サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
アメリカ大統領選
wakatono.hatenablog.com
いかんいかん(ぁ いつ行くことになるかわからんのでメモ。 要約すると 2009年1月12日から、I-94Wと同等の内容を「事前にESTA使って申請」が必要(外務省のページでは、ESTAの本格導入、という表現を使っている) 米国に滞在する以外には、他国にいくために米国を経由する場合にもこれは必要(ブラジル行くためにJFK寄る場合にも、という意味かな) 一度申請・認可されたらその有効期限は2年。ただし、パスポートの有効期限がこれより前の場合は、そちらの有効期限まで あくまでVWP(Visa Waiver Program(ビザ免除プログラム))による査証免除者が対象なので、ビザ持ってる人は対象外 2009年1月12日までは、ESTAによる申請は任意。I-94Wが必須だが、ESTAの申請を行うことを「推奨」する 2009年1月12日からは、ESTAによる申請は「強制」(本格導入)する。I-94Wは
ちょっと増えすぎたかな…。 オレ自身は(こういうので罵倒したこともされたことも)ないんだけど、何かわからないことがあって、それがキーワード検索をかけることですぐ分かるような場合には、「ググレカス」と罵倒されるケースを見ることが多い。 ちなみにそれで大半の問題は解決するのだけど、それではすまないケースってのはいくつもある。 何らかの試験 一刻を争う緊急対応 手元にインフラがない場合(携帯電話含む) まさに新しいことをやろうという場合 いずれにしても、最後の1つを除けば、だいたい今の(日本国内/人口カバー率を考えた)世の中的には「日常ならざる状況」においての話が大半だ*1。 緊急対応(Contingency Response)なんかは、オレが想定できる範囲では「頼れないケース」の筆頭であろう。 緊急時対応計画(Contingency Plan)は、緊急時に出来ることを(余裕があるうちに)作って
from Yendot… コメントに「これはひどい…」とあったので、見てみるが…確かにこれはひどい 。タイトルは勢いあまってる程度とするにしても、解説の内容がとにかくひどい。つうか、サンプル動かねえw C/C++のポインタの機能--参照渡しのような処理って、タイトルもさることながら、1ページ目から突っ込みどころ満載である。 ちょっと見てみよう。 ポインタ変数の宣言 ポインタ変数の宣言では、一般の変数の場合とは異なり、名称の先頭に*がつけられる。以下はnというポインタ変数を宣言する例である。ここでは、*nが表す値のデータ型はintとなるが、それ以外のデータ型でポインタ変数を宣言すれば、*nはその型の値を表すことになる。 int *n; /* int型の値を表すポインタ変数nの宣言 */ int n; /* 一般の変数 n を宣言する場合 */ ここまではよい。単純に宣言の書き方と、その宣言が
それが問題だ。 豪快なコピペだ…。 あたりまえですがこのサイト、コミケットとかとは何の関係もなさげ。 規約もすごいぞ。 ◆当サイトはあくまで管理人の個人の趣味・小説閲覧・娯楽として私個人の範疇で製作を行っており、当サイトは製作者様側に不利益等を与える意図、何等かの利益目的も著作権侵害・著作権侵害を助長する目的も一切ありません。管理人の個人の趣味・小説閲覧・娯楽のスペースを利用者が利用することは自由ですが個人で楽しむ限度に止め利用して下さい。( ゚д゚) ・・・すでに個人の趣味を逸脱してる・・・ (つд⊂)ゴシゴシ ◆当サイトは『現在出版されている小説』の内容情報を、多数二次転載しています。ホームページに掲載されている製品名および会社名は各出版社の商標または登録商標です。掲載されている記事および、グラフィックなどの全ての著作物の著作権は全て各出版社やメーカー・著者にあり、当サイトの情報はそれ
ここんところ、妙に冷えてたので、風邪ひいたくせえ… あちこちで取り上げられてはいるけど(例:ZDNetの記事)、ふたたびVista Home BasicとかHome Premiumを仮想マシン上で動かせるように方針転換したとかいう話(MSのプレスリリース抄訳版)。 過去にライセンス緩和を撤回した(CNET Japanの記事)というのがあるので、ちゃんとした証文はないかいな?と探したら、ありましたw マイクロソフト ソフトウェア追加ライセンス条項 WINDOWS VISTA HOME BASIC、HOME PREMIUM、BUSINESS、ULTIMATE、およびそれらの SERVICE PACK 1 バージョン もとのライセンスと比較して、「確かに緩和されとるわな」というのはあるけど、もう少しみてみましょうか。 (探してみた元:Find License Terms for Software
