしていないんじゃないかなと思う。本当にリフレが必要で、そしてインフレが来ると思ってたら、全財産を物価連動債にぶち込んでもいいはずなんだけど、絶対の確信を以て書くけど、リフレ派論客はそれしてない。
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『twitter.com』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く