つうか、全てが突っ込みどころw IT企業、新卒採用苦戦の理由は「仕事のイメージが悪い」って、そりゃアンタ… そういうイメージをもたれてるのは「事実」だものw 取組をしてる、てのはわかるのだけど、その取組の内容が伝わらない結果、「仕事のイメージが悪い」というところにつながってるだけ。ベースが悪いのに、そのベースを覆すだけの材料がないから「悪い」まま。あと、 さらに情報サービス産業協会(JISA)が、学生向けに開発の現場を見せる活動や、IT業界の先輩の話を紹介する活動を行っているとあるけど、その現場に携わる人自身の待遇が変わらないのに、外見だけよくしても、結局逃亡者を量産するだけ。IPAの理事長としては、 3K、5K、7K、10Kなど私自身は根拠がないと思っていることが、面白おかしく伝わっている。このことが結果を裏打ちしているのだろう。私は由々しき事態と思っていると思ってたりするらしい。 別に
リリースされたのは、1/16頃。 Mercurial経由でも取れてたけど、tarballでも大して内容は変わらんw おーまかには以下のような感じの変更 Xen Security Modules(XSM) ドメイン0での ACPI S3 suspend-to-RAM をサポート PCIパススルーの実験的サポート(ハードウェアによるI/O仮想化支援機能が必要) 完全仮想化時のより広範囲のブートローダサポート(要は、リアルモードの完成度を高めた?) HVMモードでのVGA高速化 HVMでのタイマモードを設定可能にしている その他いろいろ 原文は以下のとおり。 Xen Security Modules (XSM) ACPI S3 suspend-to-RAM support for the host system Preliminary PCI pass-through support (usin
本日は、「同人誌と表現を考えるシンポジウム」なるものに参加してきました。 つうことで(?)、所感。 一番大きいのは、法令順守のためのアクティビティや、(ゆるやかではあるものの)ガバナンスが機能してるってのがわかったあたりですかね。 以下、箇条書きみたいにw 自主規制のベースとしてあるのは、「あくまで『出してほしい』から、法的に出して問題ない内容とするための確認」であり、何が何でも規制したいわけではない。 チェック基準は、みんながみんなてんでばらばらにやっているわけではない。即売会、印刷所、販売店は相互に意見を交換しあいながら、本の発行者も含め、不利益をこうむらないように指導・判断したりということをやっている。 いわゆる商業誌と同人誌では、基準は異なる(同人誌の方が厳しい)。 発行者がどこまで責任をかぶる気があるか?というので、チェック結果は変わりうる(たまたまのミスなのか、わざとそうしてい
どことは言わないけど、ちょっと気になる点が…。 Googleで調べたりしてたら、メイリオを使えるようにする方法はあちこちにあったけど、その「ライセンス的な扱い」まで確認してるところがなかったので、あえて窓口さんに聞いてみたのです。 いいフォントだけに、使うならばきれいに使いたいですしね。 メイリオ続きでもういっちょ。 前述のとおり、あちこちでメイリオを使えるようにするためのネタがあるけど、時期を見るとだいたいベータからフォントを持ってきて、というように読めます。 そもそも「ベータ版は製品発売前だから使える」んであって、ベータ版の期限って普通あるよな、と思って、手持ちのベータ2のメディアを調べたら、「2007年5月31日まで」と明記してありました*1。 ちなみにベータ2のライセンスには、以下のように書いてあります。 c. Time-Sensitive Software. The softwa
でもまだいろいろ残ってるw これは笑える(笑い事じゃないんだけどね)w いやまぁ、このテのネタはいろいろ考えてたりするのですが、やっと1つ(明るみに)出てきたかという感じで。 メイリオフォントはVista専用のものですが、これを他の(Windows系)OSで「ライセンスに違反せず」使う方法を考えて、聞いてみました。技術的に使える使えないはとりあえずおいとく方向で*1。 例によって、ライセンス窓口さまやカスタマーインフォメーションセンターさまにお世話になりました。 結論から言うと、何通りかあります。 Vista以外のクライアント系OSでメイリオフォントを使う場合 VL+SAを購入して、XPとVistaがインストールされている状況でVistaのフォントを使う すでにVista以外のOSが入ってるマシンがある場合には、そこに「もう1つWindowsをインストール」して使う 注意としては、単にダウ
えーと、結論から言うと、以下のような感じですね。 Vista Ultimate、Vista Enterprise VMにインストール可能 ボリュームライセンス+ソフトウェアアシュアランス(VL+SA)版*1は、ホストOSにVista Ultimateを使う場合には、VM上で4つまで稼動させる権利を行使可能。この際に、ホストOSのVistaはVMの稼動と管理以外には使えない。また、VMについては、必ずしもVistaを動かす必要はなく、前のバージョンのWindowsを動作させることも出来る。 もし、ホストOSがVista以外のものの場合(例えばWindows Server 2003R2 + Virtual Server 2005R2の場合)には、VM1つにつき1ライセンスを消費する。 Vista Business VMにインストール可能 Vista Home Basic、Vista Home
Windows Server 2003 Enterprise Edition(とDataCenter Editionですかね)では、1つのサーバライセンスで4つまでのVMインスタンスを稼動させることが可能、とあった。 同じことを、Vista Enterpriseでも許している。 ここまでは規定路線。 ところが気になるのは、元麻布春男さんの記事にある内容。以下、気になる部分の引用。 Virtual PC 2004 SP1の無償化によって、Virtual PC Expressのバンドルが意味をなくすわけだが、代わりにWindows Vista Enterpriseの顧客には、1人のユーザーが利用する1台のデスクトップPCについて、4ライセンスのWindows Vista Enterpriseをインストールする権利を与えるという(Microsoft Virtual PC Guyのblogより)。
あと1時間もしないうちにVista発売だけど、なんかアレ。 Licensing Changes to Windows Vistaを読んでて「まぢか?」と思ったので、確認してみた。 リテール版のライセンスについては、以下のURLから取得可能(但し書いてる時点でVistaのEULAは英語のみ)。 Retail Software License Terms http://www.microsoft.com/about/legal/useterms/default.aspx そっからダウンロードしたVistaのHome Premiumと、Businessにあった"USE WITH VIRTUALIZATION TECHNOLOGIES."の部分を以下に。 Home PremiumのEULA 4. USE WITH VIRTUALIZATION TECHNOLOGIES. You may not u
頼むから、先にいかんでくれorz とあるところで某氏が「RAIDはバックアップじゃない」と言ってるのを聞く。 「バックアップだ」と屁理屈こねる輩もいるかもしれないが、そんな輩は信用ならんので放置w RAID=Redundant Arrays of Inexpensive Disksの略で、安価なディスクを使って冗長構成をとったシステムとでもいうのかな。ディスクそのものは安価になってるけどね。 ちなみにRAID0は、単なる複数ディスクを1つの領域に見せるだけまでしかやってないので、冗長度のかけらもないことをお忘れなく。 RAIDの利点は、ディスクが1個壊れても、そのディスクを交換して復旧かければ問題ないという点か。要は、単一ディスクの障害が起こっても、有意なデータの損失はないというのが利点という感じかな。性能上の欠点はあるにしても、「冗長性」については、運用一つで失われる危険性があることをお
あれこれと… 教訓はなぜ生かされなかったのか(日経ITProの記者の眼)の中にある「ベンダの言い分」がいい感じに香ばしい…。 契約内容にもよるけど、論点はいくつかあって… 「サーバーとネットワークはNECネクサソリューションズの資産またはリース物件で,システムはすべてNECネクサソリューションズが所有,作成,または選定したもの。当社はNECネクサソリューションズからソースコードの開示を受けていない。またアクセスログはネクサが保有し,管理している。ネクサは当社に対しアクセスログを提供していない」(ワコール) システムに関する瑕疵があった場合の保守をどうするか?というあたりが疑問だったりする。ただ、以下の文がその前にあり、これが事実とするならば、システム提供を行った側はシステムの安全な動作を担保していない、というように取られても仕方がない。 実はワコールの担当者は,システムを開発したNECネク
大半が心労なんですが…orz 77.8kg 増えた大半が水分(w とあるモジュールのサービス化検証とまとめ 自宅の環境のミラー化とバックアップワークフロー検証 成果はどこかで公開します(w ns2.todo.gr.jp の調子が悪いですorz rebootしなきゃだめかな 症状を確認してもらって、kjournaldが死んだと判断。 shutdownもきかない状態だったので、電源ぷちの刑にorz 午前9時50分の段階でkjournaldが死んだくさいので、この前後で重要な私信を送られた方(そして午前中に返事がないと判断された方)は、すみませんが再送をお願いします*1 *1:ってここでいうかなorz なんか、真摯な(そして紳士な)議論をされている方々も「同じIPアドレス」という話が出てきたので、「???」と思って調べてみました。 …ええと、以下を読めば、わかる人にはわかりますorz 串鯖が〜と
いろいろ失念したよorz オグリン サーカス第二幕が開いたようで、そこで騒ぎを知る。発信者情報開示システムってすげぇなぁ…言葉狩りシステムですか。 4年近く前の、Slashdot Japanの記事の中に、「匿名」に関するエントリがある。いろいろ書いてることはあるけど、要は モラルある使い方をされた場合、匿名は「弱者が持てる最強の武器」である モラルを欠いた使い方をされた場合、匿名は「卑怯者の盾」になる という二面性の話を述べている。その中から引用をしてみよう。 匿名というシステムは、もともとは意見を言いたくても言えない立場の人が身分(身元)を隠して発言を出来るようにというところから端を発しているように思う。 「卑怯者の盾」として使われるケースってのは、もう何も言うまい。つぅか、嫌悪の対象という感じである。ただ、「弱者が持てる最強の武器」として使われた場合も「卑怯者の盾」と同列に見られるのは
時期的に、卒論/修論/博論のラストスパートで死にそうな方々が多い頃だと思いますが、今から目の前に差し迫る締切までに、「ゼロからそういうものを書き上げる」のは多分不可能、と思う私が、「博士の学位を取得するにはどうする?」を、ざっと書いてみました。 言う以上、私自身は博士の学位を取得していますし、よかったことダメだったことを振り返って、以下にまとめています。 博士の学位を取得する意味と、おおまかな取得条件 博士号を取得できる=「独力で研究テーマを決定し、結論を出す能力を有する」ことを認められることかなと考えてます。これは、学術研究を行う者としては必要な能力であり、自称研究者か、きちんとした研究者かを見分けるための指標の1つ*1とも考えています。 落ちこぼれ寸前で博士号を取得した者(5年かかったw)が言えることは…以下を客観的かつ論理の飛躍を起こすことなく説明出来ることが最低条件、ということです
メモ。 ざっと読んだけど、CVSを使ってる人のみならず、これからSubversionを使おうという人にもいいかな。 現在翻訳中(笑) Subversion for CVS Usersの邦訳っす。ちなみに原文はMike Masonによるものです。 訳はwakatonoによるものですが、原文に忠実でなかったり、はしょってたりします(汗)。 CVSは、Open Source なバージョン管理システムのデファクトスタンダードである。オープンソースプロジェクトが最も多く集うSourceForgeにおいて、プロジェクトのソースコードを管理するためにCVSを用いているが、これは数千という開発者がこのシステムに親しんでいるということを意味している。しかし、CVSが長い間使われ続け、新しいソース管理システムの準備が出来た。3年という開発期間を経て、Subversion 1.0 がリリースされた。 このガイド
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『wakatonoの戯れメモ』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く